
オンラインショップなら機種変更がお得
近年スマホデビューが低年齢化しており、小学生からスマホを持たせている家庭が増えています。
いつでも子どもと連絡が取れる・防犯対策に活用できるなど、子どもにスマホを持たせるメリットは非常に大きいです。
しかし、SNSによるトラブルなどが増加し、スマホを持つことでネット犯罪に巻き込まれる危険性も心配されるようになりました。
そのため、各通信事業者では子どもに安心してスマホを持たせるためにフィルタリングサービスを提供しています。
本記事では、ソフトバンクのフィルタリングサービス「あんしんフィルター」について解説していきます。
あんしんフィルターでできることや設定方法について詳しく紹介していますので、ソフトバンクの契約を検討している人はぜひ参考にしてみてくださいね。
- サービス利用料金は無料だが申し込みが必要
- フィルタリング設定は管理者ページで行う
- 小・中・高校生・高校生プラスの4つのモードから選べる
- 利用時間の管理や利用状況の確認、位置情報の確認もできる
- AndroidのスマホかiPhoneかによって設定方法が異なる
トップ画像引用元:あんしんフィルター | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク
ソフトバンクの『あんしんフィルター』とは?
画像引用元:ソフトバンク
ソフトバンクのあんしんフィルターとは、子どもを不適切なサイトや有害アプリから保護する目的で提供しているサービスです。
現在日本では、子どもにスマホを持たせる際、ネットトラブルから守るためにフィルタリングサービスに加入することが義務付けられています。
※青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律
ソフトバンクを利用の場合、「あんしんフィルター」に加入することで簡単にスマホにフィルタリングを付けることが可能です。
あんしんフィルターでは不適切なサイトや有害サイトにアクセスしないように制限をかけることができるため、未然にネットトラブルを防ぐことができますよ。
- 保護者のスマホやPCからフィルタリング設定ができる
- 子どもの年齢や知識に応じて4種類のフィルター強度が選べる
- 利用時間の管理や利用状況を確認できる
- あんしんフィルターを利用するには申し込みが必要
- サービス利用料は無料
小・中・高校生によってフィルタリングモードが選べる
あんしんフィルターは、年齢に合わせて4つのフィルター強度からフィルタリングモードを選べます。
フィルタリング の強度 | 内容 | 制限対象 |
---|---|---|
小学生 モード | インターネットを使う前、 または使い始めの年齢 主に通話とメールを スマホで行う子供向け | ゲーム、動画 音楽、SNS 出会い アダルト |
中学生 モード | インターネットに慣れ始めている 犯罪や有害なものから 守りたいという子供向け | 動画、音楽 SNS、出会い アダルト |
高校生 モード | インターネットに慣れている オークションや掲示板なども 活用したい子供向け | SNS、出会い アダルト |
高校生プラス モード | 高校生モードよりも フィルタリングを緩和 | 出会い アダルト |
サイトやアプリに対して、個別にフィルタリングをかける必要がないので設定がとても簡単です。
利用時間の管理や利用状況を確認できる
あんしんフィルターではフィルタリングの設定だけでなく、スマホの利用時間の管理や利用状況も確認することができます。
子どものスマホの使い過ぎも防止できるので、安心してスマホを持たせることができますよ。
あんしんフィルターで管理・確認ができる項目は以下の通りです。
- 利用時間の管理
- 利用状況の確認
- 位置情報の確認
- 閲覧制限の詳細設定
利用時間の管理
子どもが利用するスマホの時間を管理できます。
曜日ごとに利用できる時間・利用できない時間を細かく設定できるので、スケジュールに合わせた使い方が可能です。
夜遅くまでスマホを使わせたくない・勉強時間は利用できないようにしたい場合などに非常に便利ですね。
利用状況の確認
ウェブサイトの履歴・よく検索している単語・通話履歴・位置情報履歴を確認できます。
※iPhone・iPadの場合、ウェブの閲覧履歴のみ確認可能
スマホをどのように使っているのか把握することができるので、ネットトラブルを未然に防げます。
位置情報の確認
Androidスマホの場合、あらかじめ設定した時間帯に子どもがどこにいたのか位置情報の履歴をチェックすることが可能です。
