
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
iPhone8やiPhone7を使っていて、「そろそろ新機種に買い替えようかな」と検討をしている人もいるのではないでしょうか。
しかし、スマホの種類は数多くあり、比較検討するのも一苦労です。
そこで、最新モデルのiPhone12シリーズを含む計6機種で価格や機能を比較してみました。
どの機種にしようか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
- iPhone12
サイズも性能も標準的 - iPhone12 mini
現行モデル最小のコンパクトモデル - iPhone12 Pro
標準サイズでカメラが良い - iPhone12 Pro Max
最も大きいサイズでカメラが最強 - iPhoneSE(第2世代)
コスパが良く指紋認証対応 - iPhone11
標準サイズでコスパが良い
※本記事中の価格は税込み表示
トップ画像引用元:iPhone 12とiPhone 12 mini – Apple(日本)
iPhone8・7を買い替えて良くなる6つのこと
画像引用元:iPhone 12とiPhone 12 mini – Apple(日本)
iPhone7は2016年、iPhone8は2017年に発売されたモデルです。
発売から3年~4年経っているので、どこか良くなっているのか気になっていることと思います。
そこで、新しいiPhoneに買い替えて機能が向上するポイントを以下にまとめました。
- カメラ性能
- 5G対応(iPhone 12シリーズ)
- CPU性能
- 画面サイズ
- 電池持ち
- 防水性能
特にカメラはシングルカメラだったものが2眼・3眼カメラになり、さまざまなシーンできれいな写真を残せるようになりました。
また、iPhoneの頭脳であるCPU性能も大きく進化し、サクサクと快適に動くように処理速度が向上しています。
そのほかiPhone12シリーズが5Gに対応したことや長時間使えるバッテリー容量など、性能が上がったポイントを細かく挙げるときりがありません。
iPhone8やiPhone7から新しいiPhoneに買い替えると、たくさんのメリットを受け取れるでしょう。
しかし、買い替えを検討するにあたり「どのような基準で選べば良いかわからない」と思っている人もいるのではないでしょうか。
それでは、iPhone8やiPhone7からスマホを買い替えるときのポイントを見てみましょう。
iPhone8・7からのスマホ選びのポイント
画像引用元:iPhone 12とiPhone 12 mini – Apple(日本)
では、スマホ選びの注目ポイントを解説します。
現状でiPhone8やiPhone7を使っているなら、そのままiPhoneの中のどれかで選ぶのがおすすめです。
理由は以下の通りです。
- 機種変更のデータ移行が簡単
- ラインナップが豊富
の2点です。もう少し詳しくみてみます。
機種変更のデータ移行が簡単
機種変更するときのデータ移行や設定は、iPhone同士のほうが簡単にできます。
iPhoneからiPhoneへのデータ移行は、iCloudを経由したり、「クイックスタート」という機能を使ったり、簡単にデータを移せるツールがAppleから用意されているので便利です。
仮にAndroidスマホを選んだ場合は、iPhoneと比べてデータ移行に手間がかかりますし、操作方法も若干違うので覚え直さなくてはなりません。
そう考えると、スムーズに機種変更ができるiPhoneから選ぶのがベストです。
ラインナップが豊富
これから機種変更するならiPhone12シリーズの4機種やiPhone SE (第2世代)、iPhone11など豊富なラインナップの中から機種を選べます。
これだけiPhoneの種類があれば、きっとあなたの使い方に合うものが見つかるでしょう。
新しいiPhoneを検討していて、「数が多くて機種ごとの違いがよくわからない」という人もいるかもしれません。
けれども、安心してください。歴代のiPhoneをそれぞれ比較してみると、価格やサイズ、搭載しているスペックに違いがあります。
そのため、ポイントに注目しながら比較していくと、ある程度のところまでは機種を絞り込めるのです。
あなたがスマホを使う上で、必要になる機能や外せないポイントはどこなのかを考えながら選択していくと、あまり迷わずに新しいiPhoneを決定できるでしょう。
それでは、新しいiPhoneの購入を検討している人におすすめしたい、6機種の比較を解説します。
iPhoneおすすめ6機種を比較
2020年12月現在、新しいiPhoneとしておすすめできるのは、iPhone12シリーズの4機種とiPhoneSE(第2世代)、iPhone11の6機種です。
比較したいポイントはいくつかありますが、今回は以下の項目に絞って調べてみました。
- 価格
- カメラ
- サイズ
- 5G/4G対応
それぞれの詳細を見てみましょう。
価格
まずは、iPhoneの本体価格です。
購入時の予算に合わせて選ぶと機種や本体容量の大きさを絞り込めます。
機種名/本体容量 | 64G | 128GB | 256GB | 512GB |
---|---|---|---|---|
