
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
ついにセブンイレブンがPayPay・LINE Payに対応することになりました!
これまで「セブンイレブンも使えたらいいのに…」と不便を感じていた人も、これでより便利にお買い物できますね。
様々なスマホ決済が使えるようになる7pay(セブンペイ)サービスの概要について詳しく解説します。
画像引用元:セブン‐イレブン~近くて便利~
1 7pay(セブンペイ)って何ができるの?
画像引用元:セブン・ペイ
7pay(セブンペイ)という言葉を今初めて聞いたという人も多いはず。
7payは2019年7月1日にサービス開始を予定している、セブンイレブンの新しいスマホ決済サービスです。
また、これに伴い、これまでセブンイレブンでは使えなかったPayPay・LINE Payも利用できるようになります。
1-1 7月1日スタート!7payサービスとは
まずは、7payのサービスについて詳しく見てみましょう。
- 2019年7月1日からスタート
- バーコード決済サービスなのでiPhoneでも使える
- 店頭・セブン銀行・クレジットカードからチャージ可能
- 200円でnanacoポイントが1ポイント貯まる
- いろいろなキャンペーンを予定中
2019年7月1日からスタート
7payは2019年7月1日にサービスを開始する予定です。
7payを運営するのは株式会社セブン・ペイ。
株式会社セブン・フィナンシャルサービスと株式会社セブン銀行が共同出資してできた新会社で、このサービスのために立ち上げられました。
このことから、今後は7payを主要サービスにしていこうとする姿勢がうかがえます。
バーコード決済サービスなのでiPhoneも使える
スマホで使えるキャッシュレスサービスには、いろいろな支払い方法があります。
- 機械にかざして支払うタイプ(iD・楽天Edy・nanaco・WAONなど)
- スマホに表示されたバーコードを見せて支払うタイプ(PayPay・LINE Pay・楽天ペイなど)
今回サービスを開始する7payは、バーコード決済タイプです。
専用のアプリでバーコードを表示して、そのバーコードを店員さんに読み取ってもらうことで支払いができます。
ここで注目すべきは、7PayはiPhoneも使えるということです!
セブン&アイ・ホールディングスが展開している電子マネーのnanacoはかざして決済するApple Payに対応していません。そのため、iPhoneでは利用できませんでした。
iPhoneの人がnanacoを使いたい場合は、nanacoカードというカードを持ち歩かなければいけませんでした。
しかし、7payのサービスが始まれば、iPhoneでもnanacoポイントを貯められるようになります!
セブンイレブンによく行くiPhoneユーザーにとって、これはとても嬉しいポイントですよね。
店頭・セブン銀行・クレジットカードからチャージ可能
7payはあらかじめチャージをしておく「先払いタイプ」です。チャージの方法は3種類。
- 店頭のレジ
- セブン銀行ATM
- クレジットカード
他のスマホ決済サービスとほとんど変わりません。7payだからこそできることといえば、セブン銀行ATMからのチャージでしょう。
そのため、普段からセブン銀行をよく利用している人には、特におすすめのサービスです。
「セブン銀行の口座を持っていない、でもクレジットカードも使いたくない・持っていない」という方は、店頭のレジでチャージしましょう。
ただ、クレジットカードでチャージすれば、クレジットカード会社のポイントとnanacoポイントのポイント2重どりが可能です。
200円でnanacoポイントが1ポイント貯まる
気になるポイント還元率は、200円で1nanacoポイント。つまり、0.5%です。
決して高いわけではありませんが、普通に現金で支払うことを考えればお得感はあります。
いろいろなキャンペーンを予定中
今後7payでは、いろいろなポイントアップキャンペーンを実施する予定とのことです。
どんな内容かはまだ公開されていません。
しかし最近は、PayPayやLINE Payで驚くようなポイント還元サービスを実施しているので、7payにも期待したいところです。
1-2 7payとnanacoの違いは?
画像引用元:nanaco公式サイト
セブンイレブンといえばnanacoですよね。
2007年にサービスを開始して以来、今やキリンのパッケージを見た人の多くが「あ、nanacoだ」とわかるくらい、知名度がアップしています。
ところで、7payとnanacoカードのモバイル版「nanacoモバイル」は、一体何が違うのでしょうか?
