
携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで今の月額を半分以下に抑えませんか?
格安SIMの人気が高まるにつれ、SIMフリースマホもラインナップが豊富になってきました。
格安SIMとSIMフリースマホの組み合わせはキャリアのスマホと比較すると、月額料金が格安になるのでおすすめです。
また、SIMフリースマホはSIMの差し替えだけで海外対応できるというメリットもあります。
そこで今回は2020年モデルのSIMフリースマホをランキング形式で紹介します。
あなたにピッタリの1台を見つけ、ぜひ最新モデルに機種変更してくださいね!
- SIMフリースマホ2020年おすすめランキング
- SIMフリースマホTOP5を値段・スペックで比較
- 中古のSIMフリースマホの注意点
- ドコモ・au・ソフトバンクでSIMフリースマホを使う方法
- 2019年のSIMフリースマホランキングも紹介
- 1位 iPhone XS/XS Max
- 2位 Google Pixel 3a/3a XL
- 3位 iPhone XR
- 4位 ZenFone Max(M2)
- 5位 HUAWEI nova lite3
- 6位 ZenFone Max Pro(M2)
- 7位 Black Shark2
- 8位 AQUOS R2 compact
- 9位 BlackBerry KEY2
- 10位 Palm Phone
- 2019年SIMフリースマホ最新おすすめランキングまとめ
- 1位 Google Pixel 3/3 XL
- 2位 OPPO R15 Neo
- 3位 HUAWEI nova 3
- 4位 MOTOROLA moto z3 play
- 5位 HTC U11 life
- 6位 OPPO R17 Neo
- 7位 ASUS ZenFone Max(M1)
- SIMフリースマホ最新おすすめランキングまとめ
トップ画像引用元:Pixel 3a & Pixel 3a XL – 鮮やかに撮れるカメラ – Google Store
SIMフリースマホ2020年おすすめランキング
それでは早速、おすすめのSIMフリースマホ1位~10位です。
おすすめのSIMフリースマホランキング1位~10位は、上記のようなラインナップです。
それぞれのスマホを、順番に紹介していきます。
1位 iPhone 11
iPhone 11の値段は82,280円(税込)からと、決して安くはありません。
しかし、それ以上にスペックが高く、コスパは優れています。
そしてApple Storeでいつでも購入することができ、他の余計な契約は一切いらないというのも魅力的です。
日本ではSIMフリースマホでも、通信契約とセットでないと買えないことがまだまだ多いのが現状です。
防水・防塵、FeliCa(≒おサイフケータイ)に対応しています。そしてステレオスピーカーです。
iPhone11レビュー|価格に見合ったスペックで3機種中コスパは最高!端末名 | iPhone 11 |
---|---|
OS | iOS 13 |
SoC(≒CPU) | A13 Bionic |
本体サイズ | 約150.9×75.7×8.3mm |
重量 | 約194g |
ディスプレイ (液晶) | 約6.1インチ 1,792×828ピクセル |
アウトカメラ | 広角:約1,200万画素 超広角:約1,200万画素 |
インカメラ | 約1,200万画素 |
RAM | 4GB |
ROM | 64GB or 128GB or 256GB |
外部ストレージ | 非対応 |
バッテリー容量 | 3,110mAh |
生体認証 | 顔認証 |
防水・防塵 | IP68 (水深2メートルで最大30分間保護) |
FeliCa | 対応 |
テレビ | - |
ボディ素材 | アルミニウムとガラス |
カラー | ホワイト ブラック グリーン イエロー パープル レッド |
Apple公式サイト 価格(税別) | 64GB:74,800円 128GB:79,800円 256GB:90,800円 |
購入 | Apple 公式サイト |
iPhone 11の値段
iPhone 11はストレージ容量によって値段が変わります。
- 64GB:82,280円(税込)
- 128GB:87,780円(税込)
- 256GB:99,880円(税込)
iPhoneは他の端末と比べると、値段がかなり高めに設定されています。
特に258GBになると、ぐっと値段が上がります。
AnTuTuベンチマークスコアは約52万点
