iPhone14におすすめの格安SIM9社を徹底比較|注意点や設定手順を解説

  • 更新日:2022年9月13日
  • 本記事には広告が表示されます
iPhone 14

この記事では、iPhone14におすすめの格安SIMを5つ紹介します。

2022年9月8日、Appleの新製品発表会でiPhone14シリーズが発表され、発売日が2022年9月16日(金)であることが明かされました。

格安SIMでの新型iPhone販売は大手キャリアより遅い時期になる傾向がありますが、iPhone14のSIMフリー版端末を手に入れることができれば、格安SIMで利用することができます。

iPhone14を格安SIMで使いたい人はぜひ参考にしてください。

iPhone14におすすめの格安SIM9社を徹底比較
  • ワイモバイル:高速通信、家族割が充実
  • UQモバイル:高速通信、1人契約でもお得
  • OCN モバイル ONE:月額料金が安い、光回線とのセット割引あり
  • IIJmio:月額料金が安い、安定した通信
  • mineo:プラン豊富、5G通信は追加料金なし
  • 楽天モバイル:データ使い放題プランが人気
  • ahamo:ドコモユーザーにおすすめ
  • povo:好きな容量を細かく選択できる
  • LINEMO:ミニプランなら3GBで990円/月

画像引用元:Apple公式サイト

楽天モバイルはデータ通信量無制限!

1月額3,278円でデータ無制限!

2専用アプリで国内通話料無料

3iPhoneに乗り換えで最大24,000ポイント還元

この記事を書いた人
ライター歴3年のフリーランス。格安SIM・Wi-Fi・スマホ・アプリなどの記事を執筆。au歴18年からmineoに乗り換えて1年。スマホはXperia。パソコンはWindows派(FUJITSU・ASUS・DELL)。東京都出身の元システムエンジニア(応用情報技術者は取得済み)。

iPhone14 / 14 Proにおすすめの格安SIM5社を比較

iPhone 14

画像引用元:Apple公式サイト

ここではiPhone14を利用するうえでおすすめの格安SIMを紹介します。

月額料金や通信品質などは格安SIMごとに異なるため、自分に合った格安SIMを選んでください。

ワイモバイル

ワイモバイルのロゴ

画像引用元:【公式】ワイモバイル(Y!mobile)

ワイモバイルはソフトバンク株式会社が運営する格安SIMで、ソフトバンクと同じ通信網の安定した通信速度に定評があります。

ワイモバイルは過去にiPhoneを取り扱ってきた実績があり、現在も過去モデルは販売されています。

ワイモバイルの取り扱いiPhone
  • iPhone SE(第3世代)
  • iPhone 12 / iPhone 12 mini
  • iPhone SE(第2世代)
  • iPhone 11

現在は取り扱いのない機種でも、ほとんどのiPhoneが動作確認済みです。

すでにiPhone14シリーズも動作確認がされていました。

ワイモバイルiPhone14動作確認

項目iPhone 14iPhone 14 PlusiPhone 14 ProiPhone 14 Pro MAX
音声通話
SMS
データ通信
テザリング
5G

そのためiPhone14の本体端末があれば、ワイモバイルでも問題なく利用可能です。

格安SIMの中では珍しく5Gに対応していることも、おすすめのポイントのひとつです。

ワイモバイルの料金プラン

項目SML
月額2,178円3,278円4,158円
家族割引適応時の月額
(2回線目以降)
990円2,090円2,970円
データ容量3GB15GB25GB
データ増量オプション加入時※5GB20GB30GB
制限時の通信速度最大
300kbps
最大
1Mbps
最大
1Mbps
※ 月額550円。データ増量無料キャンペーン2により、1年間無料。

ワイモバイルは、格安SIMの中では料金が高めですが、通信速度を妥協したくない方におすすめします。

プランMとプランLは通信制限下でも最大1Mbps出るため、この点も魅力的ですね。

UQモバイル

UQモバイルのロゴ

画像引用元:UQコミュニケーションズ

UQモバイルはKDDI株式会社が運営する格安SIMで、auと同じ通信網の安定した通信速度に定評があります。

UQモバイルは過去にiPhoneを取り扱ってきた実績があり、現在も過去モデルは販売されています。

UQモバイルの取り扱いiPhone
  • iPhone SE(第3世代)
  • iPhone 12 / iPhone 12 mini
  • iPhone 11

現在は取り扱いのない機種でも、iPhone 13シリーズまでの機種は動作確認済みです。

そのためiPhone14もUQモバイルで使えると考えられます。

UQモバイルの料金プラン

プラン名くりこしプランSくりこしプランMくりこしプランL
月額1,628円2,728円3,828円
データ容量3GB15GB25GB
制限時の
通信速度
最大300kbps最大1Mbps最大1Mbps

