
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
ソフトバンクで購入できる「小さめスマホ」おすすめ6機種をご紹介します。
スマホは近年大型化が進んでおり、片手で操作しやすい小型スマホが少なくなっています。
この記事では、ソフトバンクの小さめスマホおすすめ6選、スペック、価格、特徴を徹底解説します。
「大きなスマホは操作しづらい!」というソフトバンクユーザーは、是非購入の参考にしてください。
- とにかく小さめスマホが欲しい
→iPhone13 mini
→iPhoneSE(第3世代) - 小さめでスペックが高いスマホが欲しい
→iPhone13 mini
→Xperia 5 IV - 小さめで価格が安いスマホが欲しい
→arrows We - 小さめでコスパが良いスマホが欲しい
→iPhoneSE(第3世代)
→Google Pixel 6a
→Xperia 10 Ⅳ
ソフトバンクの小さめスマホ一覧
画像引用元:iPhone 13またはiPhone 13 miniを購入 – Apple(日本)
ソフトバンクのスマホの中で小さめサイズのスマホを見ていきましょう。
「小さなスマホ」の定義は以下とします。
- ディスプレイサイズ:約6.1以下
- サイズ:幅71mm以下
- 2021年以降発売のもの
小さなスマホはディスプレイサイズも小さくなり、約4.7〜約6.1インチ程度のものが片手で操作しやすくなります。
また、グリップのしやすさはスマホの横幅が重要で約64〜71mm程度のものが良いでしょう。
2023年3月現在、これら条件を満たすスマホは以下の通りです。
機種 | ディスプレイ | サイズ | 重量 | 発売日 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
iPhoneSE (第3世代) | 約4.7インチ | 幅:67.3 mm 高さ:138.4 mm 厚さ:7.3 mm | 約144g | 2022年3月18日 | 73,440円〜 実質36,720円〜 |
iPhone13 mini | 約5.4インチ | 幅:64.2 mm 高さ:131.5 mm 厚さ:7.65 mm | 約140g | 2021年9月24日 | 138,240円〜 実質69,120円〜 |
Xperia 5 IV | 約6.1インチ | 幅:67 mm 高さ:156 mm 厚さ:8.2 mm | 約172g | 2022年10月21日 | 137,520円 実質68,760円 |
Google Pixel 6a | 約6.1インチ | 幅:71.8 mm 高さ:152.2 mm 厚さ:8.9 mm | 約178g | 2022年7月28日 | 67,680円 実質33,840円 |
Xperia 10 IV | 約6.0インチ | 幅:67 mm 高さ:153 mm 厚さ:8.3 m | 約161g | 2022年7月8日 | 74,880円 実質37,440円 |
arrows We | 約5.7インチ | 幅:71 mm 高さ:147 mm 厚さ:9.4 mm | 約172g | 2021年12月3日 | 27,360円 実質13,680円 |
※実質価格は新トクするサポートを適用した場合
ディスプレイサイズが最も小さいのは約4.7インチのiPhoneSE(第3世代)、端末サイズが最も小さいのはiPhone13 miniで幅64.2mmになります。
Androidにおいては、arrows Weが約5.7インチと最も小さいスマホになり、Xperia 5 IVとXperia 10 IVは幅67mmとグリップしやすくなっています。
ソフトバンクの小さめスマホおすすめ6選
ここからはソフトバンクの小さめスマホのおすすめ6選をみていきましょう。
それぞれの端末のサイズ感、スペック、特徴、価格を詳しく解説します。
iPhoneSE(第3世代)
画像引用元:iPhone SE(第3世代) | iPhone | ソフトバンク
- ディスプレイは4.7インチで超コンパクト
- A15 Bionicチップで高性能
- 指紋認証とホームボタンを搭載
- 価格も実質36,720円〜と安い
- 画面サイズが小さいので動画やゲームは物足りない
- カメラはシングル
iPhoneSE(第3世代)は2022年3月18日に発売された、iPhoneSEシリーズの最新モデルです。
とにかく小型で価格が安いものがいい!というiPhoneユーザーなら、iPhoneSE(第3世代)を購入すれば失敗はありません。
搭載しているチップはiPhone13シリーズと同じA15 Bionicチップで、2023年3月現在においてもトップクラスの性能です。
画面サイズは約4.7インチと、ソフトバンクで現在購入できるスマホの中で最小で、重さも約144gと超軽量。
幅67.3mm、高さ138.4mmなので、手の小さい方でも片手操作もしやすくなっています。
また、指紋認証やホームボタンが欲しい人にもおすすめできます。
ただし、ベゼルが広くディスプレイサイズ自体はやや小さいため、大迫力で動画やゲームをしたい方にはやや不向きです。
また、カメラもシングルなので超広角での撮影は利用できません。
iPhoneSE(第3世代)のスペック
iPhone SE3(第3世代) | |
---|---|
ディスプレイ | 4.7インチ 液晶ディスプレイ |
