
ahamoは月額2,970円で20GBの格安プラン!
大盛りオプションなら月額4,950円で100GBとお得です!
本記事ではドコモのSIMロック解除手続きに必要なものや費用、手順、条件について詳しく解説します。
SIMロックが解除できれば、ドコモで購入したスマホを他キャリアの回線で利用できるようになります。
この記事ではドコモのSIMロック解除方法に加え、SIMロックを解除するメリットとデメリットなども合わせて解説しています。
他社への乗り換えなどで、SIMロック解除を検討している人は、ぜひ参考にしてくださいね。
- ドコモショップとインフォメーションセンターは3,000円かかる
- オンライン手続きであれば無料
- 2011年4月~2015年4月に発売された機種はドコモショップのみ手続き可能
トップ画像引用元:5G | 通信・エリア | NTTドコモ
スマホのSIMロックとは
そもそもSIMロックとSIMロック解除とはどんな内容なのかを説明します。
結論から言うと、SIMロックとは他社回線を使えないようにすることです。
そしてSIMロック解除とは、SIMロックされているスマホを他社回線でも利用できるようにする手続きのことを指します。
SIMロックはスマホにかかっている制限のこと
SIMロックとはドコモ・au・ソフトバンクなどのキャリアがスマホを販売する際に、自社の通信回線のみしか使えないようにするロックのことを言います。
例えばドコモで購入したiPhoneはドコモ回線でしか利用ができません。
しかしそのロックを解除して通信会社関係なく使うことができる方法があり、これを「SIMロック解除」と呼びます。
SIMフリーの機種もある
販売されている機種の中にはSIMフリーと呼ばれる、元からどの通信会社でも使えるスマホがあります。
例えば、Apple storeではSIMフリー版のiPhoneが販売されています。
これらのSIMフリー版スマホは、SIMロックを解除しなくてもあらゆる通信会社で利用できます。
ドコモのSIMロックを解除するための条件
SIMロック解除を行う場合、いくつかの条件を満たしている必要があります。
必要な条件は以下の通りです。
- 購入後100日以上経っていること(クレカ払いは例外)
- 機種の発売年月が2015年5月以降かどうか
- 端末ロックがかかっていないこと
それぞれ詳しく解説します。
購入後100日以上経っていること
SIMロック解除をしたいスマホが分割払いになっている場合、解除できるタイミングに制限があります。
- 購入から100日以上経過していること
- 前回のSIMロック解除受付から100日以上経過していること
ただしスマホ代金を一括払いにしている場合や、途中で分割残金を清算した場合、その支払いがドコモで確認でき次第手続きが可能になります。
また2020年の2月19日からは、携帯電話料金の支払いをクレジットカードに設定しているユーザーは、購入から100日以上経過していなくても解除が可能になりました。
つまり、携帯電話料金をクレジットカード払いにしていれば、スマホを分割払いで購入しても即日SIMロック解除が可能ということです。
ドコモのクレジットカードであるdカード/dカード GOLDで支払うと、お得な特典が付いてきますので、この機会にぜひチェックしましょう。
機種の発売年月が2015年5月以降かどうか
SIMロック解除の受付ができる窓口は、機種の発売年月日によって異なります。
- 2011年4月~2015年4月に発売された機種:ドコモショップ来店のみ
- 2015年5月以降に発売された機種:ドコモショップ来店以外の方法でも可能
2015年4月以前の機種もSIMロック解除可能ですが、2011年4月~2015年4月に発売された機種は手続きがドコモショップのみで可能です。
その際には、費用が必ず3,300円かかります。
また、ほとんどの機種がSIMロック解除できますが、一部対象外機種もあります。
ドコモの公式サイトで事前にチェックをすることをおすすめします。
端末ロックがかかっていないこと
ドコモのスマホにはSIMロック解除を妨げる端末ロックがあります。
- ネットワーク利用制限
- おまかせロック
- ケータイ補償ロック
これらのロック機能がかかっているスマホではSIMロック解除はできません。
【期間限定】今ならdカード GOLDで合計最大11,000ptもらえる!お得なキャンペーン続々のdカード・dカード GOLDの詳細はこちら。
ドコモでSIMロック解除する方法
ドコモでSIMロックを解除したい場合、3つの方法があります。
- 店舗
- 電話
- オンライン
基本的に、ドコモでプラン変更などの手続きをするのと同じ流れでSIMロック解除ができます。
手順などを踏まえ、自分に合った方法を選びましょう。
では、それぞれ詳しく解説します。
店舗でのドコモのSIMロック解除方法
