
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
Webサイトの閲覧中やスマホを使用している際に警告画面が表示されたことはありませんか?
これらは「フェイクアラート」と呼ばれる偽警告であり、あらゆる手口で個人情報や機密情報を盗み出そうとします。
ウイルスに感染したと焦ったり、本物の警告と勘違いしてリンクをクリックしないようにしましょう。
万が一指示に従ってしまい、ウイルスに感染した疑いがある場合や遠隔操作などが加わっている場合は、専門業者による解析が必要になります。
この記事では本物と偽物の警告の見分け方や、指示に従ってしまった場合の対処法、ウイルスの有無を調べる方法について解説しています。
- 警告画面のほとんどが偽警告のフェイクアラート
- 偽警告の指示には従わずすぐにブラウザバックする
- 指示に従った場合個人情報の抜き出しやウイルスに感染する恐れがある
- 専門業者であれば被害の程度やウイルスの有無を調べられる
スマホの警告画面はほとんどが偽物
スマホの画面に急に「ハッキングする試みが見つかりました」や「ハッカーに追跡されています」など、セキュリティに関する警告の画面が表示されることがあります。
このような警告は全て「フェイクアラート」と呼ばれる偽警告であることがほとんどです。
偽警告が表示された場合は指示に従うと悪質なサイトに飛ばされるため、ブラウザバックしましょう。
- 警告の種類
- 警告画面の偽物と本物の見分け方
警告の種類
フェイクアラートの種類は大きく2つに分けることができます。
これらの警告が表示された場合は注意が必要です。
サイトにアクセスし警告が表示される
サイトを閲覧した際やメッセージ経由でアクセスしたサイトが、フェイクアラートを表示するための偽物のサイトであることがあります。
- サポート詐欺:サポートを称し、しつこく個人情報を要求してくる
- アップデート詐欺:アップデートを要求してくる
- 警告詐欺:セキュリティの脅威を通知して、不正アプリのインストールを要求する
- アフィリエイト広告:広告代を稼ぐ目的で表示される
- 当選詐欺:粗悪な商品を購入させる
これらは悪質なスパムです。
スパム表示時点ではトラブルは起こっておらず、セキュリティにも問題はありません。
指示に従いアプリなどをインストールした場合、ウイルスに感染したり個人情報を盗まれる可能性があるため、すぐにブラウザバックしましょう。
セキュリティ警告に見せかけた通知が届く
「ウイルスに感染した」「スパイウェアが検出された可能性があります」など、セキュリティに問題が発生している旨の通知が届くことがあります。
通知をクリックするとアプリストアに誘導され、不正アプリのインストールを促されます。
その過程で個人情報が盗まれたり、インストールすることでウイルスに感染する恐れがあります。
また、iPhoneのカレンダーが勝手に予定を書き加えられることがあります。
- ウイルスに感染している可能性があります
- あなたのiPhoneは保護されていません!
- あなたの個人データとプライバシーを保護してください
- 今すぐクリックしてiPhoneを保護
iPhoneに上記のような警告の文言がカレンダーの予定に入っていたら、iCloudのメールアドレスが外部に洩れた可能性があります。
ですが、ウイルスに感染しているわけではないため、速やかにカレンダーを削除し先に進まないようにしましょう。
警告画面の偽物と本物の見分け方
警告画面のほとんどが偽物のため、本物との見極めが難しいと思いがちですがフェイクアラートには特徴があります。
- 時間制限が設けられている
- ウイルス対策ソフトが入っていないのにセキュリティに問題がある、ウイルスに感染しているなどの警告が表示される
- ブラウザ上でウイルス警告が出る
- 個人情報の入力を要求される
- URLが公式のものと違う
これらのうち、ひとつでも当てはまる場合はほぼフェイクアラートと考えて良いでしょう。
一方、本物の警告はアプリのインストールやパスワードの入力などのアクションをユーザーに求めることはほとんどありません。
閲覧しようとしているサイトのセキュリティが著しく弱い場合や、有害なサイトである場合は以下の文章が表示されます。
- このサイトのセキュリティ証明書には問題があります
- マルウェアWebサイトの警告
- 偽のサイトにアクセスしようとしています
- このWebサイトで提示されたセキュリティ証明書は信頼された証明機関から発行されたものではありません
この段階であれば被害が起きているわけではないので「ページを閉じる」をクリックするか、ブラウザバックしましょう。
何か行動を要求してこない場合は本物の警告である可能性が高いです。
警告画面の表示に従った場合の被害事例
警告画面の表示に従った場合は、以下のような被害が多くみられます。
