
オンラインショップなら機種変更がお得
本記事では、2022年10月7日(金)に発売されたROG Phone 6のスペックや価格・発売日について評価レビューします。
ROG Phone 6は、高度な冷却システムや超音波タッチセンサーなど、ゲーム機並みの操作性を実現した高性能なスマホです。
現行最高峰となるハイエンドCPUを搭載し、とにかくゲームに特化したスマホが欲しい人に満足できる仕上がりとなっています。
ROG Phone 6が気になっている方は、ここでスペックや価格をチェックしてください。
- 発売日は2022年10月7日(金)
- SIMフリー端末のみの展開
- ハイエンドCPU搭載
- 最新で独自の冷却システム
- 6,000mAhの大容量バッテリー
- SONY IMX766をメインとするトリプルカメラ搭載
- 最高峰のスマホディスプレイ
iPhone 15はauオンラインショップで!
- iPhone下取りで最大70,400円相当還元
- 24時間予約可能
- 自宅で受け取れる
ROG Phone 6の発売日
画像引用元:ROG 日本
ROG Phone 6は、ASUS公式ストアと家電量販店から発売されます。
ROG Phone 6の発売日
キャリア | 発売日 |
---|---|
ASUS公式サイト | 2022年10月7日(金) |
ヨドバシカメラ | |
ビックカメラ |
ASUS公式ストアでも家電量販店でも、共通して発売日は2022年10月7日(金)です。
ゲームに特化した機種は種類が少ないため、発売開始後に人気カラーは売り切れてしまいました。
売り切れた機種は入荷待ちになりますが、カラーによってはすぐ購入可能です。
ROG Phone 6の在庫状況
カラー | メモリ | ストレージ | 在庫状況 |
---|---|---|---|
ファントムブラック | 12GB | 256G | 在庫あり |
16GB | 512GB | 在庫あり | |
ストームホワイト | 12GB | 256G | 在庫あり |
16GB | 512GB | 入荷待ち | |
詳細 | ASUS公式オンラインストア |
なお、大手キャリアや格安スマホ会社からは発売されていません。
ROG Phone 6はSIMフリースマホなので、オンラインショップで端末のみ購入してから携帯会社と回線契約しましょう。
ROG Phone 6の価格
画像引用元:ROG 日本
ROG Phone 6の販売価格は次の通りです。
販売元 | 価格 | 詳細 |
---|---|---|
ASUS | 256GB:119,800円 512GB:139,800円 | 公式サイトを見る |
高性能なゲーミングスマホということもあり、他のスマホと比べて価格設定は高めとなっています。
家電量販店での販売価格も公式サイトと同じです。
独自のポイントや割引が使える場合は、家電量販店で購入するといいでしょう。
ROG Phone 6のスペック
画像引用元:ROG 日本
ROG Phone 6のスペックは次の通りです。
ROG Phone 6 | |
---|---|
画面サイズ | 6.78インチ ワイドAMOLEDディスプレイ |
本体サイズ | 高さ:173mm 幅:77mm 厚さ:10.4mm |
重さ | 239g |
アウトカメラ | 広角:5,000万画素(23.8mm相当/F値1.9) 超広角:1,300万画素(12.5mm相当/F値2.2) マクロ:500万画素(35mm換算:23.6mm相当/F値2.0) |
インカメラ | 1,200万画素(27.5mm相当/F値2.4) |
バッテリー | 6,000mAh |
RAM | 12GB LPDDR5 / 16GB LPDDR5 |
ROM | 256GB (UFS 3.1) / 512GB (UFS 3.1) |
CPU | Qualcomm® Snapdragon® 8+ Gen 1 (オクタコアCPU) Adreno 730 |
認証 | 指紋 |
防水・防塵 | IPX4 |
カラー | ファントムブラック ストームホワイト |
ROG Phone 6はハイエンドCPUと独自の冷却システムを搭載し、ゲーミングパソコン並みのスペックを持つスマホです。
現行最高峰のCPU搭載
ROG Phone 6のCPUはSnapdragon 8+ Gen 1です。
2022年前半のハイエンドCPUである「Snapdragon 8 Gen 1」と比較すると、CPU、GPU性能が10%向上しています。
発熱しやすいという問題も指摘されますが、ROG Phone 6では放熱部品としてベイパーチャンバーが採用されているほか、グラファイトシートを搭載することによって発熱を抑えられる仕組みになっています。
最新のGameCool 6冷却システム
ROG Phone 6に搭載されている冷却システムは最新のGameCool 6です。