まずはドコモショップでドコモのSIMロック解除をする方法をチェックしていきましょう。
SIMロック解除は、本来SIMロック解除対象機種(2015年5月以降発売)でしか行えません。
しかしドコモショップ手続きに限り、2011年4月~2015年4月までに発売された機種も解除が可能です。
購入時期ではなく、発売時期なので注意しましょう。
またドコモショップに関しては、ドコモを解約済みのスマホに関してもSIMロック解除ができます。
ドコモショップでSIMロック解除する際のポイントは以下の通りです。
- 必要なもの:スマホ・本人確認書類
- 営業時間と待ち時間に注意
内容を見ていきましょう。
店舗での手続きで必要なもの
ドコモショップで手続きをする際は、以下のものが必要です。
- SIMロック解除をしたいスマホ本体
- 本人確認書類(運転免許証等)
店舗での手続きの場合は本人確認書類が必要なので、忘れずに持っていきましょう。
店舗で手続きする場合の注意事項
ドコモショプで手続きをする際は、必要なものを全てもって来店します。
ドコモショップで手続きする場合、注意したいのが営業時間と待ち時間です。
ドコモショップは、ショップごとに営業時間が異なります。
定休日を設けているショップもあるので、事前に営業日と時間をチェックしてから足を運びましょう。
そしてドコモショップではどうしても待ち時間が発生します。
SIMロック解除手続きであればそこまで長く待つ可能性は低いですが、それでも状況によっては1時間近く待つことも想定しておきましょう。
ショップによっては来店予約も可能です。
あまり待ちたくない人は、マイショップから来店予約が可能か確認しておくことをおすすめします。
電話でのドコモのSIMロック解除方法
ドコモインフォメーションセンターでもSIMロック解除手続きが可能です。
ドコモインフォメーションセンターならドコモショップのようにわざわざ足を運ぶ必要がありません。
自宅にいながら電話スタッフに相談してSIMロック解除ができます。
ドコモショップに行くのは面倒だけど、相談しながらSIMロック解除をしたいという人におすすめです。
ただしドコモインフォメーションセンターは、ドコモ解約済みのスマホのSIMロック解除は受付できませんので注意が必要です。
- 必要なもの:スマホ・契約中のドコモのネットワーク暗証番号
- 受付時間は9:00~20:00
内容を見ていきましょう。
電話での手続きで必要なもの
ドコモインフォメーションセンターで手続きをする際は、以下のものが手元に必要です。
- SIMロック解除をしたいスマホ本体
- 契約中のドコモのネットワーク暗証番号
ネットワーク暗証番号は、本人確認のために必要です。4桁の数字のみの暗証番号なので、あらかじめ確認をしておきましょう。
ドコモインフォメーションセンター詳細
ドコモインフォメーションセンターの連絡先と営業時間は以下の通りです。
- ドコモの携帯から局番なし…151
- 一般電話から…0120-800-000
- 受付時間…9:00~20:00(年中無休)
ドコモインフォメーションセンターは、時間帯によって非常に混んでおり、ガイダンスが流れたまま数分間待機しなければならないこともあります。
また一般的に休憩時間にあたる12時~13時や夕方の17時以降は大変混みやすいです。
そのため午前中など、繋がりやすい時間を選んで電話をした方がスムーズに手続きができます。
オンラインでのドコモのSIMロック解除方法
特にスタッフに相談がない場合は、ドコモオンラインショップでのSIMロック解除がおすすめです。
時間に捕らわれることなく、好きなタイミングで手続きできる点も素晴らしいと言えます。
手順を詳しく解説しますので、参考にしてくださいね。
- 必要なもの:スマホ・dアカウント
- 製造番号の確認が必要
オンラインでの手続きで必要なものとdアカウント確認手順
オンラインで手続きをする場合、以下のものを事前に用意しておきましょう。
- SIMロック解除をしたいスマホ本体
- dアカウント
dアカウントは事前に取得している可能性が高いですが、分からない方は以下の方法で確認してください。
- dアカウントサイトを開く
- 「ID/パスワードの確認」をタップ
- 「dアカウントメニューを表示」をタップ
- IDが表示されるのでチェック
- パスワードを忘れた場合は「パスワードの確認」をタップ
- ネットワーク暗証番号を入力して「次へ」をタップ
- ID/パスワードが表示されるのでチェック
オンラインでの手続き手順
オンラインでSIMロック解除をする場合、My docomoというドコモのオンライン手続きサイトを利用します。
詳しい手順をチェックしておきましょう。
- My docomoを開く
- 「SIMロック解除」をタップ
- SIMロック解除をしたいスマホの製造番号を入力する
- 「手続き内容を確認」をタップ
- 「受付確認メールを登録メールアドレスに送信する」を選択
