
オンラインショップなら機種変更がお得
この記事では、高齢者・シニア向けのおすすめスマホと、スマホの選び方を詳しく紹介します。
高齢者・シニアの方の中には、スマホを使うことに抵抗を覚える方も多いのではないでしょうか。
キャリアの店舗に来店している方の中には「スマホを使いこなせるかわからない」「スマホは難しそう」という声をよく聞きます。
「趣味がないんです」と悩みをもつ高齢者の方は意外と多い。そこでインターネットを使えるように準備しておくことを強くオススメします!検索して探せたり、動画視聴などの新たな趣味を見つけられるので便利です。苦手意識がある方は、パソコンやスマホ教室をうまく活用してみましょう。
— いとう|老後のあんしん相談室 (@rougonoanshin_) May 8, 2023
そんな高齢者・シニアの方には「高齢者・シニア向けに設計されたスマホ」が人気です。
例えば文字が見やすい、操作性がシンプル、音声が聞き取りやすいなど、年齢を考慮した仕様になっています。
初スマホに不安を感じる高齢者・シニアの方やスマホを勧めたいご家族の方は、ぜひこの記事でシニアおすすめスマホをチェックしてください。
※本記事中の価格は全て税込み表示
auならスペシャルセールがおトク!
- au Online Shop限定セール!
- Xperia 5 V/Google Pixel 8など対象機種多数!
- 機種変更なら最大38,000円相当還元!
高齢者(シニア)がスマホを選ぶ際のポイント
まずは、シニアの方が使うスマホを選ぶ際に、押さえておきたいポイントをみていきましょう。
実店舗で実際にスマホを操作してみる
シニアの方のスマホを選ぶ際は、できるだけ店頭のデモ機で実際にシニアの方に操作してもらいましょう。
最近のスマホは本体サイズが大ぶりなモデルが多く、触ったら「手に馴染まない」と感じるケースも多々あります。
また、シニア向けの機種は「かんたんモード」など独自に使い勝手向上を図っていますが、人によっては通常モードの方が馴染みやすいことも。
買った後に不満に感じないように、シニアの方のスマホはぜひ実際に触って選んでください。

持ちやすい端末サイズを選ぶ
シニアの方のスマホ選びでは、持ちやすい端末サイズを選ぶようにしましょう。
特に家族がシニアの方にスマホを購入するケースでは、「見やすさ重視で画面は大きい方がいいはずだ」と考えることが多いようです。
しかし、実際にシニアの方に渡した後に、「大きすぎて邪魔、持ち運ばなくなった」という声が増えています。
持ち運ばなくなるとスマホを買う意味がないので、利用者が持ちやすいと感じるスマホを選んだ方がいいでしょう。
どんな機能が必要かで選ぶ
シニア向けのスマホ選びでも、どんな機能が必要かをしっかり確認しておきましょう。
シニアの方は「家族と電話で連絡する程度」と思われがちですが、使い慣れると想像以上に使いこなす方は多くいます。
- 写真をたくさん撮るならカメラ性能が高めのスマホ
- 庭仕事や散歩に持ち運ぶなら耐久力のあるスマホ
- 水回りで使うなら防水性能がいいスマホ
- 電話が多いなら聞き取り安いスピーカー搭載のスマホ
利用者本人がどんな使い方をしたいのかに合わせて、必要な機能を搭載しているスマホを選んでください。

セキュリティで選ぶ
シニアの方が使うスマホを選ぶ際は、セキュリティ機能の有無を基準に選ぶのもありです。
シニア向けスマホの中には、詐欺などの迷惑電話・迷惑メールを警告してくれる機種があります。
また、専用のコールセンターに相談できる機種も多く、危険な電話・メールの判断ができないときでも気軽に相談できます。
- 優良迷惑電話防止機器に認定されたスマホ
- シニア専用コールセンターがあるスマホ
特にシニアの方が一人で使う環境なら、セキュリティ機能を重視してスマホを選んでください。
iPhoneかAndroidかで選ぶ
「シニア向け」を売りにしているスマホは、基本的にAndroidスマホです。
初スマホでの使い勝手やシニア向けの聞き取りやすい等の機能を重視するなら、シニア向けのAndroidスマホを選んで問題ありません。
ただ、家族にiPhoneユーザーが多い場合には、シニアの方にもiPhoneを選んだ方がいいケースもあります。
- 一人暮らしのシニアの方:シニア向けのAndroid
- 家族で使っている機種がバラバラ:シニア向けのAndroid
- 家族の多くがiPhone:シニアの方もiPhone
iPhoneは機種が異なっても使い勝手はほぼ同じなので、家族でシニアの方に使い方を教えてあげられます。
プラン内容で選ぶ
契約するキャリアにこだわりがなければ、利用するプランがぴったりなキャリア・格安SIMに乗り換えてもいいかもしれません。
各キャリアの初スマホなら1年目はガラケー並みの料金で利用できます。
キャリア | データ量 | 料金 | 詳細 |
---|---|---|---|
ドコモ | 1GB | 1,078円〜 (2年目以降:1,628円〜) | |
au | 4GB | 1,078円〜 (2年目以降:2,266円〜) | |
ソフトバンク | 4GB | 1,078円〜 (2年目以降:2,266円〜) | |
20GB | 2,728円〜 (2年目以降:3,916円〜) |
ドコモは2年目以降も低価格ですが、データ量が1GBなので使い慣れると不足する可能性があります。
一方で、au・ソフトバンクは2年目以降が少し高くなりますが、ライトユーザーなら十分なデータ量がお得に使えます。