- 高額請求が来る
- 不正ログインをされる
- スマホに遠隔操作が加わる
高額請求が来る
偽警告に従って操作を行った際に、クレジットカードの番号などの決済に関する情報が盗まれ、不正利用をされることで見覚えのない請求が来ることがあります。
また、偽警告に誘導されセキュリティ関係のアプリのインストールした場合に、サブスクリプション料金が発生し、高額な請求が届く恐れがあるため、指示に従わないようにしましょう。
不正ログインをされる
警告画面に従ってアカウントのIDやパスワードの入力を行ってしまうと、アカウントに不正ログインをされる可能性があります。
アカウントが乗っ取られると、連絡先に不正なURLを貼ったメッセージが大量に送られることがあり、第三者に被害が及ぶ危険性があるため、乗っ取られた場合は周知をし、パスワードの変更、最悪の場合はアカウントの削除や変更を行いましょう。
スマホに遠隔操作が加わる
警告画面に従い何らかの形でウイルスに感染した場合、スマホが遠隔操作されることがあります。
スマホに身に覚えのない行動履歴(送信した覚えのないメッセージ、ダウンロードしていないアプリ、購入履歴など)がある場合や、動作に遅れがある場合は遠隔操作を疑いましょう。
遠隔操作が加わると、内蔵されているカメラやマイクまで操作できることもあるため、盗撮・盗聴といった被害を受ける危険性があります。
偽物の感染警告画面が表示された場合に行うこと
フェイクアラートが表示された場合は、焦らずに以下の行動をとるようにしましょう。
- ブラウザバックする
- 警告画面が表示されたサイトを再度閲覧しないようにする
ブラウザバックする
フェイクアラートが表示された場合は、焦って指示に従わないようにしましょう。
カウントダウンなどで不安を煽ってきますが警告画面の「×」をクリックせずに、ブラウザごと閉じるようにしましょう。
また、PCで表示された場合タスクバーかタスクマネージャーからブラウザを終了しましょう。
- 画面の下に表示されているタスクバーから、使用ブラウザを右クリック
- 表示されたメニューから「ウィンドウを閉じる」を選択
- 「Ctrl + Alt + Delete」を同時に押しタスクマネージャーを起動
- 使用ブラウザを右クリック
- 表示されたメニューから「タスクの終了(E)」を選択
焦らずすぐにブラウザバックすることで、ほとんど被害は起こさず済ませることができます。
警告画面が表示されたサイトを再度閲覧しないようにする
警告画面が表示されるサイトは偽物のサイトである可能性が高いため、そのWebサイトはもう閲覧しないようにしましょう。
ブラウザバックをしたのにも関わらず、引き続き警告画面が表示される場合「Cookie」からも削除するようにしましょう。
Cookie:ユーザーが訪れたサイトや入力したデータなどの、情報が記録されたファイル。
- 右上にある「…」のマークから設定を開く
- プライバシーから「閲覧履歴データを削除する」をクリック
- 「Cookieとサイトデータ」にチェックを入れて右下の「データを消去」をクリックして削除
以上の手順でCookieから削除することができます。
Chrome以外を使用している場合はCookieの削除方法を調べ、削除するようにしてください。
偽物の感染警告画面の指示に従ってしまった場合の対処法
警告画面が表示されるだけで、何もアクションを起こしていない場合は被害が発生しているわけではありませんが、指示に従ってしまった場合は以下の対処を実行しましょう。
- 個人情報を入力した場合の対処法
- アプリをインストールした場合の対処法
個人情報を入力した場合の対処法
身に覚えのないログイン通知が届いた場合は、アカウント情報が盗まれている、乗っ取られている可能性が高いと考えられます。
早急にパスワードの変更を行い、アカウントの保護を行いましょう。
また、クレジットカードの不正利用をいち早く食い止めるため、一時的に取引や決済の停止やカードの凍結を行いましょう。
アプリをインストールした場合の対処法
不正アプリをインストールした場合は、アプリを起動せずデバイスからアプリの削除を行いましょう。
ですが、サブスクリプション契約で購入している場合削除するだけでは課金は継続されるため、退会手続きを取るようにしましょう。
キャンセルの方法が明記されていない場合は、使用しているスマホのメーカーの窓口に連絡しましょう。
偽物の感染警告が表示された場合に行うべき対処法
フェイクアラートが表示され指示に従った場合や、スマホがハッキングされている恐れがある場合、不安な方は以下の対処法を実行しましょう。
- セキュリティソフトを利用する
- アカウント情報を確認、更新する
- 専門の調査会社に相談する
セキュリティソフトを利用する
セキュリティソフトを利用することで、ウイルス感染対策を行うことができます。
