Androidスマホの画面が割れた時のリスク|修理の値段・期間と応急処置

  • 2020年3月28日
  • by.a-sato

画面割れスマホ

キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。

AndroidスマホやiPhoneは画面がむき出しになっている以上、どうしても画面割れのリスクが高いです。

修理となると値段や期間が気になりますが、最近では非正規の業者を利用したり、自分でできるか方法を調べて独自に応急処置をしたり修理するケースも多く見られます。

応急処置程度なら問題ありませんが、自分で修理をすると失敗した時などリスクが非常に高いのでおすすめできません。

Androidスマホの画面が割れた時のリスクと応急処置
  • スマホ内のデータが消えてしまうかも
  • 防水耐性がなくなりショートの危険性も
  • 破片で指や耳を怪我してしまう
  • 放置すると悪化する可能性も
  • 画面割れ防止の専用フィルムを貼って保護するのがおすすめ
  • すぐに専用フィルムを買いに行けない場合は透明なテープでも可

今回は、Androidスマホの画面が割れてしまった時のリスクや修理の費用や時間、そして自分でできる応急処置の方法などについて詳しく解説していきます。

auオンラインショップは機種変更がお得!

1自宅で受け取れる

2送料無料

224時間いつでも手続きOK

目次

Androidスマホの画面が割れた時のリスク

世界地図とスマートホン

まず、画面が割れてしまったAndroidスマホのリスクについて解説します。

画面割れAndroidスマホのリスク
  • データが消えてしまう
  • スマホがショートして使えなくなる
  • 割れた破片で耳や指を怪我する

データが消えてしまう

画面割れだけならスマホが使える状態である可能性が高いですが、中には衝撃が強すぎて内部基盤まで損傷してしまい、使えなくなってしまうこともあります。

また、はじめは使える状態でも、放置していたらいつのまにか操作できなくなってしまったというケースもあります。

スマホが操作できなくなってしまったら、データのバックアップができなくなります。

もちろん、キャリアで修理を行うとデータの初期化が必須条件となるので、100%データが消えてしまうことになります。

そのため、万が一に備えてデータのバックアップはこまめにしておくことをおすすめします。


スマホがショートしてしまう

画面が割れていても使える状態であることが多く、そのまま使い続けていると割れた箇所から液体や砂埃が入ってしまい、スマホがショートする恐れがあります。

そして、ショートしてしまうとスマホを起動することすらできなくなるため、操作ができなくなりデータのバックアップやアプリの引継ぎなども一切できなくなります。

画面割れだけだったら安い修理費も、ショートしてスマホが完全に使えなくなることで修理費がさらに高くなる恐れもあります。

指や耳の怪我に繋がる

最近のスマホの多くは画面にガラスが使用されており、画面が割れることでガラスの破片が飛び散ったり落ちてしまうこともあります。

それを踏んで怪我してしまうリスクはもちろん、割れた状態でスマホを使い続けていると指や耳を怪我してしまう恐れもあります。

後述にて詳しく解説しますが、すぐに修理できない場合は破片の飛び散りや怪我を防ぐために、専用のフィルムやテープを貼り付けて画面を保護することをおすすめします。

放置するとどんどん悪化してしまうことも

前述したように、画面が割れても使えるからと放置していると、故障の範囲が広がってしまったり指や耳の怪我に繋がります。

よく画面が割れた状態で使い続ける人がいますが、非常にリスクが高いのであまりおすすめはできません。

