
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
スマホ本体を取り扱わない格安の通信サービスが増えつつある昨今。それに合わせて、SIMフリースマホの需要もどんどん高まってきています。
そこで今回は、おすすめスマホの中からSIMフリースマホ10機種の性能や価格を比較。
SIMフリースマホの購入を検討している人は是非参考にしてください。
- 第1位:iPhone 13
すべてが順当進化を遂げた最新iPhone - 第2位:AQUOS sense5G
大容量バッテリーと省電力性能で電池持ちに優れている - 第3位:OPPO Reno5 A
非常に優れたコスパを誇るスマホ - 第4位:Google Pixel 5a(5G)
Google Pixel 5の廉価版ながら、性能はほぼ同じで価格が安い - 第5位:iPhone 12
1年前の機種だが性能は今でも十分 - 第6位:OPPO A73
ミドルスペック並の能力を持つエントリースマホ - 第7位:iPhone SE(第2世代)
ハイスペック並の処理能力を持ったロングセラーiPhone - 第8位:Xperia 10 III Lite
Xperiaシリーズでは唯一eSIMに対応しているスマホ - 第9位:Mi 11 Lite 5G
4万円台とは思えないスペックを持ったスマホ - 第10位:OPPO Reno3 A
2万円台の安さで多数の機能を持つ
※本記事の価格は全て総額表示
トップ画像引用元:Apple公式サイト
SIMフリースマホの選び方
画像引用元:Appleのイベント – 2021年4月 – Apple(日本)
SIMフリースマホは、どのような点を重視して選ぶべきなのでしょうか?
この章では、SIMフリースマホを選ぶ時のポイントについて解説していきます。
- 自分に必要なスペックに見合った機種を選ぶ
- 価格を考慮する
- AndroidスマホかiPhoneか選ぶ
- 重視したい機能に特化した機種を選ぶのも◎
自分に必要なスペックに見合った機種を選ぶ
真っ先に考えたいのは、自分が必要とするスペックに見合った機種をピックアップすることです。
3Dグラフィックが売りのゲームアプリをプレイしたいのであれば、高い処理性能が必要なため、価格も自然と高くなります。
反対に、ゲームはあまりせず、高いカメラ性能も必要としないのであれば、ミドルスペックのスマホでも十分でしょう。
このようなことを全く考えずに、「安ければ安いほど良いに決まってるでしょ」とスマホを選ぶと、使う度にストレスを感じてしまい、すぐに機種変更…ということにもなりかねません。
せっかく安く買えたのに、それでは意味がないですよね。
価格だけでなく、「自分の用途に合った性能がどれくらいのものなのか」についても考えておくことをおすすめします。
価格を考慮する
価格・予算はスペックと同じくらい重視すべき要素です。
むしろスペックと予算はセットで考える必要があります。
スマホの価格は性能やメーカーによって大きく異なるもの。とにかくハイスペックなスマホが欲しい場合でも、予算は設定しておくべきです。
分割払いを利用する場合は、毎月どれくらいの額なら支払っていけるのか、きちんと検討するようにしましょう。
AndroidスマホかiPhoneか選ぶ
スマホは大きくAndroidスマホとiPhoneの2種類に分けられます。
スマホの性能としては、どちらもほとんど変わりません。しかし、UIの仕様やカスタマイズのしやすさなどが異なります。
Androidスマホの方が価格帯が幅広く、ホーム画面などを自分好みにカスタマイズしやすい傾向にあります。
一方で、iPhoneの方が価格が高額になる傾向がありカスタマイズ性も低いですが、部品やプログラムを全て一貫して自社開発しているため、長く安定した性能で使えるというメリットがあります。
重視したい機能に特化した機種を選ぶのも◎
人によって、スマホで重視したい機能や性能は異なります。
「全体的にハイスペックな機種を選ぶのは少しコストが…」という人は、自分が重視する性能や機能に特化した機種を選ぶことをおすすめします。
カメラ性能に特化しているけど、他の性能はそこまで高くないというようなスマホであれば、ミドルレンジモデルの価格でも十分購入することが可能です。
【2023年】SIMフリースマホおすすめランキング
ここからは、SIMフリーでおすすめのスマホをランキング形式でご紹介していきます。
それぞれの機種のスペックや特徴、価格について触れていくので、是非チェックしてください。
- 第1位:iPhone 13
- 第2位:AQUOS sense5G
- 第3位:OPPO Reno5 A
- 第4位:Google Pixel 5a(5G)
- 第5位:iPhone 12
- 第6位:OPPO A73
- 第7位:iPhone SE(第2世代)
