AQUOS R7 実機レビュー|使ってわかったメリット・デメリット

  • 2022年9月1日
  • by.nuko

AQUOS R7

キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。

人気スマホAQUOSのフラッグシップモデル「R」シリーズの最新機種として、2022年7月の発売前から注目度が高かったAQUOS R7。

しかし、19万円越えの高額機種です。どんなに気になってはいても、ちょっと簡単には手を出せないですよね。

そこで今回は、筆者が実際にAQUOS R7を使用してみた感想をお伝えします。

また、筆者以外の購入者の口コミも取り入れつつ、AQUOS R7の特徴やメリット・デメリットについてまとめました。

外観、カメラ、スペック、ディスプレイなど、項目別にそれぞれの詳しく解説します。

AQUOS R7のポイント
  • ドコモ・ソフトバンクで2022年7月に発売
  • 価格はドコモ198,000円、ソフトバンク189,360円
  • 本体デザインが一新。スマートなフラットディスプレイに
  • Snapdragon 8 Gen 1を搭載したハイエンドモデル
  • ライカ監修の1インチ大型イメージセンサー搭載カメラ
  • オートフォーカス速度が改善され、ストレスなく撮影可能
  • リフレッシュレート最大240Hzの有機ELディスプレイ
  • 防水・防塵対応・FeliCa(おサイフケータイ)対応
  • ワイヤレス充電ができる
  • 各キャリアの周波数帯、ドコモの「5G SA」にも対応

トップ画像引用元:スマートフォンAQUOS 2022 夏 最新モデル|AQUOS:シャープ

auオンラインショップは機種変更がお得!

1自宅で受け取れる

2送料無料

224時間いつでも手続きOK

AQUOS R7の発売日

AQUOS R7

画像引用元:“ソフトバンク”、高速AFカメラや高性能CPUを搭載した5Gスマホ「AQUOS R7」を発売

日本国内では、ドコモとソフトバンクがをAQUOS R7を取り扱っています。

AQUOS R7の発売日

キャリア発売日
ドコモ2022年7月15日
ソフトバンク2022年7月8日

現在、SIMフリー版の発売予定はありません。

しかし、AQUOS R7はドコモ、au、ソフトバンク、楽天の各キャリアの主要な4G・5Gの周波帯を利用できます。

また、2021年10月以降はSIMロックも原則禁止されているため、ドコモもしくはソフトバンクで購入したAQUOS R7を他社で使っても基本的には問題はないでしょう。

現時点における各社のサブブランド・プランの、AQUOS R7への対応状況を一覧にまとめました。

AQUOS R7への対応状況(2022年8月25日時点)
会社名(プラン名)対応状況対応端末対応eSIM種類
povoドコモ・ソフトバンクどちらでもeSIMのみ
UQモバイルドコモ・ソフトバンクどちらでも通常SIM/eSIM
ahamoドコモ販売端末のみ通常SIM/eSIM
Y!mobileソフトバンク販売端末のみ通常SIM/eSIM
楽天モバイル×
LINEモバイル×

AQUOS R7の価格

AQUOS R7

画像引用元:AQUOS R7の特長|AQUOS:シャープ

AQUOS R7の価格は以下の通りです。

AQUOS R7の価格

項目価格割引適用時詳細
ドコモ198,000円114,840円ドコモオンラインショップ
ソフトバンク189,360円42,720円ソフトバンクオンラインショップ

ドコモでは198,000円ソフトバンクでは189,360円で販売しています。

それぞれ「いつでもカエドキプログラム」(ドコモ)、「新トクするサポート※」(ソフトバンク)に加入することで、約半額で購入可能です。

これらのプログラムを利用する際は、必ずしもドコモやソフトバンクで通信契約をする必要はありません。

※一部対象外機種あり。※回線契約がなくても OK!※48 回割賦で対象機種を購入し、25 か月目※以降に特典利用を申込み、翌月末までにソフトバンクで機種の回収・査定完了が必要。※ウェアラブルデバイスは、購入時のバンドも回収・査定が必要です。※査定条件を満たさない場合、回収に加えて22,000 円(不課税)の支払いが必要。※お客さまが特典利用を申し込むタイミングによって、お支払い不要になる金額が変わります。※お申し込み状況等によって、時期が前後にずれることがあります。※お客さまの特典受付開始日は、MySoftBank 等でご確認いただくことができます。

