
オンラインショップなら機種変更がお得
この記事ではスマホで撮った写真をプリントする方法をわかりやすく解説していきます。
記念写真やベストショットなど、スマホで撮った写真をプリントしたいと思ったことはありませんか?
プリントする方法は主に以下の3つがあり、それぞれおすすめできる人は以下の通りです。
- 自宅:手軽にプリントしたい方におすすめ
- コンビニ:家庭用プリンターを持っていない方や、写真用紙を用意する時間がない方におすすめ
- その他(カメラのキタムラ):宅配受取や店舗受取で楽にプリントしたい方におすすめ
ぜひ参考にしてみてくださいね。
※記事内の価格は税込表示です。
auなら5G対応スマートフォンがおトク!
- 最新のGalaxy、Xperiaなどが対象
- 機種代金から最大16,500円割引
- 2023年11月30日(木)まで
スマホの写真をプリントする方法は3種類
スマホの写真をプリントする方法は大きく分けて以下の3種類です。
- 自宅
- コンビニ
- その他(カメラのキタムラ)
それぞれ、プリント方法を詳しく解説していきます。
スマホの写真をプリントする方法|自宅
まずはじめに解説するのは、自宅でできるプリント方法です。
自宅で印刷するために必要なものは以下の2つです。
- 家庭用プリンター
- 写真用紙
家庭用プリンターは、インクジェット方式のもの、写真用紙はプリンター会社から発売されている純正のものがおすすめですよ。
写真用紙は、家電量販店や文具店、安さ重視なら100均でも購入することができます。
まだ用意ができていない方は手に入れましょう。
では実際に「キャノン」のプリンターを例にプリント方法を解説していきます。
キャノンのプリンター
画像引用元:キャノングローバル
キャノンのプリンターで写真をプリントする手順は以下の3つです。
- アプリをダウンロード
- プリンターとスマホをWi-Fi接続
- スマホからプリント
さらに詳しくみてみましょう。
- アプリをダウンロード
- プリンターとスマホをWi-Fi接続
- スマホからプリント
アプリは「Canon PRINT Inkjet/SELPHY」アプリを使うと便利です。
スマホやタブレットからプリントしたいときに、お手持ちのプリンターと接続をして簡単にプリントできるようになるアプリです。
自宅にWi-Fi環境があれば、プリンターとスマホをWi-Fiに接続します。
プリンターのホーム画面から「LAN設定」を選択し設定しましょう。
もし、Wi-Fi環境がなければプリンターとスマホをダイレクトに接続することも可能です。
プリンター側で「無線ダイレクト」という機能を有効にすると、パスワードが表示されるので、スマホからプリンターにWi-Fi接続をすることが可能です。
あとはアプリを起動、プリンターに写真用紙をセット。
「写真印刷」をタップし、「プリントボタン」をタップするだけでプリントすることができますよ。
スマホの写真をプリントする方法|コンビニ
次に皆さんもよく利用するコンビニでのプリント方法について解説します。
コンビニに置いてあるマルチコピー機を利用するため、家庭用プリンターを持っていない方や、写真用紙を用意する時間がない方におすすめのプリント方法です。
ここでは全国的に展開している3つのコンビニでのプリント方法を解説していきます。
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ローソン
では詳しくみていきましょう。
セブンイレブン
画像引用元:セブン‐イレブン・ジャパン
まず1つ目に全国で1番店舗数が多い「セブンイレブン」でのプリント方法です。
セブンイレブンの写真プリントの料金と種類は以下の通りです。
- 通常の写真プリント、ましかくプリント:1枚40円
- 証明写真サイズプリント:1枚250円
- 分割プリント、インデックスプリント:1枚40円
セブンイレブンでのプリントは以下の6つの手順で完了します。
- アプリをダウンロード
- アプリを起動し写真を選択し決定を押す
- マルチコピー機の「プリント」を選択
- 「写真プリント」を選択し「無線通信/Wi-Fi」からお使いの端末を選択
- マルチコピー機とWi-Fiで接続
- マルチコピー機にファイル受信完了されたら「写真プリント」を選択
さらに詳しくみてみましょう
- アプリをダウンロード
- セブン-イレブン マルチコピー:60枚まで送信可能
- かんたんnetprint:10枚まで送信可能
- netprint:10枚まで送信可能
- アプリを起動し写真を選択し決定を押す
- マルチコピー機の「プリント」を選択
- 「写真プリント」を選択し「無線通信/Wi-Fi」からお使いの端末を選択
- マルチコピー機とWi-Fiで接続
- マルチコピー機にファイル受信完了されたら「写真プリント」を選択
まずはセブンイレブンのコピー機に対応したアプリをダウンロードしましょう。
セブンイレブンのコピー機で使えるアプリは、全部で3つあります。
一度に送信できる写真数や、プリント方法が異なります。
ここでは、一度に送信できる写真数が60枚と一番多い「セブン-イレブン マルチコピー」を使用した例を解説していきます。
ダウンロードが完了したらアプリを起動しましょう。
プリントしたい写真を選択して、「決定」を押します。
