
オンラインショップなら機種変更がお得
スマホやタブレット・PCを使って音楽を聞きたいと考えている人にとって、サブスクリプション型の音楽配信サービスは手放せない存在です。
世の中にはさまざまな音楽配信サービスがありますが、その中でも有名・人気なのが「Spotify」「Apple Music」「Amazon Music」の3つです。
そこでこの記事では、この3サービスの特徴を比較しながら詳しく紹介します。
どのサービスを契約しようか迷っている人は必見です。
事前にそれぞれの特徴を正しく理解しておけば、自分のニーズにマッチした音楽配信サービスを選べるでしょう。
- Amazon Music
プライム会員がお得に使えて配信楽曲数が多い - Spotify
無料お試し期間が長く無料プランがあるので気軽に使える - Apple Music
学割やファミリープランを用意している

音楽アプリはどれが一番いいのか気になりますよね。 この記事では、音楽アプリおすすめ人気ランキングを無料で聴き放題のサービス・有料の...
画像引用元:Listening is everything – Spotify
Amazon Music Unlimited/Spotify/Apple Music/を比較!おすすめはどれ?
画像引用元:Apple Music – Apple(日本)
ここまでの情報をチェックしてそれぞれのサービスの特徴を理解したものの、「結局どれを契約するのがいいのだろうか?」と思っている人もいるのではないでしょうか?
そこで、最後に今回紹介した3サービスを比較しながらチェックしていきましょう。
それぞれのサービスを表にまとめると以下の通りです。
項目 | Spotify | Apple Music | Amazon Music |
---|---|---|---|
月額料金 ※個人プラン | 980円 | 1080円 | 980円 ※プライム会員:880円 |
プランの種類 | 個人 デュオ 学生 ファミリー フリー | 個人 学生 ファミリー | 個人 学生 ファミリー ワンデバイス |
楽曲数 | 7,000万曲 | 1億曲 | 9,000万曲 |
オフライン再生 | 対応 | 対応 | 対応 |
オンデマンド再生 | 対応 | 対応 | 対応 |
バックグランド再生 | 対応 | 対応 | 対応 |
広告非表示 | 対応 | 対応 | 対応 |
空間オーディオ対応 | 対応 | 対応 | 対応 |
無料プランの有無 | 有 | 無 | 有(200万曲限定) ※プライム会員専用 |
支払い方法 | クレジットカード デビットカード PayPal Pay-easy キャリア決済(ドコモ/au/ソフトバンク対応) コンビニ払いオンラインバンキング Spotifyギフトカード | クレジットカード デビットカード プリペイドカード キャリア決済(ドコモ/au/ソフトバンク/ワイモバイル) iTunesギフトカード | クレジットカード デビットカード Amazonギフトカード キャリア決済 |
無料お試し期間 | 3ヶ月 | 1ヶ月 | 30日 |
上記の比較表を参考にし、どこがおすすめなのかを紹介します。
人によって重視するポイントが異なり、それによっておすすめのサービスも異なります。
これから紹介するポイントを比較・検討して自分にマッチしたところを選びましょう。
使い勝手はどこも同じ
オフライン再生・オンデマンド再生・バックグラウンド再生など、音楽配信サービスを快適に使う上で重視されるポイントは、どのサービスでもほぼ同じです。
視聴中に広告が表示されることもないので、途中で音楽を聴いているのを中断させられることもありません。
快適に音楽を聴くという点では、どのサービスも同じように活用することができるでしょう。
無料トライアルを利用しやすいのは「Spotify」
Spotifyは無料期間中に解約すれば、その後一切課金されることはありません。
期間も3ヶ月と長いため、使い勝手をじっくり試してから継続するか判断できるのも大きなメリットです。
有料サービスを利用するまでもないと判断したなら、無料プランで引き続き利用できます。
無料トライアルを利用しやすい・気軽に始めやすいという点では「Spotify」がおすすめです。
またクレジットカードやキャリア決済以外にも、コンビニ払いや銀行振込などが利用できるのはSpotifyだけです。
支払い方法が断トツに多いといえるでしょう。
プライム会員なら「Amazon Music Unlimited」がお得
個人プラン(1アカウントのみ利用できるプラン)の月額料金は、基本的にどのサービスも980円です。
しかし、「Amazon Music」は、プライム会員であれば880円と他のサービスよりも安くなります。
お急ぎ便や「Amazon Prime Video」などのサービスを目当てにプライム会員になっている人は、Amazon Music Unlimitedを利用してみてはいかがでしょうか?