AnTuTuベンチマークスコアとは、端末の総合的な処理能力を示す指標です。
iPhone 11はAnTuTuベンチマークスコアで約52万点を記録します。
Androidスマホだと、これを明確に上回るものは現在存在しません。
6.1インチの液晶ディスプレイ
有機ELディスプレイではなく、液晶ディスプレイであることは、iPhone 11の数少ない欠点です。
また、液晶ディスプレイだからこそ、10万円を切る値段で発売されているとも言えます。
サイズは大きめですが、大型スマホが流行っている昨今としては、特筆すべきものではありません。
iPhone 11のカメラ性能
- アウトカメラ:9.5点
- インカメラ:9.5点
iPhone 11のアウトカメラは、広角+超広角のデュアルレンズです。
望遠レンズがないところは残念ですが、それ以外はこれまた全スマホの中でもトップクラスの性能です。
インカメラも約1,200万画素にF値2.0と、高性能です。
2位 AQUOS zero2
画像引用元:AQUOS zero2 SH-01Mのデザイン・色|AQUOS:シャープ
AQUOS zero2は、Androidスマホの中でトップクラスの性能を誇る上に、「世界最軽量」とも表現される軽さも魅力です。
防水・防塵、おサイフケータイに対応しています。そしてステレオスピーカーです。
AQUOS zero2実機レビュー|4倍なめらかな有機EL搭載でゲームも快適AQUOS zero2 | |
---|---|
OS | Android 10 |
SoC(≒CPU) | Snapdragon 855 |
本体サイズ | 約158×74×8.8mm |
重量 | 約141g |
ディスプレイ (有機EL) | 6.4インチ 2,340×1,080 ピクセル |
アウトカメラ | 広角:約1,220万画素 超広角:約2,010万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
メモリ(RAM) | 8GB |
内部ストレージ(ROM) | 256GB |
外部ストレージ | 非対応 |
バッテリー容量 | 3,130mAh |
生体認証 | 顔認証 指紋認証 |
防水・防塵 | IP68 |
おサイフ ケータイ | 対応 |
テレビ | - |
カラー | アストロブラック |
AQUOS zero2の値段
AQUOS zero2は、現時点では下記の2社から販売中です。
- IIJmio(みおふぉん):93,280円(税込)
- ONE モバイル ONE:74,580円(税込)
購入する会社によって、10,000円以上の差がありますね。
AnTuTuベンチマークスコアは約45万点
AQUOS zero2のAnTuTuベンチマークスコアは約45万点です。
iPhone 11の約52万点には劣りますが、これも十分過ぎるほど高い数字です。
重たい3Dゲームも含めて、あらゆる動作が快適です。
6.4インチの有機ELディスプレイ
AQUOS zero2は6.4インチの有機ELディスプレイです。
大画面でありながら、重量は約141gと非常に軽く、シャープはこれを「世界最軽量」と表現しています。
画面サイズ6インチ以上で、電池容量が3000mAhを超える(公称値)防水(IPX5以上)対応のスマートフォンにおいて世界最軽量約141g。2019年11月26日現在、メーカー調べ。
また、リフレッシュレートが最大240Hzと、一般的なスマホの4倍滑らかな映像が楽しめるのも特徴です。
iPhone 11でもリフレッシュレートは最大60Hzまでしかありません。
筆者はAQUOS zero2の実機レビューもさせて頂きましたが、高い処理能力と合わせて、3Dゲームも心地よく楽しめました。
AQUOS zero2のカメラ性能
- アウトカメラ:9.5点
- インカメラ:8.0点
AQUOS zero2のアウトカメラは、広角+超広角のデュアルレンズです。
望遠レンズがないことは残念ですが、性能は高いです。
ただしインカメラは約800万画素と、ハイエンドモデルにしては物足りない数字です。
3位 OPPO Reno A
画像引用元:いろいろと余裕のスマホ 6 GB RAM | 64 GB ストレージ | Snapdragon 710 | OPPO 日本
OPPO Reno Aは、非常にコスパの高いミドルレンジモデルです。
iPhone 11やAQUOS zero2と違い、値段自体も安いです。
防水・防塵、おサイフケータイに対応しています。しかしモノラルスピーカーです。
