
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
高齢者となると、スマホを使うことに戸惑う人も多いのではないでしょうか。
そこで、「使いこなせるかわからない」「使える自信がない」というシニアの人におすすめなのがシニア向けに設計されたスマホです。
文字が見やすい・操作性がシンプル・音声が聞き取りやすいなど、シニア層だけでなくスマホを初めて使う全ての人にぴったりです。
今回は、そんなシニア向けおすすめスマホをキャリア別に詳しく紹介していきます。
- 画像や文字が大きく操作性がシンプル
- サポート体制が充実している
- 操作用のマニュアルや初心者用のアプリが搭載
- セキュリティが高くネット詐欺のリスクも少ない
※本記事中の価格は全て税込み表示
画像引用元:ドコモ公式サイト
高齢者が使いやすいスマホとは
画像引用元:らくらくスマートフォン me(F-01L) | らくらくスマートフォン | NTTドコモ
スマホの普及が爆発的に広がっていても、それはあくまで中高年から下の世代といえます。
多くの高齢者はこれまで長く使用して慣れ親しんだガラケーを利用していますよね。
もちろん、これは慣れているものの方が扱いやすいという心理に起因するものですが、ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルはシニア向けのスマホを展開して普及に努めています。
そこで、まずは高齢者が使いやすいスマホとはなにか?という点を考えてみたところ、下記の3点が理由としてあげられます。
- 操作がシンプル
- 画面や文字が大きい
- サポート体制がしっかりしている
スマホのアプリはアイコンなどが分かりやすく表示され、ガラケーよりも直感的に操作でき、やれる事が多くなります。
反面、直感的だとしても高齢者にとっては分かり辛いことが多くあります。
そのため、操作がシンプルであるというのはシニア向けのスマホとしては大前提です。
また、画面や文字が大きいことも加齢によって細かい文字が見えにくくなってしまう高齢者にとって重要なポイントです。
シニア向けのスマホの多くは通常よりも文字表示を大きくしてあります。
初心者用アプリの有無
サポート体制というのは、ショップやカスタマーセンターに目が行きがちです。
ただシニア向けスマホでは、スマホ自体にサポート機能が付いているかどうかという点があげられます。
現在のスマホの説明書は、メーカーのサイトにPDFファイルなどでまとめられているものが多く、一昔前の分厚い説明書というのは減少傾向にあります。
また、仮に説明書があったとしても従来の形式では分かり辛いことも多く、初心者であるシニア向けとは言い難くなってしまっています。
そこで重宝されるのがシニア向けスマホの多くに導入されている初心者用のチュートリアルアプリです。
こういったアプリを使用すればスマホを実際に操作しながら覚えることが可能となっています。
もちろん、子供や孫に教わりながら学ぶというスタンスでも問題ありません。
しかし、初心者用のアプリがプリインストールされているかいないかは、結果として高齢者へのサポート体制の充実度を表す基準といえます。
高齢者におすすめのスマホ|ドコモ編
画像引用元:らくらくスマートフォン me(F-01L) | らくらくスマートフォン | NTTドコモ
2021年ドコモでおすすめなスマホは多くありますが、その中でもシニアにおすすめなのはらくらくスマートフォン me F-01です。
気になるスペックは下記になります。
らくらくスマートフォン me(F-01L) | |
---|---|
ディスプレイサイズ | 4.7インチ |
本体サイズ | 高さ:約143mm 幅:70mm 厚さ:9.3mm |
重さ | 143g |
アウトカメラ | 1,310万画素 |
インカメラ | 500万画素 |
バッテリー | 2,110mAh |
RAM | 3GB |
ROM | 32GB |
SoC(≒CPU) | Android 8.1 |
認証 | --- |
カラー | ピンク・ブラック・ゴールド |
その他機能 | 防水・防塵 おサイフケータイ |
文字も大きく重量やサイズもコンパクトで長時間使用していても疲れにくいという点において、シニア向けスマホとしてはお手本のような機種であるといえます。
