
オンラインショップなら機種変更がお得
「安くてもそれなりに使えるタブレットを購入したい!」と考えている人も多いのではないでしょうか?
そこで、この記事では3万円以下で購入できるおすすめのタブレットを厳選して紹介します。
この価格帯にはそれなりに使えるものもあれば、動作がモッサリして使い物にならないものも存在するので注意が必要です。
今回は30,000円以下でありながらもしっかり使えるタブレットを紹介するので、購入してから後悔しなくない人は一通りチェックすることをおすすめします。
タブレット選びのポイントも解説するので、検討材料にしてみてください。
- 動画視聴やネットサーフィン程度なら十分
- 重い3Dゲームを快適に動かせるスペックのものはない
- OSはAndroidやWindowsがほとんど
- ディスプレイサイズは7~10インチが主流
- iPadを購入するなら40,000円程度の予算が必要
画像引用元:HUAWEI MatePad – HUAWEI 日本
タブレットはコスパ重視がおすすめ!安いので十分な理由
画像引用元:HUAWEI Japan
大前提として、基本的に価格が高いタブレットほどスペックも高く、さまざまな用途でサクサク動作します。
特に人気のiPadシリーズは最新の技術を搭載しており、日本でのシェア数もかなりの割合を占めています。
しかし、タブレットの利用用途によっては必ずしもハイスペックなものを必要とするわけではありません。
せっかく購入しても機能や性能を十分に活用しきれず、宝の持ち腐れ状態になるのではもったいないです。
重い3Dゲームをプレイするなどでなければ、安くてもしっかり動作するタブレットは多数存在します。
- メールの送受信
- メッセージアプリの使用
- ブラウジング
- 動画鑑賞
インターネットの検索やアプリの利用、動画の視聴がメインの利用になるなら、安いタブレットでも十分に機能するものがあります。
そのため、今回は30,000円以下を条件に上記の用途で問題なく使えるタブレットを厳選してチェックしましょう。
ただし、この価格帯のタブレットは玉石混交です。
問題なく使えるものもあれば、ブラウジング時に移動が遅くてストレスになるものもあるので注意しましょう。
今回は実用性に問題がないタブレットを集めていますので、安くても使えるタブレットを探しているならぜひチェックしてみてください!
検討してみた結果、安いタブレットでは足りないことがわかったときは、タブレットのおすすめランキングも要チェックです!
3万円以下で買える低価格タブレットおすすめ10選
タブレット初心者やコスパ重視派のあなたにおすすめしたい、3万円以下のタブレットを厳選してみました。
比較検討をするときの参考にしてみてください。
今回おすすめするのは、以下の10機種です。
それぞれの特長とスペックを確認していきましょう。
※紹介している価格は2021年8月20日時点のものです。
HUAWEI MatePad 10.4
画像引用元:HUAWEI MatePad – ファーウェイ・ジャパン
HUAWEI MatePad 10.4 | |
---|---|
ディスプレイ | 約10.4インチ |
本体サイズ | 高さ:155mm 幅:245mm 厚さ:7.4mm |
重さ | 約450g |
アウトカメラ | 8MP |
インカメラ | 8MP |
バッテリー | 7,250mAh |
RAM | 3GB |
ストレージ | 32GB |
SoC(≒CPU) | HUAWEI Kirin 810 |
OS | EMUI 10.1 ※Android 10ベース |
カラー | ミッドナイトグレー |
価格 | 27,792円 |
購入 | Joshin Web |
HUAWEI MatePad 10.4はWi-Fiモデルと4Gモデルの2種類がラインナップされており、Wi-Fiモデルなら30,000円以下で購入できます。
搭載しているSoCはHUAWEI独自のKirin 810ですが、こちらはミドルレンジデバイス用SoCです。
そのため、ブラウジングや動画視聴ならストレスを感じることなく利用できるでしょう。
ストレージ容量は32GBと少なめですが、microSDカードに対応しているので必要に応じて増やせます。
HUAWEI MatePad 10.4の価格
HUAWEI MatePad 10.4 | |
---|---|
Wi-Fiモデル | 約27,000~34,000円 |
4Gモデル | 約49,000円 |
HUAWEI MatePad 10.4のうち、30,000円以下で購入できるのはWi-Fiモデルのみです。
ただし、購入場所によっては30,000円を超えることがあるので注意してください。
HUAWEI MatePad T 10
画像引用元:HUAWEI MatePad T 10 – HUAWEI 日本
HUAWEI MatePad T 10 | |
---|---|
ディスプレイ | 約10.1インチ |