LINEモバイルでOPPO Reno Aに機種変更|お得に購入する完全ガイド端末名 | OPPO Reno A |
---|---|
OS | ColorOS 6.0 (Based on android 9.0) |
SoC | Snapdragon 710 |
本体サイズ | 約158.4×75.4×7.8mm |
重量 | 約169.5g |
ディスプレイ (有機EL) | 6.4インチ 2,340×1,080ピクセル |
アウトカメラ | メイン:約1,600万画素 サブ:約200万画素 |
インカメラ | 約2,500万画素 |
メモリ(RAM) | 6GB |
内蔵ストレージ(ROM) | 64GB |
外部ストレージ | microSD対応 (最大256GB) |
バッテリー容量 | 3,600mAh |
生体認証 | 指紋認証 顔認証 |
防水・防塵 | IP67 |
おサイフケータイ | 対応 |
テレビ | - |
メーカー希望小売価格 | 35,800円(税別) |
OPPO Reno Aの値段
OPPO Reno Aのメーカー希望小売値段は35,800円(税別)です。
税込だと39,380円になります。
通販サイトやMVNO(格安SIM)の各所で、これに近い値段で販売されています。
値段自体も安いですが、値段に対するスペックの高さが際立っているスマホです。
AnTuTuベンチマークスコアは約19万点
OPPO Reno AのAnTuTuベンチマークスコアは約19万点です。
普段使いならたっぷりお釣りがくるレベルですが、ゲームなどの動作は少し怪しくなってくる数字です。
低くなないものの過信は禁物です。
6.4インチの有機ELディスプレイ
OPPO Reno Aは、約6.4インチの有機ELディスプレイです。
このあたりはハイエンドモデルにも引けを取りません。
ただし、モノラルスピーカーのため、動画視聴やゲームの際の快適さには影響が出てくるでしょう。
OPPO Reno Aのカメラ性能
- アウトカメラ:8.5点
- インカメラ:9.5点
OPPO Reno Aのアウトカメラは、メイン+サブのデュアルレンズです。
超広角レンズや望遠レンズこそありませんが、普通の撮影なら十分優れています。
さらにインカメラは約2,500万画素という驚くべき数字です。自撮りに向いています。
4位 AQUOS sense3 plus
画像引用元:AQUOS sense3 plusのデザイン・色|AQUOS:シャープ
AQUOS sense3 plusは、コスパはOPPO Reno Aに劣ります。
しかしOPPO Reno Aと違い、ステレオスピーカーを搭載しています。
防水・防塵、おサイフケータイに対応しています。
auでAQUOS sense3 plus SHV46に機種変更|お得に購入する完全ガイドAQUOS sense3 Plus | |
---|---|
OS | Android 9 |
SoC(≒CPU) | Snapdragon 636 |
本体サイズ | 高さ:約160mm 幅:75mm 厚さ:8.7mm |
重量 | 約175g |
ディスプレイ | 6.0インチ |
アウトカメラ | 広角:約1,200万画素 超広角:約1,200万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
内蔵メモリ(RAM) | 6GB |
内蔵ストレージ(ROM) | 64GB~ |
外部ストレージ | microSDXC対応 (最大512GB) |
バッテリー容量 | 4,000mAh |
生体認証 | 顔認証 指紋認証 |
防水・防塵 | IP68 |
おサイフケータイ | 対応 |
テレビ | - |
カラー | ムーンブルー・ブラック・ホワイト・ピンク |
価格 | 39,660円 |
51,120円 ソフトバンク公式ショップ |
AQUOS sense3 plusの値段
AQUOS sense3 plusは大体、40,000円~52,000円で発売されています。
参考として、各キャリアでは下記の値段で販売中です。
- au:39,660円(税込)
- ソフトバンク:51,120円(税込)
- 楽天モバイル:48,800円(税込)
他にも通販サイトやMVNO(格安SIM)の各所で販売されています。
場所によって値段差が大きいのもAQUOS sense3 plusの特徴です。
AnTuTuベンチマークスコアは約16万点
AQUOS sense3 plusのAnTuTuベンチマークスコアは約16万点です。
普段使いなら十分ですが、ゲーム等は厳しいです。
