
携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで今の月額を半分以下に抑えませんか?
「スマートフォン・ケータイを乗り換えよう!」そう思う理由やタイミングは人それぞれです。
そして、どうしたらおとくに乗り換えられるのか?その方法も利用状況や、乗り換えする人数などによって変わってきます。
ここではスマートフォン・ケータイをおとくに乗り換えるための5つのポイントに加え、ポイントを生かすコツについてまとめています。
携帯乗り換え(MNP)で11万円以上得するテクニックと手順・注意点- 格安SIMに乗り換える
- タイミングを見極める
- 機種代金を検討する
- さまざまな特典を検討する
- 固定回線とセット契約を検討する
それでは1つずつ詳しく紹介します。
1 おとくに乗り換え | 格安SIMに乗り換える
「スマホ利用料金が安くなる!」と乗り換えユーザーを増やしているのが格安SIMです。
確かに利用料金自体は安く設定されていますが、トータルで本当におとくになるのかを複合的に検討する必要があります。
メリット、デメリットを理解した上でニーズが合致すれば、おとくになる方法です。
1-1 格安SIMの基本
『大手キャリア』と呼ばれるドコモ、au、ソフトバンクは自社回線を持ち、格安SIM各社はキャリアから借り受けた回線を利用してユーザーにサービスを提供しています。
キャリア=MNO(移動体通信事業者)、格安SIM=MVNO(仮想移動体通信事業者)とも分類されます。
ただし、ソフトバンクのサブブランドという位置付けであるワイモバイル(Y!mobile)は、格安SIMと呼ばれることも多いです。
しかし、実際には自社回線を所有していて、ワイモバイル回線/ソフトバンク回線の2回線を提供しています。
1-2 格安SIMのおとくなポイント
格安SIMのお得なポイントを説明します。
1-2-1 格安SIM | 端末そのままでOK
ドコモ、au、ソフトバンク間で乗り換える際はスマホの購入を伴います。
転出元で購入したスマホの割賦代金が残っている場合、乗り換え先と合わせて2台のスマホの料金を支払わなければなりません。
格安SIMなら同じ回線であれば今使っているスマホをそのまま、別回線でもSIMロック解除すれば利用できるので、端末代金をかけずに乗り換えが可能です。
1-2-2 格安SIM | 速度制限をうけにくい
スマホを利用していてぜひとも回避したいのが速度制限解除の際の料金です。
格安SIMの場合、高速モードと低速モードの切り替えをユーザー自身でおこなうことが出来る為、低速で十分な時は低速モードにしておけばパケット節約になります。
また、格安SIMの低速モードはキャリアの128kbpsより速く設定されていることがほとんどで、事業者やプランにより異なりますが最低でも200kbpsとメールやSNS、軽めのサイトであれば使えるレベルの速度です。
1-2-3 格安SIM | 圧倒的に安い
例としてドコモと、ドコモ回線を利用している格安SIMである楽天モバイルを比較してみましょう。
料金/キャリア | ドコモ | 楽天モバイル |
---|---|---|
月額料金 | 基本プラン/980円 パケット3GB/4,000円 ネット接続/300円 合計5,280円 | 3.1GB音声付きSIM 合計1,600円 |
通話料金はどちらも30秒/20円です。
楽天モバイルでは月額850円で何度でも10分間通話し放題のオプションもあるのですが、それを加えても2,450円と半額以下となり、月額料金だけで比較すると圧倒的に安いです。
1-3 格安SIMのりかえの注意点
いいところばかりの格安SIMですが、注意点もありますので確認していきましょう。
1-3-1 格安SIM | 通信品質
単純に料金だけで見ると、その名の通り圧倒的に安い格安SIMですが、安さには理由があります。
例えば上記で料金の比較をしたドコモと楽天モバイル。
どちらもドコモ回線ですが、混雑する時間帯は自社回線を持つドコモが優先され、回線を借りている楽天モバイルは速さを制限されてしまいます。
ただし、ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイルと、auのサブブランドであるUQモバイルには時間帯による速度制限もなく、通信が安定していると定評があります。