- SIMロック解除コードが発行されるので確認する
- SIMロック解除をするスマホにドコモ以外のSIMカードを挿入する
- SIMロック解除コードを入力して完了
手続き自体は非常に簡単です
製造番号の確認方法
すべてのスマホには製造番号という個体識別番号がふられており、SIMロック解除をオンラインで行う場合に必要となります。
製造番号の確認方法は2種類あります。
まずはダイヤルで確認をする方法。
- 通話画面(ダイヤル)のキーパッドを表示させる
- 電話番号を入力するところに「*#06#」を入力
IMEIと表示された番号が製造番号です。
設定アプリからも確認ができます。
- 設定アプリを開く
- 「端末情報」をタップ
IMEI欄に載っている番号が製造番号です。
SIMロック解除ができたかを確認する方法|iPhone/Android
SIMロックの手続きをしたあと、きちんと解除できているかどうか不安になりますよね。
特にオンラインで手続きをした時は、スタッフとやり取りができないので余計に心配になります。
SIMロック解除ができているかどうかは、スマホから確認ができるので、手続き後は念のためチェックしておきましょう。
iPhoneとAndroidは操作が異なりますので、それぞれ解説します。
SIMロック解除確認方法【iPhone】
iPhoneは、iOS14以降かどうかで確認方法が異なります。
まず、iOS13以前の場合。
その場合は設定から確認ができないため、iPhoneのバックアップを取った状態で初期化することになります。
初期化後に画面に「iPhoneのロックが解除されました」とガイダンスがでれば、SIMロック解除ができています。
2020年9月以降にアップデートされたiOS14以降は、以下の手順で確認します。
- 設定アプリを開く
- 「一般」をタップ
- 「情報」をタップ
- SIMロックの項目を見て「SIMロックなし」になっていればOK
SIMロック欄が「SIMロックなし」になっていれば、正常にSIMロックが解除されています。
SIMロック解除確認方法【Android】
Androidはメーカーによって設定の中の項目名が異なる場合があるので、あくまで参考にとどめてください。
- 設定アプリを開く
- 「端末情報」をタップ
- 「端末」をタップ
- SIMの項目が「ロック解除」になっていればOK
Androidはどの機種も設定から確認ができます。
SIMロック解除できない場合の対処法
SIMロックが解除できないときにとれる対処法をまとめました。
エラーが出た場合はぜひ試してみてくださいね。
主な対処法はこちらです。
- ドコモショップかインフォメーションセンターに相談する
- 2011年4月~2015年4月発売の場合はドコモショップで手続きする
- iPhoneを修理に出したことがある場合はAppleに問い合わせる
- ドコモ回線を使っている格安SIMを使う
ドコモショップかインフォに相談
一番手っ取り早いのは、ドコモショップかインフォメーションセンターに直接相談するということです。
原因を探ろうとするとどうしても時間がかかるので、問い合わせして調べてもらった方が早いです。
ただ、営業時間に限りがあるので、時間外は即対応ができないところがデメリットです。
問い合わせをするときは、画面に出たエラーコードを伝えるとスムーズに進みます。
2011年4月~2015年4月発売の場合はドコモショップ
2011年4月~2015年4月の時期に発売された機種は、ドコモショップでしかSIMロック解除ができません。
オンラインだと無料なので、オンラインで手続きをする人が多いですが、2011年4月~2015年4月発売の機種はエラーがでてはじかれてしまいます。
機種が少し前のものでエラーが出る場合は、発売時期を調べてみましょう。
iPhone修理経験者はAppleに問い合わせる
SIMロック解除したいiPhoneを過去に修理に出している場合、稀に製造番号が変わることがあります。
その場合、システムエラーが出て手続きできないことがあります。
心当たりがある場合は、まずAppleに問い合わせをし、修理番号やシステムナンバーなど、必要な情報を教えてもらわないといけません。
その情報を持ってドコモのインフォメーションセンターに連絡をすれば、本来有料のところ無料でSIMロック解除してもらえます。
ドコモ回線を使っている格安SIMを使う
ドコモショップやインフォメーションセンターに問い合わせをした上で、対象機種外などでどうしてもSIMロック解除できない場合、ドコモ回線を使っている格安SIMを使うというのも手です。
ただし、プランなど制限されることが多いので、最適な状態にはならない可能性もあります。
どうしてもその機種で格安SIMを使いたいのであれば、ドコモ回線のプランがある格安SIMに問い合わせをしてみるのアリです。
SIMロック解除にはどれくらいかかる?