高スペックだと思って買ってしまうと、裏切られた気持ちになりかねません。
6.0インチの液晶ディスプレイ
AQUOS sense3 plusは、約6.0インチの液晶ディスプレイです。
シャープの液晶ディスプレイはIGZOという独自の技術が使われていて、一般的な液晶よりも自然な色合いを表現するのに優れています。
これに加えてAQUOS zero2のようにステレオスピーカーなので、動画視聴は高いレベルで楽しむことができます。
AQUOS sense3 plusのカメラ性能
- アウトカメラ:8.0点
- インカメラ:8.0点
AQUOS sense3 plusのアウトカメラは、広角+超広角のデュアルレンズです。
最新スマホとしては平凡な性能ですが、逆に悪いわけでもないので、多くの方は満足できることでしょう。
インカメラも平凡です。
5位 AQUOS sense3
画像引用元:AQUOS sense3 SH-M12のデザイン・色|AQUOS:シャープ
AQUOS sense3は、とにかくコストを抑えたい方向けのローエンドモデルです。
低値段・低スペック、でも携帯電話としては必要十分、というスマホになります。
モノラルスピーカーです。防水・防塵、おサイフケータイに対応しています。
AQUOS sense3実機レビュー|省エネIGZO搭載のバッテリー長持ちモデル端末名 | AQUOS sense3 |
---|---|
OS | Android 9 |
SoC(≒CPU) | Snapdragon 630 |
本体サイズ | 約147mm×70mm×8.9mm |
重量 | 約167g |
ディスプレイ | 5.5インチ 液晶 2,160×1,080 |
内蔵メモリ(RAM) | 4GB |
内蔵ストレージ(ROM) | 64GB |
外部ストレージ | microSD (最大512GB) |
アウトカメラ | 標準:約1,200万画素 広角:約1,200万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
バッテリー容量 | 4,000mAh |
生体認証 | 顔認証 指紋認証 |
防水・防塵 | IP68 |
おサイフケータイ | 対応 |
テレビ | - |
ドコモ価格 | 31,680円 ドコモオンラインショップ |
au価格 | 36,720円 |
AQUOS sense3の値段
AQUOS sense3は大体、31,000~37,000円で発売されています。
参考として、各キャリアでは下記の値段で販売中です。
- ドコモ:31,680円(税込)
- au:36,720円(税込)
- 楽天モバイル:36,100円(税込)
他にも通販サイトやMVNO(格安SIM)の各所で販売されています。
AnTuTuベンチマークスコアは約11万点
AQUOS sense3のAnTuTuベンチマークスコアは約11万点です。
今回紹介する中ではもっとも低い処理能力で、最新スマホとしては本当に最低限のスペックと言えます。
スマホを娯楽に使いたい方には向いていません。
5.5インチの液晶ディスプレイ
AQUOS sense3は5.5インチの液晶ディスプレイです。
AQUOS sense3 plusと同じくIGZOディスプレイで、映像のキレイさには定評があります。
ただしシングルスピーカーなので、動画視聴等は物足りなく感じる場合があります。
AQUOS sense3のカメラ性能
- アウトカメラ:8.0点
- インカメラ:8.0点
AQUOS sense3のアウトカメラは、広角+超広角のデュアルレンズです。
性能は、最新スマホとしては極めて平凡ですが、多くの方にとっては問題ないでしょう。
インカメラも平凡です。
6位 Pixel 4/4 XL
画像引用元:Pixel 4 – Google がつくりたかったスマートフォン – Google ストア
Pixel 4/4XLは、Google純正のスマホです。
Pixel 4/Pixel 4 XLであれば、Googleフォトに元の画質のまま無制限にアップロードできます。通常ですと、無料でアップロードできるのは15GBまでです。
防水・防塵、おサイフケータイに対応しています。そしてステレオスピーカーです。
Google公式ストアなら、Apple Storeのように余計な契約一切なしで購入できます。
ソフトバンクでも販売していますが、ソフトバンクで購入したものにはSIMロックがかけられています。
【Pixel 4 VS Pixel 4 XL】徹底比較|違いは何?どっちが買いか?端末名 | Pixel 4 | Pixel 4 XL |
