
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
Camera+
画像引用元:Camera+
- 23歳
- 男性
- 会社員
- iPhone X
- アプリの満足度:5点(5点満点)
- 撮影頻度の多い被写体:ペットの写真、花
iPhoneが一眼に変わります。厳密にいえば一眼の機能をiPhoneで再現するため一眼並みの写真が撮れるというアプリです。
ちなみに有料アプリですが無料のCamera+ Liteでも充分満足できます。
フィルター等を追加したいという方の場合は有料版をお勧めしますが、Camera+で撮った写真をインスタやラインカメラのフィルターで編集するという手もあります。
実際にCamera+はカメラ専門誌や一眼ユーザーからも高い評価を得ています。特にピントと露出のコントロールが楽です。
日常で撮る写真の場合iPhone Xなどスペックが高いカメラならデフォルトのオートフォーカス機能で十分です。
しかし満足できる写真や写真に芸術性を求めるのならピントと露出を上手に組み合わせる必要があります。
この辺は周りの雰囲気、どのような写真を撮りたいのか、自分の好みなどで変わります。
逆に言うと写真で個性を出したいのならピントと露出をうまく使い分ける必要があります。
スマホのカメラだとこれらを自在に操れませんがアプリなら自由自在に操れるので本当に一眼カメラを使っているような感じで写真が撮れます。
他にもiPhoneのデフォルトカメラではできない機能が付いています。例えばフルライトという機能があります。
普通ならカメラのシャッターを押すとフラッシュが作動しますが、これを使うとLEDをONにした状態で写真を撮ることが出来ます。
写真撮影の時も便利ですが、動画撮影にも向いています。映画やドラマのカメラマンのカメラを見たらわかると思いますが、カメラにLEDライトが付いています。
明るさを強くしたり人の表情を上手く撮影しないといけないため常にライトをONにしておく必要があります。
その機能をiPhoneで再現できます。他にも水平グリッド、三分割グリッド、手振れを抑えてくれるスタビライザー、タイマーなど便利な機能が沢山あります。
さらに写真を加工する機能もあるのでとても使いやすいです。こんな感じで初心者~プロにまでお勧めできる写真を撮影することが出来ます。
実際に私もこのアプリを使って撮影をしたりインスタグラムに上げたりしていますが満足度は高いです。
一応課金はしましたが、そこまでこだわりの無い方の場合無料版のLiteでも充分です。有料版と言っても360円なので値段はそこまで悪くありません。
写真はアプリ内に保存されますが気に入ったのがあればカメラロール内に保存することも出来ます。
※ユーザーの生の声をそのまま掲載しています。
Photograph+
画像引用元:Photograph+ 一眼トイカメラ
- 30歳
- 男性
- 営業職
- iPhone X
- アプリの満足度:4点(5点満点)
- 撮影頻度の多い被写体:風景・食べ物・生き物
私は趣味で、一眼レフカメラを持って旅行へ行き、自然や建物、野生の動物をよく被写体として撮ります。
本アプリは、一眼レフカメラと同じくらいに綺麗な写真がとれることに加え、画像処理アプリのような機能も兼ね添えたアプリです。
撮影だけを目的としたアプリでないため、どうしてもパソコンや一眼レフカメラを持っていけないような場面に遭遇しても、スマートフォンで両機能を備えることができるため非常に便利です。そんな本アプリのメリットとデメリットを記します。
まずメリットは2点あります。1点目は画質が綺麗であること、2点目は操作が直感的なところです。
1点目に関して、画像処理をするとどうしても画像の劣化がみられることがあります。
彩度をあげたりフィルタを掛けると、スマートフォンで見ると一見綺麗に見えるのですが、拡大してみると画像の荒さが際立つことが一般的なアプリには発生します。
ところが本アプリは、そういった荒さがほとんどなく、まるでPhotoshopで編集したかのような解像度と調整が可能になっています。
秋の山々を撮った際には、鮮やかさも増す編集もできますし、スマホ特有の広角が非常に活きます。
鮮やかさやコントラストはもちろん、色温度や周辺光度まで操作することができます。フィルタに関しては60種類以上あります。