AQUOS R7の外観をレビュー

AQUOS R7 本体

AQUOS R7のカラーラインナップはブラックとシルバーの2種類です。

今回は「シルバー」の外観をレビューします。

AQUOS R7の本体サイズは約161×77×9.3mm。若干横幅が広いものの、厚さはありません。

本体背面には、「LEITZ SUMMICRON F1.9/19 ASPH.」と書かれたレンズが中央上部に堂々と鎮座。

LEITZ(ライツ)とは、ライカのかつての社主、エルンスト・ライツ2世の名前に由来しているそうです。

背面デザインはデジタルカメラのよう。

2021年にAQUOS R6と同時期に発売されたライカ全面監修のスマートフォン、「Leits Phone 1」に近いデザインです。

持ちやすいサイズ感

ちなみに筆者は女性ですが、片手で持ってもさほど大きいとは感じませんでした。背面のサイド部分が絶妙にカーブしていることも、持ちやすさの一因となっているのでしょうか。

さすがに片手で画面上部までタッチするのは難しかったのですが、写真を撮影したりウェブページを見たりする分には、特に使い辛さは感じませんでした。

ディスプレイの輝度は最大2,000ニト。さらに屋外向けの「アウトドアビュー」モードも備わっているため、日光の下でも画面の視認性はとても良いです。


背面

背面の素材はすりガラス製。サラッとしており、指で触ると心地よいです。指紋も一切目立ちません。

AQUOSのロゴとFelica(おサイフケータイ)マークが浮き彫りになっているのもカッコイイですね。

※ドコモモデルは背面にdocomoのロゴも入っています。

AQUOS R7背面ロゴ

側面

側面はアルミです。硬質感がある見た目ですね。持っていても滑りにくく、安心感があります。

AQUOS R7 サイド

「ケースに入れず、このまま使いたい!」と思わせてくれるデザインです。とはいえ高額機種ですから、傷が付かないか不安ではありますが。

本体ボタンは、音量ボタン・ホームボタンが右サイドについているだけのシンプルな構成。

カメラ起動時には、「音量を下げる」がカメラのシャッターボタンになります。

AQUOS R7のスペック

AQUOS R7

画像引用元:スマートフォンAQUOS 2022 夏 最新モデル|AQUOS:シャープ

AQUOS R7のスペックは次の通りです。

AQUOS R7
画面サイズ約6.6インチ
本体サイズ高さ:約161mm
幅:約77mm
厚さ:約9.3mm
重さ約208g
アウトカメラ標準:約4,720万画素
測定用:約190万画素
インカメラ約1,260万画素
バッテリー5000mAh
RAM12GB
ROM256GB
CPUSnapdragon® 8 Gen 1
認証顔・指紋
防水IPX5、IPX8
カラーブラック・シルバー
詳細AQUOS R7 評価レビュー

高性能SoC搭載のハイエンドモデル

AQUOS R7は、2021年12月に発表されたQualcommのSnapdragon 8 Gen 1を搭載したハイエンドモデルです。

前モデルAQUOS R6に搭載されていたSnapdragon 888と比べて、処理能力は約11%、グラフィック性能は約40%向上。

また、消費電力も最大30%削減され、特にカメラ機能の動作にかかる消費電力が低くなっています。

バッテリーサイズは、AQUOS R6と同じく5000mahと大容量です。

ワイヤレス充電に対応

高い防水・防塵性能、おサイフケータイ機能(Felica)を搭載している点は、これまでのシリーズと同じです。

しかし、AQUOS R6ではAQUOS R3以降非対応だったワイヤレス充電に対応しました。


ストレージ容量が大幅アップ

AQUOS R7は256GBの内部ストレージを搭載。AQUOS R6から容量が2倍にアップしました。

初期状態でのストレージ使用量は10%ほど。残容量は約230GBです。かなり余裕がありますね。

もっとも、高精細な写真をたくさん撮影する場合は256GBでも足りないかも知れませんが、1TBまでのmicroSDXCカードにも対応しているので安心です。

3大キャリアのプラチナバンドを利用可能

これまでキャリアから販売されているスマホは、主に販売キャリアの周波数に対応していました。

しかし、AQUOS R7はドコモとソフトバンクはもちろん、auのプラチナバンドにも対応しています。

そのため、ドコモやソフトバンクから他社へ乗り換える際、購入元キャリアの対応周波数を気にする必要がありません。

5Gのミリ波・「5G SA」にも対応

いまや5G対応は当たり前になりつつありますが、AQUOS R7は5Gのミリ波にも対応しています。

ドコモは2022年8月25日に、28GHz帯のミリ波通信ができるようになる「5G SA(スタンドアローン)」サービスの提供を開始しました。

対応エリアは限られますが、受信時最大4.9Gbps・送信時最大1.1Gbpsという高速通信を利用できるようになるサービスです(利用にはオプション料金が必要。キャンペーン期間中は無料で利用可能)。