使い慣れたらそこそこ使いこなしそうな方が利用するなら、au・ソフトバンクの初スマホ向けプランを検討した方がいいかもしれません。
高齢者・シニアにおすすめのスマホ6選
高齢者・シニア向けのスマホは各キャリアから販売されています。
また、キャリアだけでなく格安SIMもシニア向け機種がある事業者もあります。
各キャリア・格安SIMで高齢者・シニア向けのスマホでおすすめなのは以下の通りです。
- ドコモ:らくらくスマートフォン F-52B
- au/UQモバイル:BASIO active
- ソフトバンク:シンプルスマホ6
- 楽天モバイル:AQUOS wish3
- ワイモバイル:かんたんスマホ3
- トーンモバイル:TONE e22
らくらくスマートフォン F-52B
画像引用元:らくらくスマートフォン F-52B – FMWORLD.NET(個人) : FCNT
ドコモの最新高齢者・シニア向けスマホは、2022年2月24日(木)に発売した「らくらくスマートフォン F-52B」です。
画面や文字が見やすい、高齢者・シニア向けスマホとしてお手本のような機種でしょう。
また、初めての方でもちゃんと使えるように、アフターサポートが充実しています。
- アドバイザーが無料で操作方法を教えてくれる
- 優良迷惑電話防止機器に認定
- ホームボタンに指紋認証機能を搭載
- 他社からの乗り換えなら35,244円に
らくらくスマートフォン F-52Bのスペック
らくらくスマートフォン F-52B |
|
---|---|
チップ | Snapdragon 480 |
5G対応 | ○ |
画面サイズ | 5.0インチ |
本体サイズ | 高さ:143mm 幅:70mm 厚さ:9.3mm |
重さ | 153g |
アウトカメラ | 広角:1,310万画素 マクロ:190万画素 |
インカメラ | 810万画素 |
RAM | 4GB |
ROM | 64GB |
バッテリー容量 | 3,400mAh |
生体認証 | 指紋 |
防水 | IPX8 |
FeliCa | 対応 |
ワイヤレス充電 | 非対応 |
カラー | ピンク・ホワイト・ネイビー |
らくらくスマートフォンの評価 | |
---|---|
カメラ性能 | [2.5点] |
処理性能 | [3点] |
画面性能 | [3点] |
バッテリー性能 | [3.5点] |
付加機能 | [2.5点] |
総合評価 | 2.9点 |
らくらくスマートフォン F-52Bの特徴
画像引用元:NTTドコモ
らくらくスマートフォン F-52Bを購入すると、専用ボタンから「らくらくホンセンター」に電話をかけることができます。
らくらくホンセンターとは、らくらくスマートフォンを使っている方のために、専門のアドバイザーが無料で操作方法を教えてくれるサービスです。
また、らくらくスマートフォン F-52Bは、通話の内容から振り込み詐欺などを自動で検知して、通話中に音声ガイダンスを通話相手に流す機能付きです。
ガイダンスで詐欺師を牽制することで、詐欺被害を未然に防ぐことが期待できます。
この機能により、らくらくスマートフォン F-52Bは、全国防犯協会連合会の「優良迷惑電話防止機器(優良防犯電話)」に認定されています。
「初スマホで教えてくれる人もいない」
そんな方でも安心して利用できるのが、らくらくスマートフォン F-52Bです。
ホームボタンもあり、指紋認証にも対応しています。
らくらくスマートフォン F-52Bの価格
項目 | 価格 |
---|---|
一括払い | 51,744円 |
分割払い | 1,437円×36回 |
5G WELCOME割適用 | 35,244円 |
詳細 |
通常価格は51,744円とですが、他社から乗り換えで5G WELCOME割を適用した場合には35,244円になります。
ドコモへの乗り換えではかなりお得になるので、サポートや詐欺対策機能、安心機能が充実しているらくらくスマートフォン F-52Bはおすすめです。
ドコモの高齢者・シニア向けキャンペーン
ドコモでは「高齢者・シニア向け」と銘打たれたキャンペーンはありません。
しかし、FOMA(3G)からXi(4G)や5Gに契約変更する方は、初スマホ向けの「はじめてスマホプラン」に加入できます。
月額1,815円で1GBまで使える小容量プランですが、加入後の最大12ヶ月間は550円割引されて月額1,265円とガラケー並みの料金で使えます。
また1回5分以内の通話料金が無料になるため、スマホで長電話しない方は通話料も安くなるでしょう。
高齢者・シニアの方の初スマホなら、ランニングコストを上げずに利用できるでしょう。
BASIO active
画像引用元:BASIO active
auとUQモバイルで高齢者・シニアの方におすすめのスマホは、2022年10月28日(金)に発売され「BASIO active」です。
価格も実質12,460円と、他のスマホと比べて購入しやすいリーズナブルな価格です。
よく使うアイコンが大きくシンプルなホーム画面で、見やすく初スマホの方も安心して使えるよう設計されています。
よく使う連絡先のショートカットがあるのはもちろん、電話・メールは物理ボタンで起動できます。
高齢者・シニアの方に多い「電話やメールなど連絡ツールとして使うだけ」であれば、使いやすい機種です。
auで高齢者・シニア向けスマホの購入を検討している方は、ぜひBASIO activeを検討してください!