---|---|---|
OS | Android 10 | |
SoC | Snapdragon 855 | |
本体サイズ | 約147.1 ×68.8 ×8.2mm | 約160.4 ×75.1 ×8.2mm |
重量 | 約162g | 約193g |
ディスプレイ | 約5.7インチ 有機EL 2,280×1,080 | 約6.3インチ 有機EL 3,040×1,440 |
アウトカメラ | 広角:約1,220万画素 望遠:約1,600万画素 |
|
インカメラ | 約800万画素 | |
メモリ(RAM) | 6GB | |
内蔵ストレージ (ROM) | 64GB or 128GB | |
外部ストレージ | - | |
生体認証 | 顔認証 | |
バッテリー容量 | 2,800mAh | 3,700mAh |
防水・防塵 | IP68 | |
おサイフケータイ | 対応 | |
テレビ | - | |
ソフトバンク価格 | 64GB:87,840円 128GB:101,760円 ソフトバンク公式ショップ | 64GB:114,240円 128GB:126,720円 ソフトバンク公式ショップ |
Googleストア 価格 | 64GB:89,980円 128GB:103,950円 | 64GB:116,600円 128GB:128,700円 |
Pixel 4/4 XLの値段
Pixel 4/4 XLはストレージ容量によって値段が変わります。
- Pixel 4(64GB):89,980円(税込)
- Pixel 4(128GB):103,950円(税込)
- Pixel 4 XL(64GB):116,600円(税込)
- Pixel 4 XL(128GB):128,700円(税込)
Pixel 4/4 XL共に、ストレージ容量が2倍になると約12,000円~14,000円ほど値段が上がります。
AnTuTuベンチマークスコアは約42万点
Pixel 4/4 XLのAnTuTuベンチマークスコアは約42万点です。
重たい3Dゲームなどを含めて、あらゆる動作が快適です。
5.7 or 6.3インチの有機ELディスプレイ
Pixel 4は5.7インチの有機ELディスプレイです。
Pixel 4XLは6.3インチの有機ELディスプレイです。
どちらでも鮮やかな画像・映像を楽しめます。
Pixel 4/4 XLのカメラ性能
- アウトカメラ:9.5点
- インカメラ:8.0点
Pixel 4/4 XLは広角+望遠のデュアルレンズです。
ハイエンドモデルながら超広角レンズがない点が残念なものの、それを抜かせば一級品の性能です。
インカメラは平凡です。
7位 OPPO A5 2020
画像引用元:OPPO A5 2020 – 超広角4眼カメラ | 5000mAhバッテリー | OPPO 日本
OPPO A5 2020は、今回紹介する中でもっとも安いスマホです。
その代わり防水性やおサイフケータイ非対応など、安い理由も明確です。
ただステレオスピーカーではあります。
LINEモバイルでOPPO A5 2020に機種変更|お得に購入する完全ガイド端末名 | OPPO A5 2020 |
---|---|
OS | ColorOS 6.0 (based on Android 9.0) |
SoC(≒SoC) | Snapdragon 655 |
本体サイズ | 約163.6×75.6×9.1mm |
重量 | 約195g |
ディスプレイ | 6.5インチ 液晶 1,600×720ピクセル |
内部ストレージ(ROM) | 64GB |
アウトカメラ | 標準:1,200万画素 超広角:800万画素 モノクロ:200万画素 ポートレート:200万画素 |
インカメラ | 約1,600万画素 |
外部ストレージ | microSDXC対応 (最大256GB) |
メモリ(RAM) | 4GB |
バッテリー容量 | 5,000mAh |
生体認証 | 指紋認証 顔認証 |
防水・防塵 | IP5X(防水はなし) |
おサイフケータイ | - |
テレビ | - |
メーカー希望小売価格 | 26,800円(税別) |
OPPO A5 2020の値段
OPPO A5 2020のメーカー希望小売値段は26,800円(税別)です
税込だと29,480円と、30,000円を切ります。
通販サイトやMVNO(格安SIM)の各所で、これに近い値段で販売中です。
AnTuTuベンチマークスコアは約16万点
OPPO A5 2020のAnTuTuベンチマークスコアは約16万点です。