ちなみに、サービス開始時点で5G SAに対応している機種はAQUOS R7のみ

5Gによる本格的な高速通信の世界を体感したいのであれば、AQUOS R7は最適なモデルと言えるでしょう。

AQUOS R7のカメラ

AQUOS R7のカメラ

画像引用元:AQUOS R7の特長|AQUOS:シャープ

AQUOS R7のカメラは、ドイツの老舗高級カメラメーカー「Leica(ライカ)」が監修。1インチの大型イメージセンサーを搭載しています。

AQUOS R7のカメラの特徴
  • ライカ監修、7枚構成のズミクロンレンズを採用
  • 約4,720万画素の高画素センサーで6倍ズームに対応
  • スマホ最大級イメージセンサーを搭載
  • 像面位相差AFでオートフォーカスが早い
  • 11M高感度モードでズームや夜景もキレイ

AQUOS R6からグレードアップしたカメラ

AQUOS R7は、ドイツの老舗カメラメーカー「ライカ」監修のカメラが最大の売りです。

AQUOS Rシリーズがライカ監修となったのは前作のAQUOS R6からですが、AQUOS R7ではさらなる改良が施されています。

スマホ最大級イメージセンサーを搭載

コンパクトデジタルカメラと同等のサイズである、1インチの超大型イメージセンサーを搭載したAQUOS R7のカメラ。

イメージセンサーは、大きいものほど多くの光を取り込むことができ、光源が少ない場所でも白飛び・黒つぶれのないキレイな写真や動画を撮れます。

1インチという大きさは、スマホに搭載するものとしては驚異的なサイズです。

通常のスマホカメラに搭載される1/2.3型が6.2mm×4.6mmであるのに対し、AQUOS R7のものは13.2mm×8,.8mm。ほぼ2倍のサイズです。

センサーのサイズ自体はAQUOS R6と同じですが、AQUOS R7に搭載するにあたり、さらなる調整・改良が施されたといいます。

デジタルカメラと同等のライカレンズを搭載

AQUOS R7に使われているレンズは、ライカ監修のズミクロン7枚レンズ。

パナソニックのデジタルカメラ、LUMIXなどに使われているレンズと同等レベルです。

また、レンズカバーに低反射処理を施すことで、レンズカバーの反射を60%削減。AQUOS R6に比べてレンズもグレードアップしています。

オートフォーカスが高速に

AQUOS R7では「像面位相差AF」を採用することで、AQUOS R6の約2倍も高速なオートフォーカスを実現しました。

実際に撮影してみても、フォーカス速度やシャッター速度が遅いと感じることはありませんでした。

8Kビデオ撮影・RAW撮影もできる

通常モードでは、ソフトウェア処理を行った上で1,180万画素の画像が出力されます。

しかし、ハイレゾモードを使うことで、4,220万画素の高精細な写真撮影も可能です。

RAW現像して後から補正するなど、写真をより本格的に楽しめます。

その他、8K動画撮影、vHDR動画撮影、スローモーション、タイムラプス機能を搭載。

8Kビデオ撮影を活用すれば、動画の中の好きなタイミングを約3,300万画素の高精細な写真として保存することも可能です。


AQUOS R7のカメラの使用感レビュー

AQUOS R7のカメラを実際に使ってみました。

※この見出し内の写真はすべてAQUOS R7で撮影したものです。

AQUOS R7はカメラのAIがとても優秀です。

細かな設定や撮影技術に不安がある人でもシャッターを押すだけで、AQUOS R7が綺麗な写真に仕上げてくれますよ。

以下の写真も、身近なものをササッと撮影したものばかりです。

AQUOS R7作例①

AQUOS R7作例⑥

AQUOS R7 作例②

AIオートモードで撮影しただけですが、ボケ具合も良く、動物の毛や氷の質感などもきれいに撮影できています。

また、AIオートの場合、被写体が動物であれば「動物」、人であれば「人物」など、自動で認識してモードを切り替えてくれます(オフにすることも可能)。

広角レンズの本来の画角である0.7倍で風景や建物などを撮影すると、簡単に迫力ある写真を撮ることができます。

AQUOS R7 作例③

デジタルカメラのようなマニュアル撮影もできる

カメラ起動時はAIオートになっていますが、マニュアルモードでも撮影可能です。

フォーカスやホワイトバランス、ISO、シャッタースピード(最長30秒)などをすべて自由に調節できます。

好みの設定は保存しておけるので便利ですよ。

下の写真はオートで撮った写真と、マニュアルモードでISO感度を上げて撮った写真を比較したものです。

オート撮影
AQUOS R7作例④ 

マニュアル撮影
AQUOS R7作例⑤

また、モノクロモードなどはありませんが、マニュアルモードで彩度を0に設定することで、モノクロ撮影も可能です。

AQUOS R7作例⑦

前機種のAQUOS R6ではカメラの操作性が不評だったそうですが、今回は特に不便さなどは感じませんでした。

モード選択もしやすく、反応も良好。

ポートレート撮影時には「ボケ」・「美肌」の調整ができるなど、特に人物撮影への配慮が感じられました。

下の画像はズーム率のスライドバーです。数値部分はシームレスに操作可能。調整がしやすかったです。

AQUOS R7ズームスライダー

カメラ好きほど楽しめるカメラ

実際に使ってみると、カメラにこだわりがある人であればあるほど、さらなる魅力を引き出せるカメラだと感じました。

ただ、公式の「誰が撮ってもベストフォト」というPR通り、シャッターを押すだけでイイ感じの写真が撮れることも間違いないようです。

AQUOS R7のディスプレイ

AQUOS R7

画像引用元:スマートフォンAQUOS 2022 夏 最新モデル|AQUOS:シャープ

AQUOS R7のカメラ以外の注目ポイントとして、ディスプレイがあげられます。

同機種のディスプレイは高精細・ハイリフレッシュレート。

写真や動画の確認はもちろん、ゲームやブラウジングなど、スマホでのアクションすべてを快適に行えます。

AQUOS R7のディスプレイ
  • 6.6インチのPro IGZO OLED
  • 誤操作の少ないフラットデザインに
  • 最大2,000nitの高輝度
  • 最大240Hz(120Hz)のハイリフレッシュレート
  • コントラスト比 2,000万:1
  • 最大10億色表示
  • 200万:1のハイコントラスト比

