
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
数少ない5G対応のゲーミングスマホとして、ゲーマーから熱い注目を集めるNubia(ヌビア)の新機種はRedMagic 6&RedMagic 6 Proです。
日本ではNLNテクノロジーと独占代理店契約を結んで販売体制を強化するなど、日本のスマホ市場へと本格的に攻勢をかけていることも話題になっています。
そこで今回は日本版の価格やスペックを始め、RedMagic 6とRedMagic 6 Proとのスペック比較や海外版と日本版の違いなども解説していきます。
RedMagic 6&RedMagic 6 Proが気になっている人はもちろん、スマホゲーマーの人もぜひ本記事を参考に検討してみてくださいね。
- 5G対応など前モデルから正統進化したスペック
- ゲーミングに特化した性能・機能
- メーカー直販サイトやAmazonなどのECサイトで発売中
- 価格は103,385円~114,885円
※本記事の掲載価格は総額表示
トップ画像引用元:nubia
- 1 RedMagic 6/6 Proの発売日
- 2 RedMagic 6/6 Proの価格
- 3 RedMagic 6のスペック
- 4 RedMagic 6 Proのスペック
- 5 RedMagic 6/Proのディスプレイ
- 6 RedMagic 6/Proのバッテリー持ち
- 7 RedMagic 6/Proのカメラ
- 8 RedMagic 6/Proの機能
- 9 RedMagic 6/6 Proの違い
- 10 RedMagic 6/6 Proは日本版・海外版で違いある?
- 11 RedMagic 6がおすすめな人
- 12 RedMagic 6 Proがおすすめな人
- 13 RedMagic 6/6Proは2021年の最強のゲーミングスマホ
RedMagic 6/6 Proの発売日
画像引用元:nubia
RedMagic 6及びRedMagic 6 Proは、両者とも2021年4月22日からNubia公式サイトで発売を開始しました。
少し遅れて2021年5月1日から、Amazonや楽天市場などのECサイトでも販売が始まっています。
先行発売した中国版は2021年3月11日、海外版は4月15日から発売しています。
中国版から約1ヶ月、海外版から約1週間程度の早さで日本版を発売していることからも、日本市場を相当重要視しているのではないでしょうか。
- Nubia公式サイト:2021年4月22日
- Amazon・楽天市場など:2021年5月1日
RedMagic 6/6 Proの価格
画像引用元: RedMagic 6 – RedMagic (Japan)
RedMagic 6及びRedMagic 6 Proは、メーカー直販サイトとAmazonなどのECサイトで販売されています。
RedMagic 6の販売価格は103,385円、上位モデルRedMagic 6 Proの販売価格は114,885円です。
メーカー直販サイトとECサイトの表記価格は異なりますが、実際の決済は上記の正規価格で行われることが公表されています。
前モデルRedMagic 5シリーズの価格が629~649ドル(約68,000~70,000円)でしたので、強気な大幅値上げとなっています。
項目 | 価格 |
---|---|
RedMagic 6 | 103,385円 |
RedMagic 6 Pro | 114,885円 |
格安SIMのLinksMateならセット販売で安く入手可能!
画像引用元:LinksMate
格安SIMの中でもスマホゲームのサービスに重みを置いたユニークなサービス「LinksMate」は、RedMagic 6を公式価格より安く提供しています。
- RedMagic 6:95,700円
- RedMagic 6 Pro:106,700円
LinksMateは提携しているスマホゲームで使った通信容量を最大90%割り引いたり、契約ユーザーにゲーム内特典をプレゼントするなど、スマホゲーマー向けの格安SIMです。
その格安SIMとRedMagic 6とは相性も良く、更に機種代金も公式サイトより安いので、スマホゲームをお得に遊びたい人にはおすすめの入手経路になっています。
IIJmioでもRedMagic 6の取り扱い有
画像引用元:IIJmio
格安SIMのIIJmioではセット購入できるスマホの中にRedMagic 6があるので、IIJmioでもRedMagic 6を購入することは可能です。