次に、マルチコピー機の設定です。
メニュー画面から「プリント」を選択しましょう。
次に「写真プリント」を選択。
画面上の「無線通信/Wi-Fi」からお使いの端末(iPhone・iPad・Android)を選択します。
次にスマホとマルチコピー機をWi-Fiで接続します。
iPhone、iPadの場合は、スマホのWi-Fi設定から「711_MultiCopy」を選択し、マルチコピー機とWi-Fiで接続し、右上の送信をタップ。
Androidの場合は、右上の送信をタップすると「マルチコピー機と接続する」というポップアップが表示されるので、接続しましょう。
マルチコピー機に「ファイル受信完了」という表示がされた後、「写真プリント」を選択すればプリントができます。
ファミリーマート
画像引用元:ファミリーマート
次にファミチキがおいしい「ファミリーマート」でのプリント方法です。
ファミリーマートの写真プリントの料金と種類は以下の通りです。
- 写真プリントL判:1枚30円
- 写真プリント2L判:1枚:80円
- 証明写真サイズプリント:1枚200円
- 並べてプリント:1枚120円(A4光沢紙)
- 引きのばしプリント:1枚120円(カラーA4光沢紙)
- インデックスプリント:1枚100円~120円
- ポスター作成:1枚200円~480円
セブンイレブンと比較してプリントできる種類が多いことがわかります。
通常の写真プリントや証明写真の料金は安いですが、分割、インデックスプリントの料金は割高です。
ファミリーマートでのプリントは以下の5つの手順で完了します。
- アプリをダウンロード
- 写真を選択して「プリント番号」を取得
- 「プリントサービス」→「ネットワークプリント」を選択
- 「プリント番号」を入力
- 「L判写真プリント」または「引きのばしプリント」を選択
さらに詳しくみてみましょう。
- アプリのダウンロード
- 写真を選択して「プリント番号」を取得
- 「プリントサービス」→「ネットワークプリント」を選択
- 「プリント番号(ユーザー番号)」を入力
- 「L判写真プリント」または「引きのばしプリント」を選択
まずはスマホにアプリをダウンロードしましょう。
ファミリーマートの写真プリントでは「ファミリーマート ファミマフォトアプリ」というアプリを使用します。
アプリを起動し、スマホに入っている写真の中からプリントしたい写真を6つまで選択します。
選択すると10桁のプリント番号が発行されます。
続いてマルチコピー機の設定です。
画面上で、「プリントサービス」→「ネットワークプリント」の順番で選択します。
先ほど取得した、10桁のプリント番号を画面上に入力します。
予約番号のようなものですので、忘れてしまった場合はスマホアプリを再確認。
最後に「L判写真プリント」または「引きのばしプリント」を選択。
こちらでファミリーマートでの写真プリントは完了です。
ローソン
画像引用元:ローソン
最後にからあげクンがおいしい「ローソン」でのプリント方法です。
ローソンの写真プリントの料金と種類は以下の通りです。
- 写真プリント:1枚30円~250円
- 証明写真サイズプリント:1枚200円~300円
- カレンダープリント:1枚30円~300円
- 並べてプリント:1枚100円~120円
- 引きのばしプリント:1枚10円~120円
- インデックスプリント:1枚100円~300円
- ポスター作成:1枚200円~480円
他のコンビニと比較しても、料金、種類に大きく変わりはありません。
ローソンでのプリントは以下の5つの手順で完了します。
- アプリをダウンロード
- 写真を選択して「選択中の写真をプリントする」をタップ
- 「プリントサービス」→「写真プリント」→「スマートフォン」を選択
- Wi-Fiの接続を確認する
- プリントする写真を送信
さらに詳しくみてみましょう。
- アプリのダウンロード
- 写真を選択して「選択中の写真をプリントする」をタップ
- 「プリントサービス」→「写真プリント」→「スマートフォン」を選択
- Wi-Fiの接続を確認する
- プリントする写真を送信
まずお使いのスマホに専用アプリをダウンロードしましょう。
ローソンでは「PrintSmash」というアプリを使用します。
アプリをダウンロードしたら、アプリを起動しましょう。
画面に表示されている「写真をプリントする」を選択し、プリントしたい写真を選択します。
複数の写真を選択する場合は、1枚目を長押しして選択してください。
選択が完了したら「開くもしくは完了」→「選択中の写真をプリントする」の順番でボタンをタップします。
次にローソンのマルチコピー機の操作です。
マルチコピー機の操作画面で「プリントサービス」→「写真プリント」→「スマートフォン」の順に選択しましょう。
次の画面でAndroid、iPhone/iPadが表示されるので、お使いの端末に合わせて選択しましょう。
次はスマホの設定に戻ります。
マルチコピー機とWi-Fi接続する画面が表示されるので、接続をしましょう。
送信パスワードを入力して、「送信」をタップ。
マルチコピー機に「通信終了して次へ」という画面が表示されるため、選択します。
以降は画面に従って選択するとプリントが完了です。
スマホの写真をプリントする方法|その他
画像引用元:カメラのキタムラ
