
オンラインショップなら機種変更がお得
本記事ではスマホの保険について解説していきます。
キャリアのスマホ保険やAppleの保険など、それぞれ月額料金や評判などを比較してみました。
また、スマホ保険の必要性や選び方なども紹介しています。
ぜひとも参考にしていただき、自分に合ったスマホの保険を見つけてくださいね。
- スマホの保険は基本的に必要ない
- もしものときの負担を減らしたい場合に加入すると良い
- 月額料金・保障内容・負担金額を必ず確認する
- キャリアで契約している場合はキャリアが提供している保険がおすすめ
- 格安SIMで契約している場合は「スマホ保険」がおすすめ
- iPhoneを使っている場合は「AppleCare+」がおすすめ
トップ画像引用元:AppleCare製品 – Apple(日本)
Xperia5Vはauオンラインショップで!
- スマホ下取りで最大74,800円相当還元
- スペシャルキャンペーン実施中!
- 自宅で受け取れる
スマホに保険はいらない?
結論から言えば、スマホの保険は、基本的に必要ありません。
保険はお得なように思えますが、必ず保険会社が得をするようにできています。
つまり全体的に考えれば、保険の加入者が得をすることは起こり得ません。
ですが、下記に当てはまる人はスマホの保険に入ることをおすすめします。
- すぐにスマホを修理させるだけのお金を貯めていない
- もしものときの負担を減らしたい
- 不注意でスマホを水没させやすい
- スマホを落として画面が割れることが多い
- スマホを頻繁に紛失する
「すぐにスマホを修理させるだけのお金を貯めていない」場合は、スマホを故障させてしまった際に修理ができずに大変です。
また、不注意でスマホを水没・紛失・破損させやすい人は、加入したほうが良い可能性があります。
ですが、前述したように、全体的に見れば保険は必ず保険会社が得をするようにできています。
そのため、どれだけ加入したほうがお得なように見えても「元が取れる」という考えは持たないでおきましょう。
スマホの保険の選び方
スマホの保険は以下の3つの要素が重要です。
- 月額料金
- 補償内容
- 負担金額
スマホの保険を選ぶ際は、この3つの要素を必ず確認しておきましょう。
それぞれ詳しく解説していきますね。
月額料金から選ぶ
最も重要なのは「月額料金」です。
スマホの保険は、サービスによって月額料金が大きく違います。
月200円のサービスから月1,000円以上するサービスまで様々です。
また、中にはスマホの機種によって月額料金が変動するものも。
しっかりと自分のスマホで、どれくらいの月額料金になるのかチェックしておきましょう。
補償内容から選ぶ
スマホの保険の補償内容はサービスによって大きく変わります。
破損だけの補償をしているサービスから、データ復旧の補償をしているサービスなど、さまざまです。
そのため「紛失させることが多いのに紛失が補償内容に入っていなかった」ということも起こり得ます。
事前に補償内容をしっかりとチェックして、自分に合った補償内容を選びましょう。
また「経年劣化によるバッテリーの交換」や「使用に支障のない傷での交換」は、基本的には補償内容に入っていません。
加入してから後悔することのないようにしましょう。
負担金額から選ぶ
負担金額も必ず確認しておきましょう。
スマホの保険に入ったからといって、必ずしも故障時・破損時などに全額補償してもらえるわけではありません。
もちろん一切の負担がない保険もありますが、一般的には2,000円~10,000円ほどの自己負担があります。
スマホの保険は、もしものときになってから「自己負担額があるなら加入しなければ良かった…」と後悔する人が非常に多いです。
必ず自己負担額を確認し、自分に合ったスマホの保険を探しましょう。
スマホの保険おすすめ4つを比較|キャリア編
ここからは、キャリアが提供しているおすすめのスマホの保険を4つ紹介します。
それぞれ評判や月額料金・補償内容・負担金額など詳しく解説していきます。
大手キャリアでスマホを契約している方は、ぜひとも参考にしてくださいね。
- ドコモ「ケータイ補償サービス」
- au「故障紛失サポート」
- ソフトバンク「あんしん保証パック」
- 楽天モバイル「スマホ交換保証プラス」
ドコモ「ケータイ補償サービス」
画像引用元:ケータイ補償サービス | サービス・機能 | NTTドコモ
ドコモでは「ケータイ補償サービス」という名称で、スマホの保険を提供しています。
- 機種をドコモで修理する際の代金をサポートするサービス
- 月額料金は363円~1,100円
- 機種によって月額料金が異なる
- 修理時の自己負担額は0円~5,500円
- 電話機交換の自己負担額は5,500円~12,100円
- 故障・水濡れ・盗難・紛失など幅広いトラブルに対応