本体サイズ | 高さ:259mm 幅:240mm 厚さ:7.9mm |
重さ | 約450g |
アウトカメラ | 5MP |
インカメラ | 2MP |
バッテリー | 5,100mAh |
RAM | 2GB |
ストレージ | 32GB |
SoC(≒CPU) | HUAWEI Kirin 710A |
OS | EMUI 10.1 (Android 10ベース) |
カラー | ディープシーブルー |
購入 | HUAWEI公式ショップを見る![]() |
HUAWEI MediaPad T 10は、前述したMatePad 10.4よりスペックが抑えられている分より安価なタブレットです。
メインメモリが2GBと少ないのでマルチタスクには向いていませんが、ブラウジングやメッセージアプリの利用には十分な性能を備えています。
動画鑑賞に使用する場合、スペックが低い分YouTubeでフルスクリーンに切り替えるときなどに多少時間がかかる可能性がある点に注意しましょう。
この点を許容できるなら問題なく利用できます。
ただし、ディスプレイ解像度が1,280 × 800と低いところには注意してください。
HUAWEI MediaPad T 10の価格
HUAWEI MatePad T10 | |
---|---|
価格 | 23,980円 |
HUAWEI MatePad T10の直販価格は23,980円です。
ストレージ容量が32GBのものしかありませんが、こちらも最大512GBのmicroSDを使用できるので必要に応じて挿入してください。
Lenovo Tab M7(3rd Gen)
画像引用元:Lenovo Tab M7 (3rd Gen) | 新しいファミリー向けタブレット | レノボジャパン
Lenovo Tab M7 (3rd Gen) | |
---|---|
ディスプレイ | 7インチ |
本体サイズ | 高さ:102mm 幅:176.2mm 厚さ:8.3mm |
重さ | 約237g |
アウトカメラ | 2MP |
インカメラ | 2MP |
バッテリー | 3,750mAh |
RAM | 2GB |
ストレージ | 32GB |
SoC(≒CPU) | MediaTek MT8166 |
OS | Android 11 |
カラー | グレー |
購入 | Lenovo直販 |
Lenovo Tab M7はスペックが低いものの、その分安価なタブレットです。
20,000円以下で購入できますが、ブラウジングや軽いアプリの利用であれば問題なく使えます。
子供向けアプリを搭載しているなど、家族で使うことも想定しているタブレットです。
4コアSoCを搭載しているため、重いサイトを開くと全て表示されるのに時間がかかる可能性があります。
この点を許容できるならコストパフォーマンスに優れているタブレットです。
Lenovo Tab M7(3rd Gen)の価格
Lenovo Tab M7 (3rd Gen) | |
---|---|
価格 | 16,280円 |
Lenovo Tab M7は、直販サイトで16,280円で販売されています。
時期によってはクーポンで数千円程度安くなっていることがあるため、よりお得に購入したいなら定期的に直販サイトをチェックしてみてください。
NEC LAVIE T7 T0755
画像引用元: LAVIE T8・T7|NEC LAVIE公式サイト
NEC LAVIE T7 T0755 | |
---|---|
ディスプレイ | 7インチ |
本体サイズ | 高さ:102mm 幅:176.2mm 厚さ:8.3mm |
重さ | 約240g |
アウトカメラ | 5MP |
インカメラ | 2MP |
バッテリー | 3,750mAh |
RAM | 2GB |
ストレージ | 32GB |
SoC(≒CPU) | MediaTek MT8166 |
OS | Android 11 |
カラー | アイアングレー |
購入 | NEC直販 |
NEC LAVIE T7 T0755は、NECが販売しているタブレットの中では唯一30,000円を切っているデバイスです。
ただし、SoCが4コアかつメインメモリが2GBなので多少レスポンスに難ありです。
動作の速さよりコストの安さを求める人向けのタブレットといえます。
NEC LAVIE T7 T0755の価格
NEC LAVIE T7 T0755 | |
---|---|
価格 | 22,880円 |
NECの直販サイトにおける販売価格は22,880円と安価ですが、スペックが最低限になっていることを考えるとやや高めです。
こちらを購入するよりは、似たようなスペックで20,000円以下で販売されているLenovo Tab M7を購入することをおすすめします。
快適に使えることを重視する人であれば、30,000円を少し超えますが次に紹介するT0855のほうがおすすめです。
NEC LAVIE T8 T0855
画像引用元: LAVIE T8・T7|NEC LAVIE公式サイト