なるべく早めに修理するのが1番ですが、もし修理に出す時間がない・修理費が高いということであれば、フィルムを貼るなどの応急処置をしましょう。

応急処置の方法は後述にて詳しく解説するので、是非参考にしてください。

ドコモでAndroidスマホの修理をする

ドコモショップ丸の内店

画像引用元:ドコモショップ丸の内店 | NTTドコモ

ドコモで修理する場合の費用や時間、代替機の有無をまとめました。


値段

画面割れの修理の場合、実費で15,000円~50,000円程度かかるようです。

修理する機種によって費用が異なり、ハイスペックスマホであればあるほど修理費が高くなる傾向にあります。

しかし、ドコモにはケータイ補償サービスと呼ばれる保証オプションがあるので、月額料金はかかりますがリーズナブルに画面修理することができます。

月額料金と修理費の目安は下記の通りです。

項目料金
月額料金550円~1,100円
修理費上限3,300円
交換サービス8,250円~12,100円

機種によって料金が異なるので、キャリアショップやコールセンターにて確認が必要です。

ケータイ補償サービスでは、修理以外に交換サービスを利用することもできます。

交換サービスなら修理よりも素早くリフレッシュ品を受け取ることができます。

また、ケータイ補償サービスはスマホ購入日から14日以内であれば加入できます。

また、初回31日間は無料となるので、心配な人はとりあえず加入しておくことをおすすめします。


かかる時間

まずは、ドコモで修理する場合の手順を紹介します。

画面割れの修理の手順ポイント
  1. ドコモショップで修理の受付
  2. 故障したスマホをメーカーに発送し、メーカーで検査が行われる
  3. 修理費の見積もりが届く
  4. 修理費と修理内容に同意したら修理が行われる
  5. 完了次第、ドコモショップ宛に修理したスマホが届く

修理受付から手元にスマホが戻ってくるまで、7~14日程度はかかると思ってください。

交換サービスであれば店頭で交換できたり、自宅宛に当日~2日以内に届けることができます。

ただし、料金が最大12,100円かかるので、画面割れだけなら修理の方がリーズナブルでおすすめです。


代替機

希望であれば代替機を利用することもできます。

ただし、代替機は自分が使っていたスマホと同機種ではなく、自分が持っているSIMカードが使えるスマホのどれかとなります。

代替機として貸し出されるスマホの多くはミドルレンジスペックの機種が多いため、ハイスペック機種を使っている人は少し不便に感じるかもしれません。

修理から戻ってくるまで、長くて2週間は我慢しましょう。

また、修理終了から一定期間内に代替機を返さない場合や壊してしまうと損害金が発生する恐れがあります。

扱いには十分気をつけましょう。

auでAndroidスマホの修理をする

auショップ実店舗

次に、auで修理する場合の費用や時間、代替機について解説します。


値段

auで画面割れ修理をする場合も、実費だと20,000円~50,000円程度かかるようです。

故障紛失サポートがあるので、心配な人は加入しておきましょう。

月額料金や修理費は下記の通りです。

項目料金
月額料金693円~726円
※一部機種は1,309円
交換1回目25ヶ月以上利用3,300円
25ヶ月未満5,500円
2回目25ヶ月以上利用6,600円
25ヶ月未満8,800円

一部機種というのは、「Galaxy Fold SCV44」のような折りたたみスマホなど少し特殊な機種が対象です。

auでは最短3時間以内にリフレッシュ品(新品ではなく整備済の返品スマホ)と交換できるサービスがあり、代替機なし・WEB申し込みで1,100円割引にすることができます。