ワイモバイル同じように、大手キャリアが自社の回線を使っているので、混雑しにくく通信速度が保たれやすいという特徴があります。

ワイモバイルは家族割が充実していますが、1人で利用する場合はUQモバイルのほうが安く済むためおすすめです。

5Gにも対応しているため、iPhone14の性能をフルに活かすことができるでしょう。

OCN モバイル ONE

OCNモバイルONE

画像引用元:OCN モバイル ONE|格安SIM・格安スマホ | NTTコミュニケーションズ 個人のお客さま

OCN モバイル ONEはNTTコミュニケーションズが運営する格安SIMで、料金の安さに定評があります。

OCN モバイル ONEは過去にiPhoneを取り扱ってきた実績があり、現在も過去モデルは販売されています。

OCN モバイル ONEの取り扱いiPhone
  • iPhone SE(第3世代)
  • iPhone 13 / iPhone 13 mini
  • iPhone 12 / iPhone 12 mini
  • iPhone SE(第2世代)

iPhone 13とiPhone SE(第3世代)の取り扱いもあるため、次に発売されるのはiPhone14になるでしょう。

現在は取り扱いのない機種でも、ほとんどのiPhoneが動作確認済みのため、iPhone14もOCN モバイル ONEで使えると考えられます。

OCN モバイル ONEの料金プラン

通信容量音声SIM月額料金OCN光モバイル割
適用時の月額料金
500MB550円550円
1GB770円550円
3GB990円770円
6GB1,320円1,100円
10GB1,760円1,540円

格安SIMの中では珍しく、光回線とのセット割引が利用できます。

OCN光を利用していると毎月220円割引されるため、光回線の契約も検討するといいでしょう。

1GBなら割引を適用すれば550円という破格の値段になるので、通信しない人や通信速度にこだわりがない人におすすめです。

ただし、OCN モバイル ONEは、ドコモ・au・ソフトバンクに比べると回線が混雑しやすいため、注意してください。

IIJmio

IIJmio

画像引用元:IIJmio

IIJmioは、料金の安さと常に安定した通信に定評のある格安スマホです。

IIJmioは過去にiPhoneを取り扱ってきた実績があり、現在も過去モデルは販売されています。

IIJmioの取り扱いiPhone
  • iPhone SE(第3世代)
  • iPhone 13
  • iPhone 12
  • iPhone 11
  • iPhone 8

IIJmioで取り扱うiPhoneは中古品となるため、機種の入荷状況はその都度変わります。

現在は取り扱いのない機種でも、iPhone 13シリーズまでの機種は動作確認済みです。

そのためiPhone14もIIJmioで使えると考えられます。

IIJmioの料金プラン

項目音声SMSデータeSIM
2GB850円820円740円440円
4GB990円970円900円660円
8GB1,500円1,470円1,400円1,100円
15GB1,800円1,780円1,730円1,430円
20GB2,000円1,980円1,950円1,650円
詳細IIJmio公式サイト

2022年10月31日まで音声通話SIMの割引キャンペーンを実施しており「月額440円×6ヶ月間」の割引が受けられます。

20ギガの大容量プランでも半年間は1,560円で使えて大変お得です。

eSIMにも対応しているため、iPhone14もeSIMで使うと便利になります。

mineo

mineo

画像引用元:mineo

mineoは、関西電力グループのオプテージが運営する人気の格安SIMです。

mineoは過去にiPhoneを取り扱ってきた実績があり、現在も過去モデルは販売されています。

mineoの取り扱いiPhone
  • iPhone 13
  • iPhone 12 / iPhone 12 mini
  • iPhone SE(第2世代)

iPhone 13の取り扱いもあるため、次に発売されるのはiPhone14になるでしょう。

現在は取り扱いのない機種でも、ほとんどのiPhoneが動作確認済みのため、iPhone14もmineoで使えると考えられます。

mineoの料金プラン

データ容量音声通話+データ通信データ通信のみ
1GB1,298円880円
5GB1,518円1,265円
10GB1,958円1,705円
20GB2,178円1,925円

mineoでは追加料金なしで5G通信が可能です。

端末が5G通信に対応していれば、対応エリア内にいるときに5G通信を体験することができます。

料金プランもシンプルで分かりやすく、小容量の1GBから大容量の20GBまで選べます。

さらにデータ容量気にせず使えるプランや200MBのお試しプランもあるため、自分に合ったプランを選びましょう。

iPhone14におすすめのキャリア格安プラン4社を比較

iPhone 14 Pro

画像引用元:Apple公式サイト

iPhone14はSIMロックがかかっていないため、Appleストアや家電量販店で端末を購入して格安SIM会社のSIMカードを入れれば、月々の料金を安く運用できます。

