
携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで今の月額を半分以下に抑えませんか?
現在、Androidスマホは1万円を切るような格安スマホをはじめとして10万円を超えるような超ハイスペックスマホまで多岐にわたり様々なスマホが発売されています。
その為、いわゆる外れ機種を購入してしまうと、
- 不具合により突然フリーズ現象を起こしたり
- ストレージの容量不足により写真を撮っているうちに容量オーバー
となったりして使いにくくなってしまいます。
今回は普段使いでも満足して使える1万円台の格安スマホの中からおすすめ出来る5機種をランキング形式で紹介します。
最新スマホおすすめランキング|人気のiPhone/Androidまとめ【2021年】- 価格とスペックのバランス
- 独自の機能や仕様にも注目
トップ画像引用元:ZenFone Live | ASUS 日本
1位 gooのスマホ g08
画像引用元:g08 – gooのスマホ
gooのスマホに上品なデザインが特徴的な「gooのスマホ g08」が発売されました。
「gooのスマホ g08」はフランスのスマホメーカーである「Wiko」が開発したスマホとなっています。
項目 | 内容 |
---|---|
発売日 | 2018年2月23日 |
ポイント | スタイリッシュなデザイン |
価格(税込) | 13,824円 |
基本的には「Wiko」で高い人気を誇ったWiko VIEWをモデルにして作られたスマホです。
現時点ではWiko VIEWの取り扱いのあるMVNOはありませんので、デザインが気に入った場合には「gooのスマホ g08」を購入する事をおすすめします。
また全体的なスペックも高く設定されておりますので、使いやすいスマホに仕上がっているといえます。
gooのスマホ g08のスペック
モデル名 | g08 |
---|---|
メーカー | Wiko |
画面サイズ・液晶 | 5.7インチ、 1,440×720 pixels、282ppi、IPS液晶、フルビジョン |
CPU | MSM 8937/QualcommSnapdragon430, オクタコア1.4GHz x4, 1.1GHz x4 |
OS | Android 7.1 Nougat |
RAM / ROM | 4GB/64GB |
アウトカメラ/インカメラ | 1,600万画素/2,000万+800万画素 |
SD スロット | micro SD/ SDHC / SDXC / 最大128GB |
SIMカード | nano SIM x 2 (DSDS対応) |
バッテリー | 3,000mAh |
入出力端子 | USB(Type-B)・イヤホン |
サイズ | 高さ:152.3 幅:72.8 厚さ:8.3mm |
本体カラー | チェリー・レッド/ディープ・グリーン/ブラック/ゴールド |
重量 | 約162g |
デュアルカメラでセルフィーも楽しく
Wiko VIEWではシングルレンズだったインカメラですが、「gooのスマホ g08」ではSNSなどが流行っている現代に合わせるように、デュアルカメラが搭載されています。
セルフィーも高画質で楽しめて、綺麗な写真が共有可能なのもおすすめポイントです。
カラーはシックで上品
Wiko VIEWで好評だったシックで上品なカラーバリエーションが「gooのスマホ g08」でも採用されています。
どの色を選んでも一味違った落ち着きのあるカラーとなっており、周りの友人などとも被る事も少ないでしょう。
華やかでビビットな色調のボディに飽きたというユーザーには特におすすめ出来るカラーとなっています。
スペック強化でさらに使いやすく
Wiko VIEWでは総合的なスペックに物足りなさが目立っていましたが、「gooのスマホ g08」では見事に改善されました。
メインメモリが4GB、ストレージは64GB搭載ですので普段使いで困る事は皆無といえます。
2位 Moto e5
画像引用元:moto e5 | モトローラ公式オンラインストア
「Moto e5」はMotorolaからミドルレンジのMoto Gシリーズと同時に発売されたスマホとなります。
項目 | 内容 |
---|---|
発売日 | 2018年6月8日 |
ポイント | 充実した機能にも関わらず1万円台の低価格 |
価格(税込) | 19,980円 |
Motorolaのエントリーモデルとして登場したMoto eシリーズは1万円台というお手頃な価格が特徴のスマホです。
エントリーモデルながら搭載されている指紋認証・18:9のディスプレイなどはどれもトレンドを抑えていてとても好印象です。
できるだけ端末価格を抑えて優秀な格安スマホを使いたいと望むなら、「Moto e5」がおすすめ出来るスマホとなっています。
Mote e5のスペック
モデル名 | Moto e5 |
---|---|
メーカー | motorola |
画面サイズ・液晶 | 5.7インチ、 1,440×720(HD+、283ppi、IPS) |
CPU | Qualcomm Snapdragon 425 (MSM8917) 1.4GHz ×4 クアッドコアCPU Adreno 308 |
OS | Android 8.0 |
RAM/ROM | 2GB/16GB |