つまり、利用1回目で25ヶ月以上auを利用している人であれば、最安値2,200円でリフレッシュ品と最短当日中に交換できるということです。

この場合、修理に出すよりも交換した方が安く済むのでお得です。


かかる時間

交換であれば、前述の通り最短3時間以内で手元にリフレッシュ品が届きます。

修理の場合はドコモと同じく、7~14日はかかると思ってください。

修理の手順もドコモと同様に、一旦メーカーから送られてきた見積もりを確認し、費用と内容に同意したら修理が行われます。


代替機

代替機の貸し出しはあります。

今使っているSIMカードが合う機種が渡されるので、必ずしも自分がこれまで使ってきたスマホと同一機種になるわけではありません。

修理完了後、期日内に返却しない・代替機を壊してしまった場合は損害金が発生するので注意してください。

ソフトバンクでAndroidスマホの修理をする

ソフトバンクショップ

画像引用元:「ソフトバンク銀座」がリニューアルオープン! | ソフトバンクNOW | ニュース | 企業・IR | ソフトバンク

次に、ソフトバンクで修理する場合の費用や時間、代替機の有無についてまとめます。


値段

ソフトバンクで画面割れの実費修理をする場合も、機種によって20,000円~50,000円程度かかります。

画面割れが心配な人は、あんしん保証パックプラスに加入すると良いでしょう。

項目料金
月額料金715円
外装破損1,650円
※2020年3月現在
交換8,250円

月額料金は715円で、外装破損であれば1,650円で修理が可能です。

ただし、修理費は時期によって変動する可能性があるので、今後また変わるかもしれません。

また修理の他に、最短翌日に指定した住所に新品同等の同一機種を発送する交換サービスもあります。

この場合、8,250円と高額になってしまいますが、修理のように時間がかからず非常に便利です。


かかる時間

修理の場合はドコモやauと同じように7~14日程度かかります。

修理の手順も上記のキャリアと全く同じです。

交換サービスであれば最短翌日に届くので、修理に時間をかけたくない人や画面割れ以外にも故障がある場合は、新品同等のスマホに交換するのもおすすめです。


代替機

代替機の貸し出しもありますが、ドコモ・auと同じく自分が使っていた機種と同じスマホが使える保証はありません。

また、返却の期間を過ぎてしまったり代替機を壊してしまうと損害金が発生するので、扱いには十分注意しましょう。

ドコモ・au・ソフトバンクのAndroidスマホの修理
  • 費用:実費で15,000円~50,000円程度
  • 手元に戻ってくるまでかかる時間:7~14日程度
  • 代替機:あり

スマホ修理業者でAndroidスマホを修理する【非正規】

スマホ修理工房

画像引用元:スマホ修理工房 -スマホ・タブレットの故障・不具合はお任せ下さい! | スマートフォン・タブレットの修理なら、修理代金地域No.1目標のスマホ修理工房へお任せください!

最近では、スマホの画面修理やバッテリー交換などができる「非正規」の修理業者も増えています。

即日修理が可能・キャリアやメーカーの実費修理に比べて安い・修理待ちがないなどのメリットがあり、利用する人も増加傾向にあります。

ただし、非正規の修理業者を利用して修理したということがわかった時点で、今後キャリアやメーカーなどの正規店で修理をする時に保証サービスが利用できなくなるリスクもあります。

手軽に利用できる分人気はありますが、リスクも十分踏まえた上で利用するか判断しましょう。


値段

非正規修理業者でも比較的メジャーな「スマホ修理工房」と「アンドロイドホスピタル」の修理代金の相場は下記の通りです。

項目修理費
スマホ修理工房12,000円~50,000円
アンドロイドホスピタル

上記の価格はあくまで大まかな相場であり、各店舗や機種によって金額が異なります。

これだけ見ると、キャリアの実費修理とあまり変わらない印象がありますが、Xperiaの型落ちモデルであれば20,000円前後で画面の修理ができます。

キャリアの見積もりと非正規業者の修理費を比べて、お得な方を選ぶと良いでしょう。

キャリアの保証サービス適用時の修理費と比べるとかなり高いので、非正規の修理業者はキャリアの保証サービスに加入していない人におすすめです。


かかる時間

非正規の修理業者の場合、早ければ1時間半程度で修理が完了することもあり、当日中に修理済みのスマホを受け取ることも可能です。

つまり、キャリアのように代替機を借りて2週間も待つ必要はありません。

※郵送修理の場合は3日程度かかります。

また、データ消去も不要なので、キャリアのように修理前にデータのバックアップを行う手間もありません。


代替機

前述の通り、非正規の修理業者であれば即日修理が可能なため、代替機は必要ありません。

また、郵送修理の場合は数日かかりますが代替機の貸し出しは行っていないので、3日程度はスマホなしで過ごす必要があります。

非正規の修理業者の多くは全国展開しているので、自分の住まいや職場から近いお店を探して利用しましょう。

各キャリア・業者による画面割れ修理の概要
  • ドコモ:修理費は上限3,300円・交換の場合は最大12,100円
  • au:修理費は上限5,500円・交換の場合は最安値2,200円
  • ソフトバンク:外装破損修理なら1,650円・交換は8,250円
  • スマホ修理業者:型落ちXperiaなら20,000円程度で即日修理が可能

