
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
「ソフトバンク光」は、大手キャリアのソフトバンクが提供する光回線です。
インターネットサービスの申し込みが済んだら、今後は実際に利用するために配線やプロバイダの設定が必要になってきます。
しかし、ソフトバンク光ではスマホ代とセットでお得な「おうち割光セット」を利用するかしないかで、プロバイダの設定方法が大きく変わってくるので注意が必要です。
今回はソフトバンク光のプロバイダ設定について、事前に確認すべき点と詳しい接続・設定手順を解説していきます。
ソフトバンク光の設定<基本知識編>
画像引用元:自宅のインターネットが超高速!SoftBank 光 | インターネット | ソフトバンク
まずは、ソフトバンク光の概要や、ネット回線とプロバイダの関係について簡単に説明します。
ソフトバンク光とは?
ソフトバンク光とは、ソフトバンクが提供している光回線を利用したインターネットサービスです。
NTTの光回線を利用した「光コラボレーション」商品の1つにあたります(その他のコラボ商品にはauひかりやocnひかりなどがあります)。
ソフトバンクのスマホとセットで利用することで、月々の通信料金が安くなるサービスも展開しているため、スマホの契約時に一緒に申し込んだ人も多いのではないでしょうか。
ソフトバンク光は、インターネット回線の顧客満足度調査で常に上位に位置しています。
2015年のサービス開始当初は、工事の遅れなどで不満の声も多く出ていました。しかし、2018年現在では通信速度も安定し、月々の使用料金も低く抑えられているため、満足度がアップしています。
初期工事費が無料、乗りかえの際に発生する他社回線の違約金をソフトバンクが負担してくれるなど、契約時にかかる費用が少ない点も大きなメリットです。
知ってるようで知らない?光回線とプロバイダの関係
光回線の利用申し込みをしただけでは、インターネットに接続することはできません。光回線を使うためには「プロバイダ」の申し込み・設定が必要です。
プロバイダの正式名称はISP(インターネット・サービス・プロバイダ)で、「インターネット接続事業者」とも訳されます。
インターネット上で情報のやり取りをする道路のようなものが「回線」だとしたら、その回線からインターネットに入るために必要なID・パスワードを発行してくれる門番のような存在にあたるのが「プロバイダ」です。
基本的に、回線とプロバイダは別々に申し込むもので、契約する回線によって利用できるプロバイダの種類も異なってきます。
しかし、ソフトバンク光で使えるプロバイダは「Yahoo!BB」のみですから、迷う心配はありません。
ソフトバンク光のプロバイダ「Yahoo!BB」とは
画像引用元:Yahoo!BB
「Yahoo!BB」は、ソフトバンクが手掛ける業界契約者数2位の大手プロバイダです。
今となっては知らない人も多いかもしれませんが、検索エンジンで有名なYahoo!とソフトバンクは、同じソフトバンクグループのグループ会社なのです。
元々、1996年にアメリカのYahoo!にソフトバンクが出資して立ち上げたのがYahoo!Japanでした。Yahoo!BBがソフトバンク光のプロバイダに指定されているのはこのためです。
先ほど「光回線とプロバイダは別々に申し込むもの」と書きましたが、ソフトバンク光の場合は、インターネットの基本料金にプロバイダ料金が含まれているので、申し込みも支払いも一度で済みます。
基本料金は無料ですが、プロバイダメール(「@ybb.ne.jp」)を利用する場合は、別途料金が必要になります。
次の章では、プロバイダの設定に関係してくる「おうち割光セット」について説明していきます。
スマホ代がお得になるソフトバンク光の「おうち割光セット」は申し込んだ?
プロバイダの設定方法を詳しく解説する前に、まずはその設定に大きく関わってくるソフトバンクの「おうち割光セット」のサービス内容について説明します。
2-1 おうち割光セットとは?
画像引用元:ソフトバンク
「おうち割光セット」は、インターネット回線と一緒に「ソフトバンクの携帯電話/iPad/タブレット/Wi-Fiルーター」を申し込むことで、利用料金が割引されるサービスです(1人あたり最大2,000円/月割引)。
セット割の条件
「SoftBank 光」「SoftBank 光 ファミリー・ライト」を利用する場合、「光BBユニットのレンタル」「Wi-Fiマルチパック」という2つの有料サービスへの加入が必要です。
Wi-Fiマルチパックに加入すれば、複数台のデバイスをソフトバンク光の回線にWi-Fi接続できるようになります。さらに、街中にある公衆無線LAN(BBマルチポイント)の利用も可能です。
「光BBユニットレンタル」とは
画像引用元:ソフトバンク
「光BBユニットレンタル」は、BBフォン/Wi-Fiマルチパック/光電話機能/ひかり電話機能などを利用する際、必要となるブロードバンドルータをレンタルできるサービスです。
光BBユニットがなくても他のルーターがあればインターネットへの接続は可能ですが、光BBユニットならではのメリットもあります。
- BBフォンで通話料がお得に
- わずらわしい設定不要で接続・設定も簡単
- IPv6という新しい接続方式を使えるので、通信速度があがる(※要別途申し込み)
- 無線LAN内蔵なので、配線がスッキリ(※要Wi-Fiマルチパック加入)
すでに市販の無線LANルーターを持っている人にとっては、用途が限られてしまうので必要性は低いでしょう。
しかし、無線LANルーターを別で購入するつもりだった、ソフトバンクのスマホを使ってる、という人にとってはお得なサービスです。
次の章では、実際に配線をする際の手順・注意点について解説していきます。
ソフトバンク光の設定<実践編>
ここからは、実際にソフトバンク光回線に接続するための配線の手順・プロバイダ設定について、詳しく解説していきます。