配信楽曲数も9,000万曲と豊富なのもメリットです。
音質で選ぶなら「Amazon Music Unlimited」が圧倒的
音質で選ぶならAmazon Music Unlimitedがおすすめです。
Amazon Music unlimitedは、ロスレス音源に対応している数少ない音楽アプリです。
ハイレゾ音質対応で、最大3730kbpsの超高音質で音楽が楽しめます。
Spotifyなど他の音楽アプリは256kbpsなので、比較しても圧倒的です。
学生やファミリー向けプランを使いたいなら「Apple Music」または「Spotify」
学生専用の格安プランや、ファミリーで使うと1人あたりの月額料金がお得になるプランを利用したい人もいるでしょう。
それらのプランを利用したい人は、「Apple Music」または「Spotify」のいずれかを選ぶことになります。
例えばApple Musicの学生プランは個人プランの半額と、学生ならかなりお得です。
なお前述の通りですが、学生向けプランには大学や専門学校の在学証明が必要となるので注意してください。
ここからは、Spotify/Apple Music/Amazon Musicの詳細をそれぞれ解説していきます。
Amazon Music Unlimitedの特徴
画像引用元:Amazon.co.jp: Amazon Music Unlimited
最後に紹介するのは、「Amazon Music Unlimited」です。
Amazon Music Unlimitedのサービス内容は以下の通りです。
項目 | Amazon Music Unlimited |
---|---|
月額料金 | 480円/月~1,480円/月 |
プランの種類 | ワンデバイス 個人 ファミリー |
楽曲数 | 9,000万曲 |
オフライン再生 | 対応 |
オンデマンド再生 | 対応 |
バックグランド再生 | 対応 |
広告非表示 | 対応 |
無料お試し期間 | 30日 |
無料プランの有無 | 有(200万曲のみ) |
支払い方法 | クレジットカード デビットカード Amazonギフトカード キャリア決済 |
配信楽曲数は9,000万曲と豊富で、Apple Musicと同等です。
特にAmazonユーザーにおすすめのサービスなので、ぜひ検討してみてください。
Amazon Music Unlimitedの特徴をまとめると以下のとおりです。
- プライム会員なら880円/月で利用できる(個人プラン)
- プライム会員が無料で使える「Amazon Music Prime」もある
- おすすめ機能の精度が高い
- ALEXAにリクエストしてプレイリストや楽曲の再生が可能
それぞれの特徴をさらに詳しくみていきましょう。
プライム会員は880円/月
プライム会員がAmazon Music Unlimitedを利用する場合は、880円/月で利用できます。
プライム会員以外は980円/月なので、少し安く利用できるのは大きなメリットです。
ただし、プライム会員自体が4,900円/年の有料サービスです。
とはいえ、Amazonを頻繁に使っているユーザーならすでにプライム会員であるケースが多いことを考えると、魅力的なサービスといえるでしょう。
プライム会員なら「Amazon Music Prime」が使える
Amazon Musicにはプライム会員限定で利用できる「Amazon Music Prime」というサービスがあります。
聴ける楽曲は200万曲と少なくなっていますが、プライム会員であれば別途料金を支払うことなく利用できるのは大きなメリットです。
プライム会員とは?
- Amazonでの送料が無料
- 最短当日に商品が届く「お急ぎ便」が料金不要で利用できる
- 動画配信サービス「Amazon Prime Video」の対象作品が無料で視聴できる
- 「Amazon Music Prime」が無料で使える
- ライフのネットスーパーが使える
上記がプライム会員の特典の例です。
このように有料の会員サービスではありますが、受けられる恩恵はかなり大きいです。
- 月額プラン:500円
- 年間プラン:4,900円
4,900円/年と安価な有料会員サービスなので、Amazonを頻繁に利用するなら加入するのがおすすめです。
おすすめ機能の精度が高い
Amazon Music Unlimitedは、おすすめの機能が優秀です。
普段聞いている曲から学習して、曲やプレイリスト、アーティストをおすすめしてくれます。
勝手におすすめ曲を集めたプレイリストを作ってくれるので、自分だけのミックスプレイリストを楽しむことも。
メジャーな曲からマイナーな曲まで、新鮮かつ好みの曲に出合いやすい便利な機能です。
ALEXAに話しかけて再生できる
Amazonと聞くと、AIアシスタントの「ALEXA」を連想する人も多いのではないでしょうか?