前述にもあるように、シニア向けスマホの基本をしっかりと押さえているらくらくスマートフォン me F-01Lは、防水や防塵も兼ね備えています。
バッテリー面においては2,110mAhと心細い点もあります。
ですがゲームや動画視聴などで長時間スマホを操作することが少ないシニア向けならば、それほど大きなデメリットにはならないといえます。
らくらくスマートフォン me F-01Lの特徴
らくらくスマートフォン me F-01Lはシニア向けスマホとしてはお手本のようなスマホですが、それは前述にある基本スペックだけではありません。
最近は物理ボタン・スイッチは極力減らす傾向ですが、らくらくスマートフォン me F-01Lはカメラボタンを押すことによって瞬時に拡大される、おまかせズーム機能を搭載しています。
これにより文字の大きさを瞬時に切り替えることが出来るため、年齢に合わせた対応が可能となっています。
また、音声面においては下記4つの機能が搭載されていて、耳が遠くなり始めてくる60歳以上の高齢者であっても安心です。
- はっきりボイス:音域ごとに相手の声を強調して聞き取りやすくする
- ゆっくりボイス:相手の声の速度を落として、より聞き取りやすくする
- あわせるボイス2:相手の声をユーザーに合わせて聞きやすく自動調整する
- ダブルマイク:騒音を検知し自動的に雑音を抑える
さらに、らくらくスマートフォン me F-01Lは基本スペックにもあるように防水性に優れていて、ハンドソープで洗えるスマホであるという点もおすすめといえます。
ドコモのシニア向けキャンペーン
ドコモの場合は具体的にシニア向けというキャンペーンは開催されていません。
ですが、ガラケーからスマホに移行する際に適用できるキャンペーンは2つあります。
- はじめてスマホ割
- はじめてスマホ購入サポート
はじめてスマホ割 を適用すれば12ヶ月間・毎月の支払い料金から1,000円割引されるというもので、乗り換えユーザーにも適用されるお得なキャンペーンとなっています。
またはじめてスマホ購入サポートを利用すると、らくらくスマートフォン me F-01Lが35,684円引きで購入できます。
どちらも非常にお得なキャンペーンとなっているので、ぜひチェックしてみてください。
ドコモスマホ教室を開催!
ドコモではスマホの購入を検討している人やドコモを利用中のユーザーに対して、全国のドコモショップでスマホ教室を開催しています。
スマホの基本操作に始まって、楽しみ方や便利な使い方まで教えてくれるそうです。
参加費は無料、利用中のスマホがなければ、体験用スマホもあるので気楽に参加できますね。(体験用スマホは予約時に連絡が必要)
全国のドコモショップで開催されているので近くのショップに問い合わせてみるのも手ですね。
購入前にいろいろ実際にスマホを操作できる機会なので不安な方は是非、活用してみてください。
高齢者におすすめのスマホ|au編
画像引用元:BASIO4(ベイシオ フォー) | スマートフォン(Android スマホ) | au
auでシニアにおすすめのスマホは、2020年2月7日に発売されたBASIO4です。
価格も41,760円と他のスマホと比べて購入しやすいリーズナブルな価格です。
BASIO4 | |
---|---|
ディスプレイサイズ | 5.6インチ |
本体サイズ | 高さ:159 mm 幅:71 mm 厚さ:8.9 mm |
重さ | 160g |
アウトカメラ | 1,300万画素 |
インカメラ | 500万画素 |
バッテリー | 3,300mAh |
RAM | 3GB |
ROM | 32GB |
CPU | MT6761 |
OS | Android 10 |
認証 | --- |
カラー | ロイヤルブルー・ワインレッド・ シャンパンゴールド |
こちらも文字や写真が見やすい大画面仕様で、初めてスマホを使う人向けに設計された機種です。
スペックは普段スマホを使う人には少々心許ないですが、連絡手段としてやアプリを少し使う程度のシニア層なら問題なく使えるでしょう。
ドコモと同じく、シニア層向けのスマホとして必要な機能はほとんど搭載されています。
そのため、auでシニア向けスマホの購入を検討している人はBASIO4を選ぶことをおすすめします。
