
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
スマホやPC、タブレットなどで音楽を聴ける音楽アプリは今や生活に必須ですよね。
その中でも特に人気なのは、
- Apple Music
- Spotify
- Amazon Music
の3つです。
どのアプリも基本的に有料となりますが、オフラインで再生できる・広告が表示されないなど、有料ならではのメリットがあります。
今回は、そんな上記の3つのアプリのサービス内容を比較してみました。
それぞれの月額料金や機能、特長などを詳しく紹介するので、是非参考にしてください。
- Apple Music
学割やファミリープランを使いたい - Spotify
無料お試し期間と無料プランがあるので気軽に使える - Amazon Music
プライム会員がお得に使える
トップ画像引用元:Apple Music – Apple(日本)
「Apple Music」の特長
画像引用元:Apple Music – Apple(日本)
まずは「Apple Music」のサービス内容について簡単に表にしてみました。
Apple Musicは、楽曲数が約7,000万曲と豊富に配信されているのが大きな特徴です。
項目 | Apple Music |
---|---|
月額料金 | 980円 |
プランの種類 | 個人 学生 ファミリー |
楽曲数 | 7,000万曲 |
オフライン再生 | ○ |
オンデマンド再生 | ○ |
バックグランド再生 | ○ |
広告非表示 | ○ |
支払い方法 | ・クレジットカード ・デビットカード ・キャリア決済(3キャリア対応) ・iTunesカード入金 ・iTunes Pass |
無料お試し期間 | 3ヶ月 |
無料プランの有無 | × |
申し込み | Apple Musicを見る |
※月額料金は個人プランの料金
オフライン再生に対応しているなど、快適に使える音楽アプリであることがわかります。
Apple Musicは学割として学生プランが用意されているのも嬉しいポイントですね。
それでは、Apple Musicの特長について詳しく解説していきます。
- おすすめのプレイリストやアーティストを教えてくれる
- 歌詞から曲の検索ができる
- Siriに楽曲やプレイリストのリクエストができる
- 学生やファミリーに適したプランもある
- 3ヶ月間の無料トライアル期間がある
アーティストやプレイリストなどおすすめが毎日届く
「Apple Music」で聴いた楽曲やチェックしたアーティストを参考にして、毎日おすすめのアーティストやプレイリストが提案されます。
これまで聴いてきた曲のジャンルや傾向に合わせてプレイリストを作成してくれることもあります。
自分が今まで知らなかったアーティストや曲を知るきっかけにもなります。
歌詞から曲の検索が可能
歌詞は頭の中に思い浮かぶのに、肝心の曲名が思い出せないという時はありませんか?
そんな時にも、「Apple Music」であれば歌詞の一部を入力して曲を検索することができます。
ネットでも歌詞の一部を入力して曲名を検索できますが、「Apple Music」では曲の検索から視聴までの全てができるので二度手間になることもありません。
Siriにリクエストできる
電話をかけて欲しい時やアラームの設定をして欲しい時など、Siriに話しかければすぐに対応してくれます。
まだスマホに話しかけるのが恥ずかしくてあまり使っていないという人もいるかもしれませんが、非常に便利なツールなので是非使ってみてください。
「Apple Music」でも同様に、Siriに「何かリラックスできる音楽をかけて」などとリクエストをすると、その内容に合ったプレイリストを再生してくれます。
もちろん、特定の楽曲を指定して再生してもらうことも可能です。
学生向けやファミリー向けのプランも
「Apple Music」のプランは3つあります。
表内の「月額料金980円」は個人プランの料金ですが、その他にも学生向けとファミリー向けのプランがあります。
- 学生プラン:480円
- ファミリープラン:1,480円
学生プランは、大学や専門学校などの高等教育機関に在学している学生向けのプランです。
利用時に在学証明として書類のアップロードが必要なので注意してください。
ファミリープランは、最大6アカウントまで利用できるプランです。
6人で割ると1人あたり約250円で利用できるので、家族全員で使いたい場合は1人1人個別に登録するよりもファミリープランがおすすめです。
3ヶ月の無料トライアル期間がある
「Apple Music」では、3ヶ月間無料で使えるトライアル期間があります。
月額料金が980円とやや高いと感じると思いますが、3ヶ月間は一切課金されることなく利用できます。
ちょっと軽い気持ちで使ってみたいという人にも便利なサービスです。
ただし「Apple Music」の場合、課金を止められるのは3ヶ月のトライアルが終了した後になるので、注意が必要です。
「Spotify」の特長
画像引用元:音楽発見サービス – Spotify
続いて人気の音楽アプリ「Spotify」です。