塾に遅れずに行っているか・自宅に帰ってきているかなど、子どもの居場所を簡単に確認できます。
閲覧制限の詳細設定
あんしんフィルターでは4つのカテゴリからフィルター強度を設定できますが、さらに細かくフィルターを設定することも可能です。
68種類のカテゴリの中から「見せて良いカテゴリ」「見せたくないカテゴリ」を選んで設定できるため、子どもの使い方に合わせて柔軟にフィルタリングを設定できますよ。
サービス利用料金は無料だが申し込みが必要
あんしんフィルターは、無料で利用できます。
しかし、利用を開始するにはソフトバンクに申し込みしなければいけません。
また、基本的にこのサービスが利用できるのは、ソフトバンクで購入したスマホが対象です。
フィルタリングの内容はスマホかパソコンから確定させる
あんしんフィルターを使う場合、子どもに持たせるスマホでアプリをダウンロードする必要があります。
しかし、フィルタリング設定を行うのは、保護者のスマホやパソコンからになります。
つまり初期設定を行ったあとは、子どものスマホが手元になくても遠隔でフィルタリングが行えるのです。
なお、保護者のスマホはソフトバンク回線でなくてもOK。
筆者はドコモユーザーですが、子どもにはソフトバンクのスマホを持たせています。
ドコモのスマホからでも簡単にフィルタリングの設定を行うことができました。
家族で異なる携帯事業者のスマホをお使いでも、安心してフィルタリングサービスを利用できますよ。
次の項目から、あんしんフィルターの詳しい設定方法を紹介します。
ソフトバンクのあんしんフィルターの初期設定方法
あんしんフィルターのことがわかったところで、設定方法を見ていきましょう。
この項目で説明するのは、あんしんフィルターを初めて使う人が行う「初期設定」の方法です。
あんしんフィルターの申し込みを行う
あんしんフィルターの申し込み方法は下記の通りです。
下記にて、それぞれの申し込み方法の詳細について解説していきます。
My SoftBankの場合
My SoftBankで申し込む場合、まずログインが必要となります。
必ず子どもの電話番号でログインを行い、あんしんフィルターの申し込みを行うようにしてください。
24時間対応なので、空き時間にサッと手続きすることが可能です。
My SoftBankの申し込み手順は以下の通りです。
-
STEP.My SoftBankにアクセスしSoftBank IDを入力してログインする
-
STEP.「よく利用されているメニュー」にある「オプション変更」をタップ
-
STEP.「あんしんフィルター」の横にある「変更する」をタップ
-
終了
手順画像の引用元:My SoftBank | ソフトバンク
あとは画面の案内に従ってあんしんフィルターの加入手続きを行ってください。
子どもの電話番号でログイン・申し込みが必要となりますが、子ども1人に手続きをさせないように、必ず保護者も一緒に操作しましょう。
※USIM単体契約(端末購入を伴わないSIMカードのみの契約)はMy SoftBankで手続きすることができません。
電話の場合
あんしんフィルターはソフトバンクのコールセンターに電話して申し込みも可能です。
- ソフトバンク携帯電話から(157:無料)
- 一般電話(0800-919-0157:無料)
- 海外(+81-92-687-0025:有料、ソフトバンクケータイからは無料)
このように、使用する電話機や場所によって電話番号と通話料が異なるので注意してください。
営業時間は9時~20時で、年中無休で受け付けています。
番号ガイダンスに従ってダイヤル操作を進めてください。
ショップの場合
自宅や職場から近いソフトバンクショップ(修理受付ができる店舗なら申し込み可)で手続きすることもできます。
ショップなら、あんしんフィルターの詳細についてスタッフに尋ねたり、わからないことを聞いたりできます。
設定に不安がある人はショップで手続きすると良いでしょう。
契約者が子どもの場合は、申し込み時に本人確認が必要となるため、必ず子どもと一緒にショップに行くようにしてください。
子どもだけで行ったとしても、あんしんフィルターの設定まではできないので、必ず保護者同伴でお願いします。
営業時間はショップによって異なるので、直接ショップにご確認ください。
アプリで初期設定・保護者の管理者登録を行う
あんしんフィルターの申し込みが完了したらアプリから初期設定を行い、保護者を管理者として登録します。
使用するスマホによっては、ダウンロードが必要な場合もあります。
スマホにあんしんフィルターアプリがない場合はダウンロードしておきましょう。