高負荷のゲームを長時間プレイした場合でも高い安定性を保てるように、3つの冷却手段が採用されています。
- CPUに使用した窒化ホウ素の熱伝導グリス
- 大型のベイパーチャンバーと高熱伝導のグラファイトシート
- 外付けクーラー
窒化ホウ素は熱伝導率が高いため、熱伝導グリスに使用することで短時間の温度上昇によるクロック低下を低減することができます。
ベイパーチャンバーはプロセッサーの熱移動速度を速めるために搭載されていますが、前モデルのROG Phone 5より30%大型化したことで熱放射が良くなりました。
さらに、熱を広範囲に拡散するグラファイトシートはROG Phone 5より85%も大型化しています。
ベイパーチャンバーとグラファイトシートの搭載により、中長期的に発生し続ける熱に対してCPUの裏側から効率良く放熱される設計になりました。
外付けクーラーにはAeroActive Cooler 6を採用しています。
AeroActive Cooler 6はAIを使用したアクティブ冷却システムで、SoCの真上から強力な冷却が可能です。
ゲーミングパソコン並みのメモリとストレージ
ROG Phone 6のメモリは最大16GB、ストレージは最大512GBです。
ゲーミングパソコン並みにハイスペックで、スマホとしては他に類がないほどのスペックを実現しています。
多くのスマホでは重いと感じてしまうゲームでも、快適にプレイできるでしょう。
ゲームと複数のアプリを切り替えて操作したいときでも軽快に実行できます。
ROG Phone 6のカメラ
画像引用元:ROG 日本
ROG Phone 6はゲーミングスマホでありながらトリプルカメラを搭載していて、普段使いには十分すぎるほどのスペックとなっています。
- 5,000万画素のメインカメラ
- 1,300万画素の超広角カメラ
- 500万画素のマクロカメラ
- プロレベルの動画撮影モード
メインカメラにはSONY IMX766イメージセンサーを搭載し、HDR性能と画質も向上しています。
誰でも簡単に、プロのような高品質な写真を撮影することが可能となりました。
セカンドカメラでも1,300万画素の高画質カメラを採用しており、風景なども綺麗に撮れるでしょう。
さらに動画撮影時にはHDR10+モードを選択できるようになっています。
暗い場所にも強いため、夜景シーンも問題なく撮影できます。
ROG Phone 6のディスプレイ
画像引用元:ROG 日本
ROG Phone 6には、6.78型のAMOLEDディスプレイが搭載されています。
- 6.78型のAMOLEDディスプレイ
- 最大165Hzのリフレッシュレート
- 最大720Hzのタッチサンプリングレート
6.78型のAMOLEDディスプレイ
AMOLEDディスプレイとは、アクティブマトリックス式の有機ELディスプレイのことです。
有機ELディスプレイの中でも、ピクセルを形成する方式としてアクティブマトリックスを採用しています。
アクティブマトリックスは回路が複雑でコストが高くなるというデメリットもありますが、コントラストが高く、応答速度も速いです。
画像がにじむこともないため、スピードが重要なゲームをしている時でも画面が見やすくなります。
大画面であれば駆動電圧が低くなるため、消費電力が小さいことも特徴のひとつです。
ROG Phone 6は最高峰のゲーミングスマホということもあり、ディスプレイにもこだわっています。
最大165Hzのリフレッシュレート
スマホディスプレイにおけるリフレッシュレートとは、ディスプレイが1秒間に描画できる回数です。
ROG Phone 6は最大165Hzのリフレッシュレートなので、画像は1秒間に165回も更新されます。
他のスマホと比較してもかなり多いことがわかるでしょう。
- iPhone 14:60Hz
- iPhone 14 Pro:120Hz
- Xperia 5 IV:120Hz
- ROG Phone 5:144Hz
前モデルのROG Phone 5もゲーミングスマホでしたが、ROG Phone 6ではリフレッシュレートがさらに良くなりました。
iPhoneやXperiaの最新機種より数値がいいので、画面がかなり滑らかなことがわかります。
最大720Hzのタッチサンプリングレート
タッチサンプリングレートとは、画面タッチに対する感度の高さを表す数値です。
ROG Phone 6は最大720Hzのタッチサンプリングレートなので、1秒間に720回も画面タッチを感知できます。
数値が高いほど画面タッチから反応までの時間が短いため、タイムラグをほとんど感じなくなります。
特にシューティングゲームや音ゲーではタッチ感度は重要なので、本格的にゲームをやりたい人は必ずチェックしましょう。
ROG Phone 6は他のスマホと比較しても、タッチサンプリングレートがかなり良いです。
