
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
通話をしているときや、会議や講演などで大切な話を聞いているとき、スマホで簡単に録音することができたら便利ですよね。
通話中に慌ててメモを取ることもしなくていいですし、大切な話も何度でも自由に聞き返すことができます。
スマホでは、スマホの周囲で発せられている外部音声と、スマホから発せられる通話音声やラジオなどの内部音声の2種類の録音が可能です。
スマホで録音するにはどうすればいいのか、録音する方法について解説していきます。
- 録音できる音声は外部音声・内部音声の2種類
- 標準搭載されているボイスメモやボイスレコーダーを利用
- 外部マイクを利用すればクリアな音で録音可能
- 内部音声の録音は対応のアプリを利用
スマホで録音をする場面とは
スマホの録音機能は、「通話を録音したい時」や「ラジオを録音したい時」などで利用すると便利です。
「会議や講義などの音声を録音したい時」も、録音しておけば後から何度も聞き返すことが可能です。
また、メモ代わりとしても活用できます。
- 通話を録音したい時
- ラジオを録音したい時
- 会議や講義などの内容を録音したい時
- メモを取りたい時
以上のようなときにスマホで録音する方法を覚えておくと、もっとスマホを便利に使えるようになりますよ。
ここからは、スマホで録音する方法について詳しく解説します。
iPhoneで録音する方法
画像引用元:ボイスメモ-Apple
iPhoneには、録音用の「ボイスメモ」アプリが標準搭載されています。
「ボイスメモ」では、iPhoneのマイクを使って外部音声を録音することが可能です。
「ボイスメモ」は、シンプルな操作で使用することができるので、iPhoneで外部音声を録音するなら標準搭載の「ボイスメモ」がおすすめです。
実際にiPhoneのボイスメモで録音する方法を紹介します。
ボイスメモの使い方1:録音・停止
ボイスメモの録音は、アプリを起動して画面下の赤い丸ボタンを押すと録音を開始します。
録音を停止するときは、赤い四角形のボタンをタップします。
ボイスメモの録音は、バックグラウンドでも録音に対応しています。
ホーム画面に戻ってほかのアプリを操作していても録音は継続して行えます。
画面が暗くなるスリープ状態でも録音は続いているので、相手に録音していることを知られずに利用することが可能です。
ボイスメモの使い方2:タイトルの編集
録音したデータは、「新規録音」「新規録音#2」などのタイトルで、録音停止後に自動で保存されていきます。
位置情報サービスをオンにしてアプリを利用した場合は、録音した場所がタイトルとして保存されます。
タイトルを自由に設定したいときは、タイトルを指でタップすると編集することができます。
ボイスメモの使い方3:再生・一時停止
録音した音声を再生するときは、アプリを起動して画面に表示されている録音情報をタップします。
表示されている再生ボタンをタップすると再生を開始します。
再生中に一時停止ボタンをタップすると、再生を一時停止することができます。
ボイスメモの使い方4:録音したデータの編集
編集したいデータをタップし、右端にある「…」をタップします。
「録音を編集」を選択すると、不要な部分のカットし、必要な部分だけを切り取ってトリミングをすることができます。
編集以外に、データを複製することも可能です。
ボイスメモの使い方5:録音したデータを共有
録音したデータをタップし、右端にある「…」をタップします。
「共有」を選択し、メールやLINEアプリを選びましょう。
すると、他の人に録音データを送ることができます。
Androidで録音する方法
Androidでは、一部の機種で外部音声を録音できる
- 音声レコーダー
- ボイスレコーダー
などのアプリが標準搭載されています。
「音声レコーダー」が搭載されていない場合は、Google Play ストアからダウンロードすることができます。
ここでは「音声レコーダー」の録音方法について解説します。
音声レコーダーの使い方1:録音・停止
アプリを起動して、画面下にある赤丸ボタンをタップするだけで録音が開始します。
青い四角形ボタンをタップすると録音を停止します。
録音を保存する画面が表示されるので、タイトルを入力し「保存」をタップすると保存完了です。
音声レコーダーの使い方2:再生・一時停止
音声を再生するときは、アプリを起動し、画面にある「録音ファイル」をタップします。
録音されているデータが一覧で表示されているので、再生したいタイトルを選択し、再生ボタンをタップします。
再生中に一時停止ボタンをタップすれば、再生を一時停止することができます。
マイクを使って録音する方法
スマホに内蔵されているマイクでの録音では、指が擦れた音や雑音、こもった音でしか録音できないことがあります。
録音する会話をよりクリアな音質で録音したいなら、外部マイクを使って録音するのがおすすめです。
マイクを使って録音する方法は、スマホで利用できる外部マイクをスマホに装着し、録音アプリを起動するだけで録音することができますよ。
スマホで音声録音をするのにおすすめのマイクを紹介します。
- DELUXEFOX/ミニクリップマイク
- OLYMPUS/ステレオマイクロホンセット
- Rantom/コンデンサーマイク