端末の種類によって登録方法が異なるため、お使いの機種にあった方法をご覧ください。
Androidのスマホ・タブレットの場合
まず、Androidスマホ・タブレットからの初期設定・保護者の管理者登録方法について詳しく解説していきます。
-
STEP.子どものスマホ・タブレットのアプリ一覧から「あんしんフィルター」アプリを探して選択
-
STEP.ポップアップ画面から「設定を行う」を選択
-
STEP.有効の可否を聞かれるので「有効にする」を選択
-
STEP.引き続き案内画面が表示されるので「次へ」を選択
-
STEP.サービスに「同意する」を選択
-
STEP.保護者のメールアドレスを入力し「次へ」を選択
-
STEP.「仮パスワードを送る」を選択
-
STEP.仮パスワードを送信後「次へ」を選択
-
STEP.メールで確認した仮パスワードを入力
-
STEP.パスワード入力後「設定する」を選択
-
STEP.「閉じる」を選択して設定完了
-
終了
手順画像の引用元:初期設定・管理者登録|ソフトバンク
管理者登録をする際は、保護者のメールアドレスが必要となります。
仮パスワードが送られるので、必ず確認できるメールアドレスを設定しましょう。
iPhone・iPadの場合
次に、iPhoneとiPadの初期設定・保護者の管理者登録方法について解説していきます。
今回紹介する方法は、プロファイルを使って設定する方法となります。(画像イメージはiOS12.2以降)
-
STEP.子どものiPhone・iPadのApp storeから「あんしんフィルター」アプリをダウンロードする
-
STEP.ホーム画面の「設定アプリ」を選択
-
STEP.「Wi-Fi」を選択し、オフにする
-
STEP.ホーム画面に戻り「あんしんフィルター」を選択して起動
-
STEP.案内画面から「設定する」を選択
-
STEP.ポップアップ画面が表示されたら「許可」を選択
-
STEP.プロファイルのダウンロードが完了したら「閉じる」をタップ
-
STEP.設定画面を開き「プロファイルがダウンロードされました」をタップ
-
STEP.「インストール」をタップ
-
STEP.再度「インストール」をタップ
-
STEP.警告を確認して「インストール」をタップ
-
STEP.「信頼」をタップ
-
STEP.インストールが終わったら「完了」をタップ
-
STEP.あんしんフィルターを起動する
-
STEP.あんしんフィルターの初期設定に進む
-
終了
手順画像の引用元:初期設定・管理者登録(iPhone、iPad)|ソフトバンク
以降の、保護者の管理者登録方法はAndroidのスマホ・タブレットの場合と同じです。
STEP.4~11を参考に管理者登録を進めてください。
子どもの利用状況を確認するための設定
初期設定・保護者の管理者登録が完了したら、次は子どもの「インターネット利用状況を確認するための設定」を行いましょう。
この設定を行えば、遠隔から子どものインターネットの利用状況を確認できます。
ただし、いくら家族・子どもであってもプライバシーに関わることです。
必ず利用状況を確認するということを事前に子どもと話し合うことをおすすめします。
この設定も、端末の種類によって登録方法が異なりますので、お使いの機種にあった方法をご覧ください。
Androidのスマホ・タブレットの場合
Androidスマホ・タブレットでの設定方法は下記の通りです。
-
STEP.子どものスマホ・タブレットで「あんしんフィルター」アプリを起動
-
STEP.画面右上の「︙」をタップしメニュー一覧から「アプリ設定」をタップ
-
STEP.WEB履歴・電話着信履歴・位置情報履歴など確認したい項目にチェックを入れる
-
STEP.ポップアップ画面で「OK」をタップ
-
STEP.確認したい項目にチェックが付いていたら設定完了
-
終了
手順画像の引用元:お子さまの利用状況を確認するための事前設定
iPhone・iPadの場合
次に、iPhone・iPadの設定方法について解説していきます。
-
STEP.子どものiPhone・iPadで「あんしんフィルター」アプリを起動させる
-
STEP.画面下部のメニューを選択
-
STEP.メニュー一覧から「設定」を選択
-
STEP.「詳細設定」を選択し、「Web履歴」を探す
-
STEP.「Web履歴」をオンに設定し、「はい」を選択
-
STEP.「Web履歴」がオンになり緑色に変化していたら完了
-
終了
手順画像の引用元:お子さまの利用状況を確認するための事前設定