アウトカメラ/インカメラ | 1,300万画素(f/2.0)/500万画素(f/2.2) |
SD スロット | 2(DSDS デュアルSIMデュアルスタンバイ) |
SIMカード | nanoSIM |
バッテリー | 4,000mAh |
入出力端子 | マイクロUSB、イヤホンマイクジャック、microSDスロット |
サイズ | 高さ:154.4mm 幅:72.2mm 厚さ:8.9mm(最薄部) |
本体カラー | フラッシュグレー/ファインゴールド |
重量 | 約173g |
充実のスペックを誇るエントリーモデル
「Moto e5」はわずか1万円台という価格設定でありながら、Snapdragon 425・RAMは2GB・ROMは16GBと十分すぎるスペックに目がいきます。
決して絶対的なスペックが高いとは言い難いですが、指紋認証・インカメラのフラッシュなど独自の技術を盛り込んだ充実した機能が搭載されているのも特徴です。
搭載されている機能は上位機種と同様
また、今回「Moto e5」と同時に登場した上位機種のGシリーズ、「Moto e5」ではその上位機種と同様に3キャリアのLTE通信にも対応しています。
しかも、DSDSも利用可能で最大128GBのmicroSD・2枚のnanoSIMが同時に使用可能です。
洗練されたデザインとカラーバリエーション
画像引用元:moto e5 | モトローラ公式オンラインストア
Motorolaのカメラとロゴが縦に並ぶ独特のデザインに加え、カラーバリエーションはフラッシュグレーとファインゴールドの2色になります。
どちらも洗練された雰囲気を演出するのに十分すぎる存在感を放っています。
Moto E5レビュー|価格は驚異の1万円台!スペックも上々の格安スマホ3位 Priori 5
画像引用元:Priori 5|FTJ17A00|FREETEL(フリーテル) のSIMフリースマホ
「Priori 5」はFREETEL製のスマホです。手に馴染みやすいサイズ感と5インチのディスプレイなどに裏付けされたスマートなスペックのスマホです。
項目 | 内容 |
---|---|
発売日 | 2018年2月23日 |
ポイント | 7色のバックカバーでカラー変更が自由自在 |
価格(税込) | 18,144円 |
スマホ選びで意外と悩むのがカラーの選択ですが、「Priori 5」では7色のバックカバーが全て付属しています。
その日の気分や服装などによりカラーを変えられる仕様が特徴的となっています。
Priori 5のスペック
モデル名 | Priori 5 |
---|---|
メーカー | FREETEL(プラスワン・マーケティング) |
画面サイズ・液晶 | 5.0インチ/1280×720 (HD) |
CPU | Qualcomm Snapdragon 210 Quad Core (4×1.1GHz) |
OS | Android 7.1.2 Nougat |
RAM/ROM | 2GB/16GB |
アウトカメラ/インカメラ | 800万画素/500万画素 |
SIMカード | 2(DSDS) nano SIM / nano SIM |
バッテリー | 2,300mAh(取り外し可能) |
サイズ | 高さ:140mm 幅:70mm 厚さ:8.5mm |
本体カラー | ブラック(7色バックカバー付パッケージ同梱) |
重量 | 約135g |
7色のバックカバーで即座にカラーチェンジ
画像引用元:Priori 5|FTJ17A00|FREETEL(フリーテル) のSIMフリースマホ
基本的に「Priori 5」はブラック1色のスマホですが、付属品として7色のバックカバーが同梱されています。
バックカバーは簡単に取り外しが可能となっている為、思い立ったらいつでもカラーを変えて気分転換も可能な飽きのこないアイデアが憎いスマホです。
手に馴染みやすいコンパクトスマホ
「Priori 5」のディスプレイサイズはわずかに5インチとコンパクトです。近頃では希少な手のひらサイズのコンパクト感も好印象です。
コンパクトでかさばらない小型のスマホを探しているユーザーにおすすめです。
着脱可能なバッテリー
「Priori 5」のバッテリー容量は2,300mAhとなっています。
利用していく中でバッテリーの寿命はどうしても避けられませんが、「Priori 5」であればバッテリーを簡単に交換できますので、寿命も怖くありません。
FREETEL最新機種|REI2DUAL / Priori5の2機種を発表|MAYA SYSTEM4位 ZenFone Live L1
画像引用元:ZenFone Live L1 | ASUS 日本
ASUSから2018年12月に発売された「ZenFone Live L1」は5.5インチサイズでその重さも140gととても軽量です。
1,300万画素のカメラと写真撮影に特化したモデルは、SNSなどを利用する女性を強く意識したニュアンスの強いスマホとなっています。
項目 | 内容 |
---|---|
発売日 | 2018年12月5日 |
ポイント | 機能性の高いカメラ性能 |
価格(税込) | 18,144円 |
また、親切設計のスマホとなっており、
- 文字表示を拡大できる簡単モード
- スマホ初心者のユーザーでも安心なキッズモード
が搭載されていてスマホ初心者でも安心して使うことができます。