iPhone12 | 94,380円 | 99,880円 | 111,980 | - |
iPhone12 mini | 82,280円 | 87,780円 | 99,880円 | - |
iPhone12 Pro | - | 117,480円 | 129,580円 | 153,780円 |
iPhone12 Pro Max | - | 129,580円 | 141,680円 | 165,880円 |
iPhoneSE(第2世代) | 49,280円 | 54,780円 | 66,880円 | - |
iPhone11 | 71,280円 | 76,780円 | 88,880円 | - |
※2020年12月上旬時点でのAppleオンラインストアの価格
「とにかく性能よりも価格重視で買いたい」という人におすすめなのがiPhone SE(第2世代)です。
性能が抑えられている分、安く購入できます。
価格を抑えつつ、性能も妥協したくない人は、少し予算をアップしてiPhone11やiPhone12 miniが候補になるでしょう。
一方、性能重視派の人はiPhone12 ProやiPhone12 Pro Maxがおすすめです。
しかし、カメラ性能などが良い分、価格も高くなるので、予算と相談をしてみてください。
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
カメラ
次にカメラ性能を見てみましょう。
iPhone 8やiPhone 7はシングルカメラでした。
新しく買い替えるiPhoneには、2眼カメラと3眼カメラを搭載したものがラインナップされています。
機種名 | カメラ種類 | メインカメラ画素数 | ズーム |
---|---|---|---|
iPhone12 | 超広角/広角 | 1,200万画素 | 2倍の光学ズーム |
iPhone12 mini | |||
iPhone12 Pro | 超広角/広角/望遠 | 4倍の光学ズーム | |
iPhone12 Pro Max | 超広角/広角/望遠 | 5倍の光学ズーム |
|
iPhoneSE(第2世代) | 広角 | - | |
iPhone11 | 超広角/広角 | 2倍の光学ズーム |
iPhone 8とiPhone 7のカメラも1,200万画素ですので、そこまで違いはないのではと思う人もいるかもしれません。
しかし、搭載しているカメラの数が増えたことで、迫力のある風景写真や遠くにいる人を撮影するなども可能になりました。
さらに、iPhone12シリーズはA14 Bionicチップを搭載しているので、画像の処理技術が向上し、これまでよりもきれいに写真を残せるようになっています。
以上の理由から、カメラを使って動画や写真をきれいに残すなら、iPhone12シリーズから選ぶのがおすすめです。
その中でも、よりカメラ機能を重視する人は、4~5倍の光学ズームが可能で撮影シーンも広がる、iPhone12 ProかiPhone12 Pro Maxを選ぶと良いでしょう。
サイズ
手に持ったときのサイズも注目しておきたいポイントです。
現在、ラインナップされているiPhoneには、画面の大きいタイプから持ちやすい小型のタイプまであります。
サイズ感は好みの分かれるところですので、使いやすい大きさのものを選んでみてください。
機種名 | 本体サイズ(mm) | 重さ | ディスプレイ |
---|---|---|---|
iPhone12 | 146.7×71.5×7.4 | 162g | 6.1インチ |
iPhone12 mini | 131.5×64.2×7.4 | 133g | 5.4インチ |
iPhone12 Pro | 146.7×71.5×7.4 | 187g | 6.1インチ |
iPhone12 Pro Max | 160.8×78.1×7.4 | 226g | 6.7インチ |
iPhoneSE(第2世代) | 138.4×67.3×7.3 | 148 g | 4.7インチ |
iPhone11 | 150.9×75.7×8.3 | 194 g | 6.1インチ |
iPhone 8とiPhone7の画面サイズは4.7インチです。
同じ画面サイズで選ぶなら、iPhone SE(第2世代)一択になります。
しかし、本体サイズで比較するとiPhone12 miniのほうが小さいです。
iPhone12 miniはTouch IDが非搭載になったことで本体サイズが小さくなり、さらに画面サイズは大きくなりました。
より小型で、見やすい画面にするならiPhone12 miniがおすすめです。
標準的なサイズのiPhoneを選択するならiPhone12、iPhone12 Pro、iPhone11が候補になるでしょう。
より大きな画面で楽しみたい人はiPhone12 Pro Maxを選んでみてください。
5G/4G対応
画像引用元:iPhone 12とiPhone 12 mini – Apple(日本)
iPhone12シリーズの特徴として、iPhoneで初めて5G通信に対応したことが挙げられます。
5Gで通信すると、大容量のデータも高速でやりとりが可能です。
次の表で、5G・4Gの対応を見てみましょう。
機種名 | 5G対応 | 4G対応 |
---|---|---|
iPhone12 | ◯ | ◯ |