「ケータイ補償サービス」は、故障した機種をドコモで修理する際に、代金が無料になったり、割引されたりするサービスです。
また、起きたトラブルの状況によっては交換電話機(リフレッシュ機)の提供も受けることも可能です。
月額料金はケータイの場合は363円。
スマホの場合は550円・825円・1,100円のいずれかです。
基本的には高額なスマホであればあるほど、月額料金は高くなります。
月額料金を詳しく知りたい方は、ドコモ公式の「ケータイ補償月額料金を検索する」から検索してみましょう。
自己負担額は、機種や保証対象、購入してからの期間などによって異なります。
他にも「ケータイ補償サービス」では、データ復旧時の代金が割引されたり、紛失時の「ケータイお探しサービス」が無料になったりします。
このように故障時だけでなく、幅広い場面でさまざまなサポートを受けられますよ。
「ケータイ補償サービス」の評判
一昨日スマホ落下して画面割れました…すぐドコモのネット経由でケータイ補償サービスの手続きして昨日午前中に新しいスマホ(同じ機種)が送られてきました!はやっ!リフレッシュ品だけど新品同様♪動きも前のよりサクサク。なぜか色味も良くなってるww #ドコモ #ケータイ補償
— エビコ☆ (@e_b_i_c_o) September 12, 2021
ドコモのケータイ補償サービスで手続きした、交換電話機のiPhone12に、データの移行完了した🤗
これで、おNewのiPhone12が使える✨✨
当たり前なんだけど、
液晶が明るくて、快適で最高✨www壊れたiPhone、液晶暗かったから、
画面見づらかった😅www— 烈くん(れつくん) (@WHITE_ANGEL333) September 5, 2021
「ケータイ補償サービス」の評判は比較的良好です。
ドコモを契約しているなら、安定のサービスと言えるでしょう。
au「故障紛失サポート」
画像引用元:故障紛失サポート | サービス・機能 | au
auでは「故障紛失サポート」を提供しています。
- スマホのトラブル時にリフレッシュ品を届けてもらえるサービス
- 月額料金は418円・693円・726円のいずれか
- 機種によって月額料金は異なる
- 自己負担額は2,200円~8,800円
- 故障・部分破損・全損・水濡れ・盗難・紛失に対応
- iPhoneの場合は「with AppleCare Services」を利用する
修理サービスのほか、リフレッシュ品を届けてもらえるサービスです。
東京23区と大阪市全域は、最短で申し込みから3時間以内にリフレッシュ品を届けてもらえるので、非常に便利です。
月額料金はスマホの機種によって変わります。
3Gスマホやケータイは418円、4Gスマホは693円、5Gスマホは726円です。
機種代金の金額は関係ないので、高価なスマホを使っている場合は特にお得と言えます。
1年に2回まで利用できるので、頻繁にスマホを紛失したり破損したりする方でも安心です。
iPhoneの場合は「故障紛失サポート with AppleCare Services」を契約する必要があります。
「故障紛失サポート with AppleCare Services」は月額料金や負担額が大きく違うので注意しましょう。
「故障紛失サポート」の評判
auの故障紛失サポート相変わらず対応早い!色々調子悪くなってきて昼前にauショップに修理相談に行ったら19時には自宅まで新品送ってきたw
— あ~る (@Rvinasa) September 11, 2019
有料サービスに加入しない私がマストで付けているauの「故障紛失サポート」は優秀。680円/月って高く思えるけど2000円で機種交換できるからめちゃめちゃお得。特に娘と夫は平均1年半でトラブルが発生するから本当に有難い(というわけで娘の機種交換完了📝)
— かお2015(東城薫) (@kao2015_chappy) July 26, 2021
「故障紛失サポート」の評判は非常に良いです。
特に対応が早い点や、リフレッシュ品を受け取れる点が、多くの人から好評を得ているようです。
ソフトバンク「あんしん保証パック」
画像引用元:あんしん保証パックサービス
ソフトバンクでは「あんしん保証パック」を提供しています。
- 機種をソフトバンクで修理する際の代金をサポートするサービス
- 月額料金は550円
- 同一機種の新品と交換が可能
- 自己負担額は修理代金の0~45%
- 故障・部分破損・全損・水濡れ・盗難・紛失に対応
- iPhoneの場合は「with AppleCare Services」を利用する
「あんしん保証パック」はソフトバンクで修理する際の代金をサポートするサービスです。
月額550円で、修理代金が55~100%割引されます。
交換の場合の自己負担額は8,250円で、最短で翌日に新品の同一機種が届きます。