ソフトバンクのあんしんフィルターの管理者設定方法
初期設定やインターネット利用状況確認設定が完了したら、フィルタリングの詳しい内容を決めていきましょう。
設定は、管理者ページ(保護者ページ)と呼ばれるサイトから行います。
-
STEP.保護者のスマホからあんしんフィルターのログイン画面にアクセス
-
STEP.設定時に登録したメールアドレスとパスワードを入力してログイン
-
終了
手順画像の引用元:お子さまの利用状況を確認するための事前設定
ログインすると、初期設定時に登録した子どもの電話番号が表示されます。
フィルタリング設定画面の左上に表示されているアイコンをタップすると、アイコンの画像や名前、生年月日などの変更が可能です。
必要に応じて設定を行ってください。
ウェブフィルタリング設定を行う
ウェブフィルタリング設定の手順は以下の通りです。
-
STEP.「フィルタリングの設定」の「フィルター強度」の横にある「変更」をタップ
-
STEP.小学生・中学生・高校生・高校生プラス・フィルターOFFの5つから選ぶ
-
STEP.ポップアップ画面の「OK」をタップ
-
終了
手順画像の引用元:お子さまの利用状況を確認するための事前設定
フィルター強度が選択したカテゴリになっていれば設定は完了です。
見せて良いサイト・見せたくないサイトやアプリを個別設定もできる
個別に細かくフィルタリングの設定を行う手順について見ていきましょう。
-
STEP.「フィルタリングの設定」の「フィルター強度」の横にある「変更」をタップ
-
STEP.「カスタマイズ」をタップ
-
STEP.項目を選び「見せて良いサイト」か「見せたくないサイト」かを選択していく
-
STEP.「設定を変更する」をタップ
-
終了
手順画像の引用元:お子さまの利用状況を確認するための事前設定
以上で設定は完了です。
アプリのフィルタリング設定も同じ手順で行います。
カスタマイズ画面の「アプリ」タブを選び、「見せて良いアプリ」「見せたくないアプリ」を選択してください。
時間帯制限設定を行う
利用時間を管理したい場合は、以下の手順で利用時間の制限を行います。
-
STEP.「フィルタリングの設定」の「利用時間の制限」の「変更」をタップ
-
STEP.「利用時間の制限」をオンにする
-
STEP.ポップアップ画面の「はい」をタップ
水色の部分が「利用できる時間」、オレンジ色の部分が「利用できない時間」です。
タップすると色が代わり、時間を個別に設定していくことができます。 -
STEP.利用可能時間と制限をかける時間を設定したら「保存する」をタップ
-
終了
手順画像の引用元:お子さまの利用状況を確認するための事前設定
以上で設定は完了です。
ソフトバンクのあんしんフィルターを使う上での注意点
子どもを有害なサイトやアプリから守ることができるあんしんフィルターですが、いくつか注意点も存在します。
申し込む前に必ず目を通しておきましょう。
iPhone・iPadではあんしんフィルターの一部機能が使えない
OS提供元のポリシー変更によって、iPhoneやiPadで使えるiOS版あんしんフィルターの機能が一部変更となりました。
現在は以下の機能が使えなくなっています。
- 書き込み禁止機能
- ポップアップ制御の警告機能
- エンコード指定機能
- アプリ連携機能
- Ajax通信のフィルタリング
- iframe内のフィルタリング
iPhoneは本体でフィルタリングを設定することも可能です。
あんしんフィルターの機能だけでは心配という場合には、iPhoneでもフィルタリングをかけるようにしましょう。
あんしんフィルターが利用できる対象機種の確認
全てのスマホが対象というわけではありません。
子どもに持たせている・持たせる予定のスマホが対象になっているかを確認しましょう。
機種の種類 | バージョンやiOS |
---|---|
スマホ | Android 4.0以降搭載スマートフォン ※シンプルスマホ2、204SH、Nexus 6P Google Pixelシリーズは対象外 |
タブレット | Lenovo TABシリーズ(Lenovo TAB3以前を除く) GALAXY Tab4、MediaPad M3 Lite s |
ケータイ | かんたん携帯11 、AQUOS ケータイ4 、DIGNO® ケータイ4 DIGNO® ケータイ3、かんたん携帯10、AQUOS ケータイ3 DIGNO® ケータイ2 |
iPhone・iPad | iOS 11.0以降 |
また、ソフトバンク以外の他社で購入したスマホにあんしんフィルターを導入することはできるのでしょうか。