Amazon Music UnlimitedでもALEXAに話しかけて楽曲を再生することができます。
また「テンション上がる曲をかけて」などと言ってプレイリストを流してもらうことも可能です。
Apple Musicのように利用できるので、EchoやFire TVなどのAmazonデバイスを所有しているならぜひ使ってみてください。
Spotifyの特徴
画像引用元: Listening is everything – Spotify
最初に紹介するのは「Spotify」です。Spotifyは、制限があるものの無料でもある程度の機能を利用できます。
具体的なサービス内容をまとめると以下のとおりです。
項目 | Spotify |
---|---|
月額料金 | 480円~1,580円 |
プランの種類 | Standard(980円/月) Duo(1,280円/月) Family(1,580円/月) Student(480円/月) |
楽曲数 | 7,000万曲以上 |
オフライン再生 | 対応 |
オンデマンド再生 | 対応 |
バックグランド再生 | 対応 |
広告非表示 | 対応 |
無料お試し期間 | 3ヶ月 |
無料プランの有無 | 有 |
支払い方法 | クレジットカード デビットカード PayPal Pay-easy キャリア決済(ドコモ/au/ソフトバンク対応) コンビニ払いオンラインバンキング Spotifyギフトカード |
Spotifyはプランが豊富で、1人で利用するStandardから最大6人で利用できるFamilyまで用意されています。
ひとりずつ個別に契約するより安くなるため、家族で利用する場合は利用人数に応じたプランを検討してみてください。
Spotifyの特徴を簡単にまとめると以下のとおりです。
- 3ヶ月の無料お試し期間がある
- 無料でもある程度利用できる
- お得なプランがある
これから、それぞれの特徴について詳しく解説します。
Spotifyの契約を検討している人は、ぜひチェックしてみてください。
3ヶ月の無料お試し期間つき
初めてSpotifyを利用する場合、有料プランを3ヶ月無料で試せるトライアルを実施しています。
期間中に解約すると料金は請求されないため、Spotifyが気になっているなら実際に試してみるといいでしょう。
通常、音楽配信サービスのトライアルは30日程度が多いため、3ヶ月試せるのは大きなメリットです。
3ヶ月経過後にそのまま使い続けたいと感じるなら、そのまま解約せずに利用するといいでしょう。
無料でもある程度利用できる
Spotifyの無料プランでできることは下記の通りです。
- 配信楽曲が聴き放題
- シャッフル再生
- プレイリストに追加・編集
無料ユーザーは機能が制限され、オンライン再生や曲を指定しての再生、オンデマンド再生などができません。
他にも、曲と曲の間に広告が挿入されるなどの制限がありますが、Spotifyをラジオや作業用BGMとして使用したい人にとっては十分です。
プランが豊富
2022年6月時点において、Spotifyでは以下の3プランを提供しています。
- Standard(1アカウント): 980円/月
- Duo(2アカウント): 1,280円/月
- Family(6アカウント): 1,580円/月
- Student(1アカウント): 480円/月
同居している家族2人以上で利用する場合は、1人ずつ個別に契約するよりDuoやFamilyプランを契約したほうがお得です。
一例として、Duoプランを2人で利用すると1人あたり640円/月、Familyプランを6人で利用すると1人あたり約263円/月です。
なお、Studentプランは「認定されている大学に在籍している学生」が利用できるプランで、該当するならお得なので一度チェックしてみましょう。
Studentプランを契約するときは、在学証明のアップロードが必要です。
Apple Musicの特徴
画像引用元:Apple Music
次に、「Apple Music」についてチェックしていきましょう。
Apple MusicもSpotifyと並んで人気があるサービスで、以下のような特徴があります。
項目 | Apple Music |
---|---|
月額料金 | 580円~1,680円/月 |
プランの種類 | Voice 個人 ファミリー 学生 |
楽曲数 | 約1億曲 |
オフライン再生 | 対応 |
オンデマンド再生 | 対応 |
バックグランド再生 | 対応 |
広告非表示 | 対応 |
無料お試し期間 | 1ヶ月 |
無料プランの有無 | 無 |
支払い方法 | クレジットカード デビットカード プリペイドカード キャリア決済(ドコモ/au/ソフトバンク/ワイモバイル) iTunesギフトカード |
申し込み | Apple Musicを見る |