価格は99,980円とLinksMateより約4,000円高くなっていますが、LinksMateと違い分割払い(4,169円/月×24回払い)が利用できるのがメリットです。
IIJmio利用者限定10,000円ギフト券の対象にもなっているので、分割払いでお財布の負担を減らしたいならIIJmioで契約・セット購入を検討してみるのも良いでしょう。
RedMagic 6のスペック
画像引用元:Amazon.co.jp
RedMagic 6は、前モデルRed Magic 5Sの後継となる機種です。
スペックは、以下の通りです。
RedMagic 6のスペック
RedMagic 6 | |
---|---|
画面サイズ | 約6.8インチ |
本体サイズ | 高さ:169.86mm 幅:77.19mm 厚さ:9.7mm |
重さ | 220g |
アウトカメラ | 標準:約6,400万画素 超広角:約800万画素 深度: 約200万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
バッテリー | 5,050mAh |
RAM | 12GB |
ROM | 128GB |
CPU | Qualcomm® Snapdragon™ 888 5G |
認証 | 顔・指紋 |
カラー | ブラック |
CPUには、ハイエンド5G向けのSnapdragon 888が採用されています。
前モデルRed Magic 5Sに搭載されていたSnapdragon 865より35%も性能がアップしています。
メモリとストレージは、2種類もモデルから選択できた前モデルと異なり、12GB/128GBの1種類しかありません。
ゲーミングスマホとして見るとメモリは標準的ですが、ストレージは不足感があります。
micro SDカードスロットは非搭載なので、保存容量を拡張できないのはやや厳しいですね。
それでも、AnTuTuのベンチマークスコアで76万点です。
GEEKBENCHのベンチマークテストでシングルスコア1,100台、マルチコア3,700台のスコアをマークしています。
処理性能は申し分なく、間違いなく現在のスマホの中でも最高水準と言っても過言ではないでしょう。
RedMagic 6 Proのスペック
画像引用元:Amazon.co.jp
RedMagic 6 Proは、同時発売したRedMagic 6よりも上位のスペックを有するモデルです。
スペックは、以下の通りです。
RedMagic 6 Proのスペック
RedMagic 6 Pro | |
---|---|
画面サイズ | 約6.8インチ |
本体サイズ | 高さ:169.86mm 幅:77.19mm 厚さ:9.7mm |
重さ | 220g |
アウトカメラ | 標準:約6,400万画素 超広角:約800万画素 深度: 約200万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
バッテリー | 5,050mAh |
RAM | 16GB |
ROM | 256GB |
CPU | Qualcomm® Snapdragon™ 888 5G |
認証 | 顔・指紋 |
カラー | シルバー |
CPUには、RedMagic 6と同じくハイエンド5G向けのSnapdragon 888が採用されています。
メモリは16GB、ストレージの容量は256GBです。
これは競合のゲーミングスマホの中でもトップクラスです。
前モデルのRed Magic 5Sと同様にmicro SDカードスロットが非搭載なので保存容量は拡張できませんが、よほどのことが無い限り不足することは少ないでしょう。
AnTuTuのベンチマークスコアは78万点、GEEKBENCHのベンチマークテストでシングルスコア1,100台でマルチコアは3,700台という高いスコアをマークしています。
RedMagic 6とさほど差はありませんが、現在のスマホの中でも最高水準の処理性能です。
RedMagic 6/Proのディスプレイ
画像引用元:RedMagic 6 – RedMagic (Japan)
RedMagic 6及びRedMagic 6 Proには、6.8インチ有機ELディスプレイ(2,340×1,080dpi)が採用されています。
前モデルに引き続きノッチがなく、画面占有率は91.28%もあるので、没入感が高いです。
最大リフレッシュレートはゲーミングモニター並の165Hzもあり、滑らかに描写してくれます。
また、最大タッチサンプリングレートは400Hzと非常に優れており、正確で素早いタッチ操作を可能にしてくれます。
一瞬の判断が要求されるFPSゲームやリズムゲームも、思い通りのタイミングで快適に操作できるのは嬉しいですね。