好みやコンテンツに合わせて調整・高画質化ができる

画面の色味は、好みに合わせて「おススメ・標準・ダイナミック・ナチュラル」の4種類から選べます。

その他、AI超解像、バーチャルHDR、動画フレーム補完なども搭載。低画質のコンテンツを高精細に調整してくれます。

AQUOS R7ディスプレイの使用感レビュー

AQUOS R6のディスプレイは、サイドが曲がっている曲面ディスプレイ(エッジディスプレイ・湾曲ディスプレイ)でした。

メリットは、見た目が美しく画面も大きく見えること。しかし一方で、湾曲部分で誤操作が起きやすく、傷もつきやすいというデメリットも抱えていました。

AQUOS R7では、そんな曲面ディスプレイを廃止。iPhoneのようなフラットなディスプレイを搭載しています。

動画コンテンツの再生時や写真表示時の映像のきれいさは申し分ありません。

また、AQUOS R6では「画面の色味が暗い」という意見もありましたが、AQUOS R7ではそのようなことは一切感じませんでした。

ブラウジング・ゲームはかなり快適

AQUOS R7のリフレッシュレート(画面の動きの滑らかさを示す数値)は最大120Hz

さらに合間に黒画面を挿入することで、より一層残像の少ない疑似240Hzという最高クラスの滑らかさを実現しました。

なお、240Hzはあくまで最大値です。AQUOS R7では必要に応じて可変することで、余計な電池消耗を防いでいます。

また、映画などはリフレッシュレートが高すぎると、かえって本来の映像美が失われてしまう可能性も。

そのようなコンテンツもあることを考慮し、アプリごとにハイリフレッシュレートを適用するかどうか選択できるようになっています。

AQUOS R7なめらかハイスピード表示

グラフィック重視のゲームも、高画質でスムーズなプレイが可能。

特にレースゲーム(『NFS NO LIMITS』)では、グラフィックの滑らかさと動作のスムーズさが顕著に感じられました。

指紋認証の感度は良好

AQUOS R7は指紋認証と顔認証に対応しています。

指紋認証にはQualcomm 3D Sonic Max(3D超音波指紋センサー)を搭載。指紋の登録も認証解除もどちらも素早く完了しました。

安全性が20倍になるという2本指での指紋認証にも対応しています。

AQUOS R7指紋認証

AQUOS R7のメリット3つ

AQUOS R7のカメラレンズ

画像引用元:AQUOS R7の特長|AQUOS:シャープ

AQUOS R7のメリット
  • 本体デザインが刷新。持っているだけで嬉しい
  • デジタルカメラのような写真を撮影できる
  • 高性能ディスプレイでどんな使い方でも快適
  • 5Gミリ波・ドコモ「5G SAサービス」を利用できる

AQUOS R7最大の強みは、やはりカメラの性能の高さでしょう。

加えて、AQUOS R7は5Gミリ波を利用できる数少ない機種のひとつでもあります。

なお、AQUOS R6で批判の多かった電池持ちや本体発熱に関しては、改善されているように見えました。

今回、実際にゲームやカメラを使ってみましたが、特に不満は感じていません。

高額であること以外は目立った欠点がない、まさに「全部入り」の機種と言えるでしょう。

AQUOS R7のデメリット3つ