- 約5.7インチの大画面ディスプレイで見やすい
- ショートカットボタンで電話もワンタッチ
- 電話に出るのも切るのも物理ボタンで扱いやすい
- スマホトクするプログラムで実質12,460円と安い
BASIO activeのスペック
BASIO active | |
---|---|
ディスプレイ | 5.7インチ |
本体サイズ | 高さ:158 mm 幅:71 mm 厚さ:9.4 mm |
重さ | 174 g |
アウトカメラ | 広角:1,200万画素 |
インカメラ | 800万画素 |
バッテリー | 4,000mAh |
RAM | 4GB |
ROM | 64GB |
CPU | Snapdragon 695 5G |
OS | Android 12 |
認証 | 指紋 顔 |
カラー | シルバー・ネイビー・レッド |
BASIO activeの評価 | |
---|---|
カメラ性能 | [3点] |
処理性能 | [3.5点] |
画面性能 | [3点] |
バッテリー性能 | [4点] |
付加機能 | [3点] |
総合評価 | 3.3点 |
BASIO activeの特徴
5.7インチと比較的大きな画面で、サイズ感も片手で使えて取り回しのいいデザインです。
ホーム画面に現在地の天気予報も表示され、毎日の天気のチェックが簡単なのも高齢者・シニアの方に喜ばれるポイントです。
また、ホーム画面の下部には、ワンタップで電話がかけられるショートカットボタンが3つ付いています。
自宅や家族を登録しておけば、スマホの操作に慣れる前でも簡単に電話がかけられます。
その他、電話やメールが来るとボタンが光って教えてくれますし、電話に出る時・切る時は物理ボタン操作が便利です。
BASIO activeの価格
BASIO active | 価格 |
---|---|
一括払い | 39,900円 |
スマホトクするプログラム実質価格 | 12,460円(機変・新規) 1,460円(乗り換え) |
詳細 |
BASIO activeは通常価格が39,900円ですが、機種変更でもスマホトクするプログラムを利用することで、実質12,460円で購入できます。
さらに、他社から乗り換えなら実質1,460円の激安モデルです。
2年後に返却が必要になりますが、スマホデビューはBASIO activeを選び、慣れたら返却して欲しいスマホに機種変更という使い方がお得です。

auの高齢者・シニア向けキャンペーン
現在auで開催されている高齢者・シニア向けキャンペーンをいくつか紹介します。
BASIO4で適用できるキャンペーンもたくさんあるので、是非チェックしてください。
- BASIOとりかえ割
- スマホスタートサポートが最大3ヶ月間0円
BASIOとりかえ割
BASIOとりかえ割は、機種変更する方向けのキャンペーンです。
以下はBASIO activeの割引を利用したシミュレーションになります。
項目 | 機種代金・割引 |
---|---|
BASIO activeの機種代金 | 39,800円 |
BASIOとりかえ割適用 | 11,000円割引 |
スマホトクするプログラム (25ヶ月目回収) | 16,440円免除 |
実質負担 | 12,460円 |
機種変更でも、BASIOとりかえ割適用で11,000円安く購入できます。
さらにスマホトクするプログラム利用で実質12,460円で機種変更できるので、とてもお得です。
スマホスタートサポートが最大3ヶ月間0円
初めてスマホを使う方へのテクニカルサポートが利用できる「スマホスタートサポート」が最大3ヶ月間0円で使えます。
対象ユーザーは下記の通りです。
- 他社ケータイから乗り換える時に「ケータイ→auスマホ割プラス」に加入
- auスマホ(4G LTE/5G)を購入
またスマホスタートサポートのサービス内容は
- 24時間体制・遠隔でサポート
- 電話のスマホレッスンで少しずつステップアップ
- スマホの使い方ガイドをプレゼント
など、スマホを初めて使う人にはかなり心強いサービスです。
シンプルスマホ6
画像引用元:シンプルスマホ6 ソフトバンクのスペック・性能|AQUOS:シャープ
ソフトバンクでおすすめの高齢者・シニア向けスマホは、2022年4月8日(金)に発売された「シンプルスマホ6」です。
本体の下部には、「電話」「ホーム画面へ戻る」「メール」の3つのボタンを搭載。
ボタンで通話やメール機能が使えるので、初心者の人でも扱いやすいスマホといえるでしょう。
ディスプレイは5.7インチと、高齢者・シニア向けスマホの中でも最大サイズの大画面です。
さらに、色の鮮やかさや見え方をはっきりさせる「はっきりビュー」機能が使えるため、日差しの下でも「画像やWEBサイトなどが非常に見やすい」と好評です。
- 3つのボタンえガラケーのように使用できる
- 4,000mAhの大容量バッテリーで安心
- 指紋認証とマスク対応の顔認証を搭載
- ハンドソープで丸洗いできる