- 第8位:Xperia 10 III Lite
- 第9位:Mi 11 Lite 5G
- 第10位:OPPO Reno3 A
第1位:iPhone 13
iPhone 13シリーズは、2021年9月24日に発売された最新iPhoneです。
iPhone 13 | |
---|---|
画面サイズ | 6.1インチ |
本体サイズ | 高さ:146.7mm 幅:71.5mm 厚さ:7.65mm |
重さ | 173 g |
アウトカメラ | 1,200万画素 (超広角、広角) |
インカメラ | 1,200万画素 |
ストレージ | 128GB 256GB 512GB |
CPU | A15 Bionic |
認証 | Face ID (顔認証) |
防水 | IP68等級 |
5G対応 | ○(Sub6波のみ) |
カラー | (PRODUCT RED) スターライト ミッドナイト ブルー ピンク グリーン |
詳細 | iPhone 13の実機レビュー |
- 最新CPU「A15 Bionic」搭載
- ストレージ容量が前機種の倍に
- 動画撮影モード「シネマティックモード」
iPhone 13シリーズは4キャリアから発売されていますが、いずれもSIMロックはかかっていません。
2021年10月のSIMロック撤廃に先駆け、本スマホがSIMフリースマホとして発売されたためです。
iPhone 13シリーズは前機種から順当進化を遂げています。
CPUは最新の「A15 Bionic」を搭載。ストレージも最小容量が128GBとなり、前機種の倍になりました。
また、iPhone 13シリーズでは、被写体の目線でフォーカスを自動で切り替える「シネマティックモード」を搭載。
ストーリー性のある動画を手軽に撮影できます。
ただ、本体価格は安くはありません。ほとんどのモデルが10万円以上です。
iPhone 13 | 128GB | 256GB | 512GB | |
---|---|---|---|---|
ドコモ | 通常 | 138,380円 | 158,180円 | 199,430円 |
いつでもカエドキプログラム | 69,740円 | 82,940円 | 103,070円 | |
詳細 | ||||
au | 通常 | 127,495円 | 144,870円 | 179,700円 |
スマホトクするプログラム | 64,975円 | 73,830円 | 92,460円 | |
詳細 | ||||
ソフトバンク | 通常 | 138,240円 | 155,520円 | 190,800円 |
新トクするサポート | 42,720円 | 46,800円 | 57,600円 | |
詳細 | ||||
楽天モバイル | 通常 | 117,800円 | 132,800円 | 162,800円 |
アップグレードプログラム | 58,896円 | 66,384円 | 81,384円 | |
詳細 | ||||
Apple | 通常 | 107,800円 | 122,800円 | 152,800円 |
詳細 | Apple公式サイトを見る |
第2位:AQUOS sense5G
画像引用元:auオンラインショップ
AQUOS sense5Gは、2021年2月に発売されました。
AQUOS sense 5G | |
---|---|
画面サイズ | 約5.8インチ |
本体サイズ | 高さ:148mm 幅:71mm 厚さ:8.9mm |
重さ | 178g |
アウトカメラ | 標準:約1,200万画素 広角:約1,200万画素 望遠: 約800万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
バッテリー | 4,570mAh |
RAM | 4GB |
ROM | 64GB |
CPU | Qualcomm® Snapdragon™ 690 5G |
認証 | 顔・指紋 |
防水 | IPX5・IPX8 |
カラー | ライトカッパー・ オリーブシルバー・ブラック |
詳細 | AQUOS sense5Gの実機レビュー |
- 5G対応
- 標準・広角・望遠のトリプルカメラ
- 大容量バッテリーと省エネ機能搭載で電池持ちに優れている
AQUOS sense5Gには、省電力性能に定評のあるIGZO液晶ディスプレイが搭載されています。
バッテリー自体も4,570mAhの大容量と、電池持ちは優秀なスマホです。
ディスプレイサイズは5.8インチと、6インチが多い昨今のスマホのなかでは小さめ。その分、重さは178gと軽いため、携帯性に優れています。
カメラは標準・広角・望遠のトリプルカメラ。
望遠レンズがあるのは価格帯では珍しいことです。ズームが必要な風景写真の撮影などにも適しているスマホです。
本体価格は約4万円です。
キャリア | 機種代金 | 割引適用時※ | 購入 |
---|---|---|---|