NEC LAVIE T8 T0855 | |
---|---|
ディスプレイ | 8インチ |
本体サイズ | 高さ:121.8mm 幅:199.1mm 厚さ:8.15mm |
重さ | 約305g |
アウトカメラ | 5MP |
インカメラ | 2MP |
バッテリー | 5,100mAh |
RAM | 2GB |
ストレージ | 32GB |
SoC(≒CPU) | MediaTek Helio P22T |
OS | Android 11 |
カラー | プラチナグレー |
購入 | NEC直販 |
NEC LAVIE T8 T0855は、前述したNEC LAVIE T7 T0755の上位モデルです。
8インチディスプレイを搭載していてやや大型になっており、SoCは8コアに、メインメモリは4GBになっています。
この程度のスペックがあればブラウジングや動画視聴も快適にでき、極端にレスポンスが悪くて困ることはほぼありません。
NNEC LAVIE T8 T0855の価格
NEC LAVIE T8 T0855 | |
---|---|
価格 | 33,380円 (最安30,580円) |
直販サイトでは33,380円で販売されていますが、購入サイトを変更すれば30,580円で購入可能です。
予算に数百円上乗せするだけでこのスペックのタブレットが入手できることを考えると、前述したNEC LAVIE T7 T0755を購入するより満足度が高くなります。
TECLAST M40 Tablet 10
画像引用元:Amazon.co.jp: [2021 New Model] TECLAST M40 Tablet 10
TECLAST M40 Tablet 10 | |
---|---|
ディスプレイ | 10.1インチ |
本体サイズ | 高さ:163mm 幅:243mm 厚さ:9mm |
重さ | 約529g |
アウトカメラ | 8MP |
インカメラ | 5MP |
バッテリー | 容量非公開 |
RAM | 6GB |
ストレージ | 128GB |
SoC(≒CPU) | UNISOC T618 8コアプロセッサ |
OS | Android 10.0 |
カラー | ブラック |
購入 | Amazon直販 |
TECLAST M40 Tablet 10は安価でありながらもスペックが高く、今回紹介しているデバイス類の中ではコストパフォーマンスがいいタブレットです。
8コアSoCと6GBのメインメモリを搭載しており、マルチタスク環境でも動作がモッサリして困ることはありません。
ストレージも128GB搭載しており、アプリや動画などをデバイス内に保管する人でも安心して使えます。
もちろん、microSDカードも使用可能です(最大256GB)。
安価でありながらもストレスなく使えるタブレットを探しているなら、ぜひこちらを検討してみてください。
TECLAST M40 Tablet 10の価格
TECLAST M40 Tablet 10 | |
---|---|
価格 | 24,900円 |
TECLAST M40 Tablet 10はAmazonでのみ販売されており、価格は24,900円です。
この価格帯ではメインメモリが4GB、ストレージが32GB~64GBのものが多いため、スペック面で優れています。
Amazon Fire HD 10 Plus
画像引用元:Amazon | Fire HD 10 Plus – ワイヤレス充電対応10.1インチ、フルHDタブレット
Fire HD 10 Plus | |
---|---|
ディスプレイ | 10.1インチ |
本体サイズ | 高さ:166mm 幅:247mm 厚さ:9.2mm |
重さ | 約468g |
アウトカメラ | 5MP |
インカメラ | 2MP |
バッテリー | 容量非公開 最大12時間 |
RAM | 4GB |
ストレージ | 32GB/64GB |
SoC(≒CPU) | 2.0GHz オクタコア |
OS | Fire OS Androidベース |
カラー | スレート |
購入 | Amazon直販 |
Amazon Fire HD 10 PlusはAmazonが開発したタブレットで、Fire HDという独自OSを搭載しています。
スペックはこの価格帯としては標準的で、動画視聴用や電子書籍用などのエンタメ専用機としておすすめです。
ストレージ容量は32GBと64GBの2種類がラインナップされているので、自分の使い方に応じて適切なほうを購入してください。
Amazon Fire HD 10 Plusの価格
Fire HD 10 Plus | |
---|---|
32GB | 18,980円 |
64GB | 22,980円 |
32GBは18,980円、64GBは22,980円なので、どちらを購入しても予算内に収まります。
自分がどの程度の容量を必要とするかを考慮し、適切なほうを選びましょう。