普段使いなら十分ですが、ゲーム等は厳しい数字です。
6.5インチの液晶ディスプレイ
OPPO A 2020は、6.5インチの液晶ディスプレイです。
大画面な上、ステレオスピーカーでもあります。
OPPO A5 2020のカメラ性能
- アウトカメラ:8.0点
- インカメラ:8.5点
OPPO A5 2020のアウトカメラは、広角+超広角+モノクロ+ポートレート用のクアッドレンズです。
レンズの数が多ければ良い、というわけではありませんが、性能的にも標準以上です。
インカメラも約1,600万画素数にF値2.0と、値段の割に高性能です。
8位 ZenFone 6
画像引用元:ZenFone 6|LINEモバイル|格安スマホ・格安SIMならLINEモバイル
ZenFone 6は、高い処理能力と、独自のフリップカメラが魅力です。
ステレオスピーカーですが、防水とおサイフケータイには対応していません。
ZenFone 6のスペック・価格・評価|ZenFone 5との違いは何?端末名 | Zenfone 6 |
---|---|
OS | Android 9 |
SoC(≒SoC) | Snapdragon 855 |
ディスプレイ | 6.4インチ 液晶 2,340×1,080ピクセル |
本体サイズ | 約159.1×75.4×9.1mm |
重量 | 約190g |
アウトカメラ | 広角:約4,800万画素 超広角:約1,300万画素 |
インカメラ | 広角:約4,800万画素 超広角:約1,300万画素 |
メモリ(RAM) | 8GB |
内部ストレージ(ROM) | 128GB |
外部ストレージ | microSD (最大2TB) |
バッテリー容量 | 5,000mAh |
生体認証 | 顔認証 指紋認証 |
防水・防塵 | - |
おサイフケータイ | - |
テレビ | - |
ZenFone 6の値段
ZenFone 6は大体75,000円~80,000円で販売されています。
参考として、大手家電量販店では下記の値段で販売中です。
- ヨドバシカメラ:76,450円(税込)
- ビッグカメラ:76,450円 (税込)
他にも通販サイトやMVNO(格安SIM)の各所で、これに近い値段で販売中です。
AnTuTuベンチマークスコアは約47万点
ZenFone 6のAnTuTuベンチマークスコアは約47万点です。
重たい3Dゲーム等を含め、あらゆる動作が快適です。
6.4インチの液晶ディスプレイ
ZenFone 6は、6.4インチの液晶ディスプレイです。
ステレオスピーカーなので、動画視聴も快適です。
ZenFone 6のカメラ性能
- アウトカメラ:9.5点
- インカメラ:10点
ZenFone 6のアウトカメラは、広角+超広角のデュアルレンズです。
ハイエンドモデルながら望遠レンズがないのが残念ですが、それを抜かせば一級品の性能です。
また、ZenFone 6ではアウトカメラをそのままインカメラとして使うので、インカメラの性能は相対的に最上位と言っても過言ではありません。
9位 Pixel 3a
画像引用元:Pixel 3a & Pixel 3a XL – 鮮やかに撮れるカメラ – Google Store
Pixel 3aは、現在発売中のGoogle純正スマホとしては、最安値のスマホです。
防水には非対応で、おサイフケータイには対応しています。ステレオスピーカーです。
ソフトバンクからも発売されていますが、ソフトバンクで購入したものにはSIMロックがかけられています。
Pixel 3a/3a XLレビュー|夜景モードなら暗い場所でも色鮮やかに撮影可能端末名 | Pixel 3a |
---|---|
OS | Android 9 |
SoC(≒SoC) | Snapdragon 670 |
本体サイズ | 約151.3×70.1×8.2mm |
重量 | 約147g |
ディスプレイ | 5.6インチ 有機EL 2,220×1,080ピクセル |
メモリ(RAM) | 4GB |
内部ストレージ(ROM) | 64GB |
外部ストレージ | - |
アウトカメラ | 約1,220万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
バッテリー容量 | 3,000mAh |
生体認証 | 指紋認証 |
防水・防塵 | - |
おサイフケータイ | 対応 |
テレビ | - |
ソフトバンク価格 | 36,720円 ソフトバンク公式ショップ |
Googleストア価格 | 49,500円 |
Pixel 3aの値段