修理じゃなく買い替えの方がいいケース

中には、修理するよりも新しいスマホに買い替えた方が良い場合もあります。

それは一体どのような時なのでしょうか。

修理ではなく買い替えが良い場合
  • キャリアの保証オプションに加入していない
  • 同じAndroidスマホを使い続けて2年近く経っている

キャリアの保証オプションに加入していない

キャリアの保証オプションに加入していない状態で修理を行うと、かなり高額の修理費が発生します。

また、一度メーカーでスマホを検査した上で見積もりが出ますが、その時に画面割れ以外にも故障があった場合はさらに修理費用がかかります。

※メーカーから送られてきた見積もりに対して、他にも故障がある中で「画面割れだけ直して」と頼むことはできません。

スマホの状態によっては、「新しく買い替えた方が安いのでは?」と思えるくらい高い修理費になることもあるでしょう。

あまりに修理費が高くなる場合は、思い切って新しいスマホに変えてしまう方がお得です。

同じAndroidスマホを使い続けて2年近く経っている

スマホの寿命は大体2~3年といわれており、使用状況によっては2年経たないうちに劣化が始まる可能性が高いです。

画面割れの他に、バッテリーの減りが早い・タッチの感度が悪くなった・動きが遅いなどの症状がある場合は、経年劣化が進んでいる恐れがあります。

購入してたった数ヶ月のスマホを落として割ってしまったということであれば修理をおすすめします。

しかし、購入してもう2年は経つというスマホであれば買い替えを検討するのも良いかもしれません。

一度見積もりを出してもらうのがおすすめ

前章でも解説したように、キャリアで「修理の受付をする=必ず修理を進めないといけない」というわけではありません。

修理に進む前に修理費の見積もりがメーカーから送られ、その金額と内容に同意してはじめて修理が行われます。

つまり、見積もりをとるだけなら修理費はかかりません

キャリアで修理をするだけでなく業者を利用する場合も、一度はメーカーに自分のスマホを調べてもらった上でどのくらいの修理費がかかるのか把握し、業者の掲示する修理費と比較してみるのもおすすめです。

買い替えを検討している場合も、まずは自分の今使っているスマホの状態を見てから判断しても遅くはないと思われます。

Androidが画面割れした時の応急処置の方法

画面割れのスマホ

次に、画面割れした時に自分でできる応急処置の方法についていくつか紹介します。

画面が割れた時の応急処置の方法
  • まずはデータのバックアップ
  • 画面割れスマホ専用フィルムを貼り付ける
  • 緊急時の場合は透明なテープを貼り付けるのも可
  • プラスチック接着剤やレジン液で補修する方法もあるがリスクが高い

まずはデータのバックアップをしよう!

Androidスマホの場合画面が割れると操作もできないというケースが多いですが、中にはディスプレイが割れているだけでスマホの操作ができる場合もあるでしょう。

スマホの操作ができる時がチャンスです!この時に必ずデータのバックアップをしましょう。

今は使える状態でも症状が悪化して今後一切使えなくなる可能性が非常に高いです。

また、キャリアで修理に出す場合は必ずデータの初期化が行われるので、使えるうちにデータのバックアップをしましょう。

連絡帳や写真だけではなく、これまでたくさん課金をしてきたスマホゲームなどのアプリの引き継ぎも忘れないようにしましょう。

専用のフィルムを割れた画面の上から貼り付ける

「スマホの絆創膏」というフィルムのように、画面が割れてしまったスマホ向けのフィルムが販売されています。

価格も1,000円前後とあまり高くなく、割れたディスプレイをカバーしてガラスの破片が落ちるのを防いだり、顔や指の怪我の防止にも繋がります。

ちなみに100円ショップでも同様のフィルムを手に入れることができるようです。

また、100%ではありませんが、液体や埃のようなショートの原因となるものがスマホ内部へ侵入するのを防ぐこともできるため、すぐに修理できる状態でない場合は応急処置として活用することをおすすめします。