ただし、microSDにも対応しているので安価な32GBモデルを購入してmicroSDで増量するという使い方もおすすめです。
Amazon Fire HD 8 Plus
画像引用元:Amazon.co.jp: Fire HD 8 タブレット
Fire HD 8 Plus | |
---|---|
ディスプレイ | 8インチ |
本体サイズ | 高さ:137mm 幅:202mm 厚さ:9.7mm |
重さ | 約355g |
アウトカメラ | 2MP |
インカメラ | 2MP |
バッテリー | 容量非公開 最大12時間 |
RAM | 3GB |
ストレージ | 32GB/64GB |
SoC(≒CPU) | 2.0GHz オクタコア |
OS | Fire OS Androidベース |
カラー | スレート |
購入 | Amazon直販 |
Amazon Fire HD 8 Plusは、前述したAmazon Fire HD 10 Plusの8インチ版です。
10.1インチはやや大きいからコンパクトなタブレットがほしいと考えている人は、こちらを検討してみてください。
こちらも基本的にはエンタメ専用機なので、Amazon Prime VideoやKindleをメインとして利用する人は必見です。
8インチなので携帯しやすく、持ち運び前提で考えている人もこちらのほうがいいでしょう。
Amazon Fire HD 8 Plusの価格
Fire HD 8 Plus | |
---|---|
32GB | 11,980円 |
64GB | 13,980円 |
Amazon Fire HD 8 Plusの価格は32GB/64GBも20,000円以下なので、予算内で十分に購入できます。
余った予算でmicroSDカードを購入してストレージを拡張し、電子書籍などを保管しやすくしてもいいでしょう。
安価かつ小型のエンタメ用タブレットを探しているならとてもおすすめです。
Lenovo Ideapad D330 81H3002LJP
画像引用元:Lenovo IdeaPad D330 | 優れたパフォーマンスと携帯性を両立 | 2in1 | レノボジャパン
Lenovo IdeaPad D330 81H3002LJP |
|
---|---|
ディスプレイ | 10.1インチ |
本体サイズ | 高さ:178mm 幅:249mm 厚さ:9.5mm |
重さ | 約600g |
アウトカメラ | 5MP |
インカメラ | 2MP |
バッテリー | 39Wh |
RAM | 4GB |
ストレージ | 64GB |
CPU | Intel Celeron N4000 |
OS | Windows 10 Pro 64bit |
カラー | ミネラルグレー |
購入 | Amazon直販 |
Lenovo Ideapad D330 81H3002LJPは、1世代前のIdeapadシリーズのタブレットです。
Ideapadには新型モデルの82H00000JPと82H00002JPが存在していますが、こちらは40,000円~60,000円で販売されています。
旧世代のLenovo Ideapad D330 81H3002LJPは30,000円以下で購入できる安価なWindowsタブレットですが、CPUが2コアのCeleronと弱いので注意してください。
Celeron N4020ターボブースト時でも2.6GHzまでしか上がらないため、Windows Updateなどが動いているとCPU使用率が100%に張り付いて動作が重くなります。
重いサイトを開いたりブラウザのタブをたくさん開きっぱなしにすると動作が重くなるので、あくまでも快適に利用できるのは軽い用途に限られます。
Lenovo Ideapad D330 81H3002LJPの価格
Lenovo IdeaPad D330 81H3002LJP |
|
---|---|
価格 | 24,700円 |
新型が出たことにより旧型は安価になっており、25,000円程度で購入できます。
安価にWindowsタブレットを購入したいなら選択肢の1つになりますが、スペック面には十分に注意してください。
raytrektab 8インチ
画像引用元:raytrektab 8インチモデル RT08WT|ドスパラ【公式】
raytrektab 8インチ | |
---|---|
ディスプレイ | 8インチ |
本体サイズ | 高さ:124.5mm 幅:210mm 厚さ:9.6mm |
重さ | 約434g |
アウトカメラ | 非搭載 |
インカメラ | 非搭載 |
バッテリー | 容量非公開 最大6.5時間 |
RAM | 8GB |
ストレージ | 128GB |
CPU | Intel Celeron N4000 |
OS | Windows 10 Pro 64bit |
カラー | ブラック |
購入 | ドスパラ直販 |
イラストを描くためのタブレットを探しているという人もいるのではないでしょうか?