違いを表にまとめてみました。
比較 | 7pay(セブンペイ) | nanacoモバイル |
---|---|---|
支払いタイプ | バーコード | タッチ |
使えるスマホ | Android/iPhone | Android |
ポイント還元 | 200円につき1nanacoポイント | 200円につき1nanacoポイント |
チャージ方法 | 店頭のレジ セブン銀行ATM クレジットカード | 店頭のレジ セブン銀行ATM nanacoチャージ機 ポケットチェンジ端末 クレジットカード |
こうして比較してみると、支払いタイプと使えるスマホ以外の項目には、さほど差がありませんね。
「そう言われると、ますます7payかnanacoモバイルのどちらを使うべきか悩む」…という方も出てくるかと思いますが、ユーザーそれぞれが使いやすい方を選択すればOKです。
ただ、7payはサービス開始直後に大々的なキャンペーンを実施する可能性があります。少なくともその時は、7payの方がお得に使えるかもしれません。
今後、セブンイレブンが7payとnanacoモバイルをどのような位置づけにしていくのか、スマホ決済に興味のある方はぜひ注目してみてください。
もしかしたら、何らかの形で統合することもあり得るかも……。
7Pay(セブンペイ)の使い方・使える店|他社のモバイル決済との違い次の章では、PayPay・LINE Payがセブンイレブンで使えるようなる件について解説します。
2 PayPay・LINE Payがセブンイレブンで使えるように
画像引用元:「PayPay-ペイペイ(簡単、お得なスマホ決済アプリ)」をApp Storeで
7payの開始にあたり、PayPay・LINE Payもセブンイレブンで使えるようになります。
PayPayとLINE Payで常に様々なキャンペーンを実施していますが、これまでは「近くにセブンイレブンしかないから使えない」と悲しむ人もいました。
しかし、2019年7月1日からはこれらのスマホ決済も利用可能になるので、まだ使ったことがない人は、これを機にぜひ利用登録しておきましょう!
2-1 PayPayってどんなサービス?
画像引用元:PayPay公式サイト
サービス開始時に、あちらこちらのメディアで大きく紹介されていたPayPay。
流行りに敏感な若い人だけではなく、おじいちゃんおばあちゃん世代もPayPayに興味を持ち、まさに日本中がこのサービスに熱狂している状態でした。
現在、その熱はかなり収まってきてはいます。しかし、結果的にPayPayが幅広い世代に「バーコード決済」の存在を知らしめたことは、かなり大きい功績と言えます。
- 新規登録で500円分もらえる
- 還元率0.5%
- 画期的なキャンペーンを随時している
- Yahoo!JAPAN IDと連携すれば、さらに便利に
「とりあえず使ってみたい」という人にとって、新規登録だけで500円が付与されるのはとても嬉しい特典ですよね。
また、PayPayでは随時おもしろいキャンペーンを実施しているのも特徴です。
キャンペーンによって、通常は0.5%の還元率が3%にアップしたり、総額100億円がプレゼントされたりと、世間が注目するような企画を次々と打ち出しています。
さらに、ソフトバンクユーザーやヤフーユーザー向けのキャンペーンも随時開催。もし、どちらかのユーザーなら、ぜひPayPayを利用してみてくださいね。
PayPayが使えるお店
- ファミリーマート
- ローソン
- ポプラ
- ミニストップ
- 牛角
- 松屋
- エディオン
- ビックカメラ
その他、多くのお店でPayPayを利用できます。
サービス開始直後は、利用可能店舗が少ないと散々言われていたPayPayですが、現在はかなり多くの店舗で使えるようになりました。
大手コンビニチェーンもほとんどが対応済。7月1日以降は、セブンイレブンでも利用可能となります。
PayPay(ペイペイ)の使い方・使える店|チャージして支払うまでの流れPayPayのチャージ方法
チャージの方法は主に2種類。
- ヤフーマネー
- Yahoo!JAPANカード
PayPayで少しややこしいのは、チャージするのにYahoo!が多く絡んでくる点です。
まず、銀行口座からチャージする場合、Yahoo!JAPAN IDと連携して登録した口座から、ヤフーマネーを通じてチャージする必要があります。
ヤフーマネーはコンビニからのチャージ・ヤフオクの売上金からのチャージが可能です。
しかし、そもそもYahoo!JAPAN IDを持っていない場合は、口座登録のためにIDを作成する必要があります。
また、クレジットカードでのチャージも同様で、チャージに使えるのはYahoo!JAPANカードのみ。
他のクレジットカードはチャージには使えません。
※クレジット払い(後払い)であれば、他のカードも利用できます。
2-2 LINE Payってどんなサービス?