オフライン再生に対応しているなど、快適に使える音楽配信サービスであることがわかります。
Apple Musicの特徴をまとめると以下のとおりです。
- 配信楽曲数が豊富
- おすすめのプレイリストやアーティストを教えてくれる
- 歌詞から曲の検索ができる
- Siriに楽曲やプレイリストのリクエストができる
- 学生やファミリーに適したプランもある
それぞれの特徴について詳しく解説します。
Apple Musicと他のサービスのどちらを選ぶかで迷っているなら、ぜひ参考にしてみてください。
配信楽曲数が豊富
Apple Musicの配信楽曲数は約1億曲となっており、Spotifyの7,000万曲より多く、Amazon Music Unlimitedと同程度です。
そのため、「どうせ契約するならできるだけ配信楽曲数が多いサービスを選びたい」と考えている人におすすめです。
聴き放題型の音楽配信サービスは存在を知らなかった曲に出会えるのも魅力の1つなので、配信楽曲数が多いのは大きなメリットといえます。
アーティストやプレイリストなどおすすめが毎日届く
各ユーザーが過去に「Apple Music」で聴いた楽曲やチェックしたアーティストを参考にして、毎日おすすめのアーティストやプレイリストが提案されます。
これまで聴いてきた曲のジャンルや傾向に合わせてプレイリストを作成してくれるため、好きな曲を見つけやすいのが特徴です。
音楽の幅を広げるのに役立つので、この機能を積極的に活用するといいでしょう。
歌詞から曲の検索が可能
聴きたい曲があり、歌詞は頭の中に思い浮かぶのに肝心の曲名が思い出せないというときもあるものです。
そのようなときに「Apple Music」を利用すると、歌詞の一部を入力して曲を検索できます。
ヒットした曲はそのままApple Musicで聴けるので、手間がかかりません。
Siriにリクエストできる
「Apple Music」でも同様に、「Hey Siri! 何かリラックスできる音楽をかけて」などとリクエストをすると、その内容に合ったプレイリストを再生してくれます。
もちろん、特定の楽曲を指定して再生してもらうことも可能です。
普段からSiriを活用しているなら非常に便利な機能なので、ぜひ活用してみてください。
学生向けやファミリー向けのプランもある
「Apple Music」のプランは3つあります。具体的なプランは以下の通りなので、事前にチェックして自分にマッチしたものを契約しましょう。
- Voice:480円/月
- 個人(1アカウント):1080円/月
- ファミリー(6アカウント):1,680円/月
- 学生(1アカウント):580円/月
多くのユーザーは、基本的に個人プランかファミリープランを契約することになるでしょう。
ファミリープランは最大6アカウントまで利用できるので、家族で2人以上がApple Musicを利用するときはこちらを選ぶのがおすすめです。
2人であれば1人あたり840円/月、6人であれば約280円/月で利用できます。
学生プランは、大学や専門学校などの高等教育機関に在学している学生向けのプランです。
利用時に在学証明として書類のアップロードが必要なので注意してください。サービスの内容は個人プランと同等です。
自分に合った音楽サービスを選ぼう!
画像引用元:Amazon.co.jp: Amazon Music Unlimited
サブスクリプション型の音楽配信サービスを選ぶときは、自分の使い方にマッチしたところを選ぶのがおすすめです。
人気の音楽配信サービス「Spotify」「Apple Music」「Amazon Music Unlimited」の3つを比較してわかったことをまとめると、以下のとおりです。
- オフライン再生や広告非表示、空間オーディオ対応など快適さはどこも同等
- 月額料金が安いのは「Amazon Music Unlimited」(880円/月)
- 無料トライアルを利用しやすいのは「Spotify」(3ヶ月無料)
- 支払い方法が豊富なのは「Spotify」
- 配信楽曲数が多いのは「Apple Music」と「Amazon Music Unlimited」
- 学生・ファミリープランを利用したいなら「Apple Music」または「Spotify」
無料プランがあり、無料期間中に解約すれば一切課金されないという点から、1番気軽に使いやすいのはSpotifyです。
「Apple Music」も共通していますが、学生向けやファミリー向けのプランもあるので、幅広いニーズに対応できるサービスだといえます。
一方で、「Amazon Music」はプライム会員であれば他の2サービスよりもお得に利用できます。
基本的な内容はほぼ同等で、配信楽曲数や月額料金、用意しているプランに差があることを理解した上で、自分の使い方にマッチしたサービスを選びましょう!