透明なテープを張り付ける

専用のフィルムを買う時間がない場合は、透明なテープをスマホの画面に貼り付けることもおすすめします。

この際セロハンテープなどでも構いません。

指や顔が怪我しないように割れている部分をカバーすることが大切です。

また、こちらも100%ではありませんが埃や液体の侵入をある程度防ぐこともできます。

だからといって水廻りや埃の多い場所で使うのはおすすめしませんが、一時的にスマホを守るという点では効果は期待できるでしょう。

筆者がキャリアショップで働いていた時はラップを巻き付けてお店に来た人もいました。

プラスチック接着剤で固定はNG

プラスチック接着剤を割れた箇所に塗って乾かし、固定するという応急処置をする人もいます。

確かに割れた画面がこれ以上広がらないように・破片が落ちないようにするためには効果的ですが、非常にリスクが高い方法なのでおすすめしません。

割れた箇所に接着剤を塗ることで、スマホ内部に接着剤が侵入してしまう可能性があります。

そして、接着剤が内部に入ってしまうと画面割れだけで済んでいたスマホが使えなくなってしまう恐れがあります。

応急処置のつもりがこれでは本末転倒ですよね。

レジン液(樹脂)で補修もNG

ハンドメイドのアクセサリーやスマホケースを作る上で重宝されているレジン液も、今では簡単に手に入ります。

レジン液を割れた箇所に塗って、紫外線ライトや日の当たる場所に置いてしばらく放置すれば樹脂が固まります。

※紫外線ライトがあった方が早く乾きますが、ない場合はしばらく日の当たる場所にスマホを置いておきましょう。

つまり、スマホの割れた部分を樹脂で固めて補修することができるということです。

しかし、これも接着剤と同様に内部にレジン液が浸入する恐れがあり、応急処置のつもりがスマホにトドメを刺してしまうことになります。

フィルムやテープを使用した方が無難でしょう。

画面割れしたAndroidスマホを自分で修理するリスク

Androidスマホは、道具さえあれば自分で修理することができます。

しかし、非常にリスクが高いので、スマホ内の構造についての知識や修理の技術がない初心者の人にはおすすめできません。

自分で画面割れスマホを修理するリスク
  • 自分で工具を購入しスマホを分解してディスプレイを交換することは可能
  • 慎重に作業を進めていかないと失敗する危険性は大
  • 修理保証対象外のパーツを使ってしまうとメーカーやキャリアの修理対象外になる可能性が高い

自分で修理する方法

スマホを自分で修理することは可能です。

もちろん修理の内容にもよりますが、割れたディスプレイの交換程度なら市販でも専用の工具が販売されており、気軽に購入することができます。

Amazonで5,000円程度で販売されているので、安くても10,000円はかかるディスプレイ交換の修理が5,000円でできると考えれば確かに安いですよね。

修理の方法はYouTubeにも動画がいくつかアップされており、見ながら作業を進めることができます。

簡単な手順は下記の通りです。

画面割れしたAndoridの修理方法
  1. スマホを分解していく
  2. 割れた液晶を外して新しい液晶を組み込む
  3. 分解したパーツを元の状態に組み立てる

しかし、この手順の中でタッチパネルを作動させるための線を断線させてしまったり、液晶が綺麗に入らず浮いてしまったなど失敗している人がかなり多いです。

そのため、基本的に自分で修理するのは可能ですがリスクが高いです。

失敗が多い

手順は複雑なものではありませんが、スマホの修理は非常に細かい作業が多く、それぞれのパーツも非常にデリケートです。

そのため、かなり慎重に作業をしないと直すどころか壊してしまう可能性が高く、実際失敗したというブログ記事をよくネットで見かけます。

画面割れだけであればまだ安かった修理費が、自分が修理しようとしたせいでさらに高くなり、費用が嵩む可能性もあります。

スマホに対して専門的な知識や技術を持っていない場合は、自分で修理をするべきではないでしょう。

今後キャリアやメーカーの保証サービスの対象外になる可能性

キャリアやメーカーの保証サービスの規約には、基本的に「改造したスマホの修理は保証対象外です」と記載があります。

スマホを分解しパーツを交換した時点で改造と見なされるため、保証サービスが利用できなくなります。

また、交換したパーツが純正品でない場合も同様に保証サービスを利用できなくなる可能性があります。

つまり、今後キャリアやメーカーで修理をしてもらう時に、例え保証サービスに加入していても修理費用の補償サービスが利用できず完全に実費になるということです。

さらに、非正規の修理業者で修理したAndroidスマホも、次になにかあった場合にはメーカーやキャリアに修理を断られてしまうこともあります。

スマホの画面割れ今昔

画面割れのスマホ
今でこそ「スマホは割れやすい」ということが常識になっていますが、ガラケーからスマホに切り替えるユーザーが多かった時期は画面の割れやすさに不満を持つ人も少なくありませんでした。

また多くの人がスマホの扱いに慣れていない状態で、尚且つ修理できるのがiPhoneならApple Storeのみ、Androidスマホならキャリアショップのみだったため、修理に1週間待たないといけないケースもありました。

あまりに多くの人が画面割れで修理の申し込みをするため、代替機がなくなってしまったからです。

しかし現在では、キャリアやApple Store以外にも非正規の修理業者も多く、さまざまな場所・方法で修理できるようになりました

今後の修理保証を考えると非正規はあまりおすすめできませんが、リーズナブルな価格帯で修理できるサービスもあり、以前よりも画面の修理がしやすくなったといえます。

スマホの画面割れの変遷
  • ガラケーと比べるとスマホは画面割れしやすく、不満が多かった
  • 修理できるショップが少なくよく待たされた
  • 今は修理できる店が増えた
  • 修理が安心・安全なのは今でもキャリアやApple Store

