
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
おにぎりやサンドイッチなど、昼食に使えるクーポンが豊富
- 男性
- 46歳・会社員
- 現在利用しているキャリア:au
- よく使うクーポンアプリ:セブンイレブン
- 1ヶ月の利用金額:5000円
- よく読むジャンル:ドリンク
- 使う時間帯:午前7時台、午後8時台
セブンイレブンアプリのメリット
私がセブンイレブンのアプリをよく利用する時間帯は出勤時の7時台です。
ドリンクやおにぎり、サンドイッチのクーポンがあれば、それを使ってお得に購入することが出来ます。
セブンイレブンのアプリは、nanacoカードの残高が確認出来たり、新商品の情報とか送られてくるので、セブンイレブンをよく利用される方にとっては魅力的なアプリだと思います。
また、忘れてならないのがクーポンが獲得できることです。
私が良く使うのは、ドリンクとおにぎりやサンドイッチのクーポンですが、それ以外にもいろいろなクーポンが載っているので、利用してみるといいかと思います。
また、セブンイレブンで行うイベントやキャンペーンをいち早く教えてくれますので、セブンイレブンファンの方にとっては、嬉しいことです。
商品を購入すると抽選が出来る情報なども送られてきます。
さらにセブンイレブン内では、無線Wi-Fiサービスを無制限に行ってますので、スマホやiPhoneなどお持ちの方には嬉しいサービスです。
普通は、nanacoのカードを作る時には、300円の発行手数料がかかるのですが、アプリを登録することで、300円が無料になるメリットが御座います。
セブンイレブンアプリのデメリット
デメリットとしては、毎回セブンイレブンアプリのバーコードの画面を提示しなけえばならないようになっているシステムが面倒です。
最初にインストールをする時にスマホやiPhoneなど使っている方に対して、負担が大きくなるということです。
アプリを使う方が集中してしまうと、せっかくのアプリを使おうとしてもトラブルによって、使えない状態になる確率が高いと言うことです。
セブンイレブンアプリのおすすめポイント
総合的に見てもセブンイレブンというコンビニは、つぶれることがないので、アプリを入れておけば楽しくコンビニで買い物が出来るようになります。
買い物を効率よくして、点数をアップすれば魅力的な特典がありますので、セブンイレブンをよく使う私にとっては、欠かせないアプリだと思ってます。
ポイント稼ぎに使うのでなはく、普段の生活の中で、気づいたら貯まっていたと言う方が嬉しく感じます。
nanacoマネーと連携して、nanacoポイントが貯められる
- 男性
- 36歳・ライター
- 現在利用しているキャリア:ドコモ
- よく使うクーポンアプリ:セブンイレブン
- 1ヶ月の利用金額:2万円前後
- よく読むジャンル:トピックス
- 使う時間帯:通勤時
私が普段よく利用しているクーポンアプリは『セブンイレブンアプリ』です。
色々なお店のクーポン情報が集められたアプリではなくセブンイレブン専用のアプリになります。
『Smartnews』というニュースアプリにもクーポンが付いていてそちらも併用はしていますが、実際によく利用しているのはセブンイレブンアプリの方です。
セブンイレブンアプリのメリット
なんといってもセブンイレブンのクーポンがあるというのが大きいです。
結構頻繁に指定のジュース1本無料だったりおにぎり割引などといったクーポンがあるので、最寄りのコンビニがセブンイレブンだという方にはとてもお得です。
私の場合は自宅からも勤務先からも、一番近くにあるコンビニがセブンイレブンなので非常に利用頻度が高いこともあって、朝と夕の通勤時にはよく開いてチェックしています。
また個人的にすごく面白いと思ったのがバッジ機能です。
バッジはそれぞれのカテゴリごとに、銅、銀、金、プラチナといったランクがあって、ランクが上がれば上がるほどお得な割引キャンペーンなどが受けられるようになっています。
つまり買えば買うほどお得になっていくんでリピートしているだけでちょっとお得感があって嬉しくなります。
「あと1つ買うとランクアップだから、今日のお昼はパンにしよう」などといったお昼の新しい選び方ができました。
ちょっとしたゲーム感覚で貯めていけるので使っていて楽しいです。
またnanaco(電子マネー)と連携できるので、nanacoのポイントを貯めることもできます。
レジにかざすだけで会計もできるので良くセブンイレブンを使われる人にとってはとても便利です。
また、このバッジ機能のポイントを貯めていくには、買い物の際にスマホのバーコードを店員さんに読み取ってもらう必要があるんですが、nanaco払いにすることでそれも省く事ができます。
セブンイレブンアプリのデメリット
nanacoと連動させないと毎回スマホを提示する必要があるので、そこがデメリットになってくるかもしれません。
ただ、nanacoと連携させてしまえばバッジを貯めるために見せる必要がなくなるので支払いと共に楽になります。
セブンイレブンアプリのおすすめポイント
他にも意外とよく使っている機能として、セブンイレブンの店舗検索があります。
このアプリを使わなくても店舗検索は可能ですが、普段使っているアプリということもあり出先のちょっとした買い物時などでもすぐに調べて行く事ができるのは便利だと感じました。
新商品やおすすめ商品の紹介なども見ることができるので、よくセブンイレブンを使う人には非常におすすめのアプリです。
※ユーザーの生の声をそのまま掲載しています。
PayPay(ペイペイ)をコンビニで使う方法|ローソンとファミマだけ?編集部まとめ
いかがでしたか?セブンイレブンアプリはクーポン面・ポイント面のダブルでお得だということがわかりました。
nanacoと連動させると、バーコードを見せる手間すら省けるというのは便利ですよね。
昼食などでセブンイレブンを毎日利用する方は、使わない手はないと思います。
スマホ決済の種類とポイント還元が充実しているコンビニ3社を比較