BASIO4の特徴
5.6インチの大画面ですが、縦長サイズで片手でも持ちやすいサイズ感です。
大きな画面で、尚且つ黒と色彩のコントラストがはっきりとした有機ELディスプレイが搭載されているので、画像や文字もかなり見やすいでしょう。
さらに、ホーム画面には現在地の天気予報も表示されるので、毎日の天気チェックも簡単です。
ホーム画面の下部には3つまで電話番号を登録することができ、ワンタッチで電話をかけることができるようになるため、普段電話をよくする人を登録すると良いでしょう。
電話やメールが来るとボタンが光って教えてくれますし、電話に出る時・切る時もボタン操作が可能です。
このようにガラケーと似たような使い方ができるという点も魅力です。
auのシニア向けキャンペーン
では、次に現在auで開催されているシニア向けキャンペーンをいくつか紹介します。
BASIO4で適用できるキャンペーンもたくさんあるので、是非チェックしてください。
- 3Gとりかえ割(スマホ)/3Gとりかえ割プラス
- BASIOとりかえ割
- 4G LTEケータイとりかえ割
- スマホスタートサポートが最大3ヶ月間0円
3Gとりかえ割(スマホ)/3Gとりかえ割プラス
3G対応のケータイやスマホからauスマホに機種変更・他社から乗り換えると、対象の機種代金がお得になります。
3Gとりかえ割(スマホ)は分割のみ対応できる割引であり、3Gとりかえ割プラスは一括購入時に適用できる割引特典です。
BASIO4の場合は、3Gとりかえ割(スマホ)適用時に27,500円割引されます。
プラスと併用することもでき、一括購入すると合計38,460円の割引が適用できます。
現在3G対応のスマホやガラケーを使っている人で、BASIO4の購入を考えている人は是非利用しましょう!
BASIOとりかえ割
これまでBASIOスマホを使っていた人を対象に、BASIO4に機種変更すると機種代金から22,000円割引されるキャンペーンです。
対象機種は下記の通りです。
- BASIO
- BASIO2
- BASIO3
ただし、利用期間が12ヶ月以上の人が対象となるので注意してください。
4G LTEケータイとりかえ割
4G LTE対応のauケータイ(16ヶ月以上利用)から、対象のauスマホ・auケータイに機種変更すると、機種代金から最大22,000円割引されます。
BASIO4も対象となっており、機種代金から22,000円の割引が適用されます。
現在auの4Gケータイを使っている人も、BASIO4にお得に機種変更できます。
スマホスタートサポートが最大3ヶ月間0円
初めてスマホを使う人へのテクニカルサポートが利用できる「スマホスタートサポート」が最大3ヶ月間0円で使えます。
対象ユーザーは下記の通りです。
- auケータイ(3G)から機種変更
- 他社ケータイから乗り換える時に「ケータイ→auスマホ割プラス」に加入
- auスマホ(4G LTE/5G)を購入
またスマホスタートサポートのサービス内容は
- 24時間体制・遠隔でサポート
- 電話のスマホレッスンで少しずつステップアップ
など、スマホを初めて使う人にはかなり心強いサービスです。
高齢者におすすめのスマホ|ソフトバンク編
画像引用元:シンプルスマホ5のデザイン|AQUOS:シャープ
ソフトバンクでおすすめのシニア向けスマホは、2020年9月4日に発売されたシンプルスマホ5です。
価格は49,680円と、最新機種なので少し高めです。
シンプルスマホ5 | |
---|---|
ディスプレイサイズ | 約5.5インチ |
本体サイズ | 高さ:約154mm 幅:70mm 厚さ:9.3mm |
重さ | 約168g |
アウトカメラ | 広角:約1300万画素 深度:約500万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
バッテリー | 4,000mAh |
RAM | 3GB |
ROM | 32GB |
SoC(≒CPU) | SDM450(クアッドコア)1.8GHz+1.8GHz |
OS | Android 10 |
認証 | 顔 |
カラー | シャンパンゴールド・ネイビーブルー・ワインレッド |
他のキャリアのシニア向けスマホをと同じく、シニアなど初めてスマホを使う人を対象に必要な機能がほとんど揃っています。