- Xiaomi 11T Pro:480Hz
- motorola edge30 PRO:360Hz
- ROG Phone 5:300Hz
ROG Phone 6のメリット3つ
画像引用元:ROG 日本
ここでは、ROG Phone 6のメリットを3つ紹介します。
- 6,000mAhの大容量バッテリー
- ゲーム機並みの操作性
- 迫力のデュアルスピーカー
6,000mAhの大容量バッテリー
ROG Phone 6のバッテリーは、本体中央にあるメインプロセッサーと重ならないように、上下に3,000mAhずつ分割して設計されています。
分割されることでプロセッサーからの熱の影響を受けにくく、バッテリーの劣化を抑えることができます。
6,000mAhという大容量バッテリーは、他のスマホではなかなか見られません。
さらに、バッテリーを0%から100%にするためにかかる時間はわずか約42分です。
ゲーム中は充電を停止するバイパス充電機能や低速充電機能など、高度な充電管理機能も搭載しており、バッテリー性能を最大まで発揮できます。
ゲーム機並みの操作性
ROG Phone 6は本体を横向きに持ったとき、ゲームのコントローラーのように使うことができます。
具体的には、上側の左右の端に超音波タッチセンサーのAirTrigger 6が搭載されていて、タップやスワイプ、デュアルアクションなどのジェスチャー操作が可能です。
押す離す、ジャイロスコープエイミングなどの新機能もあるため、最新のゲームも問題なく楽しめるでしょう。
迫力のデュアルスピーカー
本体正面の上下にデュアルスピーカーが搭載されていて、完璧なバランスのステレオサウンドを再生できます。
GameFXオーディオシステムにより、ゲーミングスマホとは思えない優れた音質を実現することも可能です。
オーディオメーカーのDiracと協力してサウンドの最適化を行なっているため、ゲームや動画での没入感は段違いに感じられるでしょう。
ROG Phone 6のデメリット2つ
ここでは、ROG Phone 6のデメリットを2つ紹介します。
- 価格が高い
- 本体が重くて大きい
ROG Phone 6のデメリットのひとつは、価格が高いことです。
12GB/256GBモデルでも約13万円するため、パソコンと変わらない値段となっています。
さらにゲームに特化していて、コントローラーのように使えることもあり、サイズ感は大きいです。
持ち運びというより、自宅でゲームを楽しみたい人向けと言えるでしょう。
ROG Phone 6の評判・口コミ
ここでは、ROG Phone 6の評判や口コミを紹介します。
Twitterでは以下のような声が見られました。
公式の配信見てたけどROG Phone 6やばいカッコイイしめっちゃ使いやすそうなのすごい
— 《日本語難民》hikaちゃん🔚 (@daikou__hika) October 12, 2022
ROG Phone 6、SnapDragon soundに対応してるっぽいから対応ワイヤレスイヤホン使ってみたいな
— 緋蜂 (@HIBACHI_ACVD) October 12, 2022
原神勢でゲーミングスマホのROG Phone 6購入した人居ないかな
どうしてもスマホでやりたい人間なので、検討してるけど、あまりにも値段が高い…
Appleと違ってサポートセンターが無いのも怖い— naruko@原神 (@naruko20010812) October 11, 2022
snapdragon 8 gen 2がやはり優秀なようなのでROG phone 6は見送ることにしました
— いくしあ (@ixia_beta) October 11, 2022
ROG Phone 6のカッコよさやハイスペック度合いに絶賛する声が見られました。
音にこだわりがある人にも好評のようです。
一方で、サポート体制を不安視する声や、次回モデルに期待する声もあります。
高価な買い物となるため、ぜひ慎重に検討してください。
ROG Phone 6は最高のゲーミングスマホ
今回は、ROG Phone 6のスペックや価格・発売日について評価レビューしました。
- 発売日は2022年10月7日(金)
- SIMフリー端末のみの展開
- ハイエンドCPU搭載
- 最新で独自の冷却システム
- 6,000mAhの大容量バッテリー
- SONY IMX766をメインとするトリプルカメラ搭載
- 最高峰のスマホディスプレイ
ROG Phone 6はすべてが高水準なゲーミングスマホです。
ハイエンドCPUにパソコン並みのメモリとストレージ、冷却システムと大容量バッテリーも搭載された、申し分ないスマホとなっています。
ディスプレイにもこだわっているうえに、トリプルカメラ搭載で写真や動画も綺麗に撮影可能です。
価格が高く、本体重量は重くなってしまいましたが、何よりもゲームが好きな人には大変おすすめです。
ぜひ購入を検討してみてください。