料金面でも他社格安SIMより高く設定されており、キャリアと格安SIMの中間に位置すると言えるでしょう。
1-3-2 格安SIM | 割引が少ない
格安SIMはもともと安い料金設定の為、ドコモ、au、ソフトバンクと比較して割引は少なくなります。
例えばauの場合だとのりかえのキャッシュバック、固定回線とのセット割引スマートバリュー、機種代金に付随する割引の他、学割などのキャンペーンを利用すれば大幅に安くなることもあります。
比較する際は月額料金の安さだけではなく、割引も考慮する必要があります。
次の章では、「おとくに乗り換えるためのタイミング」について紹介します。
2 おとくに乗り換え | タイミングを見極める
おとくな乗り換えの為にはタイミングも大切。
後で「しまった!」とならないよう乗り換えは計画的に進めましょう。
2-1 解約のタイミング
ドコモ、au、ソフトバンクで更新期間以外で解約すると違約金がかかるというのはよく知られたところ。
では、違約金のかからない更新期間ならいつ解約しても同じか?というとそうとも限りません。
2-1-1 解約のタイミング | 定額料金に注意
スマートフォン・ケータイを解約した場合、解約した日まで日割りで計算される料金と、月のうちいつ解約しても丸々請求される定額料金があります。
例えば月末締めのドコモであれば、月初めに解約した場合、基本料金、データ定額は日割り計算されないので、数日しか使っていないにもかかわらず、1ヶ月分請求されます。
日割りできない料金が多いなら、締め日直前の解約がおとくということになります。
2-1-2 解約のタイミング | 自動更新に注意
乗り換えの流れは以下のようになります。
- 転出元(今契約している事業者)でMNP番号をもらう
- 転入先(乗り換えする事業者)で契約する
このように乗り換えには「解約」という手続きが無いのです。
では、どのタイミングで解約になるか?というと、2で転入先に切り替わった段階です。
極端な話をすると更新期間ギリギリにMNP番号を貰っても、回線の切り替えをした時点で更新期間を過ぎていれば契約が自動更新され、結局違約金がかかってしまうことに・・。
MNP番号を貰っただけでは解約にならないので注意しましょう。
ちなみに、この2年縛りという契約について、総務省は2018年6月6日に以下の発表をしています。
2年縛りに関する問題を解決すべく総務省は違約金の支払いや契約開始から更新月である25ヶ月目の料金を支払わずに解約できるよう携帯大手3社に対して行政指導を行った。
今後、より乗り換えが容易になるなら、ユーザー側としては喜ばしい流れです。
3 おとくに乗り換え | 機種代金を検討する
実際に機種代金を比較すると、ほとんどの機種で割引額が最も大きいのが乗り換えでの価格。
「他社からの新しいお客様」は優遇されるのです。
ポイントをおさえて、おとくに購入しましょう。
3-1 実質0円と一括0円
携帯ショップやWEBでよく見かけるのが『実質0円』と『一括0円』というワード。
前者は機種の割賦代金と同額の割引をすることで『実質0円』となり、後者は『機種代金自体が0円』。
つまり、機種の割賦代金が0円になるというものです。
ただし、最近では格安SIMへの対抗の為か月額料金を抑えたプランが登場し、それに伴いケータイ・スマートフォンの機種代金が選択するプランにより異なるケースが増えています。
- 月の利用料金は高めだが機種代金が月々割引になる
- 月の利用料金は安いが機種代金への月々の割引が付かない
- 機種代金は大幅に割引されるが解約時の違約金が高額
『実質0円』、『一括0円』は確かにおとくですが、購入条件として提示されたプランやオプションがニーズに合ったものなのか?考慮する必要があります。
3-2 購入時の注意ポイント
3-2-1 機種代金 | 割賦回数
キャリアでの契約は通常2年となっている為、機種代金も当然24回払いと思ってしまいますが、そうとも限りません。
一部にキャンペーン適用条件として24回払い以外の36回払いなどが設定されているケースがあることも。しっかり確認しておきましょう。
3-2-2 機種代金 | 下取り
乗り換え時に今使っているスマートフォン、ケータイを下取りに出すことで、新たに購入する機種代金が大幅に割引されるケースもあります。
対象となる端末が限定されていたり、適用プランも限られる場合もありますが、条件が合えばおとくに乗り換えできます。