セキュリティソフトを利用する上で注意したいのが不正セキュリティアプリの存在です。
Google Playなど公式の場所からインストールするようにしましょう。
iPhoneはApple storeからアプリをインストールする方法が無く、Apple storeにはセキュリティソフトが存在しないため、インストールすることができません。
ウイルスの感染の有無やハッキングされているかの調査は、感染調査ができる専門業者に依頼しましょう。
アカウント情報を確認、更新する
アカウント情報が盗まれると、アカウントが乗っ取られることがあります。
アカウントにログインできるかを確認し、パスワードを必ず変更しましょう。
推測されにくいパスワードに設定することで、セキュリティの強化に繋がります。
二段階認証を設定することもセキュリティ対策として有効なため、できるものは設定するようにしましょう。
専門の調査会社に相談する
被害の程度や範囲、ウイルス感染の有無を明確にしたいのであれば、ハッキングの専門業者への依頼をおすすめします。
専門業者であればどの情報が洩れたか、情報漏洩の範囲など、被害の内容を調査できます。
会社で使用しているスマホで重要なデータや情報が保存されている場合は、個人での対処で終わらせずに業者の検討をしましょう。
見積・相談を無料で受け付けている専門業者もあるため、利用してみましょう。
デジタルデータフォレンジック
デジタルデータフォレンジックは、国内売上NO.1のデータの復旧業者が提供しているフォレンジックサービスです。
マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、パスワード解除、ハッキング・不正アクセス調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題など、幅広く調査をおこなっているため、フォレンジックサービスを行っている業者の中でもおすすめできる業者です。
調査専門のエンジニアとは別に、相談窓口としてフォレンジック調査専門アドバイザーが在籍しているため、初めて調査を依頼する方でも安心して相談することができます。
また、警視庁からの捜査依頼実績も多数あることから、実績面においても信頼ができる業者であるといえます。
さらに、「Pマーク」「ISO27001」を取得しているため、セキュリティ面でも信頼がおけます。
- 累計相談件数14,233件
- 365日営業・24時間電話対応可能
- 国内最大規模の最新設備
- Pマーク、ISO27001のセキュリティ体制
- 相談・見積無料
項目 | デジタルデータフォレンジック(DDF) |
---|---|
営業時間・相談窓口 | 年中無休 24時間受付 夜間の電話相談あり |
持込・宅配・出張 への対応 | 持込:◎ 宅配:◎ 出張:◎ ラボ見学も可能 |
費用 | 初期診断・見積り無料 まずはご相談ください |
配送料 | 無料 (キャンセル時の返送料金のみお客様負担) |
調査対象 | PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、 USBメモリ、SDカード、タブレット など |
サービス | マルウェア・ランサムウェア感染調査、 サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、 社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、 パスワード解除、ハッキング・不正アクセス調査、 データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、 など |
特徴 | ✓累計相談件数14,233件 ✓法人限定の駆け付け対応サービスあり ✓11年連続国内売上No.1のデータ復元サービスの技術力を活用 ✓ISO認証、プライバシーマーク取得 ✓警視庁からの捜査協力依頼実績多数 |
運営会社 | デジタルデータソリューション株式会社 |
詳細 | 公式サイトを見る |
スマホに感染警告画面が表示された場合のまとめ
スマホの感染警告画面について解説してきました。
ほとんどが偽物のフェイクアラートですが、ユーザーの不安を煽るような警告を出してくるため、焦って指示に従いがちです。
警告が表示されるだけでは何も被害が起きていないため、すぐにブラウザバックを行うことで解決しますが、万が一指示に従った場合はパスワードの変更やアプリのアンインストールを行いましょう。
それでも不安な方は専門業者に相談してみることをおすすめします。
- 警告画面のほとんどが偽警告のフェイクアラート
- 偽警告の指示には従わずすぐにブラウザバックする
- 指示に従った場合個人情報の抜き出しやウイルスに感染する恐れがある
- 専門業者であれば被害の程度やウイルスの有無を調べられる