シンプルスマホ6(ソフトバンク)のスペック
シンプルスマホ6 | |
---|---|
画面サイズ | 約5.7インチ HD+ |
本体サイズ | 約71×158×9.4mm |
重さ | 約174g |
アウトカメラ | 約1,200万画素+約190万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
バッテリー | 4,000mAh |
RAM | 4GB |
ROM | 64GB |
CPU | Snapdragon™ 695 5G |
防水/防塵 | IPX5. IPX8/IP6X |
カラー | シャンパンゴールド、インディゴブルー、ルビーレッド |
シンプルスマホ6の評価 | |
---|---|
カメラ性能 | [2.5点] |
処理性能 | [3.5点] |
画面性能 | [3点] |
バッテリー性能 | [4点] |
付加機能 | [3点] |
総合評価 | 3.2点 |
シンプルスマホ6の特徴
ホーム画面には「押すだけサポート」アイコンがあります。
これを押すことで、
- インターネットが使えなくなった
- 着信音が鳴らない
といったトラブルのサポートを受けられます。
アプリで解決しない場合は電話サポートも利用可能です。
※ソフトバンク回線を解約すると電話サポートは利用できなくなります。
また、側面の「音声検索キー」を押しながらスマホに話しかけるだけで、簡単にWeb検索できます。
スマホでの文字入力が不安な方も、気軽に検索できるのは嬉しい機能でしょう。
シンプルスマホ6の価格
シンプルスマホ6の価格 | |
---|---|
一括払い | 54,720円 |
分割払い | 1,300円(1〜 24回) 980円(25~48回) |
新トクするサポート適用時 | 31,200円(1,300円× 24回) |
詳細 |
シンプルスマホ6は新機種ということもあり、通常価格が少々高めです。
しかし、新トクするサポート※利用で実質31,200円となり、半額近くまで安くなります。
2年でスマホに十分に慣れたら、シンプルスマホ6は返却して普通のスマホを購入してもいいかもしれません。

ソフトバンクの高齢者・シニア向けキャンペーン
画像引用元:スマホデビュープラン+ | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク
ソフトバンクには、初めてスマホを使う人向けのお得なキャンペーン/料金プランが用意されています。
- スマホデビュープラン+
スマホデビュープラン+
スマホデビュープラン+は、ガラケーから初めてスマホを使う方におすすめのプランです。
ライト4GBなら12ヵ月1,078円/月で利用することができます。
- 12ヶ月間 月額1,078円
- 14ヵ月目以降 2,266円
- データ容量4GB
データ容量は4GB使え、さらに通話は定額オプション+24時間無料が60歳以上なら880円/月で利用できます。
AQUOS wish3
楽天モバイルを利用したい高齢者・シニアの方におすすめのスマホは、2023年7月6日発売の「AQUOS wish3」です。
楽天モバイルに高齢者・シニア向けスマホに特化したスマホはありません。
しかし、AQUOS wish3なら「かんたんホーム」をONにすることで、高齢者・シニア向けの使い勝手に変更できます。
かんたんホームでは、他の高齢者・シニア向けスマホのような見やすいアイコン・大きな文字になります。
スマホに慣れたら通常モードに戻せるので、意欲的に使いこなそうと思っている方に特におすすめです。
- かんたんホームで高齢者・シニア向けの使い勝手に
- 安さの割に高めの性能で長く使える
- 高い防水・防塵性能
- 値引き&ポイント還元で実質26,800円と安い
AQUOS wish3のスペック
AQUOS wish3 | |
---|---|
サイズ | 147 mn ×71 mm ×8.9 mm |
ディスプレイ | 約6.39インチ |
重さ | 162g |
アウトカメラ | 約1,300万画素 |
インカメラ | 約500万画素 |
メモリ | 4GB |
ストレージ | 64GB |
バッテリー容量 | 3,730mAh |
OS | Android 13 |
SoC | MediaTek Dimensity®700 |
防水/防塵 | 防水(IPX5/IPX7) 防塵(IP6X) |
生体認証 | 顔認証・指紋認証 |
カラー | ホワイト・ブラック・グリーン |
AQUOS wish3の評価 | |
---|---|
カメラ性能 | 2.5 |
処理性能 | 3.0 |
画面性能 | 3.5 |
バッテリー性能 | 4.5 |
コストパフォーマンス | 4.5 |
AQUOS wish3の特徴
AQUOS wishには、かんたんホーム以外にも高い防水・防塵性能があります。
米国MIL規格対応の高い水準なので、落下耐性も高くうっかり落としてもそうそう割れません。