DELUXEFOX/ミニクリップマイク
画像引用元:DELUXEFOX/ミニクリップマイク-amazon.co.jp
DELUXEFOXのミニクリップマイクは、マイクを動かさなくても360度全方位の音が拾える全指向性マイクです。
ミニクリップ付きで、マイクを服に取り付けて使用することができます。
マイクには高音質のコンデンサーピンマイクを搭載。
小さい声もしっかり録音することができ、周囲の雑音を軽減して録音することができます。
ポケットに入れて持ち歩くことができるコンパクトサイズなので、スマホと一緒に持ち歩くのに適しているマイクです。
マイクとスマホで面倒な設定を行う必要がなく、マイクをスマホに繋げるとすぐに録音が始まります。
OLYMPUS/ステレオマイクロホンセット
画像引用元:OLYMPUS/ステレオマイクロホンセット-amazon.co.jp
OLYMPUSのステレオマイクロホンセットは、高音質の小型ステレオマイクを搭載しています。
小さい声や自然の音もクリアな音で録音することができ、複数の人が話している会話もしっかりと録音することができます。
イヤホンジャック端子にダイレクトに接続することができるので、イヤホンジャック対応のスマホなら接続したまま持ち歩くことが可能。
延長コードとクリップもついているので、スマホをポケットに入れたままで両手もふさがらずに録音することもできます。
Rantom/コンデンサーマイク
画像引用元:Rantom/コンデンサーマイク-amazon.co.jp
机の上などにマイクを置いて録音を行いたいときは、三脚スタンドが付いているマイクの利用がおすすめです。
最適な位置と角度でマイクを設置して録音することが可能になります。
Rantomの三脚スタンド付きマイクは、集音性が高いコンデンサーマイクを採用しているので、広い場所や屋外でも高音質で声を録音することができます。
マイクは単一指向性タイプなので周囲の雑音を拾うことがなく、マイクの正面の音を中心に集音することができます。
優れた録音機能を搭載しているので、会話の録音だけでなくカラオケの歌声やゲーム実況などの録音にもおすすめですよ。
Bluetoothで接続する通話録音レコーダーMQ-U2/Stick Phone
画像引用元:MQ-U2/Stick Phone-amazon.co.jp
MQ-U2のStick Phoneは、Bluetoothでスマホと接続して通話を録音することができます。
スマホと接続していないときは、一般のボイスレコーダーとしても利用することができるようになっています。
録音したデータは、レコーダー本体でも再生することが可能。
本体にある通話ボタンを押すだけで電話に出ることもでき、スマホの操作不要で通話をすることができます。
アプリを使って録音する方法
通話やラジオを録音するなら、アプリをダウンロードして録音する方法がおすすめです。
アプリをダウンロードするときは、内部音声の録音にも対応したアプリをダウンロードをしましょう。
通話内容やラジオ、音楽などを録音することができるようになります。
アプリを使って録音する方法について、おすすめの録音アプリ別に紹介します。
- 【iPhone】通話録音-保存して聞く
- 【Android】通話レコーダーCall Recorder
- 【ラジオ録音】録音ラジオサーバー
【iPhone】通話録音-保存して聞く
画像引用元:通話録音-保存して聞く-Appストア
iPhone向けの通話録音アプリなら、「通話録音-保存して聞く」がおすすめです。
「通話録音-保存して聞く」は、通話録音時の音声をクリアな高品質な音で録音することができます。
- 通話録音時の音質がクリア
- 録音した記録はテキストに変換できる
- セキュリティ対策が万全
録音した通話記録をテキストに変換することもできる便利な機能も搭載しているので、会話中にメモを取るときに役立ちます。
録音した通話記録は、個別にパスコードを設定することができるので、誰かにデータを聞かれることがなくセキュリティも万全です。
iPhoneで通話をしていると自動でアプリが起動するので、いちいちアプリを立ち上げなくても通話の録音を開始することが可能ですよ。
「通話録音-保存して聞く」の使い方
アプリを起動したら画面の録音ボタンをタップすると録音を開始します。
録音の容量は無制限なので、長時間の通話も最初から最後まで録音することができます。
録音したデータは、連絡先に登録している相手の名前で自動保存してくれます。
【Android】通話レコーダーCall Recorder
画像引用元:通話レコーダー, 通話 録音 – Call Recorder-Googleストア
Android向けの通話録音アプリでおすすめなのが、「通話レコーダーCall Recorder」です。
「通話レコーダーCall Recorder」は、すべての通話を自動で録音できる自動録音機能を搭載しています。
- 自動録音機能搭載
- スマホを振るだけで録音開始
- 録音できる件数は無制限
自動録音機能があれば、アプリが起動できず大切な会話を録音し損ねてしまう…という問題も解決することができますよ。
「通話レコーダーCall Recorder」の使い方
通話を録音するときに自動録音機能を設定しておけば、通話前に操作しなくても自動ですべての会話を録音します。
