ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば頭金不要で通常のショップよりお得に購入できます。
読書をする目的はさまざまです。趣味の世界に没頭してリラックスしたい、あるいは集中して何かを学びたい、などでしょう。
人によって読書の際に音楽を聴いていたほうが読書がはかどる人と、逆に音がするだけで本に集中できなくなってしまう人もいます。
しかし、実はどのような目的であれ、読書をはかどらせるには音楽が効果的なのです。もしも今それと逆の効果が出ているとしたら、それはセレクトした音楽が悪いのです。
そこで今回は、読書に最適でリラックスでき集中できる、無料の音楽アプリをご紹介します。
音楽アプリ最新ランキング|2019年人気の無料/有料アプリを徹底比較
1 読書に向いている音楽の条件は?
では、どのような音楽が読書に向いているのでしょうか。これは脳波と深く関わりがあります。
1-1 α波かθ波の出る音楽を聴くと読書に集中できる
脳波には、γ(ガンマ)波、β(ベータ)波、α(アルファ)波、θ(シータ)波、δ(デルタ)波と5種類ありますが、実はそのうち読書に適しているのはα波とθ波の2つです。
1-1-1 α(アルファ)波とは
α波とは周波数13~8ヘルツの規則正しい波形で、心身ともに落ち着いた状態、目を閉じて安静にしている時に発生します。
なぜα波が読書に適しているかというと、
- 心身ともに落ち着いているので読書に集中できる
- 脳波がα波の状態だと記憶力が向上する
からです。リラックスと同時に集中でき、かつ記憶力が増加しているわけですから、まさに読書に最適なわけです。
では、どのようにすれば、α波が脳の中で発生するのでしょうか。
もちろん1つは、リラックスできる環境にある、ということですが、それ以外に、α波の中でも「1/fゆらぎ」という一定の周波数や振動をもつ音波を含んでいる音楽を聴くことで、脳の中に共鳴が生み、自然とα波を発生させる、という方法もあるのです。
その「1/fゆらぎ」は、以下のような音に含まれています。
- 自然の音~川のせせらぎ、鳥のさえずり、波の音、風の音、風で葉がそよぐ音など。
- 自然の音に近い「人の声」~これは人気歌手の中にその声質を持った人がいるようです。たとえば指摘されているのは美空ひばりさんや宇多田ヒカルさん、平井堅さんに徳永英明さんなどです。
- モーツァルトの音楽~クラシック音楽はもともとα波を含んでいるものが多いですが、その中でも特にモーツァルトは「1/fゆらぎ」を最も多く含んでいます。
1-1-2 θ(シータ)波とは
つぎにθ波は、別名「まどろみ波」というように、瞑想しているときやしっかりと目覚めている状態と眠りにつく直前の状態の境界世界に入るときに発生している脳波です。
α波はともするとリラックスしすぎて眠くなってしまう可能性もあるのですが、θ波は夢うつつであるにも関わらず、逆に頭脳が明晰になってより読書などに集中できるのです。
ちょうど瞑想していると、不意に素晴らしいアイデアが浮かんだり、今まで迷っていたことに答えが出るのと同じ現象です。
これはθ波は記憶や高度な空間学習能力をつかさどっている脳の海馬から発生されるからです。
したがって、このθ波を瞑想状態や、夢うつつ状態以外の時に発生できれば、非常に読書ははかどり、内容もより良く理解できるわけですです。
このθ波をどうしたら発生させられるのか、という点ですが、実はまだ、瞑想中の僧侶の脳波から多量のθ波が計測された、ということ以外は明確な回答は科学的には出ていません。
しかし、臨床上は『脳波は外から聞こえる音波に共鳴して、同じ波形の脳波を発生する』ことはわかっていますので、θ波を含んだ音楽を聴くことで、脳からもθ波を発生させることができるのです。
ですから、今まで読書中に音楽を聴いても、かえって集中できなかった人は、その音楽に含まれる音波が「α波でもθ波でもなかった」、つまり音楽のセレクトを間違えていた、ということなのです。
1-2 読書に最適な音楽をセレクトしよう
では、どのような音楽をセレクトしたらよいのかということをα波やθ波を含んでいるということ以外の部分の条件で挙げてみましょう。
- 眠くならない
- 歌詞がない
- 音量が大きすぎない
- 特徴的なフレーズがない
- 16ビートなどのようにリズムが速くない
つまり、ゆったりしたインストルメンタルなどのBGM系や、ピアノ曲、クラシック、ジャズなどの音楽がよいということです。
あるいは「音楽」ではありませんが、逆に一定の波形でざわざわしている自然の音や場合によっては雑踏の音なども読書をするのには適しています。
特に雑踏の音などは、街中のカフェで勉強したほうが、かえって読書や勉強がはかどったという経験を持っている人も多いように独特の単調さと適度な音量があるので、集中力のアップに貢献するのです。
寝る前に最適!人気の無料おすすめ音楽アプリ【Android/iPhone対応】
次のページからは「読書に最適な無料おすすめ音楽アプリ」をiPhone用とAndroid用に分けて紹介します。