本体の下部に電話・ホーム画面へ戻る・メールの3つのボタンがあるので、ガラケーのようにボタンを押すだけで通話やメールなどよく利用する機能が使えます。
そのため、初心者の人でも扱いやすいスマホといえるでしょう。
5.5インチの大画面に色の鮮やかさや見え方をはっきりさせる「はっきりビュー」機能が使えるので、画像やWEBサイトなども非常に見やすいと定評があります。
シンプルスマホ5の特徴
ホーム画面には「押すだけサポート」と呼ばれるアイコンがあり、
- インターネットが使えなくなった
- 着信音が鳴らない
などのトラブルをサポートする機能があります。
アプリで解決しない場合は電話サポートもあるので、より細かく症状を確認し解決へと導くことができるようになります。
※ソフトバンク回線を解約すると電話サポートは利用できなくなります。
また、4,000mAhの大容量バッテリーが搭載されており、最大1週間充電不要で使うことができます。
頻繁にスマホの充電をしなければいけないという点がネックの人にもおすすめです。
オンラインショップで購入するならarrows Uがおすすめ
画像引用元:arrows U デザイン – スマートフォン – FMWORLD.NET(個人) : 富士通
ただシンプルスマホ5は、ソフトバンクオンラインショップで購入することができません。
そのため、ネットでスマホを買いたいという人はarrows Uがおすすめです。
arrows Uにもシンプルモードなど、スマホに不慣れでも使いやすい機能がたくさん搭載されているのです。
ソフトバンクのシニア向けキャンペーン
次に、ソフトバンクのシニア向けのキャンペーンを調べてみました。
ソフトバンクには、初めてスマホを使う人向けのお得な料金プランもあるので、是非チェックしてください。
- 3G買い替えキャンペーン
- スマホデビュープラン
3G買い替えキャンペーン
3G対応のスマホやガラケーから対象の機種に乗り換え・機種変更をすると、機種代金から割引が適用されるキャンペーンです。
シンプルスマホ5も対象となっており、機種代金から28,080円割引されます。
他社からの乗り換えだけでなく、ソフトバンクユーザーの機種変更も対象となるので、ソフトバンクの3Gガラケーや3Gスマホを使っている人にも大変お得です。
スマホデビュープラン
ガラケーから初めてスマホを使う人におすすめのプランが、ソフトバンクの「スマホデビュープラン」です。
料金プランの概要は下記の通りです。
- 月額1,078円※12ヶ月間
- 5分以内の国内通話かけ放題
- データ容量は1GB
プラン料金が1,078円と非常に安く、さらに1GBのデータ容量が使えるので多少のアプリやネットは楽しめるでしょう。
5分以内の通話がかけ放題にもなるので、普段から家族や友人と電話を頻繁にしている人にもおすすめです。
1,078円の月額料金は12ヶ月間限定となっており、13ヶ月目以降は料金が1,100円上がります。
高齢者におすすめのスマホ|楽天モバイル編
画像引用元:arrows RX | スマートフォン | 楽天モバイル
第4のキャリアとしてサービスがスタートした楽天モバイル。
そんな楽天モバイルにも、シニア向けのおすすめのスマホがあります。
arrows RX | |
---|---|
チップ | Snapdragon 450 |
ディスプレイサイズ | 5.8インチ |
本体サイズ | 高さ:149mm 幅:72mm 厚さ:8.8mm |
重さ | 166g |
アウトカメラ | 約1,310万画素+ 500万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
バッテリー | 2,880mAh |
RAM | 3GB |
ROM | 32GB |
認証 | 指紋 |
防水・防塵 | IP68 |
おサイフケータイ | 対応 |
カラー | ゴールド・ホワイト・ブラック |
arrows RXの機種代金は29,819円です。
通常は従来のスマホと変わりませんが、初心者向けの「シンプルモード」が搭載されています。
シンプルモードを起動することによって文字がはっきりと大きく見やすくなり、操作もシンプルになります。
シンプルモードを切り替えれば通常のスマホと変わりません。