Google公式ストアで49,500円(税込)で販売中です。
AnTuTuベンチマークスコアは約17万点
Pixel 3aのAnTuTuベンチマークスコアは約17万点です。
普段使いなら十分ですが、ゲーム等は厳しくなります。
5.6インチの有機ELディスプレイ
Pixel 3aは、5.6インチの有機ELディスプレイです。
この値段帯で有機ELディスプレイは珍しいです。
Pixel 3aのカメラ性能
- アウトカメラ:9.0点
- インカメラ:8.0点
Pixel 3aはシングルレンズですが、GoogleのAI技術を駆使するので、同値段帯の中ではトップクラスのカメラ性能です。
10位 iPhone 11 Pro/Pro Max
iPhone 11 Pro/Pro Maxは、スペックは最高ですが、値段があまりに高いのが欠点です。
値段を度外視できるのなら1番おすすめです。
防水・防塵、おサイフケータイに対応しています。そしてステレオスピーカーです。
iPhone11 Proレビュー|カメラデザインに目を瞑れば過去最高の機種!端末名 | iPhone11 Pro | iPhone11 Pro Max |
---|---|---|
SoC(≒CPU) | A13 Bionic | |
本体サイズ | 高さ:約144.0mm 幅:71.4mm 厚さ:8.1mm | 高さ:158.0mm 幅:77.8mm 厚さ:8.1mm |
重量 | 約188g | 約226g |
ディスプレイ | 5.8インチ | 6.5インチ |
アウトカメラ | 広角:約1,200万画素 超広角:約1,200万画素 望遠:約1,200万画素 |
|
インカメラ | 約1,200万画素 | |
メモリ容量 (RAM) | 4GB | |
ストレージ容量 (ROM) | 64 or 256 or 512GB |
|
生体認証 | 顔認証 | |
防水防塵 | IP68 (水深4メートルで最大30分間保護) |
|
バッテリー容量 | 3,046mAh | 3,969mAh |
ボディ素材 | ステンレススチールとガラス | |
カラー | スペースグレイ シルバー ミッドナイトグリーン ゴールド |
|
Apple公式サイト 価格(税別) | 64GB:106,800円 256GB:122,800円 512GB:144,800円 Apple 公式サイト | 64GB:119,800円 256GB:135,800円 512GB:157,800円 Apple 公式サイト |
iPhone 11 Pro/Pro Maxの値段
iPhone 11 Pro/Pro MaxはApple Storeにて下記の値段で販売中です。
- 64GB:117,480円(税込)
- 256GB:135,080円(税込)
- 512GB:159,280円(税込)
- 64GB:131,780円(税込)
- 256GB:149,380円(税込)
- 512GB:173,580円(税込)
iPhone 11 ProとiPhone 11 Pro MAXを比べると、iPhone 11 Pro MAXの方が約14,000円ほど高めに設定されています。
それぞれ64GBと512GBを比較すると、ストレージ容量が8倍で値段は約40,000円ほどプラスされます。
AnTuTuベンチマークスコアは約54万点
iPhone 11 Pro/Pro MaxのAnTuTuベンチマークスコアは約54万点です。
現在発売中のスマホの中ではトップの数字です。
5.8 or 6.5インチの有機ELディスプレイ
iPhone 11 Proは約5.8インチの有機ELディスプレイです。
iPhone 11 Pro Maxは約6.5インチの有機ELディスプレイです。
有機ELディスプレイであることは、iPhone 11との大きな違いのひとつです。
iPhone 11 Pro/Pro Maxのカメラ性能
- アウトカメラ:10点
- インカメラ:9.5点
iPhone 11 Pro/Pro Maxのアウトカメラは、広角+超広角+望遠のトリプルレンズです。
iPhone 11と比べると、望遠レンズが加わっています。
インカメラはiPhone 11と同じです(非常に高性能です)。
SIMフリースマホTOP5を値段・スペックで比較
ここまで紹介してきた10個のスマホのうち、TOP 5に絞って端的に比較できる表を作成しました。
FeliCaは、おサイフケータイなどに使う非接触ICカード技術です。
項目 | AnTuTu ベンチマーク スコア | Felica | 値段 |
---|---|---|---|