そんな人におすすめなのが、ドスパラが販売しているイラスト用タブレット「raytrektab 8インチ」です。
こちらは使いやすいスタイラスペンもついており、イラストを描くことに特化しています。
こちらもWindows 10 Pro搭載のタブレットですが、CPUが2コアのCeleron N4000なので動作が重くなる可能性がある点に注意してください。
ただし、前述したLenovo Ideapad D330 81H3002LJPに比べるとメインメモリが8GB、ストレージが128GBなので快適性は向上しています。
raytrektab 8インチの価格
raytrektab 8インチ | |
---|---|
価格 | 29,990円 |
販売価格は29,990円なので予算内で問題なく購入できます。
スペック面のデメリットをしっかり把握した上で購入するなら、イラスト描き用のタブレットとして便利に使用可能です。
安いタブレットの選び方
画像引用元:HUAWEI Japan
安価に購入できるタブレットには、今回紹介したものののほかにも数多くの製品が存在します。
自分に合ったものを選ぶためにも、タブレット選びにおけるチェックポイントをしっかり押さえておきましょう。
特に押さえておきたいのは以下の4ポイントです。
- OSに注目する
- 画面のサイズを見る
- 通信方法を見る
- 使い方や利用目的を考える
それぞれの詳細を見てみましょう。
選び方1 OSに注目する
タブレットのシステムを動かしているのがOSです。
タブレットによって搭載されているOSは異なります。
代表的なOSは以下の3つなので、しっかり覚えておきましょう。
- Android
- iPadOS
- Windows
この中で比較的柔軟にカスタマイズができるのがAndroidです。
ホーム画面を変更したり、アプリを使って自分好みに設定をしたりしたい人におすすめします。
製造しているメーカーや機種が豊富で、コスパが良い製品があるのも特長です。
iOS搭載のタブレットは値段も高い
人気が高いiPadには、iPadOSというAppleが開発しているOSが搭載されています。
スマホがiPhoneなら、タブレットはiPadシリーズから選ぶのがオススメです。
ただしブランド力とスペックが高いためか、3万円以内で新品のiPadを買うことはできません。
ブランドや格好良さだけで選ぶと、オーバースペックになる可能性もあるので注意しましょう。
選び方2 画面のサイズを見る
タブレットの画面サイズは、7~8インチほどの小型のものから、10インチ以上の大きいものまで存在します。
画面サイズで選ぶなら、持ち運びをするかどうかをポイントにしてみてはいかがでしょうか。
もし持ち運ぶなら、重さにも注目してみてください。
迫力のある動画を観たいとか、タブレットで仕事をしたいなどの用途によっては、10インチタブレットなど大画面の機種が良い場合もあります。
選び方3 通信方法を見る
タブレットには以下の通信方法があります。
- Wi-Fiのみで通信するタイプ
- SIMカードを入れて4G・5G回線で通信するタイプ
自宅でのみ使用するなら固定回線に接続すればOKなので、Wi-Fiモデルのタブレットを選びましょう。
一方、外出したときにタブレット単体で通信をするなら4G・5G対応モデルがおすすめです。
4G・5Gモデルを購入するときは、事前に対応バンドを確認して使うキャリアの回線に対応しているか確認してください。
選び方4 使い方や利用目的を考える
使い方や利用目的は人それぞれ異なります。
たとえば子供に持たせたいなら、子供用タブレットから選ぶのもありです。
ほかにも、動画を観られれば良いとか、ゲームやアプリも楽しみたいなど、どのような利用をするのかも考えると選びやすくなるでしょう。
あらかじめ用途がわかっていれば、用途に合わせたタブレット選びができます。
高性能かつ高額なタブレットを選んでしまうことも、きっと少なくなるはずです。
安いタブレットはこんな人におすすめ
安いタブレットだからといって、決して性能が悪すぎるわけではありません。
使い方次第にはなりますが、十分に楽しめる製品もたくさんあります。
3万円以下の安いタブレットをおすすめできるのは以下のような人たちです。
- 初めてタブレットを持つ
- 動画閲覧やアプリの利用、ブラウジングができれば良い
- 子供向けに用意したい
- 2台目のサブマシンとして使う
- コスパ重視派でスペックにはあまりこだわらない
上記の条件にあてはまる場合は、安いタブレットでも問題なく利用できる可能性があります。
ぜひ、今回紹介したタブレットもあわせて検討してみてください。
用途を限れば安いタブレットもおすすめ!
今回は、3万円以内のおすすめタブレットと安いタブレットを選ぶときのポイントを解説しました。
ここで、もう一度おすすめのタブレットをおさらいしておきましょう。
タブレット初心者でも、3万円以内の製品から選べばオーバースペックになりすぎることも少なくなります。
ただし、この価格帯にはスペックが不十分で通常の使い方でもモッサリするものが混ざっている点に注意してください。
どのようなことをしたいのか、使い方をイメージしながら選ぶのがおすすめです。
安いタブレットとはいえ、中には性能の良いコスパ抜群の製品もあります。
今回紹介して機種を参考にして自分に合ったタブレットを選びましょう!