使っていくうちにシンプルモードに慣れてきたら、モードを切り替えてステップアップも可能となります。
arrows RXの特徴
シンプルモードの他に、キッチンなどの水廻りや土・泥などの汚れにも強い防水性能が搭載されています。
落下にも強い耐衝撃設計となっているので、うっかり落としてしまった時にも安心でしょう。
また、
- はっきりボイス:騒音が多い場所で相手の声が鮮明に聞こえる
- スーパーダブルマイク:周囲の騒音をカットして自分の声をクリアに相手に届ける
などの機能も充実しています。。
これらの機能で通話もはっきり、聞き取りやすいです。
おサイフケータイ機能もあるので、キャッシュレス決済を利用したい人にもぴったりでしょう。
楽天モバイルのおすすめ料金プラン
楽天モバイルのプランはたった1つのみです。
Rakuten UN-LIMIT V | ||
---|---|---|
プラン料金 | 3,278円 | |
通信容量 | 楽天回線 | 使い放題 |
パートナー回線 | 5GB | |
通話 | 楽天同士 | 0円 |
Rakuten Link利用 | 0円 | |
通常の電話 | 22円/30秒 | |
国際通話かけ放題 | 1,078円 |
自社回線エリアであればデータ量使い放題で月額3,278円で使えるので、料金の安さと大容量のネットが使えることからとても人気が高いです。
まだ自社回線のエリアはあまり広くありませんが、エリア外だとしてもパートナー回線に接続して月に5GBまで使うことができるので、シニア層の人であればまず問題はありません。
また専用のアプリを利用すれば、国内通話もほぼかけ放題となります。
月額料金が変わることなく、通話料を気にせず電話をかけられます。
今なら1年間プラン料金が無料
楽天モバイルでは、現在プラン料金1年間無料というキャンペーンを実施しています。
1年間はプラン料金無料で利用できるので、試しに楽天モバイルを使ってみようと考えている人にもおすすめです。
また、楽天モバイルは契約の縛りが一切ないので、1年間使っている間にサービスが合わないと感じた時にも気軽に他社へ乗り換えることが可能です。
高齢者にもスマホがおすすめな理由
高齢者という理由とは別に、ガラケーを利用しているユーザーは少なくありません。
しかし、実は高齢者もスマホを持った方が良い理由というものが存在します。
もちろん高齢者といってもその幅は様々ですが、なかでも60歳以上の高齢者であればガラケーよりもスマホの方がメリットは多く、その理由は下記4点になります。
- 画面や文字が大きく見やすい
- 家族とのコミュニケーションが向上
- 音声の聞き取りやすさ
- いざという時のセキュリティ
シニア向けスマホは文字表示が大きいという特性がありますが、そうでなくても、ガラケーと比較するとスマホの方が大画面なので見やすくなっています。
また、スマホはラインなどのSNSツールにも長けています。
これまで疎遠だった家族とのコミュニケーションもスマホでSNSを利用することによって向上したという例があります。
さらに現在のスマホは電話時の音声についても品質の向上が著しく、特にシニア向けスマホの多くは通常よりも大きくより聞き取りやすい音声を心掛けています。
セキュリティ面ではスマホの圧勝
ガラケーとスマホを比較すると様々な面でスマホの方が優れていますが、セキュリティ面に関してはスマホが圧勝といえます。
これは子供用のスマホにもありますが、位置情報を計測するGPS機能で高齢者本人のみならず、遠く離れた家族が動静確認を取ることを可能としています。
特に60歳以上の年齢になると、小さなことで大怪我になることや事故に巻き込まれることもあります。
高齢者が普段とは違う動きをしている場合、GPS機能で動きを確認できれば異変をいち早く察知することが可能です。
また、災害時において電話回線がパンクしている状態であってもTwitterなどのSNSは無事であることが多いようです。
いざという時の安否確認や相互連絡を取りやすいというメリットがあります。
詐欺防止や録音の機能も
加えて近年のシニア向けスマホの場合、電話による詐欺を予防して警告する機能や自動で音声を録音する機能もついています。
このように高齢者に嬉しい機能が満載となっています。
これらの理由から高齢者、特に60歳以上のユーザーはシニア向けスマホがおすすめといえます!