解像度 | 1,334 x 750 |
本体サイズ | 高さ:138.4mm 幅:67.3mm 厚さ:7.3mm |
重さ | 144g |
アウトカメラ | 広角:1,200万画素 |
インカメラ | 700万画素 |
バッテリー | 非公表 |
RAM | 4GB(非公表) |
ROM | 64GB・128GB・256GB |
CPU | A15 Bionicチップ |
認証 | 指紋認証 |
カラー | ミッドナイト スターライト (PRODUCT)RED |
ネットワーク | 5G対応 |
充電 | 18W急速充電対応 |
詳細 | iPhone SE(第3世代)実機レビュー |
iPhoneSE(第3世代)の価格
項目 | 64GB | 128GB | 256GB |
---|---|---|---|
一括払い | 73,440円 | 81,360円 | 99,360円 |
分割払い | 1,530円×48回 | 1,695円×48回 | 2,070円×48回 |
新トクするサポート適用時 | 36,720円 (1,530円×24回) | 40,680円 (1,695円×24回) | 49,680円 (2,070円×24回) |
詳細 |
新トクするサポートを利用した場合には実質36,720円〜で購入できるため、かなりコスパの良い端末になります。
カメラ性能こそ最新iPhoneには劣りますが、A15 Bionicチップは高性能です。
とにかく安く性能が良い小さいスマホが欲しい方に、iPhoneSE(第3世代)はおすすめできます。
iPhone13 mini
画像引用元:iPhone 13・iPhone 13 mini | iPhone | ソフトバンク
- 高さ131.5×幅64.2×厚さ7.65mmで最小クラス
- 小さいのに約5.4インチで大画面
- 重量140gで超軽い
- デュアルカメラ搭載
- 実質58,320円〜とやや高い
- 容量・カラーによっては在庫がない
iPhone13 miniは2021年9月24日に発売された、iPhone miniシリーズの最新モデルです。
miniシリーズはiPhone14では発売されていないため、iPhone13 miniが現状は最新です。
iPhone13 miniはディスプレイが約5.4インチと大きいにも関わらず、サイズは高さ131.5×幅64.2×厚さ7.65mmとiPhoneSE(第3世代)よりも小さくなっています。
ベゼルも薄くホームボタンもないので、見た目もすっきりしているのが特徴です。
iPhone13 miniの重量は140gでとても軽く、片手操作にも最適なこともメリットでしょう。
A15 Bionicチップを搭載し、カメラもデュアル超広角やモノに対応したポートレート撮影も可能です。
ただし、価格が実質58,320円〜とやや高く、容量・カラーによっては在庫がない可能性があるため注意しましょう。
iPhone13 miniのスペック
iPhone 13 mini | |
---|---|
画面サイズ | 5.4インチ |
本体サイズ | 高さ:131.5mm 幅:64.2mm 厚さ:7.65mm |
重さ | 140 g |
アウトカメラ | 1,200万画素 (超広角、広角) |
インカメラ | 1,200万画素 |
ROM | 128GB・256GB・512GB |
CPU | A15 Bionic |
認証 | Face ID (顔認証) |
防水 | IP68等級 |
5G対応 | ○(Sub6波のみ) |
カラー | (PRODUCT RED)・スターライト・ ミッドナイト・ブルー・ピンク・ グリーン |
詳細 | iPhone 13 miniのレビュー |
iPhone13 miniの価格
項目 | 128GB | 256GB | 512GB |
---|---|---|---|
一括払い | 116,640円 | 134,640円 | 169,920円 |
分割払い | 2,430円×48回 | 2,805円×48回 | 3,540円×48回 |
新トクするサポート適用時 | 58,320円 (2,430円×24回) | 67,320円 (2,805円×24回) | 84,960円 (3,540円×24回) |
詳細 |
iPhone13 miniの端末価格は116,640円〜で、新トクするサポートを利用した場合には実質58,320円〜で購入できます。
A15 Bionicチップを搭載しカメラ性能も申し分ないため、5万円台で購入できるのはかなりお得な端末です。
現行のiPhoneで最小の端末サイズなので、小ささと性能を追求する方におすすめです。
Xperia 5 IV
画像引用元:Xperia 5 IV | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク
- 約6.1インチ縦長デザインでグリップしやすい
- Snapdragon 8 Gen 1搭載でスペックが高い
- トリプルレンズでカメラ性能が高い
- 実質73,800円とやや高い
- カラーバリエーションが2色と少ない
Xperia 5 IVは2022年10月21日に発売された、Xperia 5シリーズの最新モデルです。
Xperia 5シリーズ高性能でありながら、端末サイズはコンパクトなモデルを展開しています。
ディスプレイが約6.1インチとやや大きめですが、縦長(21:9比の有機ELディスプレイ)を採用しているので、幅が64.2mmと狭くグリップしやすいのが特徴です。