AndroidとiPhoneどっちが割れやすいか

iPhone 11

画像引用元:iPhone 11 – Apple(日本)

iPhoneは昔から割れやすいといわれていますが、実際に割れやすいのはiPhoneとAndroidスマホのどちらなのでしょうか。

AndroidとiPhoneの割れやすさ比較
  • ガラスの強度はほぼ同じ
  • 画面割れのリスクの高さは同じ
  • iPhoneは割れたまま使う人が多く、割れやすい印象になっている

どちらも使用しているガラスの強度はほぼ同じ

iPhoneもAndroidスマホも、最近は強度の高いガラスを使用していることがほとんどです。

※ただしAndroidスマホの場合、3万円以下の格安スマホなどには使われていないことも多く、その点強度はiPhoneより劣るといえます。

スマホの画面が割れやすい理由は、画面がむき出しになっていることはもちろん、フレームの幅が狭く画面占有率が高いこと、フレームと画面の段差がほぼなく落とした時に画面を守るものがないという点が挙げられます。

この3点を考えれば、iPhoneもAndroidスマホも割れるリスクの高さは同じだといえます。

割れた状態のままiPhoneを使っている人が多い

では、iPhoneが割れやすいといわれるのは何故でしょうか。

確かに、iPhoneは洗練されたデザインを保つために薄さを重視しており、ディスプレイとスクリーンが一体化しているだけでなく、画面を覆うガラスが薄くなっている傾向にあります。

また、四隅が丸みを帯びているので、四隅やフレーム部分に衝撃が加わればそこからヒビが入ってしまい、割れてしまうことが多いです。

しかし、Androidスマホの中にも同様の特徴を持つ機種があり、割れるリスクはやはり同じだといえます。

iPhoneが割れやすいと言われる原因は、「割れた状態のまま使っている人が多く、割れたiPhoneを見る機会が多いから」ではないかと考えられます。

そもそも日本ではiPhoneのシェア率が非常に高いため、ユーザー数が多い分割れたiPhoneを目にすることも多いでしょう。

特に、iPhoneは割れた状態でも使えてしまうケースが多く、修理費も保証サービスに加入している状態で10,000円程度かかるので、「使えるならそのままでいいや」と考える人が多いのかもしれません。

しかし、Androidスマホと同様に、割れたiPhoneを放置しているとさらに症状が悪化する可能性があるので、なるべく早めに修理することをおすすめします。

画面割れのリスクの高さは同じ

上記の通り、iPhoneもAndroidスマホも割れるリスクは同じだと思われます。

どうしても割れるリスクを下げたいのであれば、手帳型のケースを使って画面をカバーしたり、タフネススマホと呼ばれる従来のスマホよりも頑丈に作られたアウトドア向けのAndroidスマホを選ぶことをおすすめします。

しかし、どのような対策をしても割れる時は割れてしまうので、日々の生活の中でAndroidスマホを大切に扱うことが1番重要です。

画面割れAndroidスマホは早急に修理 or 買い替えよう!

画面割れスマホ

最後に、画面割れAndroidスマホのリスクと修理方法についてまとめます。

画面割れAndroidスマホのリスクと修理方法
  • データが消えてしまう恐れがある
  • 割れた隙間から液体が侵入してショートする可能性も
  • 割れた破片で怪我をする可能性もある
  • キャリアやメーカーで修理をするだけでなく、最近では外部の修理業者を利用する人も増えている
  • 自分で修理することも不可能ではないが慎重にやらないと失敗する可能性大

Androidスマホの画面が割れてしまった時、メーカーやキャリアなどの正規サービスだけでなく、非正規で即日修理することも可能になりました。

保証サービスに加入していない場合は非正規の方がリーズナブルになる可能性が高いものの、今後キャリアやメーカーの保証サービスが利用できなくなる恐れがあるので、リスクについてもしっかりと覚えておきましょう。

画面を割ってしまうのではないかと不安な人は、キャリアの保証サービスに加入することをおすすめします。

キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。

この記事を書いた人
ライター歴5年。 iPhoneとXperiaの2台持ちで現在はドコモ。 ライターになる前は3年間携帯ショップの代理店で勤務。 愛猫と戯れるのが最大の癒し。