AQUOS R7のデメリット
  • 価格が高い
  • 望遠を多用したい人には不向き
  • 動作がやや安定しない

AQUOS R7の本体価格は約20万円です。ハイエンドスマホとはいえ、かなり高額ですよね。

カメラだけが目当てであれば、10万円前後のコンデジを購入すれば良いという考え方もできそうです。

ただ、AQUOS R7ではスマホカメラとしての気軽さは保ちながらも、コンデジ並みの写真が撮れるため、コンデジとスマホの2台持ちとはまた違った魅力があるのではないでしょうか。

しかし、広角レンズの一眼構成なので、望遠ズームなどを多用したい方は、他の複眼レンズの高性能スマホを購入すべきでしょう。

なお、この後にご紹介する口コミでも触れられていますが、動作がちょっと安定しないときがあるようです。

今回のレビュー中も、カメラの起動時に何度か画面のチラつき・アプリの停止が起こりました。

AQUOS R7の口コミ・評判

最後に、実際にAQUOS R7を使っている人達の口コミをご紹介します。

AQUOS R7の口コミ・評判
  • カメラ性能は好みに合えば◎
  • 動画撮影・動画からの切りだしも優秀
  • 指紋認証の反応が良い
  • 動作の不具合・画面のチラつきなどの報告もあり
  • 本体重量がやや重い
  • 価格が高い
カメラ性能は好みに合えば◎
動画撮影・動画からの切りだしも優秀
指紋認証の反応が良い
動作の不具合・画面のチラつきなどの報告もあり
本体重量がやや重い
性能は良いけど価格が高い

AQUOS R7は高性能デジカメを手軽に持ち歩ける良機種

AQUOS R7

AQUOS R7のポイント
  • ドコモ・ソフトバンクで2022年7月に発売
  • 価格はドコモ198,000円、ソフトバンク189,360円
  • 本体デザインが一新。スマートなフラットディスプレイに
  • Snapdragon 8 Gen 1を搭載したハイエンドモデル
  • ライカ監修の1インチ大型イメージセンサー搭載カメラ
  • オートフォーカス速度が改善され、ストレスなく撮影可能
  • リフレッシュレート最大240Hzの有機ELディスプレイ
  • 防水・防塵対応・FeliCa(おサイフケータイ)対応
  • ワイヤレス充電ができる
  • 各キャリアの周波数帯、ドコモの「5G SA」にも対応

AQUOS Rシリーズの機種AQUOS R7は、AQUOS R6に引き続きライカ監修のカメラを最大の売りとしたモデルです。

また、ディスプレイや処理性能など、フラッグシップモデルならではの高いスペックも有しています。

高級感があり堅牢そうなデザインも魅力のひとつ。ディスプレイの形など、AQUOS R6で不評だったポイントも改善されています。

円安の影響もあり、かなりの高価格帯での発売となりましたが、カメラ重視でハイエンド機種に買い替えたい人にとっては、候補のひとつとなり得るのではないでしょうか。

キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。

この記事を書いた人
ドコモ905iシリーズの頃から代理店でモバイルの販売中心の仕事をしてきました。 最終的には全キャリアを渡り歩いた経験を活かして、スマホ本体やプランなどわかりやすく解説したいと思います!