しかし、格安SIMのなかには5G非対応や通信速度が不十分な会社もあり、比較的安定して使いたいなら格安キャリアプランもおすすめです。

ここでは格安キャリアプランを紹介します。

楽天モバイル

楽天モバイル ロゴ

画像引用元:楽天モバイル株式会社

楽天モバイルは、ドコモ・au・ソフトバンクと肩を並べるキャリアです。

格安SIM会社は通信設備を借りてサービス提供する事業者(MVNO)ですが、楽天モバイルは自社で通信設備を持つ事業者(MNO)になります。

他キャリアと同様に楽天モバイルからもiPhone14の販売が決まっています。

しかも本体代が4キャリア最安値のため、本体を安く購入したい人は楽天モバイルがおすすめです。

楽天モバイルでのiPhone 4シリーズの価格は以下のとおりです。

iPhone14の価格

iPhone 14128GB256GB512GB
楽天モバイル通常131,800円148,800円181,800円
アップグレードプログラム65,880円74,400円90,888円
詳細楽天モバイル公式サイトを見る

iPhone14 Plusの価格

iPhone 14 Plus128GB256GB512GB
楽天モバイル通常148,800円164,800円197,800円
アップグレードプログラム74,400円82,392円98,880円
詳細楽天モバイル公式サイトを見る

iPhone14 Proの価格

iPhone 14 Pro128GB256GB512GB1TB
楽天モバイル通常164,800円181,800円214,800円247,800円
アップグレードプログラム82,392円90,888円107,400円123,888円
詳細楽天モバイル公式サイトを見る

iPhone14 Pro Maxの価格

iPhone 14 Pro Max128GB256GB512GB1TB
楽天モバイル通常181,800円197,800円230,800円263,800円
アップグレードプログラム90,888円98,880円115,392円131,880円
詳細楽天モバイル公式サイトを見る

楽天モバイルでは、iPhone14シリーズをよりお得に利用できるアップグレードプログラムなどのキャンペーンを実施しています。

できるだけお得にiPhone14シリーズをゲットしたい人は、楽天モバイルで詳細を確認してみてください。

ahamo

ahamo大盛り

画像引用元:ahamo大盛り 100GB4,950円

ahamoはドコモが提供する格安料金プランです。

取り扱う機種は基本的に型落ちモデルであり、最新モデルのiPhone14は取り扱いがありません。

しかし、ドコモやAppleストアなど、ahamo以外で購入したiPhone14も問題なく利用できます。

ahamoでiPhone14を使うための購入先
  • ドコモオンラインショップ
  • Appleストア
  • ヨドバシカメラなど一部の家電量販店

ドコモオンラインショップで購入すると、ahamoからプラン変更する必要がなかったり、dポイントが利用できたりとメリットがあります。

いつでもカエドキプログラムを利用すれば実質価格が約半額になるためおすすめです。

ahamoの月額料金や基本的なサービス内容は以下のとおりです。

ahamo
月額料金2,970円
4,950円
データ容量20GB
100GB
通話料金5分まで無料
(+1,100円で24時間かけ放題)
テザリング対応
国際ローミング対応
※20GBまで無料
通信制限時の速度最大1Mbps
5G対応
eSIM対応
キャリアメール非対応
詳細ahamo公式サイト
圧倒的安さ!20GBで月額2,970円

povo

povoのロゴ

画像引用元:新発想の料金プラン「povo(ポヴォ)」誕生 – YouTube

povoはauが提供する格安料金プランです。

povoではそもそも端末のセット購入ができず、申し込み時にはpovo対応端末を用意する必要があります。

すでにiPhone14シリーズは「対応端末」として認定されているため、iPhone14も問題なく利用できます。

povoでiPhone14を使うための購入先
  • auオンラインショップ
  • Appleストア
  • ヨドバシカメラなど一部の家電量販店

auオンラインショップならアップグレードプログラムが適用されてお得に購入することができます。

povoの月額料金や基本的なサービス内容は以下のとおりです。

povo
基本料0円
データトッピング24時間使い放題:330円/回
1GB(7日間):390円/回
3GB(30日間):990円/回
20GB(30日間):2,700円/回
60GB(90日間):6,490円/回
150GB(180日間):12,980円/回
通話料金5分以内かけ放題:550円/月
かけ放題:1,650円/月
テザリング対応
国際ローミング非対応
通信制限時の速度最大1Mbps
5G対応
eSIM対応
キャリアメール非対応
詳細povo公式サイト

LINEMO

LINEMO

画像引用元:オンライン専用ブランド“LINEMO”