項目 | 内容 |
---|---|
ディスプレイ | 6.8インチ有機EL |
解像度 | 2,340×1,080dpi |
リフレッシュレート | 165Hz |
タッチサンプリングレート | 400Hz |
RedMagic 6/Proのバッテリー持ち
画像引用元:RedMagic 6 – RedMagic (Japan)
RedMagic 6及びRedMagic 6 Proには、5,050mAhの大容量バッテリーが搭載されています。
前モデルRed Magic 5Sのバッテリーは4,500mAhでしたので、約1.1倍バッテリーの持ちが向上しています。
また、同機は65Wの急速充電にも対応しています。
約1時間30分もあればフル充電できるので、長時間のプレイも安心です。
- バッテリー容量:5,050mAh
- 65W急速充電対応
RedMagic 6/Proのカメラ
画像引用元:RedMagic 6 – RedMagic (Japan)
RedMagic 6及びRedMagic Proは、トリプルカメラを搭載しています。
また、前面には約800万画素のインカメラもついています。
- 標準カメラ:約6,400万画素
- 超広角カメラ:約800万画素
- 深度センサー:約200万画素
- インカメラ:約800万画素
ゲーミングスマホユーザーはカメラ性能をあまり重視しない傾向にありますが、RedMagic 6及びRedMagic Proはカメラに力を入れている機種と同等の性能を持ち合わせています。
色味はナチュラルなので、ポートレート撮影におすすめです。
尖ったカメラ性能はありませんが、手堅い仕上がりといった印象です。
RedMagic 6/Proの機能
画像引用元:RedMagic 6 – RedMagic (Japan)
RedMagic 6及びRedMagic Proには、ゲーミングに特化した2種類の機能が用意されています。
1つ目が、優れた冷却機能です。
前モデルよりも熱伝導率が500%アップしたターボファンや独自の冷却システムICE6.0などを搭載しています。
やや動作音が大きいのは難点ですが、高負荷のゲームを長時間プレイした時に付きものであるボディの発熱を軽減してくれるのは助かります。
2つ目は、独自のゲームスペースです。
端末側面の赤いスイッチをスライドさせることで自分専用のゲームハブを表示できます。
ゲームアプリの整理はもちろん、パフォーマンスや統計なども一括で管理できるので大変便利です。
RedMagic 6/6 Proの違い
画像引用元:nubia
RedMagic 6とRedMagic 6 Proの違いは、主に3つあります。
スペック自体にはそこまで大きな違いはありませんが、下記の点が気になる人は比較して検討してみてくださいね。
- メモリ&ストレージ
- 本体サイズ
- デザイン
それぞれの違いについて、詳細を見ていきましょう。
メモリ&ストレージが違う
両モデルの最大の違いが、メモリとストレージです。
RedMagic 6がメモリ12GB・ストレージ128GBなのに対し、RedMagic 6 Proのメモリは16GB・ストレージ256GBです。
前モデルのRed Magic 5Sは、名称こそ同じものの2種類のモデルが用意されていました。
今回のRedMagic 6シリーズではそれぞれに名称を付け、差別化を図っているのです。
本体サイズが違う
RedMagic 6と6 Proのサイズと重量は以下となります。
項目 | サイズ(幅×高さ×厚み) | 重量 |
---|---|---|
RedMagic 6 | 77.19×169.86×9.7mm | 220g |
RedMagic 6 Pro | 77.19×169.86×9.8mm |
厚みが少し異なる以外は同じサイズです。
一般的なスマホとしてみると重厚感がありますが、ゲーミングスマホという観点から見ると両者とも平均的なサイズでしょう。
デザインが違う
RedMagic 6とRedMagic 6 Proは、デザインでも差別化を図っています。
どちらもサイバー感をコンセプトとしたテーマは共通していますが、RedMagic 6の背面カラーがブラック、RedMagic 6 Proの背面カラーはシルバーを基調としています。
また、本体に使用されている素材も金属(センターフレーム)+ガラス(バックカバー)という点は共通しています。
RedMagic 6 Proではさらにアルミニウム合金も採用されており、放熱性をアップしています。
RedMagic 6/6 Proは日本版・海外版で違いある?