IIJmio | 38,280円 | 18,800円 | 公式サイトを見る |
OCN モバイル ONE | 14,410円 | - |
第3位:OPPO Reno5 A
画像引用元:OPPO Reno5 A スペック | オウガ・ジャパン
OPPO Reno5 Aは、2021年6月11日に発売されたスマホです。
OPPO Reno5 A | |
---|---|
画面サイズ | 約6.5インチ |
本体サイズ | 高さ:約162.0mm 幅:約74.6mm 厚さ:約8.2mm |
重さ | 約182g |
アウトカメラ | 広角:約6,400万画素 超広角:約800万画素 モノクロ:約200万画素 マクロ:約200万画素 |
インカメラ | 約1,600万画素 |
バッテリー | 約4,000mAh |
RAM | 6GB |
ROM | 128GB |
CPU | Qualcomm® Snapdragon™ 765G |
OS | Android™ 11 |
認証 | 顔・指紋 |
カラー | シルバーブラック・アイスブルー |
- 価格以上の処理性能
- カメラは広角・超広角・モノクロ・マクロのクアッドカメラ
- 防水・おサイフケータイにも対応
- 非常に優れたコスパを持ったスマホ
OPPO Reno5 AのCPUはSnapdragon 765G。本機種よりもワンランク上のスマホに搭載されていることが多いCPUです。
そのため、OPPO Reno5 Aは価格以上の処理性能を持っていると言えます。
メモリは6GB、ストレージは128GBと、こちらも十分な容量。
カメラは広角・超広角・モノクロ・マクロの4眼構成です。メインの広角レンズの有効画素数は約6,400万画素。
防水・おサイフケータイにも対応しているなど、普段使いにおいては十分な性能を備えた機種です。
本体価格は約4万円と安く、非常にコスパに優れています。
OPPO Reno5 Aの価格 | ||
---|---|---|
OPPO直販 | 24,800円 | |
楽天モバイル | 39,980円 | |
ワイモバイル | 31,680円 | |
IIJmio | 31,400円 | 公式サイトを見る |
OCN モバイル ONE | 28,160円 | |
mineo | 39,600円 | |
BIGLOBEモバイル | 36,960円 | 公式サイトを見る |
イオンモバイル | 43,780円 | |
QTモバイル | 43,560円 | 公式サイトを見る |
第4位:Google Pixel 5a(5G)
画像引用元:Google Pixel 5a(5G)
Google Pixel 5a(5G)は、2021年8月26日に発売されました。
Pixel 5a | |
---|---|
ディスプレイ | 6.34インチ |
本体サイズ | 高さ:154.9 mm 幅:73.7 mm 厚さ:7.6 mm |
重さ | 183 g |
アウトカメラ | 広角:1,220万画素 超広角:1,600万画素 |
インカメラ | 800万画素 |
バッテリー | 4620 mAh(最小) |
RAM | 6GB |
ROM | 128GB |
CPU | Snapdragon 765G |
OS | Android 11 |
認証 | 指紋 |
カラー | Mostly Black |
- コスパは最高レベル
- Pixel 5とほとんど同じだが、価格は2万円以上安い
- 防水・おサイフケータイ対応
- 優秀なカメラ機能は健在
Google Pixel 5a(5G)に搭載されているCPUは、Google Pixel 5と同じSnapdragon 765Gです。
それでいて本体価格はGoogle Pixel 5よりも2万円安いため、コスパは抜群です。
メモリは6GB、ストレージは128GBと普段使いには十分なレベル。
急速充電にも対応しているほか、バッテリー容量も4,680mAhと大容量で、充電周りの性能も優れています。
販売場所 | 機種代金 | 割引適用時※ | 購入 |
---|---|---|---|
ソフトバンク | 64,800円 | 32,400円 | |
Google Store | 51,700円 | - | Googleストア |
※ソフトバンクはトクするサポート+適用の場合
第5位:iPhone 12
iPhone 12は2020年10月に発売された、iPhone初の5G対応機種です。
iPhone 12 | |
---|---|
画面サイズ | 6.1インチ |
本体サイズ | 高さ:146.7mm 幅:71.5mm 厚さ:7.4mm |
重さ | 162 g |
アウトカメラ | 1,200万画素 (超広角、広角) |
インカメラ | 1,200万画素 |
ROM | 64GB・128GB・256GB |
CPU | A14 Bionic |