自動録音機能は、アプリの設定で
- すべての通話
- 連絡先に登録している相手
- 連絡先に登録がない相手
から選んで自動録音機能を設定することが可能です。
また、すべての通話でも、連絡先から録音したくない相手を選択することもできますよ。
自動録音機能は利用せずに必要な通話だけを録音する場合は、「振って録音を開始する」を選択してください。
「振って録音を開始する」では、通話中に録音したいと思ったらスマホを振るだけで録音を開始することができます。
画面操作が必要なく、耳にスマホを当てながらでも録音を開始することが可能です。
録音データの再生
録音したデータは、アプリを起動するとすぐに保存されているデータが表示されます。
再生したい録音データをタップすれば再生することができます。
録音できる件数は制限がなく、スマホのストレージ容量やクラウド容量が空いていればいくらでも保存しておくことが可能です。
重要な内容の録音データはお気に入りフォルダに保存しておくと、大量に保存していてもすぐにデータにアクセスすることができて便利ですよ。
【ラジオ録音アプリ】録音ラジオサーバー
画像引用元:録音ラジオサーバー-Googleストア
- インターネットで配信されている国内・国外のラジオ番組を再生・録音可能
- タイマー機能搭載で予約録音に対応
録音ラジオサーバーは、インターネットで配信されているラジオ放送を再生・録音することができます。
録音ラジオサーバーにはタイマー機能が搭載されていて、予約録音を行うことができます。
ラジオが聞けない時間帯や深夜放送も予約録音しておけば、あとから好きな時間に再生することが可能になります。
「録音ラジオサーバー」の使い方
アプリを起動して、ホーム画面から聞きたいチャンネルをタップすると再生・録音画面が表示されます。
録音したいときは、録音ボタンをタップします。
録音を停止したいときは、もう一度録音ボタンをタップすると録音を停止します。
タイマー録音
タイマー録音をするときは、聞きたいチャンネルとタップし、再生・録音画面でタイマーボタンをタップします。
タイマーの開始時刻と終了時刻を確認し、「この条件で設定」をタップするだけでタイマーの設定は完了です。
録音したラジオの再生
録音した番組を再生するときは、アプリの画面下にある「録音した番組」をタップします。
そこから聞きたい番組を選択すれば、自動で再生されます。
スマホで録音をする際の注意点
スマホで録音するときは、時間や場所に気を付ける必要があります。
またラジオを録音する際は著作権にも注意を払わなければなりません。
これらの注意点について、詳しく説明します。
- アプリの録音可能時間を確認する
- 他人がいる場所での録音に気を付ける
- ラジオや音楽は著作権がある
アプリやスマホのストレージにより録音可能時間は異なる
スマホで録音可能な時間はアプリによっても違いますし、スマホのストレージ容量によっても変わります。
録音可能時間の上限をオーバーしてしまっている部分は、録音することができません。
思ったよりも会話が長くなってしまった、ストレージ容量が足りなかったという場合は録音ができていなくてがっかりしてしまうこともあります。
重要なデータを録音するときは、事前にアプリの録音時間やストレージ容量の確認をしておくようにしましょう。
公共の場所や屋外では他人の声が入ってしまいトラブルになることがある
屋外や周囲に人がいる状況で録音を行う場合は、周りの音もすべて録音されてしまいます。
そのため意図せず他人の声が入ってしまうことがあります。
全く知らない人の重要な会話が録音されてしまって、思わぬトラブルになることも考えられます。
公共の場所や屋外など、他人がいる場所での録音は十分注意して利用しましょう。
ラジオや音楽など著作権があるものは個人の範囲で利用すること
録音アプリでは、ラジオや音楽、動画なども録音することができます。
しかし、ラジオや音楽、動画などには著作権があることがほとんどです。
著作権のあるデータを周囲の人に聴かせたり、インターネットで配信したりすると、著作権の侵害になってしまいます。
また、他人にデータを売却したり、貸したりすることも著作権の侵害にあたります。
録音したデータに著作権のあるものは、個人で聴く程度の範囲で利用しましょう。
スマホで通話やラジオを録音する時は要注意!
スマホで録音する方法について詳しく解説してきました。
スマホでは、周囲の音を録音することができる外部音声録音と、スマホの通話やラジオなどの内部音声録音の両方が可能です。
- 録音できる音声は外部音声・内部音声の2種類
- 標準搭載されているボイスメモやボイスレコーダーを利用
- 外部マイクを利用すればクリアな音で録音可能
- 内部音声の録音は対応のアプリを利用
よりクリアで雑音が少ない高品質な音声で録音をしたいなら、スマホに外部マイクを取り付けて利用することをおすすめします。
外部音声を録音するときは、自分の声だけでなく周囲の人も声や音も録音されてしまいます。
アプリをバックグラウンドで起動すれば、相手に録音していることを知らせずに会話を録音することも可能なため、後から思わぬトラブルになることもあります。
また、録音したラジオや音楽などは著作権があるので、録音するときは著作権に十分注意して利用しましょう。
記事で紹介した録音方法を参考に、スマホの録音機能を活用してみてくださいね。