画像引用元: RedMagic 6 Pro – RedMagic (Japan)
RedMagic 6/6 Proは、日本版よりも先に海外版と中国版が発売されました。
グローバル版と国内版は規格が異なることもあるため、事前の確認が必要です。
今回のRedMagic 6/6 Proの日本版と海外版には4つの違いがあります。
- メモリ&ストレージ
- カラー
- 価格
- 対応バンド
それぞれの違いの詳細を見ていきましょう。
日本版と海外版の違い1:メモリ&ストレージ
RedMagic 6日本版・海外版のメモリ&ストレージは12GB/128GBの1種類しかありませんが、中国版はさらに8GB/128GB、12GB/256GBの2種類も用意されています。
RedMagic 6 Pro日本版・海外版のメモリ&ストレージは、16GB/256GBの1種類のみですが、海外版はそれに加えて12GB/256GBも用意されています。
日本版・海外版よりもメモリ&ストレージが豊富に用意されているのは、中国版の最大のメリットです。
項目 | メモリ/ストレージ |
---|---|
RedMagic 6(海外版) | 12GB/128GB |
RedMagic 6 Pro(海外版) | 16GB/256GB |
RedMagic 6(中国版) | 8GB/128GB 12GB/128GB 12GB/256GB |
RedMagic 6 Pro(中国版) | 12GB/256GB 16GB/256GB |
日本版と海外版の違い2:カラー
続いての違いがカラーバリエーションの多さです。
RedMagic 6日本版・海外版のカラーはブラックのみですが、中国版はブルーも用意されています。
また、RedMagic 6 Pro日本版・海外版のカラーはシルバーのみですが、中国版はブラックも用意されています。
項目 | 内容 |
---|---|
RedMagic 6(海外版) | ブラック |
RedMagic 6 Pro(海外版) | シルバー |
RedMagic 6(中国版) | ブラック、ブルー |
RedMagic 6 Pro(中国版) | ブラック、シルバー |
日本版と海外版の違い3:価格
3つ目の違いが価格です。
日本版と比較すると、海外版・中国版は共に大幅に安い価格設定になっています。
項目 | 価格 |
---|---|
RedMagic 6(海外版) | 599ドル(約66,000円) |
RedMagic 6 Pro(海外版) | 699ドル(約77,000円) |
RedMagic 6(中国版) | 3,799元(約64,000万円)~4,399元(約74,000円) |
RedMagic 6 Pro(中国版) | 4,399元(約73,000円)~6,599元(約110,000円) |
日本版と海外版の違い4:対応バンド
4つ目の違いが対応バンドです。
4G/LTE版バンドは日本版・海外版・中国版すべて共通しているのですが、5Gバンドは異なります。
つまり、4G/LTEバンドであればすべてのキャリアで利用できますが、海外版・中国版の5G通信はドコモ回線とau回線でしか利用できないということです。
ソフトバンクや楽天モバイルのSIMを使っている人は、海外版・中国版での5G通信は残念ながら利用できません。
項目 | 内容 |
---|---|
海外版 | 4G/LTE:全キャリア対応 |
中国版 | 4G/LTE:全キャリア対応 5G:NTTドコモ、au |
RedMagic 6がおすすめな人
画像引用元:nubia
RedMagic 6がおすすめなのは、コスパの良いゲーミングスマホがほしい人です。
グラフィック描写や処理速度は、間違いなく現行のゲーミングスマホの中ではトップクラスなので、快適にプレイできるでしょう。
ただし、ストレージの容量が128GBと限られています。
RedMagic 6の処理速度を活かすためにも、容量の大きいゲームをたくさんインストールするのはおすすめできません。
- コスパの良いゲーミングスマホがほしい
- プレイするタイトルが限られている
RedMagic 6 Proがおすすめな人
画像引用元:nubia
RedMagic 6 Proがおすすめなのは、グラフィック描写・処理速度・ストレージ容量など、最も優れたゲーミングスマホがほしい人です。
RedMagic 6との性能差はほとんどありませんが、RedMagic 6唯一の懸念点であるストレージ不足を解消しています。
ストレージ不足になると処理速度にも影響しますが、大容量のゲームをたくさんインストールしても余裕があるので処理速度にも影響しません。
サクサクと快適にプレイできますよ。
- 現行最高峰のスペックを持つゲーミングスマホがほしい
- 大容量のゲームをたくさんインストールしたい
RedMagic 6/6Proは2021年の最強のゲーミングスマホ
画像引用元:RedMagic 6 Pro – RedMagic (Japan)
今回は、ハイスペックなゲーミングスマホ RedMagic 6/6Proをレビューしました。
両機種は、メモリ&ストレージを除いてほとんど性能差はありません。
高い処理性能、高リフレッシュレート&高タッチサンプリングレートに対応したディスプレイ、5,050mAhの大容量バッテリー、冷却ファンなど、長時間のゲームプレイに必須とも言えるすべてを兼ね備えています。
また、RedMagicシリーズ初となる5Gに対応したことで、通信速度に大きな影響を受けるゲーム遅延も大幅に軽減してくれるのも嬉しいですね。
ただし、日本版の価格は少々高めに設定されています。
ドコモ・auのSIMで運用する人であれば5Gの恩恵を受けられるので、同スペックかつ値段が安めの海外版や中国版を視野に入れても良いでしょう。
ほかのユーザーとの差を付けるには、うってつけの逸品です。
- 5G対応
- メーカー直販サイトでは2021年4月22日、ECサイトでは2021年5月1日に発売
- 販売価格は価格は103,385円~114,885円
- ゲームプレイに特化した性能
- RedMagic 6とRedMagic 6Proの大きな違いはメモリ・ストレージ
- 日本版の価格は高めに設定されている