iPhone12 mini | ||
iPhone12 Pro | ||
iPhone12 Pro Max | ||
iPhoneSE(第2世代) | - | |
iPhone11 |
特に5G対応機種にこだわらない場合は、4Gで通信するiPhone SE(第2世代)かiPhone 11を選ぶと良いでしょう。
料金プランも、これまでと同じものが使えます。
一方、5G対応のiPhone12シリーズから選ぶと、高速通信ができるようになります。
しかし、専用の料金プランに変更が必要だったり、5Gで通信できる対応エリアが狭い点には注意しなくてはなりません。
5G対応機種のメリット・デメリットを理解した上で購入してみましょう。
ここまで、6機種のiPhoneを比較してきました。
ポイントごとに見ると、ある程度、機種が絞れたのではないでしょうか。
それでは、次で機種ごとの特徴を解説するので、さらに詳しく知りたいときの参考にしてみてください。
iPhone6機種の特徴
おすすめのiPhone6機種の特徴を以下にまとめてみました。
- iPhone12
サイズも性能も標準的 - iPhone12 mini
現行モデル最小のコンパクトモデル - iPhone12 Pro
標準サイズでカメラが良い - iPhone12 Pro Max
最も大きいサイズでカメラが最強 - iPhoneSE(第2世代)
コスパが良く指紋認証対応 - iPhone11
標準サイズでコスパが良い
それぞれの特徴を見てみましょう。
iPhone12
iPhone12シリーズの4機種はすべて5Gに対応しているので、どれを選んでも高速通信ができます。
5G以外のポイントで見ると、サイズやカメラにこだわりがない場合にiPhone12がおすすめです。
iPhone12は性能のバランスが取れたスタンダードモデルですので、「特にこだわっているポイントはないけれど、最新iPhoneで5G通信がしたい」という人は検討してみてください。
iPhone 12 | |
---|---|
画面サイズ | 6.1インチ |
本体サイズ | 高さ:146.7mm 幅:71.5mm 厚さ:7.4mm |
重さ | 162 g |
アウトカメラ | 1,200万画素 (超広角、広角) |
インカメラ | 1,200万画素 |
ROM | 64GB・128GB・256GB |
CPU | A14 Bionic |
認証 | Face ID (顔認証) |
防水 | IP68等級 |
5G対応 | ○(Sub6波のみ) |
カラー | ホワイト・ブラック・ (PURODUCT RED)・ グリーン・ブルー |
詳細 | iPhone 12評価レビュー |
iPhone12 mini
現行モデル最小のコンパクトモデルがiPhone12 miniです。
搭載しているチップやカメラ性能はiPhone12と変わりません。
持ちやすいサイズでありながら、性能は落ちていないところが特徴です。
ただし、サイズが小さい分、バッテリー持ちは少し短くなります。
さらに、小型な部類に入るiPhoneSE(第2世代)よりコンパクトになっているにもかかわらず、ディスプレイは大きくなっていることにも注目しておきましょう。
小さいサイズのiPhoneが好みの人や常にポケットに入れて持ち歩きたい人におすすめの1台です。
iPhone 12 mini | |
---|---|
画面サイズ | 5.4インチ |
本体サイズ | 高さ:131.5mm 幅:64.2mm 厚さ:7.4mm |
重さ | 133 g |
アウトカメラ | 1,200万画素 (超広角、広角) |
インカメラ | 1,200万画素 |
ROM | 64GB・128GB・256GB |
CPU | A14 Bionic |
認証 | Face ID (顔認証) |
防水 | IP68等級 |
5G対応 | ○(Sub6波のみ) |
カラー | ホワイト・ブラック・ (PURODUCT RED)・ グリーン・ブルー |
詳細 | iPhone 12 mini評価・レビュー |
iPhone12 Pro
iPhone12 ProはiPhone12と同じサイズ感になっていますが、カメラに違いがあります。
超広角・広角・望遠の3つのカメラを搭載しているので、撮影シーンも広がります。
たとえば、4倍の光学ズームを搭載したことで遠くの景色や人もきれいに撮影が可能です。
さらに、ナイトモードでもポートレート撮影ができるようになりました。
暗い場所でも明るくきれいに人物の写真が残せるので、SNSで目を引く1枚に仕上がるかもしれません。
ズーム機能を使って写真を撮る機会がある人、iPhone12よりカメラ性能が良いものにしたい人はiPhone12 Proを検討してみてください。
iPhone 12 Pro | |
---|---|
画面サイズ | 6.1インチ |
本体サイズ | 高さ:146.7mm 幅:71.5mm 厚さ:7.4mm |
重さ | 187 g |
アウトカメラ | 1,200万画素 (超広角、広角、望遠) |
インカメラ | 1,200万画素 |
ROM | 128GB・256GB・512GB |
CPU | A14 Bionic |
認証 | Face ID (顔認証) |
防水 | IP68等級 |
5G対応 | ○(Sub6波のみ) |