低価格で修理をしてもらえるのも大きなメリットと言えるでしょう。
またauと同じく、iPhoneの場合は「あんしん保証パック with AppleCare Services」を利用します。
「あんしん保証パック with AppleCare Services」は月額料金や負担額が変わるので注意しましょう。
「あんしん保証パック」の評判
バキバキに液晶が割れてたPixel3が帰ってきた。ソフトバンクのあんしん保証パックに入っていたおかげで、修理費2万円が無料。AppleCareより強力なんじゃね。
— sajiyama (@sajiyama) May 18, 2019
スマホ見ながら電車降りたのも悪かったんだけど、人が多い中を物凄い勢いで階段を駆け下り、猛ダッシュで駆け込み乗車した奴にぶつかってスマホの画面にヒビ入った、、、
打ち所が悪く保護ガラスが全く役に立ってなくて草
ソフトバンクのあんしん保証パック入ってて良かったわー— 小塚 麗@カーキDQ10 (@otukare) February 15, 2018
「あんしん保証パック」の評判は非常に良好です。
他キャリアのスマホの保険と同じように、画面が破損しても低料金で修理できる点が大きな魅力のようです。
楽天モバイル「スマホ交換保証プラス」
画像引用元:「楽天モバイル 郵便局店」が期間限定オープン! | 楽天モバイル株式会社
楽天モバイルでは「スマホ交換保証プラス」を提供しています。
- スマホのトラブル時にリフレッシュ品を届けてもらえるサービス
- 月額料金は715円
- 自己負担額は6,600円
- 故障・部分破損・全損・水濡れ・盗難・紛失に対応
- iPhoneの場合は「故障紛失保証 with AppleCare Services」を利用する
auの「故障紛失サポート」と非常に似ており、スマホのトラブル時にリフレッシュ品を届けて貰えるサービスです。
月額料金は715円、自己負担額は6,600円で固定されており、非常にわかりやすいのが大きな特徴です。
最短で当日にリフレッシュ品が届くので、使い勝手は抜群と言えるでしょう。
他の保険と同様に、故障・部分破損・全損・水濡れ・盗難・紛失に対応。
iPhoneの場合は「故障紛失保証 with AppleCare Services」を利用します。
「スマホ交換保証プラス」の評判
届いたGALAXY A7一括払いなのに何故か月額¥650とかなってて、何かと思ったらスマホ交換保証プラスとかいうのが知らない間に付いてた。高級機ならともかく¥17,000の機種で交換に¥6,000だったら要らんな。
my楽天にまだ反映されてないのか、解約出来ん。— 🍙べんじゃみんω・ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ (@OpenedBenjamin) June 1, 2020
僕は3台中1つは楽天モバイルです📱
SIMフリースマホにしたいならおすすめ〜🤗プラス500円くらいで破損保証みたいのあります。壊れた時6000円で新品と交換です(修理だっけな…)
何がいいかって、他社のスマホに買い換えてもその新しいスマホを登録すれば保証聞くところ〜😏って営業されますた(笑)— (仮)五郎社長 (@inunogoro) January 27, 2020
楽天モバイルは格安のスマホを数多く発売しているので、6,600円の交換は高いと感じる人が多いようです。
評判は決して悪くありませんが、月額料金が一律なので使っているスマホによってお得度は大きく変わります。
格安のスマホを使っている場合は、そのまま買い替えたほうがお得になる可能性が高いので注意しましょう。
スマホの保険おすすめ3つを比較|その他
続いて、キャリア以外で提供されているスマホの保険を3つ紹介していきます。
- AppleCare+
- スマホ保険
- モバイル保険
それぞれ月額料金や補償内容、評判など、詳しく見ていきましょう。
AppleCare+
画像引用元:Apple サポート 公式サイト
「AppleCare+」はAppleが提供するApple製品の保証サービスです。
- 安価でiPhoneの修理をしてもらえる
- 損傷に対する修理が対象
- 「盗難・紛失プラン」なら盗難・紛失にも対応
- 月額料金は機種によって異なる
- iPhone 13なら月額950円
- 保証期間2年の一括購入も可能
「AppleCare+」は安価でiPhoneの修理をしてもらえるサービスです。
低価格で修理できるのが最も大きな魅力ですが、交換サービスの提供もしているので、非常に使い勝手が良いです。
基本的には損傷に対する修理が対象で、画面か背面ガラスの損傷は自己負担額3,700円で修理ができます。
他の損傷の自己負担額は12,900円です。月額料金は機種によって異なります。