次に、「カメラのキタムラ」を例に、専門店舗を利用したプリント方法を解説していきます。
自宅に設備が整っていない、コンビニでのプリントも方法が複雑で難しいそうといった方におすすめです。
カメラのキタムラ
画像引用元:カメラのキタムラ
まずはじめに、カメラのキタムラのプリント方法は以下の3つがあります。
- WEBページから注文
- スマホアプリから注文
- 店舗の注文機から注文
また「店舗受取」と「宅配受取」から選ぶことができ、店舗に行かなくても写真をプリントすることができます。
通常サイズのL判の場合、WEB、アプリからの注文で「31円」、お店注文で「40円」のため、ネットで注文をした方がお得です。
仕上がりまでの時間と送料は以下のとおりです。
- 店舗受取:最短10分(0円)
- メール便受取:約6日(5枚以上もしくは150円以上の注文で無料)
- 宅配便受取:2~3日(440円)
ではそれぞれ簡単に注文方法を解説していきます。
WEBページから注文
WEBページからの注文は以下の4ステップで完了です。
- 注文画面にアクセス
- 希望のプリントサイズや種類を選択し写真をアップロード
- 受取方法を選択
- 注文の確定
では詳しくみていきましょう。
- 注文画面にアクセス
- 希望のプリントサイズや種類を選択し写真をアップロード
- 受取方法を選択
- 注文の確定
まずはカメラのキタムラ「注文画面」にアクセスします。
希望のプリントサイズや種類を選択し、お使いの端末に保存されている写真をアップロードします。
アップロードができたら「カート」を選択し、プリントしたい写真に問題がなければ、「お支払い方法選択へすすむ」をタップしましょう。
ここで会員登録済の方はログインし、まだの方は会員登録をしましょう。
店舗受取、宅配受取のどちらかを選択します。
店舗受取の場合は、最寄りの店舗を選択します。
宅配受取の場合は、次の画面で支払い方法を入力する必要があります。
宅配受取の場合は、クレジットカードもしくは代引きを選択し、問題なければ注文の確定をしましょう。
以上でWEBページからの注文は完了です。
スマホアプリから注文
次にスマホアプリの注文方法を解説します。
スマホアプリからの注文は以下の4ステップで完了です。
- アプリのダウンロード
- 「写真プリント」→写真を選択
- 受取方法を選択
- 注文の確定
では詳しくみていきましょう。
- アプリのダウンロード
- 「写真プリント」→写真を選択
- 受取方法を選択
- 注文の確定
まずは「カメラのキタムラ」のアプリをダウンロードしましょう。
画面上の「写真プリント」をタップし、プリントしたい写真を選択します。
写真の選択ができたら「選択完了」をタップ。
店舗受取、宅配受取のどちらかを選択します。
店舗受取の場合は、最寄りの店舗を選択します。
宅配受取の場合は、次の画面で支払い方法を入力する必要があります。
宅配受取の場合は、クレジットカードもしくは代引きを選択し、問題なければ注文の確定をしましょう。
以上でスマホアプリからの注文は完了です。
店舗の注文機から注文
店舗での注文は以下の3ステップで完了です。
- iPhoneは店頭注文機に接続、Androidは「おみせプリント」というアプリをダンロードしWi-Fi接続をする。
- 画面に従って注文サイズ・画像を選択
- 受付レシートを持ってカウンターに持っていく
WEBやスマホでの操作がわずらわしいと感じる方は、店舗に行ってプリントするのがおすすめですよ。
スマホの写真をプリントする際の注意点
最後に、スマホの写真をプリントする際の注意点を解説します。
不安な方は、プリント前にチェックしてくださいね。
アプリに間違いはないか
自宅、コンビニ、店舗でのプリントでは、それぞれスマホの専用アプリを利用します。
実際にプリントする際に、「実は違うアプリで対応していなかった」ということがないように、以下の項目をチェックし、事前にダウンロードしておきましょう。
- キャノンのプリンター:Canon PRINT Inkjet/SELPHY
- セブンイレブン:セブン-イレブン マルチコピー
- ファミリーマート:ファミリーマート ファミマフォトアプリ
- ローソン:PrintSmash
- カメラのキタムラ:プリント直行便
自宅の場合はプリンターのインク切れに注意
自宅でのプリントの場合は、家庭用プリンターが必須になります。
途中でインクが切れてしまうことがないようにプリントする前に、インクの残り残量を確認しましょう。
インク残量が少ない方、不安な方はあらかじめ予備のインクを購入しておくことをおすすめします。
自分にあったプリント方法を選ぼう
この記事では、スマホの写真をプリントする方法を解説しました。
スマホの写真をプリントする方法は以下の3つです。
- 自宅
- コンビニ
- その他(カメラのキタムラ)
それぞれ必要なもの、プリントする手順が異なります。
それぞれおすすめできる人は以下の通りです。
- 自宅:手軽にプリントしたい方におすすめ
- コンビニ:家庭用プリンターを持っていない方や、写真用紙を用意する時間がない方におすすめ
- その他(カメラのキタムラ):宅配受取や店舗受取で楽にプリントしたい方におすすめ
納得のいくプリントをするためにも、時間や手間を考えて、今の自分にあったプリント方法を選びましょう。