認証 | Face ID (顔認証) |
防水 | IP68等級 |
5G対応 | ○(Sub6波のみ) |
カラー | ホワイト・ブラック・ (PURODUCT RED)・ グリーン・ブルー・ パープル |
詳細 | iPhone 12評価レビュー |
- iPhone初の5G対応モデル
- 最新のA14 Bionicチップ搭載
- デュアルカメラが使える
- 鮮やかな6色のカラーバリエーション
iPhone 12も取り扱いキャリアによって価格が異なります。
iPhone 12 | 64GB | 128GB | 256GB | |
---|---|---|---|---|
ドコモ | 通常 | 95,876円 | 104,346円 | 117,502円 |
いつでもカエドキプログラム | 49,676円 | 52,866円 | 59,422円 | |
詳細 | ||||
au | 通常 | 94,485円 | 100,015円 | 112,200円 |
かえトクプログラム | 51,405円 | 53,935円 | 60,720円 | |
詳細 | ||||
ソフトバンク | 通常 | 95,040円 | 100,080円 | 112,320円 |
新トクするサポート(※) | 47,520円 | 50,040円 | 56,160円 | |
詳細 | ||||
楽天モバイル | 通常 | 77,440円 | 82,380円 | 94,800円 |
アップグレードプログラム | 38,712円 | 41,184円 | 47,400円 | |
詳細 | ||||
Apple | 通常 | 102,800円 | 109,800円 | 124,800円 |
詳細 | Apple公式サイトを見る |
5G対応iPhoneということで、価格は90,000円~110,000円とかなり高額です。
第6位:OPPO A73
画像引用元:OPPO A73 有機ELになった。 全身、美しくなった。 | オウガ・ジャパン
OPPO A73は2020年11月に発売されました。
OPPO A73のスペック | |
---|---|
サイズ | 縦: 約159.8mm 横: 約72.9mm 厚さ: 約7.45mm |
重さ | 約162g |
カラー | ネービー ブルー ダイナミック オレンジ |
メモリ (RAM) | 4GB |
ストレージ (ROM) | 64GB |
ディスプレイ | 6.44 インチ 有機EL |
アウトカメラ | 広角:1,600万画素 超広角:800万画素 モノクロ:200万画素 ポートレート:200万画素 |
インカメラ | 1600万画素 |
CPU | Qualcomm® Snapdragon™ 662 |
GPU (オクタコア) | 4×2.0GHz+4×1.8GHz |
GPU | Adreno 610 |
バッテリー | 4,000mAh |
生体認証 | ディスプレイ指紋認証 顔認証 |
詳細 | OPPO A73実機レビュー |
- RAM4GB/ROM128GBのミドルレンジスペック
- 6.44インチの大画面ディスプレイ
- メイン・超広角・ポートレート・モノクロのクアッドカメラ
- eSIMと物理SIMのデュアルSIM対応
- 防水防塵は非対応
価格はエントリーモデルですが、RAMは4GB/ROMが64GBと性能はミドルレンジレベルです。とてもコスパが良いと定評があります。
画面も大きく、カメラはクアッドカメラです。
OPPO A5 2020と同様、「画面が大きいスマホが欲しい」「カメラ性能が良い安いスマホが欲しい」という人におすすめです。
なお、eSIMと物理SIMのデュアル運用が可能ですが、防水防塵には非対応なので気を付けましょう。
価格は取り扱い店によって異なりますが、18,998円~24,800円程度です。
第7位:iPhone SE(第2世代)
iPhone SE(第2世代)は、2020年4月に発売されたiPhoneです。
iPhone SE(第2世代) | |
---|---|
ディスプレイ | 4.7インチ |
本体サイズ | 高さ:138.4 mm 幅:67.3 mm 厚さ:7.3 mm |
重さ | 148 g |
アウトカメラ | 広角:1,200万画素 |
インカメラ | 700万画素 |
バッテリー | iPhone 8とほぼ同じバッテリー駆動時間 |
RAM | 3GB(非公式) |
ROM | 64GB・128GB・256GB |
CPU | A13 Bionicチップ |
OS | iOS13 |
認証 | 指紋認証 |
カラー | ブラック・ホワイト・(PRODUCT)RED |
詳細 | iPhone SE(第2世代)実機レビュー |
iPhone 8振りにホームボタンが復活した機種ということで、ホームボタンを使いたかったユーザーの間で大きな話題となりました。