下記にまとめてみました。
- iPhone、iPadは他社から持ち込みでも利用可能
- スマートフォン・タブレット・ケータイは「ワイモバイルのあんしんフィルター対応機種」なら利用可能
- その他の他社製品のスマホは利用不可
子どもにパスワードを知られないようにする
フィルタリング設定が行える管理者ページは、メールアドレスとパスワードでログインすることができます。
子どもにパスワードを知られると勝手にログインされ、フィルタリングの設定を変更される恐れもあるので、パスワードの管理はきちんと行いましょう。
心配な場合は、パスワードを定期的に変更することをおすすめします。
あんしんフィルターと同時に「ウェブ利用制限(弱)プラス」が自動加入される
ソフトバンクであんしんフィルターに申し込むと、「ウェブ利用制限(弱)プラス」というサービスに自動加入されます。
ウェブ利用制限(弱)プラスは、ソフトバンクがあらかじめ子どもにとって危険と感じたサイトを制限するサービスです。
- 違法
- 出会い系
- 暴力
- 恐怖
- ネットスター株式会社のURLリスト分類基準にて「子どもの利用への配慮レベル1~3」に分類されたコミュニケーションサイト
- モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)に認定されているサイト
- Twitter・Facebook・LINEなど国際的に認知されているコミュニケーションサイト
あんしんフィルターのウェブフィルタリング設定の内容を変更しても、閲覧したいサイトが見られない場合、ウェブ利用制限(弱)プラスで制限されている可能性があります。
ウェブ利用制限(弱)プラスを解除するためには、店舗にて解除手続きを行わなければなりません。
なお、ウェブ利用制限(弱)プラスに自動加入になるのは、4Gスマホで契約した場合のみです。
5Gスマホではウェブ安心サービスは非対応のため、5Gスマホで契約する場合はウェブ利用制限(弱)プラスは適用になりません。
あんしんフィルターの解除は店舗でのみ受付している
あんしんフィルターを申し込む場合は、My SoftBank・電話・店舗の3つから選ぶことができました。
しかし、あんしんフィルターのサービスを解除は店舗のみの受付となります。
ソフトバンクのあんしんフィルターについてよくある質問
ソフトバンクのあんしんフィルターについて、よくある質問に回答していきます。
あんしんフィルターを使うにはどうするのか
あんしんフィルターを使うには「申込み」が必要です。
申込みは「My SoftBank」、「電話」、「ショップ」のいずれかで行えます。
USIM単体契約(端末を伴わないSIMカードのみの契約)の場合は、My SoftBankで手続きすることができません。
電話かショップで申し込んでください。
また、必ず子どもと一緒に手続きを行うようにしましょう。
あんしんフィルターの時間制限はどうしたらよいか
あんしんフィルターではスマホを使う「時間帯」の制限ができます。
あんしんフィルターの申込み、初期設定をしてから、管理画面のトップ画面「フィルタリング設定」から設定できます。
詳しい設定方法は記事をご覧ください。
あんしんフィルターの設定ができない
あんしんフィルターは、フィルターを設定するスマホではなく、別のスマホやPCから設定します。
あんしんフィルターに対応していない機種もあるため、詳細は記事でご確認ください。
あんしんフィルターを解除したい
あんしんフィルターの解除は店舗のみで受け付けています。
解除する場合は来店予約をして、ソフトバンクショップで手続きを行ってください。
あんしんフィルターは4つのモードで簡単に設定できる
ソフトバンクの『あんしんフィルター』でできることや設定方法について解説してきました。
- サービス利用料金は無料だが申し込みが必要
- フィルタリング設定は管理者ページで行う
- 小・中・高校生・高校生プラスの4つのモードから選べる
- 利用時間の管理や利用状況の確認、位置情報の確認もできる
- AndroidのスマホかiPhoneかによって設定方法が異なる
小・中・高校生・高校生プラス4つのモードがシステムの中に設計されているので、フィルタリング設定自体難しく感じることはないでしょう。
さらに細かくフィルタリングを設定したい場合には、サイトを個別に設定することも可能です。
子どもの成長に合わせて柔軟に対応できるので、安心してスマホを持たせることができますよ。
記事で紹介した設定方法や注意点を参考にあんしんフィルターの設定を行い、安全に子どもにスマホを持たせましょう。