iPhone 13などの通常モデルは月額950円、iPhone 13 Proなどのプロモデルは月額1,250円と考えておけば基本的にはOKです。
また月額料金が通常より100円ほど高い「盗難・紛失プラン」を契約すると、盗難や紛失にも対応したサービスを受けられます。
保証期間2年の一括購入だと合計金額が安いので、長期間保険に加入したい場合は、一括購入がおすすめです。
「AppleCare+」の評判
iPhoneのAppleCareってかなり迷う。XS Maxに付けてたけど出番なかった。自然故障はほぼ無いので落として壊す可能性があるかどうかの保険
— にいやん (@ni_yang) September 18, 2021
iPhone自体、故障が起こることが少ないので「落として画面を破損しない限りは必要ない」との声が多かったです。
反対に、頻繁にiPhoneを落としてしまう方は加入しておくと良さそうですね。
スマホ保険
画像引用元:Mysurance(マイシュアランス)株式会社
「スマホ保険」はMysurance株式会社が提供する格安SIM専用の保険です。
- 月額470円で利用可能
- 破損・水濡れ・故障・盗難・紛失に対応
- 月額200円のライトプランは破損・汚損のみに対応
- 破損・水濡れ・故障時の自己負担額は3,000円
- 申請をして審査完了後に保険金が支払われる
- 年間最大10万円まで補償
一般的な保険と同じように、故障などで修理をした際に、申請をして審査完了後に保険金が支払われる仕組みです。
そのため、修理代金は一時的に自分が負担することになるので、その点は注意しましょう。
月額料金は470円で、破損・水濡れ・故障・盗難・紛失に対応。
月額料金200円でも利用できますが、その場合は破損・汚損のみの対応となるので注意しましょう。
月額料金が非常に安く自己負担額が少ないので、非常におすすめです。
ただし格安SIM専用で「ドコモ」「au」「ソフトバンク」「ahamo」で利用している端末は対象外です。
キャリアで契約している場合は、キャリア提供の保険を利用しましょう。
「スマホ保険」の評判
スマホ保険月々200円は安い
内容を確認して良さげだったら、なんだらCare加入より安く済む事になる>RT
— Makoto💉💉 (@Makoto_Deaf) September 18, 2021
月額料金の安さが特に好評でした。
格安SIMではスマホの保険を提供していないことが多いので、格安SIMユーザーに特におすすめです。
モバイル保険
画像引用元:モバイル保険
「モバイル保険」は、さくら少額短期保険株式会社が提供するスマホの保険です。
- 月額料金700円で3つの端末に対応
- 故障・破損・水濡れ時の修理や盗難が対象
- 紛失は対象外
- 年10万円までは修理時の自己負担額0円
- 申請をして審査完了後に保険金が支払われる
- 年間最大10万円まで補償
最も大きな特徴は月額料金700円で、端末を3台まで登録できる点です。
スマホを複数台持っている方や、家族でスマホを3台持っている方におすすめです。
年に10万円までは実質無料で何度も修理が行えると言っても過言ではありません。
非常にお得なスマホの保険ではありますが、紛失は対象外です。
そのため「故障よりも置き忘れなどの紛失が心配」という方には向いていません。
また前述の「スマホ保険」と同じように、審査完了後に保険金が支払われます。
修理代金は一時的に自分負担になるので、その点には注意しましょう。
「モバイル保険」の評判
モバイル保険、月額700円でモバイル端末3台までの保険になるからAppleCareよりお得感だな(回し者ではない)
— へウレーカ (@heure_ca) September 22, 2021
月額700円で3台まで対象になる点が特に好評でした。
1台のみの契約は少し割高と言えるので、3台登録したいスマホがある場合のみ契約をおすすめします。
スマホの保険はよく考えて自分に合ったものを選ぼう
スマホに限らず、全ての保険は保険会社が得をするようにできていて、利用者が得をすることは基本的にありません。
そのため「元を取る」という考え方で利用するのはおすすめできません。
「もしものときの負担を減らしたい」「紛失・破損することがあまりにも多い」という方はスマホの保険の利用を検討してみましょう。
本記事で紹介したように、スマホの保険はキャリアが提供しているものだけではありません。
月額料金や自己負担額、補償内容などさまざまなので、自分に合ったスマホの保険を選んでくださいね。
- スマホの保険は基本的に必要ない
- もしものときの負担を減らしたい場合に加入すると良い
- 月額料金・保障内容・負担金額を必ず確認する
- キャリアで契約している場合はキャリアが提供している保険がおすすめ
- 格安SIMで契約している場合は「スマホ保険」がおすすめ
- iPhoneを使っている場合は「AppleCare+」がおすすめ