高齢者・シニアの方は1台のスマホを長く使う傾向にあるので、耐性が高いのは魅力的なポイントとなるでしょう。
おサイフケータイ機能もあるので、キャッシュレス決済も利用できます。
AQUOS wish3の価格
AQUOS wish3の価格 | |
---|---|
一括払い | 35,800円 |
分割払い | 1,491円×24回 |
プランセット値引き後 | 実質26,800円 |
詳細 |
楽天モバイルのAQUOS wish3は、通常価格35,800円と低価格なスマホです。
さらに他社から乗り換えなら6,000円割引と3,000ポイント還元があり、実質26,800円で購入できます。
安く購入できるスマホなので、かんたんスマホよりは通常のスマホが欲しい方にはピッタリでしょう。

楽天モバイルの高齢者・シニア向けキャンペーン
楽天モバイルでは高齢者・シニア向けのキャンペーンは特にありませんが、料金プランは1つしかなくシンプルです。
楽天モバイルの料金プランは以下になります。
楽天モバイルの料金プラン
Rakuten最強プラン | ||
---|---|---|
プラン月額料金 | 0〜3GB | 1,078円 |
3〜20GB | 2,178円 | |
20GB〜無制限 | 3,278円 | |
最低契約期間 | なし | |
違約金 | なし | |
通信容量 | 楽天回線(4G/5G) | 使い放題 |
auローミング | 使い放題 | |
通話 | Rakuten Link | 0円 |
通常の電話 | 22円/30秒 |
「最強プラン」では、3GBまで月額1,078円と格安SIM並みの料金で使えます。
たっぷり使っても3,278円で使い放題なので、動画視聴などたっぷり使う場合も安心です。
さらに、「Rakuten Link」で国内通話無料なので、電話が多くても通話料金の心配なく使えます。
- 「ガラケーで基本電話しか使っていない」
- 「電話を始めると長くて長くて…」
そんな方の初スマホは、ぜひ楽天モバイルを検討してください。
かんたんスマホ3
画像引用元:かんたんスマホ3
料金の安さで人気の高いワイモバイルでは、シニア向けに「かんたんスマホ3」を取り扱っています。
シニア向け機能が充実しており、さらに製造も国内なので、シニアの方も安心して利用できる1台です。
- 6.1インチで見やすいFHD+ディスプレイ
- 電話やメールがボタン操作でわかりやすい
- 高齢者・シニア向けの機能が満載
- 健康寿命向上の機能が充実
- 性能が高めで使い慣れた後も快適
かんたんスマホ3のスペック
かんたんスマホ3 | |
---|---|
画面サイズ | 約6.1インチ |
本体サイズ | 高さ:161mm 幅:70mm 厚さ:8.9mm |
重さ | 約173g |
アウトカメラ | 1,600万画素 |
インカメラ | 800万画素 |
バッテリー | 4,500mAh |
ストレージ | 64GB |
CPU | Dimensity 700 |
生体認証 | 顔認証 |
防水・防塵 | IP68等級 |
5G対応 | 対応 |
カラー | シルバー グリーン マゼンタ |
かんたんスマホ3の評価 | |
---|---|
カメラ性能 | [3点] |
処理性能 | [3.5点] |
画面性能 | [3.5点] |
バッテリー性能 | [4点] |
付加機能 | [3点] |
総合評価 | 3.4点 |
かんたんスマホ3の特徴
かんたんスマホ3には、大きな文字・アイコンや登録した相手にワンタップで電話・メールできるなど、シニア向け機能はフル装備されています。
電話とメールは物理ボタンになっているので、ガラケー感覚で起動できて便利です。
また、健康寿命向上のための機能が充実しており、特にウォーキング習慣がつけられる「うごくま」で楽しく毎日ウォーキングが続けられます。
初スマホへの挑戦に加え、これからウォーキングを習慣にしたい方に、かんたんスマホ3がピッタリな1台と言えるでしょう。
かんたんスマホ3の価格
項目 | 価格 |
---|---|
機種代金 | 34,920円 |
フル割引適用時 | 12,980円 |
詳細 | ワイモバイル公式ショップを見る |
通常価格でも34,920円と安く、他社からの乗り換えなら12,980円まで安くなります。
キャリアのように2年での返却も不要で比較的性能が高めなので、1台のスマホを長く使いたい方でもお得に購入できるモデルとなっています。

ワイモバイルの高齢者・シニア向けキャンペーン
ワイモバイルでは高齢者・シニア向けのキャンペーンとして「60歳以上通話ずーっと割引キャンペーン」を実施しています。
機種代金や基本料金の割引ではありませんが、国内通話がかけ放題になる「スーパーだれとでも定額(S)」が永年1,100円割引の月額770円で利用できます。
長電話することが多い方は、ワイモバイルを利用すれば通話料金を気にせずたっぷり電話できますね!