画像引用元:LINE Pay公式サイト
SNSの中でも断トツの利用率を誇るLINEが始めたスマホ決済サービス、LINE Pay。
最近では、300億円あげちゃうキャンペーンが話題になり、さらに利用者を拡大しました。
- 請求書払いや送金機能など、充実した支払い方法が用意されている
- 現金化ができる
- クーポンが多い
LINE Payは、店頭でのお買い物やネット決済はもちろん、公共料金などの請求書払いにも対応しています。
他にもLINEの友達同士で送金をしたり割り勘をしたりと、その利用の幅の広さが特徴です。スマホ決済の中では珍しい、現金化できるところも魅力的と言えるでしょう。
また、LINE Payはクーポンが多いことでも有名です。LINE Payアカウントを友達登録すれば、随時お得なクーポンが送られてきます。
LINE Payが使えるお店
- ローソン
- ファミリーマート
- ポプラ
- スシロー
- ヤマダ電機
- スターバックス
- ロフト
他にもタクシーや旅行会社など、多くのお店でLINE Payの利用が可能です。
請求書払いであれば、東京電力・東北電力・関西電力・九州電力など各方面の電力会社や水道会社に対応しています。
LINE Pay(ラインペイ)の使い方と注意点|家電量販店以外での使い道LINE Payのチャージ方法
- 銀行口座
- セブン銀行ATM
- コンビニ
LINE Payにはいろいろなチャージ方法が用意されています。
ただ現状、クレジットカードには対応していないので、ポイント2重どりは狙えません。
LINE Pay VS Origami Pay|スマホ決済アプリ徹底比較!お得なのはどっち次の章では、PayPay・LINE Pay以外にも使えるスマホ決済について解説します。
3 PayPay・LINE Pay以外にも使えるスマホ決済
実は、PayPay・LINE Pay以外にも、3つのスマホ決済がセブンイレブンで利用できるようになります。
3-1 その他利用可能な3つのスマホ決済
画像引用元:メルペイ公式サイト
他にどんなスマホ決済が使えるのか簡単に紹介していきます。
メルペイ
- メルカリの売上金が支払いに使える
- ポイント還元はない
- 口座からチャージ可能
今じわじわと頭角を現してきているメルペイ。大人気フリマアプリメルカリのスマホ決済サービスです。
他のスマホ決済とは違い、ポイントは貯まりません。しかし、その代わりにメルカリの売上金が支払いとして使えるという最大のメリットがあります。
メルカリの売上金を持て余している人は意外に多いもの。欲しいものがないと使い道がないですし、口座に入金しようとすると手数料がかかります。
しかし、メルペイであれば売上金を無駄なく使えるので、メルカリでよく物を売る人に大変おすすめです。
メルペイが使えるお店
- ファミリーマート
- すき家
- ローソン
- マクドナルドなど
アリペイ
- 中国人向けのスマホ決済
- 資産運用にも使える
最近は、中国の人が日本でお買い物をする姿をよく見かけますよね。
それに合わせて、日本でも中国向けスマホ決済サービス“アリペイ”が徐々に使えるようになってきています。
日本人はあまり使う機会がないでしょう。しかし、中国から旅行に来た人にとっては、とても便利なアプリなのです。
アリペイ自体は中国でよく利用されているサービスで、ショッピングはもちろんのこと、資産運用など金融関係にも使えるので、かなり幅広く利用されています。世界的にも有名です。
利用を開始するためには、中国の銀行で手続きが必要となります。そのため、日本に住んでいる人が使うのは、ちょっと敷居が高いので注意しましょう。
アリペイが使えるお店
- ビッグカメラ
- ヤマダ電機
- ドン・キホーテなど
WeChat Pay(微信支付)
- 中国発のバーコード決済サービス
- 送金機能がある
- WeChatの登録が必要
中国のSNSサービスでもあるWeChatのスマホ決済サービスです。日本のLINE Payのようなものですね。
WeChat Payを使うには、まずWeChatに登録する必要があります。
中国の銀行口座か、ポケットチェンジという両替機でチャージ。また、送金機能を利用すれば、チャージしなくても利用できます。
中国ではかなり主流となるスマホ決済サービスです。中国旅行中にかなり使えるツールなので、覚えておくと便利ですよ。
WeChat Pay(微信支付)が使えるお店
- ビッグカメラ
- ヤマダ電機
- ラオックス
- ココカラファインなど
5 セブンイレブンでPayPay・LINE Payを使おう!
2019年7月1日から新しく始まる7payについて紹介してきました。
PayPay・LINE Payが使えるようになることで、今後セブンイレブンのスマホ決済サービスがさらに賑わいそうですね!
セブンイレブンによく行く人は、ぜひチェックしておきましょう!
スマホ決済の種類とポイント還元が充実しているコンビニ3社を比較