LINEMOはソフトバンクが提供する格安料金プランです。

LINEMOではそもそも端末のセット購入ができず、申し込み時にはLINEMO対応端末を用意する必要があります。

すでにiPhone14シリーズは「対応端末」として認定されているため、iPhone14も問題なく利用できます。

LINEMOでiPhone14を使うための購入先
  • ソフトバンクオンラインショップ
  • Appleストア
  • ヨドバシカメラなど一部の家電量販店

ソフトバンクオンラインショップなら新トクするサポート+が適用されてお得に購入することができます。

LINEMOの月額料金や基本的なサービス内容は以下のとおりです。

LINEMO
基本料990円
2,728円
データ容量3GB
20G
通話料金5分以内かけ放題:550円/月
※LINEMO契約から1年後まで0円
かけ放題:1,650円/月
※LINEMO契約から1年後まで1,100円
テザリング対応
国際ローミング対応
通信制限時の速度300kbps
1Mbps
5G対応
eSIM対応
キャリアメール非対応
詳細LINEMO公式サイト

格安SIMでiPhone14を使う方法

iPhone 14 Proの側面

画像引用元:Apple

ここでは格安SIMでiPhone14を使う方法を解説します。

手順は以下3つです。

格安SIMでiPhone14を使う方法
  1. iPhone14を用意する
  2. 格安SIMに申し込む
  3. iPhone14にSIMを入れて初期設定をする

iPhone14を用意する

格安SIMではiPhone14の端末販売がないため、格安SIMで使うためには別途、自分で端末を用意する必要があります。

端末の主な購入先は以下の通りです。

iPhone14の購入先
  • ドコモオンラインショップ
  • auオンラインショップ
  • ソフトバンクオンラインショップ
  • 楽天モバイルオンラインショップ
  • Appleストア
  • 家電量販店

大手キャリアから格安SIMに乗り換えるタイミングで機種もiPhone14に変更したい、という場合は、乗り換え前にキャリアのオンラインショップで購入するのがおすすめです。

キャリアでも端末の単体購入が可能なうえに「いつでもカエドキプログラム」などのスマホを安く購入できるサービスを利用できるためお得に購入できます。

Appleストアや家電量販店も独自のキャンペーンを行なっていることがあるため、キャンペーン情報をこまめにチェックしてみましょう。

格安SIMに申し込む

端末が用意できたら格安SIMに申し込みます。

このときMNPが必要であれば事前にMNP予約番号を取得しておきましょう。

申し込み時には本人確認書類と支払い用のクレジットカードが必要になります。

免許証などの本人確認書類は、申込み画面でそのままアップロードします。

格安SIMによってはオンライン上で本人確認を行なう「eKYC」というサービスもあるため、格安SIM会社に合わせて提出してください。

携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで月額を半分以下に抑えませんか?

iPhone14にSIMを入れて初期設定をする

格安SIMに申し込むと、数日でSIMカードが届きます。

iPhone14にSIMを入れて初期設定を行ないましょう。

これで申し込んだ通信事業社へ回線切替(MNP転入)が完了します。

初期設定は通常なら10分程度で終わるため、説明書通りに操作すれば難しくありません。

格安SIMでiPhone14を使う際の注意点

iPhone14

画像引用元:Apple

ここでは格安SIMでiPhone14を使う際の注意点を解説します。

主な注意点は以下3つです。

格安SIMでiPhone14を使う際の注意点
  • 対応端末か事前に確認が必要
  • APN設定を自分でする必要がある
  • キャリアメールは利用不可

iPhone14は最新機種であるため、格安SIMによっては機種が対応していない可能性があります。

もし対応していないのに契約してしまうと、最悪の場合iPhone14が正常に使えなくなってしまいます。

格安SIMではWEBサイトで「対応端末」を公開しているので、iPhone14が対応端末に入っているかどうか、必ず事前に確認するようにしましょう。

また、大手キャリアではショップ等であらかじめAPN設定をしてくれることが多いですが、格安SIMでは自分で設定しなければいけません。

設定は難しい作業ではないものの、機械に苦手意識がある人はどんな設定が必要なのか確認しておきましょう。

大手キャリアから格安SIMに乗り換えると、これまで使っていたキャリアメールは基本的に使えなくなるため、この点も注意してください。

iPhone14は格安SIMでも使える!

今回は、iPhone14におすすめの格安SIMを5つ紹介しました。

格安SIMではまだiPhone14の取り扱いがないものの、動作確認済みとなっている会社も複数あります。

iPhone14は端末価格が高価なため、格安SIMを活用してぜひお得に使いましょう。

iPhone14におすすめの格安SIM9社を徹底比較
  • ワイモバイル:高速通信、家族割が充実
  • UQモバイル:高速通信、1人契約でもお得
  • OCN モバイル ONE:月額料金が安い、光回線とのセット割引あり
  • IIJmio:月額料金が安い、安定した通信
  • mineo:プラン豊富、5G通信は追加料金なし
  • 楽天モバイル:データ使い放題プランが人気
  • ahamo:ドコモユーザーにおすすめ
  • povo:好きな容量を細かく選択できる
  • LINEMO:ミニプランなら3GBで990円/月