搭載されているチップはiPhone 11と同じ。つまり、見た目はiPhone 8で中身はiPhone 11の機種です。
もちろん何かもが同じというわけではありませんが。
価格的にミドルレンジの部類ではあるものの、性能の高さはこれ以前のiPhoneとそこまで変わりません。
- ホームボタンが復活
- サイズと見た目はiPhone 8と全く同じ
- 搭載されているチップはiPhone 11と同じ
- 5万円以下で買えるiPhone
iPhone SE(第2世代)の価格は取り扱い店舗によって異なります。
iPhone SE(第2世代) | 64GB | 128GB | 256GB | |
---|---|---|---|---|
ドコモ | 通常 | 57,024円 | 62,568円 | 75,240円 |
スマホおかえしプログラム | 38,016円 | 41,712円 | 50,160円 | |
詳細 | ||||
au | 通常 | 55,270円 | 61,250円 | 75,215円 |
スマホトクするプログラム | 28,750円 | 31,970円 | 39,215円 | |
詳細 | ||||
ソフトバンク | 通常 | 57,600円 | 64,080円 | 78,480円 |
トクするサポート+(特典A) | 28,800円 | 32,040円 | 39,240円 | |
詳細 | ||||
楽天モバイル | 通常 | 44,800円 | 49,800円 | 62,800円 |
アップグレードプログラム | 22,392円 | 24,888円 | 31,392円 | |
詳細 | ||||
Apple | 通常 | 49,800円 | 55,800円 | 取扱なし |
詳細 | Apple 公式サイトを見る |
5万円を切っているリーズナブルなiPhoneなので、コストを抑えてiPhoneを購入したい人にもおすすめです。
第8位:Xperia 10 III Lite
画像引用元:Xperia(エクスペリア)公式サイト
Xperia 10 III Liteは、2021年8月に発売されたミドルスペックスマホです。
項目 | Xperia 10 III Lite |
---|---|
ディスプレイ | 6.0インチ |
本体サイズ | 高さ:154mm 幅:68mm 厚さ:8.3mm |
重さ | 169g |
アウトカメラ | 標準:1,200万画素 超広角:800万画素 望遠:800万画素 |
インカメラ | 800万画素 |
RAM | 6GB |
ROM | 64GB |
CPU | Qualcomm Snapdragon 690 |
OS | Android 11 |
バッテリー | 4,500mAh |
認証 | 指紋認証 |
FMラジオ | × |
カラー | ブラック、ホワイト、 ブルー、ピンク |
本体価格 | 46,800円(楽天モバイル) |
- eSIMに対応
- 6インチの大型スマホで、2分割画面にもできる
- 広角・超広角・望遠のトリプルカメラ
Xperia 10 III Liteのカメラは超広角・広角・望遠レンズのトリプルカメラシステム。
本体価格が4万円台のスマホで望遠レンズを搭載しているのは珍しい構成です。
また「プレミアムおまかせオート」機能を使えば、AIが自動的なシーン設定を選んでくれます。
その上、自動修正までしてくれるため、カメラ初心者の方でもラクラク撮影できます。
ディスプレイは6.0インチと大型。そんな大きな画面を2分割して、別々のアプリを立ち上げる機能も搭載しています。
友人との待ち合わせ中、片方の画面ではLINEで連絡を取り合いながら、もう片方の画面でマップアプリを立ち上げる、といった使い方もできますよ。
なお、Xperiaシリーズで唯一のeSIM対応機種です。eSIMを使いたい方にもおすすめですね。
項目 | 価格 |
---|---|
楽天モバイル | 46,800円 |
IIJmio | 46,800円(一括払い) 24回払い1,952円/月 |
goo Simseller | 40,469円 |
mineo | 48,840円 24回払い2,035円/月 |
nuroモバイル | 48,800円 |
第9位:Mi 11 Lite 5G
画像引用元:Mi 11 Lite 5G|端末|格安スマホのBIGLOBEモバイル
Mi 11 Lite 5Gは、2021年7月2日に発売されたスマホです。
Xiaomi Mi 11 Lite 5Gのスペック | |
---|---|
サイズ | 幅:75.73mm 高さ:160.53mm 厚み:6.81mm |
重量 | 159g |
画面サイズ | 6.55インチ |
OS種類 | MIUI 12(Android 11準拠) |
CPU | Qualcomm Snapdragon 780G |
CPUコア数 | オクタコア |