ソフトバンク光の配線方法は、大きく分けて2つのパターンに分かれます。
- おうち割光セットがある場合(光BBユニットがある場合)
- おうち割光セットがない場合(光BBユニットがない場合)
それぞれ準備しなければいけないものは同じですが、プロバイダ設定については、おうち割光セットがある場合とない場合とで全く異なります。
事前に確認しておくこと
ソフトバンク光の配線を開始する前に、4つのことを確認しておきましょう。
- ソフトバンク・NTTから送付されてきた書類の確認
- 光ユニットの有無
- NTTロゴ入り機器の種類
- 電話サービスの確認
2番「光ユニットの有無」、4番「電話サービスの確認」がよく分からない場合は、ソフトバンクのお客様専用ページで確認できます。
専用ページに入るための認証パスワードは、メールもしくは郵送で受け取っている「インターネットご利用開始のご案内」という書類を確認してください。
3番目の「NTTロゴ入りの機器の種類」には、ONU一体型、VDSL装置一体型、単体型の3種類があり、利用しているサービスや、設置する建物のタイプ(戸建てか集合住宅か)によって異なります。
型番は機器の背面に貼られたラベルで簡単に確認可能です。
画像引用元:ソフトバンク | らくらく配線ツール
【ONU】
ONUは「Optical Network Unit」の略で、光回線に接続する際、光データとパソコンからのアナログデータを相互変換してくれる装置です。ADSL通信で使われる「モデム」にあたります。
【VDSL】
VDSLは、集合住宅などで光回線を各戸に分配するために必要な装置です。
配線方法の確認
画像引用元:ソフトバンク | らくらく配線ツール
配線する際は、ソフトバンクの公式サイトが用意している「らくらく配線ツール」を利用することをおすすめします。
配線環境に関する質問に答えていくと、最後にイラストで配線図を表示してくれるツールです。さらに、接続方法の手順を動画でも確認できるようになっています。
「らくらく配線ツール」はPC・スマホどちらからでも利用が可能です。
スマホ向けページの例
スマホでは次のように表示されます。
画像引用元:ソフトバンク | らくらく配線ツール
おうち割光セットがある場合
おうち割光セットに加入している場合、配線などは以下の通りとなります。
配線図の例
- NTTロゴ入り機器:ホームゲートウェイ(N)ONU一体型
- 光BBユニット:あり
- 電話:光電話(BBフォン)利用
画像引用元:ソフトバンク | らくらく配線ツール
プロバイダ設定
おうち割光セットに申し込んで光BBユニットを利用する場合は、接続するだけで自動でプロバイダ設定が完了します。これは、既にユニットにプロバイダ情報が登録してあるためです。
そのため、光BBユニットを利用する場合、プロバイダ設定は不要です。
おうち割光セットがある場合の配線と設定
光BBユニットがある場合は、特にプロバイダの設定をする必要がないのが一番のポイントです。ただし、自宅内の配線をする必要はあるので、間違えないようにしましょう。
自宅内の配線は使用する機器や住宅状況によって若干の違いはありますが、基本的には「光BBユニット」「NTTのロゴ入り機器」「パソコン」をつなぐことになります。
- 光BBユニットとNTTのロゴ入り機器をLANケーブルでつなぐ
- 光BBユニットとパソコンをLANケーブルでつなぐ
- 光BBユニットとNTTロゴ入り機器の電源アダプターをコンセントにつなぐ
- 光BBユニット側面の電源ランプとインターネット回線ランプが緑色に点灯したらOK
さらに、光電話を利用する場合は電話機との接続などが必要となります。
集合住宅では既にNTTロゴ入り機器が埋め込まれていて、機器がない場合もあります。NTTのロゴ入り機器についてよく分からない場合は、集合住宅の管理会社に確認してみてください。
おうち割光セットがない場合
おうち割光セットに加入していない場合、配線などは以下の通りとなります。
配線図の例
- NTTロゴ入り機器:ホームゲートウェイ(N)ONU一体型
- 光BBユニット:なし
- 電話:利用しない
画像引用元:ソフトバンク | らくらく配線ツール
プロバイダ設定
おうち割光セットに申し込んでいない場合、プロバイダの設定が必要になります。
どのルーターを使うか、どの機器を使うかによって設定方法は異なりますが、基本的な流れはおうち割光セットに加入している場合と変わりません。
- パソコンからルーターにアクセスする
- 回線の種類(ADSLか光回線か)を選択する
- プロバイダから送られてきたユーザーID・パスワードを入力する
おうち割光セットがない場合の配線と設定
おうち割光セットに申し込んでいない場合(光BBユニットがない場合)、プロバイダ設定が必要となります。
配線方法はおうち割光セットがある場合と同様、「らくらく配線ツール」を利用して、機器の種類や電話の有無から状況に合った配線図をつくり、それを元に接続していきましょう。
- おうち割光セットあり→プロバイダ設定の必要なし
- おうち割光セットなし→それぞれのルーターの接続法に沿ってプロバイダ設定を行う
ソフトバンク光のプロバイダ設定で困ったときは
ソフトバンク光のプロバイダ設定の方法について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。今回の記事のポイントをまとめます。
- インターネットはプロバイダ設定をしないと使えない
- 「おうち割光セット」に申し込んでいるか否かでプロバイダ設定の方法が異なる
- 光BBユニットがあれば、プロバイダ設定は不要
- ソフトバンク光公式サイトの「らくらく配線ツール」を活用しよう
配線は使用しているモデムの種類によっても異なってくるので、必ず「らくらく配線ツール」を見ながら配線してください。
また、ソフトバンク公式サイトでは、チャットでの質問を常時受け付けています。ヘルプページを見ても解決しない、説明を読んでもよく分からないという時は、チャットで相談してみてくださいね。