ZenFone Live L1のスペック
モデル名 | ZenFone Live L1 |
---|---|
メーカー | ASUS |
画面サイズ・液晶 | 5.5型ワイド/IPS液晶 |
CPU | Qualcomm Snapdragon 430(オクタコア) |
OS | Android 8.0 |
RAM/ROM | 2GB/32GB |
アウトカメラ/インカメラ | 1,300万画素/500万画素 |
SIMカード | nanoSIMスロット×2 |
バッテリー | 3,000mAh |
入出力端子 | microUSB |
サイズ | 高さ:147.2mm 幅:71.7mm 厚さ:8.1mm |
本体カラー | スペースブルー ローズピンク シマーゴールド ミッドナイトブラック |
重量 | 約140g |
多彩なカメラモードを持つ格安スマホ
アウトカメラとインカメラの画素数は格安スマホの中では一般的な性能になりますが、カメラの機能はコストパフォーマンスが高いです。
それは、8つのフィルターと場面に合わせたカメラモードを持っているからです。
カメラモードは、
- オート
- 美人エフェクト
- パノラマ
- 低速度撮影
を搭載しています。
基本的にはオートモードでお任せしておいて、SNSにアップする時には美人エフェクトにするというのもアリです。
また、旅先やキレイな風景の撮影にパノラマモードで撮影をすれば、スマホライフがもっと楽しくなるでしょう。
綺麗な写真がいつでも撮影可能
アウトカメラには1,300万画素とF値2.0のカメラが搭載されていますので、いつでもどこでも明るく美しい写真が撮影可能となっています。
ZenFone Live L1レビュー|トリプルスロット搭載のコスパ抜群スマホ5位 ZTE BLADE E02
画像引用元:Blade E02 | SIMフリースマートフォン | ZTE
前モデルであるZTE BLADE E01に続いて登場した「ZTE BLADE E02」ですが、その性能面では前作と比較してみて大幅に向上しているのが一目で分かります。
項目 | 内容 |
---|---|
発売日 | 2017年9月25日 |
ポイント | 高いコストパフォーマンスを誇るスマホ |
価格(税込) | 19,224円 |
5インチのHD液晶が搭載され、画像や動画もくっきりと視認性が高いのが特徴で、日常的な使用でもサポートしてくれます。
アウトカメラは800万画素、インカメラは500万画素とそれほど高い性能ではありません。
しかし、FMラジオやテザリングにも対応し、エントリーモデルながら多彩な機能を搭載したスマホとなっています。
ZTE BLADE E02のスペック
モデル名 | ZTE BLADE E02 |
---|---|
メーカー | ZTE |
画面サイズ・液晶 | 5.0インチ IPS |
CPU | Qualcomm Snapdragon 210 MSM8909 クアッドコア 1.1GHz×4 |
OS | Android 7.0 |
RAM/ROM | 2GB/16GB |
アウトカメラ/インカメラ | 800万画素/500万画素 |
SD スロット | micro SDXC(最大128GB) |
SIMカード | デュアルSIMスロット:nanoSIM(4G+2G) |
バッテリー | 2,400mAh |
サイズ | 高さ:144mm 幅:71mm 厚さ:8.4mm |
本体カラー | ホワイト / ブラック |
重量 | 約135g |
価格とスペックのバランスが良好
「ZTE BLADE E02」はエントリーモデルでありながらコストパフォーマンスにも優れています。
格安スマホでありながら、そこそこのスペックで多彩な機能が使用可能です。格安スマホ初心者のユーザーにもおすすめできる1台となっています。
着脱可能なバッテリーもコストパフォーマンスの要
「ZTE BLADE E02」では着脱可能なバッテリーが搭載されています。
長い期間の使用により、バッテリーの持ちが悪くなるのは宿命ですが、「ZTE BLADE E02」では交換をすることで再度フレッシュに利用が可能です。
Snapdragon 210で操作性もストレスフリー
CPUには、「Snapdragon 210」が搭載されており、最近の傾向として見ると性能面では若干物足りない感はあります。
しかし、現在その多くがオーバースペックである事がほとんどですので、エントリーモデルのスマホでは十分なスペックです。
日常的な利用でもストレスを感じる事なく使用が可能だということは言うまでもありません。
1万円台の格安スマホも侮れない
今回は、普段使いでも満足して使える1万円台の格安スマホにフォーカスして、ランキング形式で紹介をしてきました。
格安スマホといっても多種多様なバリエーションが登場しておりその選択肢も広がっています。
格安スマホだからといって、どうせ性能も最低レベルなのだろうと高を括っていたユーザーもこれをきっかけに格安スマホにも目を向ける事をおすすめします。
- 格安スマホでもスペックにも注目
- 端末の強みと弱みを把握する
- 自分の求める機能に特化した端末を選択する
スマホ選びも偏見の目を持たずに広い視野を持つ事で、自分に最適でかつ大変お得なスマホに巡り会う可能性が高まるという事を忘れてはいけません。
SIMフリースマホ最新おすすめランキング【2020年版】