ストレージ(ROM) | 128GB |
メモリ(RAM) | 6GB |
インターフェース | USB Type-C |
画面解像度 | 2,400x1,080 |
背面カメラ | メイン:6,400万画素 超広角:800万画素 テレマクロ:500万画素 |
バッテリー | 4,250mAh |
前面カメラ | 2,000万画素 |
カラー | トリュフブラック シトラスイエロー ミントグリーン |
発売日 | 2021年7月2日 |
詳細 | Mi 11 Lite 5Gレビュー |
- 価格以上の処理能力
- 4,250mAhの大容量バッテリー搭載で、33Wの急速充電に対応
- 本体価格以上のスペックを持ったスマホ
本スマホのCPUはSnapdragon 780G。
ミドルスペックに搭載されるCPUとしては性能が高く、3Dゲームアプリなどもしっかり動作させることができます。
カメラはメイン・超広角・テレマクロカメラの3眼。
メインカメラにはAI撮影モードが搭載されており、被写体に最も適した撮影モードをAIが自動で選んでくれます。
ディスプレイは約6.55インチと大きく、有機ELディスプレイを搭載。
バッテリーは4,250mAhと大容量で、33Wの急速充電にも対応しています。
本体価格は約4万円ですが、それを感じさせないほどのスペックを持ったスマホです。
Mi 11 Lite 5Gの価格 | ||
---|---|---|
Xiaomi公式 | 43,800円 | 公式サイトを見る |
OCN モバイル ONE | 34,040円 →12月26日まで15,400円 | |
mineo | 37,752円 |
第10位:OPPO Reno3 A
画像引用元:OPPO Reno3 A|OPPO|BIGLOBEモバイル
OPPO Reno3 Aは2020年6月に発売されました。
OPPO Reno3 A | |
---|---|
ディスプレイ | 6.44インチ |
本体サイズ | 高さ:160.9 mm 幅:74.1 mm 厚さ:8.2 mm |
重さ | 175 g |
アウトカメラ | 広角レンズ:4,800万画素 超広角レンズ:800万画素 モノクロレンズ:200万画素 ポートレートレンズ:200万画素 |
インカメラ | 1,600万画素 |
バッテリー | 4,025mAh |
RAM | 6GB |
ROM | 128GB |
CPU | Snapdragon 665 |
OS | Android 10 |
認証 | 指紋・顔 |
カラー | ブラック・ホワイト |
価格 | 26,980円 |
- RAM6GB/ROM128GBの大容量メモリ
- 6.44インチの大画面ディスプレイ
- 標準・超広角・ポートレート・モノクロのクアッドカメラ
- おサイフケータイ・防水防塵対応
価格はミドルレンジモデルながら、スペックはハイエンドモデルにも劣らない高性能・ハイコスパなスマホです。
クアッドカメラを搭載し、おサイフケータイや防水防塵にも対応。
価格は取り扱い店によって異なりますが、28,000円~43,662円程度です。
キャリア | 機種代金 | 購入 |
---|---|---|
楽天モバイル | 26,980円 | |
ワイモバイル | 23,760円 | |
OPPO公式 | 29,450円 |
自分のニーズに合った価格・性能のSIMフリースマホを見つけよう!
画像引用元:iPhone SE – Apple(日本)
最後に、おすすめSIMフリースマホ10種についてまとめます。
- 第1位:iPhone 13
すべてが順当進化を遂げた最新iPhone - 第2位:AQUOS sense5G
大容量バッテリーと省電力性能で電池持ちに優れている - 第3位:OPPO Reno5 A
非常に優れたコスパを誇るスマホ - 第4位:Google Pixel 5a(5G)
Google Pixel 5の廉価版ながら、性能はほぼ同じで価格が安い - 第5位:iPhone 12
1年前の機種だが性能は今でも十分 - 第6位:OPPO A73
ミドルスペック並の能力を持つエントリースマホ - 第7位:iPhone SE(第2世代)
ハイスペック並の処理能力を持ったロングセラーiPhone - 第8位:Xperia 10 III Lite
Xperiaシリーズでは唯一eSIMに対応しているスマホ - 第9位:Mi 11 Lite 5G
4万円台とは思えないスペックを持ったスマホ - 第10位:OPPO Reno3 A
2万円台の安さで多数の機能を持つ
SIMフリースマホといっても、価格や性能は機種によってさまざまです。安さだけで選ばず、自分のニーズに合っているものを購入するようにしてくださいね。
ちなみに、2021年10月以降はキャリアのSIMロックが廃止されたため、今後発売されるスマホはすべてSIMフリーとなります。
乗り換えがますます便利になりますね。