高齢者がスマホを契約する時に注意するべき点
高齢者もスマホを使った方が良い理由について解説してきましたが、次にスマホを契約する時の注意点について触れていきます。
初めてスマホを契約するのは、シニアの方だけでなく誰でも不安になりますし、わからないことがたくさんあります。
だからこそ、契約する時は1人で行かせないようにし、誰かが付き添うようにしましょう。
- 追加オプションなどに気を付ける
- 初期設定ができる人がいるかをチェック
- わからないことを聞けるサービスの有無を確認
できるだけ家族などスマホのことをある程度知っている人が付き添う
キャリアショップで契約する場合、スタッフも商売ですからスマホとは別にさまざまな商品やオプションを勧めます。
若い世代の人たちもよくわからないと思うサービスもありますから、スマホに慣れていない・初めてのシニア層の人には理解できるものも少ないでしょう。
契約内容はしっかりと把握する必要があります。
そのため、できるだけ家族などスマホにある程度慣れている人が付き添った方が良いでしょう。
プランやオプション等の説明を一緒に聞き、その人にとって適切な内容で契約できるように配慮することをおすすめします。
筆者も実際に、初めてスマホを使うというシニアにいきなりハイエンドスマホを勧める場面に出くわしたことが何度かあります。
家族や友人などが一緒の方が安心でしょう。
初期設定できる人がいるならオンラインショップを利用するのもおすすめ
オンラインショップで契約したスマホは、何も初期設定等が行われないまま契約者の自宅に送られます。
受け取ったスマホの初期設定は全て自分で行わないといけないので、スマホを初めて使うシニア層にはかなりハードルが高いといえるでしょう。
しかし、身近に初期設定ができる人・スマホの操作ができる人がいれば、その人が初期設定を手伝うことができます。
初期設定さえできれば、オンラインショップはキャリアによって事務手数料が無料になります。
またショップに行く必要がないのでコロナ感染リスクを抑えられるなど、メリットが非常に多いサービスです。
スタッフと話して契約することもないので、不要なものを知らないまま購入するリスクもありません。
家族や友人など、スマホの初期設定を手伝える人がいるのであれば、オンラインショップでスマホを契約することもおすすめします。
スマホ教室などわからないことが聞けるサービスが身近にあるかチェックしよう
家族が常に使い方を教えることができれば良いのですが、遠方にいる・仕事で日中は教えられないなどさまざまな事情もあるでしょう。
そんな時に重宝されているのが、キャリアや外部業者が取り扱っているスマホのテクニカルサポートです。
スマホの使い方について問い合わせできる場所やサービスを知っておけば、もしトラブルが発生した時にもスムーズに対応できるでしょう。
- ドコモスマホ教室などのキャリアショップのイベント
- キャリアのオプションサービス
- キャリアのコールセンター(キャリアのサービス以外のアプリなどの問い合わせはNG)
- 外部業者の遠隔操作サービスや出張訪問サービス(月額料金・出張料が発生する場合がある)
スマホ教室などのキャリアショップのイベントであれば無料で利用できますが、現在コロナ禍の影響で開催を自粛しているケースもあります。
シニア層であれば尚更、人混みの中に行くべきではないでしょう。
コールセンターならスマホの基本操作やキャリアに関係のあるアプリの操作などについて聞くことができます。
コールセンターよりもテクニカルサービスの方が安心感あり
しかしLINEなどの外部のアプリは専門外なので、聞いても案内を断られてしまう可能性があります。
月額料金は発生しますが、キャリアや外部業者のテクニカルサービスを利用するのもおすすめです。
遠隔による操作のサポートや自宅に訪問して直接使い方を教えるという手段を使うこともできます。
万が一のため、操作がわからなくなった時に使い方を聞ける場所を把握しておくことは大切です。
上手に選んで高齢者もスマホデビューしよう!
画像引用元:使いやすさ | BASIO4 | 製品情報 | スマートフォン・携帯電話 | 京セラ
60歳以上の高齢者におすすめの2021年シニア向けスマホをドコモ・au・ソフトバンク、そして楽天モバイルからそれぞれの機種を特徴も交えて紹介してきました。
それぞれの機種性能のおいては特別大きな差はありません。
そのため、利用できるキャンペーンによっては乗り換えも検討したスマホ選びがよりお得な結果に繋がると考えられます。
シニア向けスマホも上手に選んで、高齢者もスマホデビューしてみませんか?
- 画像や文字が大きく見やすく操作性がシンプル
- 電話の聞こえ具合を調整でき通話も快適に
- サポート体制が充実している
- 操作用のマニュアルや初心者用のアプリが搭載されている
- セキュリティが高くネット詐欺のリスクも少ない
- キャンペーンを利用して他社に乗り換えればよりお得に運用できる可能性