iPhone 11 | 約52万点 | 対応 | 82,280円~ |
AQUOS zero2 | 約45万点 | 対応 | 74,580円~ |
OPPO Reno A | 約19万点 | 対応 | 40,000円前後 |
AQUOS sense3 plus | 約16万点 | 対応 | 45,000円前後 |
AQUOS sense3 | 約11万点 | 対応 | 35,000円前後 |
スマホの値段は取扱店によってまちまちですが、値段とスペックが比例することは、基本的に共通しています。
また、高価格のスマホはあらゆるスペックが高いですし、低価格のスマホは全体的に控えめなスペックをしています。
世の中には非常にたくさんのスマホが出ているものの、
- 安いけどゲーム性能は抜群
- 他のスペックは低いけどカメラ性能だけは一流
というようなスマホはありません。
学校の成績表で例えると、「オール5」や「オール2」といった「オールいくつ」が基本です。
個性を出せるのは、オール5を超えた高額スマホ限定です。
スマホ選びのコツ
結局値段とスペックが比例している上に、「オールいくつ」であることがわかると、スマホ選びはぐっと楽になります。
- 予算を決める
- 防水とFeliCaの有無を決める
- 候補を絞る
- 残った候補だけ詳細に調べる
- AnTuTuベンチマークスコアを調べるとなお良し
AnTuTuベンチマークスコアが高ければ、ゲーム性能もカメラ性能もついてきます。
AnTuTuベンチマークスコアは、「○○(端末名) AnTuTuベンチマークスコア」などと検索することで調べることができます。
あまりこだわらない場合は、3の時点で後は好みのものを選んでも大丈夫です。
中古のSIMフリースマホの注意点
画像引用元:ネットワーク利用制限保証 | 中古スマホ・タブレット格安販売の【イオシス】
中古ショップやフリマサイトなどでSIMフリースマホを購入する場合、最低でも次のことは意識しておきましょう。
- メーカー保証の有無
- 赤ロムではないか
どちらもSIMフリースマホと言うより、中古スマホ全般に言える注意点です。
メーカー保証の有無
中古スマホには、メーカー保証がまだある場合と、もう切れている場合があります。
また保証期間内であっても、保証書が付いてこなければ仕方ありません。
メーカー保証を求めるなら、販売者に確認しておきましょう。
赤ロムではないか
赤ロムというのは、キャリアによって利用停止された端末のことです。
そのため、SIMロック解除によってSIMフリー化した端末が対象になります。
割賦払いの途中で支払いをやめた場合や、そもそも盗品である場合などに赤ロム化されます。
販売されているものは赤ロムではないか、赤ロムであった場合に保証はあるのかは、販売者に確認しておきましょう。
白ロムと赤ロムの違い|新中古スマホの売買で失敗しないための知識ドコモ・au・ソフトバンクでSIMフリースマホを使う方法
ドコモ・au・ソフトバンクでSIMフリースマホを使いたい場合、各社で新規契約か機種変更手続きする必要があります。
SIMフリースマホであることを理由に別料金がかかることはありません。
すでに回線契約があれば、手続き後にそのままSIMフリースマホを利用できます。
回線契約がない場合は、本人確認書類等を持参した上でショップへ足を運んでください。
下に掲載している手数料は、キャリアでSIMロックスマホを買う場合でも必要となります。
ドコモでSIMフリースマホを使う
ドコモショップで、SIMフリースマホを持参して、手続きする必要があります。
ドコモ回線契約をすでにしているかどうかで、手数料が変わります。
- すでにしている場合:手数料2,000円(税別)
- まだしていない場合:手数料3,000円(税別)
auでSIMフリースマホを使う
auショップで、SIMフリースマホを持参して、手続きする必要があります。
au回線契約をすでにしているかどうかで、手数料が変わります。
- すでにしている場合:手数料2,000円(税別)
- まだしていない場合:手数料3,000円(税別)
ソフトバンクでSIMフリースマホを使う
ソフトバンクショップで、SIMフリースマホを持参して、手続きする必要があります。
ソフトバンク回線契約をすでにしているかどうかで、手数料が変わります。
- すでにしている場合:手数料3,000円(税別)
- まだしていない場合:手数料3,000円(税別)
2019年のSIMフリースマホランキングも紹介
次のページからは、2019年までのおすすめランキングも紹介します。
良かったらそちらも参考にしてみてください。