画面割れなど状態で割引価格が変わってしまう場合もあるので、転出元で利用可能な修理サポートがあるなら乗り換え前に修理をしておくのもひとつの手です。
4 おとくに乗り換え | さまざまな特典を検討する
転出元では違約金、機種代金の残債、手数料など出費の心配がありますが、対する乗り換え先では様々な特典がいっぱいあります。
ドコモ、au、ソフトバンクでの公式特典以外に各キャリアの店舗、代理店、家電量販店、ネット代理店等、独自のキャンペーンも展開されています。
4-1 さまざまな特典 | 乗り換え割引
乗り換えすると月々の利用料金から一定額が割引になるという特典です。
多くは適用プラン、オプション加入、端末購入など適用条件が決められています。
次の章では、「おとくに乗り換えるための光回線とセット契約」について紹介します。
4-2 さまざまな特典 | 家族紹介特典
紹介で家族が乗り換えた場合、適用条件を満たせばキャッシュバック、ポイント還元される特典です。
乗り換え予定先で既に契約している家族がいるなら、紹介特典があるか?チェックしておきましょう。
4-3 さまざまな特典 | キャッシュバック
以前は高額キャッシュバックが当たり前という風潮がありましたが、現在は少なくなっており、大幅な還元を見かける機会は減少しています。
しかし、全く無いわけでもなく、また現金ではなくポイントでキャッシュバックするする場合もあります。
キャッシュバックはあると嬉しい特典ですから、同じ乗り換えるならぜひとも貰っておきたいものです。
比較的キャッシュバック案件の多いネット代理店や地元の代理店などでおとく情報を探してみましょう。
5 おとくに乗り換え | 光回線とセット契約を検討する
実は乗り換えでの割引額が1番大きいのは固定回線とのセット割引かもしれません。
ドコモはドコモ光、auはauひかり、ソフトバンクはソフトバンク光、とそれぞれ光回線を持っており、自宅で固定回線を契約するならやはり揃えた方がおとくです。
スマートフォン・ケータイの乗り換えと共に光回線を乗り換えると、光回線の乗り換えに対するキャッシュバックに加え、スマートフォン・ケータイ料金自体の利用料金も割引になります。
5-1 ドコモの場合
画像引用元:ドコモ光
ドコモの場合にはdポイントでの付与になりますので簡単に説明します。
dポイント付与
画像引用元:dカード | カード一覧
光回線乗り換えで解約違約金が発生した場合、ドコモ光申込み時に解約証明書を提出すると、解約違約金相当のdポイント10,260pt、光回線の乗り換え特典としてdポイント10,000ptが付与されます。
ドコモ光セット割
対象プラン選択でスマートフォン、ケータイの月の利用料金が500円割引になります。
「ドコモ光セット割」で月額最大3,500円割引!適用条件と注意点
5-2 auの場合
画像引用元:auひかり
auの場合は、au WALLETへチャージになりますので簡単に説明します。
au WALLETへチャージ
画像引用元:au WALLET
光回線の乗り換えで解約違約金が発生した場合には最大30,000円、au回線1台につき解約違約金相当額10,260円がau WALLETへのチャージという形で還元されます。
スマートバリュー
光とのセット割引としてスマートフォン、ケータイの月の利用料金が選択するプランにより500円、または1,000円割引になります。
また、対象のモバイルWi-Fiルーター契約でもスマートバリューが適用され、月の利用料金から500~1,000円割引されます。
auスマートバリューで月額最大2,000円割引!適用条件と注意点
5-3 ソフトバンクの場合
画像引用元:キャンペーン一覧 | ソフトバンク光
ソフトバンクの場合にはキャッシュバックとなりますので簡単に説明します
違約金キャッシュバック
乗り換え元の固定回線が対象の回線の場合、解約違約金・撤去工事費が満額キャッシュバックされるという特典です。
おうち割り光セット
光回線とのセット割引で、対象プランに加入した場合スマートフォンは月の利用料金から1,000円、ケータイは500円割引になります。
ソフトバンク光の料金を徹底ガイド|お得に使うためのポイントを解説
5-4 プロバイダにより高額キャッシュバックも
インターネットをする為には提携プロバイダとの契約が必須なわけですが、ドコモ、au、ソフトバンク公式の特典の他にプロバイダによってそれぞれで特典があります。
- どのプロバイダを選ぶのか?