いまやiPhoneのカメラの精度も高いため、一眼レンズに匹敵するくらいになりました。
そんな綺麗な画像を、パソコンを使わずスマートフォンで劣化なしに利用できることは非常に大きいです。
2点目ですが、操作がタップで調整するタイプの操作のため、非常に操作が楽で誰にでも利用できるシンプルな仕様になっています。
あまりカメラや画像処理に詳しくない人でも、調整をタップやスライドのみですることができるのは、年齢層問わず利用できるアプリのため幅広い層に対応できると思います。
もちろん、デメリットもあります。まず本アプリは有料で、当時課金した際には240円程度だったと思います。
高機能な分、もちろん有料のため、有料でも良いから高品質アプリを利用したい方にはオススメです。
また、時々ですが、写真を撮って保存するまでに書き込みや読み込みに時間がかかることがあります。
急いで次の写真を撮りたい場合には相当不便です。連射して撮影したい場合は、通常のカメラアプリを利用するのが無難です。思っている以上に時間がかかります。
最後に、アプリ名称に一眼トイカメラと名乗るくらいに、精度が高いアプリだとは思いますが、綺麗な写真にこだわらない人にとっては、機能を持て余すかもしれないため、有料でダウンロードするか否かは、人それぞれかもしれません。
私としては非常にオススメです。
夜に最適!人気のおすすめカメラアプリ【Android/iPhone対応】
ProCam 5
画像引用元:ProCam 5
- 35歳
- 男性
- 会社員
- iPhone 7
- アプリの満足度:4.5点(5点満点)
- 撮影頻度の多い被写体:風景、動物
スマホのカメラアプリは無料のものでも良いのがたくさんあるのですが、もう一歩本格的なものをと考えると有料のアプリがほしいなと感じていました。
無料のカメラアプリを使っているうちに楽しくなったのでカメラの知識は素人レベルなのですが、カメラに詳しい友人から薦められたのがProCam 5でした。
有料のカメラアプリとしては700円程度と比較的安めなのですが、やはり専門的な機能がたくさんあり、調整なども自分で個別に出来るのが本格的だと思いました。
なんでも一眼レフ並の写真が撮れるという文句で流石にそれば言い過ぎなのではと思いましたが、しかし使っている内にこの値段でワンランク上の写真が撮れるでの結果としては満足のいく値段だと思います。
ちなみに最近iOSに対応したRAWという記録フォーマットがあるのですが、純正のカメラアプリだとこれが使えない一方で、ProCam 5が対応しているというので比較などをしてみました。
やはり細部などがきっちりと写る感じであり、特に風景や動物などのポートレートに向いていると思い、自撮りなどをしない自分に取っては相性が良いなと思ってます。
感度やシャッター速度、ISO感度、露出度補正、フォーカス、ホワイトバランス、などなど指定できる項目がたくさんあり素人だと混乱してしまうのですが、インターフェイス自体はシンプルで分かりやすいので使っている内に理解できるようになっています。
とは言ってもカメラ好きな例の友人に専門的な用語は教えてもらいながら段々と使えるようになってきたのですが、撮影自体の機能も豊富で面白いなと思ってます。
タイムラプス、ナイトモード、バーストモード、スローシャッター、などこちらも初見では分かりづらいのですが、いい練習だと思って試行錯誤をしています。
ProCam 5に関しては700円程度ですが機能がこのように豊富で、使いこなすのはやや難しいと感じますが、それでもiPhoneのカメラを十全に使いこなすカメラアプリなので本格的かつ分かりやすいのはメリットだと思います。
デメリットとしては無料のカメラアプリでも十分な人はあえて選ばなくてもいいと思いますし、後はRAWフォーマットは最初だと癖があるので少し現像などが大変かなというデメリットもありました。
総合的に見たらおすすめできる有料のカメラアプリだと思います。
※ユーザーの生の声をそのまま掲載しています。
編集部まとめ
今回は一眼レフに匹敵する高機能・高画質なカメラアプリをご紹介しましたが、いかがでしたか。
今は一眼レフで撮ったような写真がカメラアプリで簡単に撮れてしまうのですね。
一眼レフを買うほどでもないけれどいい写真が撮りたい!という方にはとても向いているアプリだと思います。
この機会にぜひインストールしてみてください!