SIMロック解除は、基本的にほとんど時間がかかりません。
ここまでで紹介した必要なものを用意し、手順通りにスムーズに進められれば、5分前後で終了するでしょう。
ただし、ドコモショップに出向いて行う場合には、店舗での待ち時間が生じてしまいます。
オンラインは無料かつ待ち時間もないのでおすすめです。
どうしてもドコモショップで行いたい人は、予約をして待ち時間をなるべく短縮しましょう。
SIMロック解除するメリット・デメリット
SIMロック解除のメリットとデメリットを簡単にチェックしておきましょう。
まずは自分にとってメリットがあるかどうか、確認してみてくださいね!
SIMロック解除のメリット
SIMロック解除のメリットは以下の通りで、携帯会社を乗り換えるときにメリットが大きいです。
- 携帯会社の乗り換えが簡単にできる
- 海外で利用できるようになる
携帯会社の乗り換えができる
SIMロック解除をすれば、解除したスマホを持って、格安SIMに簡単に乗り換えができるようになります。
これまでは乗り換える場合に端末を購入しないといけませんでしたが、SIMロック解除があれば端末は自分で用意することが可能です。
海外で利用できるようになる
ドコモのスマホを持って海外に行く場合、通常であればドコモの海外通信サービスを利用することになります。
しかし、SIMロック解除をしたスマホを持っていけば、現地の対応可能なSIMカードを入れて使うことができます。
ドコモの海外サービスより格安になる可能性があるので、海外によく行く人にとって非常に大きなメリットでしょう。
長期で海外に滞在するときなど、便利に使えます。
SIMロック解除のデメリット
今度は逆に、SIMロック解除のデメリットを見ていきましょう。
- 通信方式と周波数によっては使えない
- 場合によって手数料がかかる
それぞれの携帯会社で、通信方式が決まっています。
例えばドコモとソフトバンクはW-CDMAという通信方式を、auではCDMA2000という通信方式を使っており、これらには互換性がありません。
一見問題なく利用できても、一部の地域では利用できない可能性があるので注意が必要です。
また周波数に関しても同様で、それぞれのキャリアによって周波数帯が異なります。
使いたいスマホとSIMの周波数帯が同じでないと、通話や通信ができないことがあるので、同様に注意しておきましょう。
それぞれ、キャリアの公式サイトにて通信方式と周波数帯の確認ができます。
また店頭でSIMロック解除をする場合は、手数料が3,300円発生します。これもデメリットのひとつと言えるでしょう。
SIMロック解除をして便利な携帯ライフを送ろう!
ドコモではオンラインで簡単にSIMロック解除が可能です。
オンラインであれば無料ですので、デメリットはほとんどありません。
最後に改めておさらいをしておきましょう。
- ドコモショップとインフォメーションセンター(電話)では3,300円かかる
- オンライン手続きであれば無料
- 2011年4月~2015年4月に発売された機種はドコモショップでのみ手続き可能
SIMや通信方式の互換性の問題など、多少気を付ける点はありますが、事前に下調べをしておけばスムーズに手続きできます。
「SIMロック解除をしてみたいけど難しそう…」と思っていた人は、ぜひこれを機にSIMロック解除をして、利用の幅を広げてくださいね!