TONE e22
画像引用元:TONE e22|インターネット使い放題で月額1100円(動画は1GBまで)の”やさしいスマホ”
「TONE e22」は、キッズスマホなど使いやすいスマホを提供しているトーンモバイルの最新モデルです。
TONE e22は一般的なエントリーモデルの性能ですが、多くの機能を必要としない高齢者・シニアの方なら十分な性能です。
また、高齢者・シニアの方に役に立つ機能も充実しており、端末価格が安いのも魅力です。
TONE e22は、オラインストアでの申し込みが可能です。
- 6.67インチの大画面FHD+ディスプレイ
- トリプルカメラ、ワイヤレス充電、急速充電にも対応
- 顔・指紋のダブル生体認証
- 高齢者・シニア向けの機能が満載
- TONE Labo参加で端末代金が21,780円に
TONE e22のスペック
TONE e22 | |
---|---|
画面サイズ | 6.67インチ |
本体サイズ | 高さ:164.7mm 幅:76.5mm 厚さ:8.9mm |
重さ | 191g |
アウトカメラ | メイン:4,800万画素 広角:800万画素 深度:200万画素 |
インカメラ | 1,300万画素 |
ストレージ | 128GB |
CPU | MediaTek Dimensity 700 |
認証 | 指紋・顔 |
防水 | 非対応 |
5G対応 | 〇(Sub6波のみ) |
カラー | ZenWhite |
詳細 | TONE e22 評価レビュー |
TONE e22の評価 | |
---|---|
カメラ性能 | 3.5 |
処理性能 | 3.5 |
画面性能 | 3.5 |
バッテリー性能 | 3.0 |
コストパフォーマンス | 3.0 |
TONE e22の特徴
画像引用元:TONE e22|動画以外インターネット使い放題で月額1100円の”やさしいスマホ”
本体は特殊塗装の深い白色「ZenWhite」を使用しおり、軽やかさとしなやかさがあります。
6.67インチの大画面FHD+ディスプレイ、トリプルカメラ、ワイヤレス充電、急速充電にも対応しています。
また、指紋と顔のダブル生体認証で使いやすいのが特徴です。
さらに、付属の箱に置くだけで自動修復してくれる機能や、家族にスマホを遠隔操作してもらえる「家族サポート機能」を搭載しており、高齢者・シニアの方の使用をサポートしてくれます。
TONE e22の価格
項目 | 価格 | 詳細 |
---|---|---|
トーンモバイル | 32,780円 21,780円(TONE Labo 参加) | 公式サイトを見る |
通常価格は32,780円と安く、さらに「TONE Labo」に参加するだけで21,780円に割引されます。
TONE Labo(無料)とは、気軽に医師等に健康相談ができるなどの「実証実験プロジェクト」です。
トーンモバイルの高齢者・シニア向けキャンペーン
トーンモバイルでは高齢者・シニア向けのキャンペーンとして「Androidプラン限定 シニア割」を実施しています。
60歳以上の方が対象で、月間通信料が300MB未満の場合には、通常1,100円の月額基本料金が最大1年間0円になります。
高齢者向けスマホを購入して後悔した口コミ
ここからは、高齢者・シニア向けスマホを購入して後悔した方の口コミを紹介します。
高齢者・シニアだからと、すべての方にシニア向けスマホが合うというわけではありません。
買った後に後悔しないために、ここで紹介する口コミをチェックして機種選びの参考にしてください。

家族が使い方を教えられない場合あり
高齢者・シニア向けスマホの多くは、初めてのスマホでも使いやすいように、専用のホーム画面や専用機能を多数搭載しています。
初めてスマホを手にする方にとっては、直感的で見やすく、「早くスマホに慣れる」という点ではシニア専用画面は有用です。
しかし、iPhoneや一般的なAndroidスマホに慣れていると、シニア専用画面は「全く使い方がわからない」という声が多々あります。
最新機種が発売されるタイミングで機種変すると、周りのシニアにスマホに詳しいと思われて、なんでも聞かれがち。
らくらくスマホの使い方なんて、分からんわぁ。。。#スーキャス #スマホあるある
— アレたん (@alexafbt) June 13, 2023
シニア用スマホ層を回収したいとか?