- どのサイトから申し込むのか?
キャッシュバックの金額が異なってくるので十分に吟味しましょう。
プロバイダの公式サイト、ネット代理店、比較サイト等でキャッシュバック金額やサービス内容を確認してみて下さい。
次の章では、「おとくに乗り換えるための光回線とセット契約」について紹介します。
6 スマートフォン・ケータイをおとくにする為の考え方
ここまでスマートフォン・ケータイをおとくに乗り換えるための5つのポイントをあげてきました。
- 格安SIMに乗り換える
- タイミングを見極める
- 機種代金を検討する
- さまざまな特典を検討する
- 固定回線とセット契約を検討する
それぞれおとくにする為のアプローチが異なる為、少々混乱してしまいますね。
ここでは5つのポイントをふまえ、おとくにする方法を整理してみましょう。
6-1 トータルの支払額で比較
どうすればおとくかという情報を整理するためには長いスパンで総額で比較することをおすすめします。
まずはドコモ、au、ソフトバンクでの契約期間である2年間でトータルいくらかかるのか?計算してみましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
+(支払い) | 月額料金 機種代金 解約違約金 端末割賦残債 固定回線工事費 |
-(割引) | キャッシュバック 携帯料金割引 機種代金割引 固定回線割引 |
意外と忘れがちなのが転出元の残債、スマートフォン・ケータイの割賦代金です。
契約中は端末に対する月々の割引がありましたが、解約してしまうと割引が無くなり、実質0円で契約していたとしても料金が発生してしまいます。
また、「セットで契約すると無料ですよ」という言葉に思わず契約してしまったタブレットやルーターなどは無いでしょうか。
解約後に、無料と思っていたら料金が発生・・なんていうこともあります。
こういった端末に対しての解約違約金がかかる場合もあるので契約内容を改めて確認してみましょう。
また、MNP番号発行の為に乗り換え元に電話をした際にひきとめポイントの提示をされるケースもあることから、乗り換えを思いとどまったという方もいるでしょう。
各キャリアのMNP引き止めポイントのもらい方→ドコモauソフトバンク
すぐに解約すると負担が大きくなる場合は、月額料金は高くなりますが解約違約金のかからないプランに変更してしばらく契約を継続するという方法もひとつの方法です。
現在、使用中の費用と割引を全て書き出してトータルの金額を計算することで情報が整理され、比較が容易になります。
6-2 特典は本当におとく?
比較が容易になったところで、乗り換え特典について考えてみましょう。
『キャッシュバックも割引もどちらもおとく』と無条件にそう思ってしまいがちですが、特典を得る為に選択したプランや加入したオプションでかえって高くなっていないでしょうか?
自分に合ったプラン、必要なオプションで契約した場合とも比較をして、本当におとくなのか?検証することをおすすめします。
6-3 おとくな乗り換えは情報戦
「知らなくて特典を貰い損ねた」…情報のあるなしでおとく度に大きく差が出ます。
特に以下の情報は流動的な為、乗り換え時に情報を集める必要があり、金額的な違いの差が大きい特典です。
- 機種代金が安いのはどこ?
- スマートフォン・ケータイの乗り換えキャッシュバックがあるのは?
- 高額キャッシュバックがあるプロバイダは?
しっかりと情報を集めましょう
6-4 計画的な乗り換えでおとくに
乗り換えには
- 転出元でのMNP番号取得
- 端末の選択
- 固定回線の申し込み・乗り換えなど
といくつかの手続きが伴います。
特に固定回線は開通までに時間がかかってしまうケースもあるので、乗り換え予定日から逆算して余裕を持って動き始めた方がいいでしょう。
7 最適な選択でスマートフォン・ケータイのおとくな乗り換えを
スマートフォン・ケータイの乗り換えは利用しているサービスの引っ越し準備やデータバックアップなど面倒なことも多く、おとくに乗り換えをしたいとなると余計に労力がかかるものです。
しかし、ここで自分の利用状況に合った選択をすることでこれからの2年間の出費が大きく変わります。
後悔の無いよう、最適な選択でおとくな乗り換えを目指しましょう。