Spotifyは無料プランもあることから、他のアプリに比べて登録ユーザーが非常に多いことも特徴です。
サービス内容は以下の通りです。
項目 | Spotify |
---|---|
月額料金 | 980円 |
プランの種類 | スタンダード デュオ 学割 ファミリー |
楽曲数 | 4,000万曲 |
オフライン再生 | ○ |
オンデマンド再生 | ○ |
バックグランド再生 | ○ |
広告非表示 | ○ |
無料お試し期間 | 3ヶ月 |
無料プランの有無 | ○ |
支払い方法 | ・クレジットカード ・プリペイドカード ・キャリア決済(3キャリア対応) ・コンビニ払い ・ATM ・銀行振込 ・オンラインバンキング ・PayPal ・Spotifyギフトカード |
※月額料金は個人向けプランの料金
一風変わったカップル向けの「Duoプラン」もあり、自分に合うプランを選べます。
そんな「Spotify」の特長について詳しく見ていきましょう。
- 3ヶ月の無料お試し期間あり!期間中に解約すれば一切課金されない
- 無料で利用できるプランもある
- 学割やファミリープランなどお得なプランもある
3ヶ月の無料お試し期間つき
「Spotify」にも3ヶ月間の無料期間がありますが、期間中に解約すれば課金されることはありません。
無料期間中に自分に合わなかったと思った場合も、一切課金されることなく解約することができます。
無料プランもあるので、有料プランを止めてもそのまま使い続けることが可能です。
無料プランでできることも多い
Spotifyの無料プランでできることは下記の通りです。
- 4,000万曲聴き放題
- シャッフル再生
- 30秒間のオンデマンド再生
- プレイリストに追加・編集
オフライン再生やオンデマンドでのフル再生、広告の非表示など制限されていることも多いですが、無料で4,000万曲聴き放題が利用できます。
オンデマンド再生は30秒のみですが、プレイリストに追加して自分のお気に入りの曲をまとめることは可能です。
学割プランやファミリープランもある
「Spotify」にもプランは3種類あります。
980円の個人向けプランの他に、学割プラン・ファミリープランがあるので学生や家族皆で使いたい人にぴったりです。
- 学割プラン:480円
- ファミリープラン:1,480円
システムはほとんど「Apple Music」と同じであり、学割プランの対象は大学生や専門学生のような高等教育機関に在学中の学生です。
高校生以下の学生は利用できません。
また、在学証明が必要である点も同じなので、利用する場合は必要書類の用意をしておくようにしましょう。
ファミリープランも、最大6アカウントまで利用可能です。
「Amazon Music」の特長
画像引用元:Amazon.co.jp: Prime Music
最後は「Amazon Music」です。
聴き放題の個人プランは「Amazon Music Unlimited」と呼ばれるため、今回はそちらをご紹介します。
サービスの詳細は以下の通りです。
項目 | Amazon Music |
---|---|
月額料金 | 980円 プライム会員:780円 |
プランの種類 | × |
楽曲数 | 6,500万曲 |
オフライン再生 | ○ |
オンデマンド再生 | ○ |
バックグランド再生 | ○ |
広告非表示 | ○ |
無料お試し期間 | 3ヶ月 |
無料プランの有無 | △ (Amazonプライム会員専用) |
支払い方法 | ・クレジットカード ・デビットカード ・キャリア決済(ドコモ・au) |
Amazonの会員サービスであるプライム会員がお得に利用できる音楽アプリです。
楽曲数は7,000万曲とApple Musicと肩を並べる豊富さです。
- プライム会員なら月額780円で利用できる
- プライム会員が無料で使える「Amazon Music Prime」もある
- ALEXAにリクエストしてプレイリストや楽曲の再生が可能
プライム会員は月額780円
Amazonのプライム会員である人は、「Amazon Music」をお得に利用することができます。
通常の月額料金は980円ですが、プライム会員の場合は200円安く780円で利用できます。
そもそもプライム会員も有料サービスではありますが、1つの音楽アプリとして考えると他のアプリと比べて安いことがわかります。
他の音楽アプリを使おうと考えているのであれば、「Amazon Music」を選ぶ方がお得です。
プライム会員なら「Amazon Music Prime」が使える
前述に続きプライム会員の話となりますが、「Amazon Music Prime」と呼ばれる音楽アプリもあります。
「Amazon Music Prime」であれば、プライム会員は無料で使うことができます。
会員しか使えない無料のアプリだと思ってください。
聴ける楽曲は200万曲とかなり少ない印象がありますが、ある程度の楽曲は不自由なく聴くことができます。
筆者も実際に使っていますが、オフライン再生もバックグラウンド再生もできますし、広告も一切ないのでかなり重宝しています。
プライム会員とは?