家族がiPhoneで祖父祖母かシニアスマホだと操作が教えられないって苦情が結構多いんですよ
※ただ逆に同じ機種にするとケーショ店員の地獄を家族が味わうだけですが— スマホのシマエナガ (@okinawarail_) May 19, 2023
家族が使い方を教える方針なら、iPhoneなど家族が使っている機種を購入した方が安心して教えられるでしょう。
スマホ慣れしているとシニア向けは使いにくい
シニア向けスマホの口コミを見ると、多くの方が「代わりに操作してあげる時に使いにくい」という声をあげています。
母のスマホはらくらくホンではないんだけど、シニア向けの簡単操作的なモードを使ってるから、ホーム画面から何から違う。代わりに何かしてあげようにも、使いにくいし、よくわからなくて困る。あれやめて欲しい。
— Yuko (@Iremember_u_now) May 30, 2023
母が自分のスマホのお米、ポイントで買って〜って言うから四苦八苦した😖なんでシニア用の機種は使いにくい⁈前のも今のも😠今度壊れたらアイポンにしよ
おかげでコンちゃんのツーランしかわからん— ゆーき🦅⚾️🍀京セラ鷹祭 (@hawks0629) May 11, 2023
シニア向けスマホは専用画面があるだけでなく、「フリック入力がない」「強くタップしないと反応しない」など、スマホ慣れしている人ほど使いにくい機種も多々あります。
家族がかわりにアレコレしてあげる可能性がある場合は、シニア向けスマホは慎重に検討した方がいいかもしれません。
スマホに慣れるとスペック不足を感じやすい
スマホデビューにシニア向けスマホを購入すると、追々スペック不足等で買い替えるケースも多々見受けられます。
「メールと電話だけできればいいから」と低スぺシニア向けスマホを買った母が、結局いろいろ使うようになって動きが遅いとおブチギレあそばしているのでなんかいいの無いか探してる
やっぱりPCもスマホも一定のスペック無いとダメだよなぁ、1秒に1回は舌打ちすることになる— テイエン (@tomn_hee) January 17, 2023
新しいことに挑戦することを厭わないアグレッシブな方が利用するなら、初めからiPhoneなどスペックのいいスマホを購入した方がいいでしょう。
高齢者がスマホを利用する際の注意点
続いて、高齢者・シニアの方がスマホを利用する際の注意点をみていきましょう。
アプリや広告などの課金に気をつける
高齢者の方がスマホを利用する際は、アプリや広告の課金に注意してください。
アプリはインストール無料でも、利用し続けるには月額課金が必要なアプリは数多くあります。
月額課金アプリはアンインストールしても月額料金が発生し続けるケースが多く、気づかず無駄な支払いを続けていることも。
また、Web検索中に広告と気づかずリンクを踏むことが増えるので、場合によっては広告ブロック系のアプリを利用した方がいいかもしれません。
電源や通話を切り忘れないようにする
タッチ操作に慣れるまでは、電源の切り忘れ・通話の切り忘れに十分注意しましょう。
iPhoneなど一部のスマホは電源の切り方が特殊で、病院や映画館など電源OFFが必要なシーンで困る方がいます。
また、通話は終話ボタンをタップしないと、ホーム画面に戻っても通話状態が続いてしまいます。
特に高齢者同士の通話で、終話せず通話料が高額になるケースも多々見受けられます。
- 電源のON/OFFの手順は確実に覚えてもらう
- 通話終了時は終話ボタンを押すことを忘れない
シニアの方にスマホを渡す際は、最低限この2つの操作は教えてあげてください。
画面の点灯時間を長くしすぎない
シニアの方は操作やテキスト等を読むのがゆっくりな方が多く、途中で見えなくなるのを防ぐために画面の点灯時間を長く設定する傾向にあります。
5〜10分程度の設定なら大きな問題はありませんが、中には30分・消灯なしに設定してしまうケースが見受けられます。
しかし、ディスプレイのバッテリー消費が占める割合は高く、点灯時間を長く設定すると「電池が全然もたない」ということに。
ショップでも結構頻繁に相談されるので、必要以上にディスプレイ点灯時間を長く設定しないようにしましょう。
シニアがスマホを利用する際によくある質問
最後に、シニアの方がスマホを利用する際によくある質問に回答します。
電話だけ利用のおすすめシニアスマホは?