カラー | シルバー・ゴールド・ グラファイト・ パシフィックブルー |
詳細 | iPhone 12 Pro評価レビュー |
iPhone12 Pro Max
iPhone12 Pro Maxは、iPhone12シリーズの中で最もサイズが大きいモデルです。
6.7インチの大画面で動画やゲームアプリなども楽しめます。
さらに、iPhone12 Proよりカメラ性能が高いことも注目ポイントです。
3眼カメラを搭載していることは同じですが、光学ズームが5倍になり、広角カメラがセンサーシフトの光学式手ブレ補正に対応しているなどの違いがあります。
より鮮明にプロが撮影したかのような写真を撮りたい場合は、iPhone12 Pro Maxがおすすめです。
iPhone 12 Pro Max | |
---|---|
画面サイズ | 6.7インチ |
本体サイズ | 高さ:160.8mm 幅:78.1mm 厚さ:7.4mm |
重さ | 226 g |
アウトカメラ | 1,200万画素 (超広角、広角、望遠) |
インカメラ | 1,200万画素 |
ROM | 128GB・256GB・512GB |
CPU | A14 Bionic |
認証 | Face ID (顔認証) |
防水 | IP68等級 |
5G対応 | ○(Sub6波のみ) |
カラー | シルバー・ゴールド・ グラファイト・ パシフィックブルー |
詳細 | iPhone 12 Pro Max実機レビュー |
iPhoneSE(第2世代)
2020年4月に発売した比較的新しいモデルであるにもかかわらず、コスパの良い機種になっているのがiPhoneSE(第2世代)です。
iPhone8やiPhone7と同じサイズになっているため、iPhone12のサイズでは少し大きいと感じる人におすすめします。
カメラはシングルカメラになりますが、iPhone11と同じA13 Bionicチップを搭載し、きれいに写真を残せるところは注目です。
さらに、iPhoneSE(第2世代)は紹介した6機種の中で唯一、指紋認証に対応しています。
マスクを付けた生活が中心となる中で、顔認証ではなく指紋認証でセキュリティを高められるのは、きっと重宝することでしょう。
できるだけコスパ重視で選びたい、指紋認証を使いたい人はiPhoneSE(第2世代)を選んでみてください。
iPhone SE(第2世代) | |
---|---|
ディスプレイ | 4.7インチ |
本体サイズ | 高さ:138.4 mm 幅:67.3 mm 厚さ:7.3 mm |
重さ | 148 g |
アウトカメラ | 広角:1,200万画素 |
インカメラ | 700万画素 |
バッテリー | iPhone 8とほぼ同じバッテリー駆動時間 |
RAM | 3GB(非公式) |
ROM | 64GB・128GB・256GB |
CPU | A13 Bionicチップ |
OS | iOS13 |
認証 | 指紋認証 |
カラー | ブラック・ホワイト・(PRODUCT)RED |
詳細 | iPhone SE(第2世代)実機レビュー |
iPhone11
iPhone11は、iPhone12と搭載されているチップが違うものの、サイズ感やカメラ性能はほぼ同じになっています。
2019年に発売されたモデルのため、iPhone12よりお手頃な価格で購入できるのがポイントです。
最新のiPhoneが欲しいとなるとiPhone11は候補から外れてしまいますが、性能とコスパのどちらも重視したい人は検討してみるのも良いでしょう。
iPhone 11 | |
---|---|
ディスプレイ | 6.1インチ |
本体サイズ | 高さ:150.9mm 幅:75.7mm 厚さ:8.3mm |
重さ | 194g |
アウトカメラ | 超広角:1,200万画素 広角:1,200万画素 |
インカメラ | 1,200万画素 |
バッテリー | 3,110mAh |
RAM | 4GB(非公式) |
ROM | 64GB・128GB・256GB |
CPU | A13 Bionic |
OS | iOS |
認証 | 顔 |
カラー | ホワイト・ブラック・グリーン・ イエロー・パープル・(PRODUCT)RED |
詳細 | iPhone 11 実機レビュー |
iPhone8・iPhone7から新しいiPhoneに買い替えよう
画像引用元:iPhone 12とiPhone 12 mini – Apple(日本)
現行で販売されている、おすすめのiPhone6機種を比較しました。
ここで比較するときのポイントをもう一度おさらいしておきましょう。
- 価格が予算に合っているか
- 使い方に合ったカメラ性能
- 本体やディスプレイの大きさ
- 5G通信の対応有無
iPhone8やiPhone7と比べると、現行で販売されているiPhoneは進化しています。
そのため、どれを選んでも快適に使えるようになりますが、せっかく買い替えるなら自分に合うピッタリの1台を購入するのがおすすめです。
6機種の中から最適なiPhoneを探すには、価格やサイズ、カメラ性能などで絞り込んでみてください。
きっと機種探しや比較検討もスムーズにできるはずです。
最新機種の中からおすすめのiPhoneを選んで、快適で楽しいスマホライフを送っていきましょう。