- Amazonでの送料が無料
- 最短当日に商品が届く「お急ぎ便」が利用できる
- 動画視聴アプリ「Amazon Prime Video」の対象作品が無料で視聴できる
- 「Amazon Music Prime」が無料で使える
上記がプライム会員の特典の例です。
このように有料の会員サービスではありますが、受けられる恩恵はかなり大きいです。
1番大きなメリットは送料無料という点ではないでしょうか。
プライム会員の料金は下記の通りです。
- 月額プラン:500円
- 年間プラン:4,900円
年間プランを契約すると1か月あたり400円少しとお安くなります。
Amazonを頻繁に使う人にはかなりおすすめの会員サービスです。
ALEXAに話しかけて再生できる
Amazonと聞くと、AIの「ALEXA」を連想する人も多いのではないでしょうか。
「Amazon Music」でもALEXAに話しかけて楽曲を再生ができます。
また「テンション上がる曲をかけて」などと言ってプレイリストを流してもらうことができます。
Apple Music/Spotify/Amazon Musicを比較!おすすめはどれ?
画像引用元:Apple Music – Apple(日本)
Apple Music、Spotify、Amazon Musicと紹介してきましたが、そこまで大きな違いはありません。
ただ月額料金や機能など共通点が非常に多い一方で、それぞれ特徴もあります。
そこで、3つのアプリのサービス内容を一覧で比較してみました。
項目 | Apple Music | Spotify | Amazon Music |
---|---|---|---|
月額料金 | 980円 | 980円 ※プライム会員:780円 |
|
プランの種類 | 個人 学生 ファミリー | 個人 デュオ 学生 ファミリー フリー | 個人 学生 ファミリー |
楽曲数 | 7,000万曲 | 5,000万曲 | 6,500万曲 |
無料プランの有無 | × | ○ | △ (Amazonプライム会員専用) |
支払い方法 | クレジットカード デビットカード キャリア決済 (3キャリア対応) iTunesカード入金 iTunes Pass | クレジットカード プリペイドカード キャリア決済 (3キャリア対応) コンビニ払い ATM 銀行振込 オンラインバンキング PayPal Spotifyギフトカード | クレジットカード デビットカード キャリア決済 (ドコモ・au) |
無料お試し期間 | 3ヶ月 |
では、実際にどのアプリがおすすめなのでしょうか。
オフライン再生など快適さはどこも同じ
オフライン再生・オンデマンド再生・バックグラウンド再生など、音楽アプリを快適に使う上で重視されるポイントはどのアプリも満たしています。
広告が表示されることもないので、途中で音楽を聴いているのを中断させられるストレスもありません。
快適に音楽を聴くという点では、どのアプリも同じように活用することができるでしょう。
無料トライアルを利用しやすいのは「Spotify」
Spotifyは無料期間中に解約すれば、その後一切課金されることはありません。
制限はかかるものの、無料プランで引き続き利用することも可能です。
無料トライアルを利用しやすい・気軽に始めやすいという点では「Spotify」が1番ではないでしょうか。
またクレジットカードやキャリア決済以外にも、コンビニ払いや銀行振込などが利用できるのはSpotifyだけです。
支払い方法が断トツに多いといえるでしょう。
プライム会員なら「Amazon Music」の月額780円が1番安い
月額料金は基本的にどのアプリも980円です。(学割やファミリープランは別)
しかし、「Amazon Music」は、プライム会員であれば780円と他のアプリよりも安くなります。
お急ぎ便や「Amazon Prime Video」などのサービスを目当てにプライム会員になっている人は、是非音楽アプリも「Amazon Music」を選ぶことをおすすめします。
学生やファミリー向けプランを使いたいなら「Apple Music」または「Spotify」
学生専用の格安プランや、ファミリーで使うと1人あたりの月額料金がお得になるプランを利用したい人もいるでしょう。
それらのプランを利用したい人は、「Apple Music」または「Spotify」のいずれかを選ぶことになります。
Apple Musicの学生プランは個人プランの半額と、学生ならかなりお得です。
なお前述の通りですが、学生向けプランには大学や専門学校の在学証明が必要となるので注意してください。
自分に合った音楽アプリを選ぼう!
画像引用元:Spotify
最後に、3つの音楽アプリを比較した結果についてまとめます。
- オフライン再生や広告非表示など快適さはどこも同じ
- 月額料金で安いのはプライム会員が利用して780円になる「Amazon Music」
- 無料トライアルを利用しやすいのは「Spotify」
- 支払い方法が豊富なのは「Spotify」
- 学生・ファミリープランを利用したいなら「Apple Music」または「Spotify」
無料プランがあり、無料期間中に解約すれば一切課金されないという点から、1番気軽に使いやすいのは「Spotify」なのではないでしょうか。
「Apple Music」も共通していますが、学生向けやファミリー向けのプランもあるので、幅広いニーズに対応できるアプリだといえます。
一方で、「Amazon Music」はプライム会員であればどのアプリよりもお得に利用することができます。
曲数が1番多いという点も大きな魅力でしょう。
それぞれのアプリの特長と自分のニーズを照らし合わせ、1番ぴったりな音楽アプリを見つけてくださいね。
音楽アプリの口コミ比較|人気アプリの良い点/悪い点【2020年】