電話だけ利用するなら、ドコモのらくらくスマートフォン F-52Bがおすすめです。
- 優良迷惑電話防止機器認定
- マスク着用でも相手の声がはっきり聞こえる
- 小さい声で話しても相手にはっきり声を届ける
電話の声の聞こえやすく、さらにマスク着用でもこもった声になり難い機種です。
迷惑電話防止機能も優秀で、詐欺の可能性がある電話は注意喚起してくれるのも嬉しい機能です。
電話だけの利用なら、ぜひらくらくスマートフォン F-52Bを検討してください。
Wi-Fiなしでもシニアスマホは使える?
Wi-Fiなしでも問題なく使えます。
ただ、スマホを安全に使うにはソフトウェアを最新にする必要があります。
また、使い慣れて使い方の幅が広がったり写真をよく撮るようになると、Wi-Fiがないとデータ量が足りないことも。
一人暮らしのシニアの方のスマホでも、時々Wi-Fiがある環境で各種更新を行った方がいいでしょう。
高齢者のスマホ普及率は?
高齢者のスマホ普及率は地域差がありますが、60代で88%以上、70代で65%以上となっています。
データ参照元:NTTドコモ モバイル社会研究所「2023年シニア調査(2023年1月実施)」
最近はシニアの方もスマホ利用者が急激に増加しています。
以前より周囲の知人・友人に操作等を相談できる環境が整ってきているので、一人暮らしの方も初スマホに挑戦しやすくなっています。
高齢者にスマホいらない?
最近の状況を見る限り、高齢者・シニアの方でもスマホは必須となりつつあります。
先ほどお伝えした通り、60代なら88%以上がスマホを利用し、主な連絡手段がLINEというシニアの方もかなり多くなりました。
著者の親戚も90代の人はモバイル端末を持っていませんが、70代・80代まではみんなLINEグループで日常の写真や近況連絡をしています。
老後を孤独にしないため、高齢者の方もスマホはすでに必須ツールになったと考えて差し支えないでしょう。
高齢者におすすめのSIMフリースマホは?
SIMフリースマホでスマホ本体だけを購入するなら、AQUOS sense7がおすすめです。
AQUOS sense7はコスパが高い機種として人気で、かんたんホームを利用すれば初スマホでも安心して使えます。
使い慣れたら通常モードに戻せば、シニア向け画面が使いにくいというトラブルも回避できるでしょう。
シニアがスマホに乗り換えるメリットは?
シニアの方がスマホを利用するメリットは次の通りです。
- 家族や知人・友人とLINEで連絡できる
- 歩数計など健康寿命を伸ばすためのアプリ・サービスが使える
- スマートウォッチも使えば健康維持に役立つ
- パソコンがなくても気軽に調べ物ができる
- 子供・孫の写真がガラケーよりキレイに撮れる
スマホでLINEやSNSが使えるようになるのはもちろん、健康的な日々を送るのに役立つアプリもあります。
写真や動画もガラケーより圧倒的にキレイなので、子供・孫の写真を撮りたい方にもスマホ乗り換えがおすすめです。
格安スマホはシニアにおすすめ?
シニアの方は、買う前には「電話しか使わない」と考える方が多いようです。
しかし、ショップで対応している感覚では、多くの方は使い慣れると使い方の幅が大幅に広がります。
- LINEやSNSで家族・友人に写真を送る
- こだわった写真・動画を撮影する
- 孫と一緒にゲームや動画を楽しむ
格安で買えるスマホの中にも優秀なモデルはありますが、使い方が変わってスペック不足になるケースも多々見受けられます。
都度買い替えOKなら格安スマホやシニア向けモデルでのスマホデビューで問題ないでしょう。
しかし、長く1台のスマホを使い続けるなら、スペックの高いスマホを検討した方がいいかもしれません。
高齢者・シニア向けスマホは使い慣れた後のことも考えて選ぼう!
画像引用元:かんたんスマホ3
今回は、高齢者・シニアの方ににおすすめのスマホとスマホ選びのポイントを解説しました。
- ドコモ:らくらくスマートフォン F-52B
- au/UQモバイル:BASIO active
- ソフトバンク:シンプルスマホ6
- 楽天モバイル:AQUOS wish3
- ワイモバイル:かんたんスマホ3
- トーンモバイル:TONE e22
様々な機種を取り上げましたが、いずれもシニア向け機能が使えますが、スペックはやや抑え気味です。
そのため、初スマホのシニアの方には強くおすすめできる反面、長期的に利用する場合はスペック不足等の不満を感じる可能性があります。
最近はシニアの方のスマホ普及率も高まり、LINEやSNSに写真撮影など、思いのほか使いこなす方も増えています。
「シニアだから電話とメールができれば十分……」と決めつけはせず、使い慣れた後にどんなことをしたいかも確認しながら最適なスマホを選んでください!