スペックはSnapdragon 8 Gen 1を搭載しているので、フラグシップモデルのXperia 1 IVと同等になります。
また、望遠カメラ含むトリプルレンズを搭載しているので、写真に拘りのある方にもおすすめできます。
高性能でありながらコンパクトなAndroidが欲しい!という方にXperia 5 IVは向いています。
ただし、ソフトバンクのXperia 5 IVはエクリュホワイトとブラックの2色の取り扱いで、カラバリが少ないのは残念なポイントです。
Xperia 5 IVのスペック
Xperia 5 Ⅳのスペック | |
---|---|
SoC | Snapdragon® 8 Gen 1 Mobile Platform 3.0GHz/1+2.5GHz/3+1.8GHz/4 |
OS | Android 12 |
5G対応 | ○ |
内蔵RAM/ROM | 8GB/128GB |
ディスプレイサイズ/ 解像度 | 6.1インチ/ 2,520×1,080 FHD+ |
バッテリー容量 | 5,000mAh |
本体サイズ/ 重量 | 156x67x8.2(mm)/ 172g |
メインカメラ構成 | 1,220万画素×3 トリプルレンズカメラ |
フロントカメラ | 1,220万画素 |
ハイレゾオーディオ対応 | ○ |
防水・防塵 | 防水(IP5X/IPX8)、防塵(IP6X) |
SIMカード | nanoSIM/eSIM |
カラー | ブラック・エクリュホワイト・グリーン |
詳細 | Xperia 5 IV 実機レビュー |
Xperia 5 IVの価格
項目 | 価格 |
---|---|
一括払い | 147,600円 |
分割払い | 3,075円× 48回 |
新トクするサポート適用時 | 73,800円(3,075円× 24回) |
詳細 |
Xperia 5 IVの端末価格は147,600円で、新トクするサポートを利用した場合には実質73,800円で購入できます。
Snapdragon 8 Gen 1を搭載し、フラグシップにも劣らない性能です。
Xperia 1 IVと同等のスペックが欲しいけど大きすぎるという方にXperia 5 IVは向いています。
Google Pixel 6a
画像引用元:Google Pixel 6a – Google ストア
- Google Pixelシリーズの中では小型約6.1インチ
- Google Tensorを搭載のピュアGoogle
- 実質33,840円と安い
- 90Hzや120Hzには非対応
- microSDカード非対応
Google Pixel 6aは2022年7月28日に発売された、Google Pixel aシリーズの最新モデルです。
Google Pixelシリーズの中では比較的小型なモデルで、約6.1インチのディスプレイを採用しています。
CPUはGoogleが独自で開発したGoogle Tensorを搭載しており、ピュアGoogleなAndroidを楽しめます。
デザインも独自性があり上質でありながら、価格は実質33,840円と安いのも魅力です。
カメラの性能も高く、広角カメラ、ウルトラワイドカメラのディアル構成です。
ただし、Androidにしては珍しくmicroSDカード非対応、さらに90Hzや120Hzの高リフレッシュレートには非対応です。
Google Pixel 6aのスペック
Google Pixel 6aのスペック | |
---|---|
画面サイズ | 約6.1インチ FHD+(1,080 x 2,400) OLED 429ppi |
本体サイズ | 高さ:152.2mm 幅:71.8mm 厚さ:8.9mm |
重さ | 178g |
アウトカメラ | 広角:約1,220万画素 超広角:約1,220万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
バッテリー | 4,410mAh |
RAM | 6GB |
ROM | 128GB |
CPU | Google Tensor |
認証 | 指紋 |
防水・防塵 | IP67 |
カラー | Chalk Charcoal Sage |
詳細 | Google Pixel 6a 評価レビュー |
Google Pixel 6aの価格
Pixel 6aの価格 | |
---|---|
一括払い | 67,680円 |
分割払い | 1,410円× 48回 |
新トクするサポート適用時 | 33,840円(1,410円× 24回) |
詳細 |
Google Pixel 6aの端末価格は67,680円で、新トクするサポートを利用した場合には実質33,840円で購入できます。
Google Pixelは必要な機能をしっかり搭載した端末で、スペックもハイスペックに見劣りしません。
Xperia 10 IV
画像引用元:Xperia 10 Ⅳ | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク
- ミドルスペック&小型モデル
- 約6.0インチの縦長ディスプレイで持ちやすい
- 超広角、広角、望遠のトリプルレンズ搭載
- 重いゲームには不向き
- モノラルスピーカー
Xperia 10 IVは2022年7月8日に発売された、Xperia 10シリーズの最新モデルです。
Xperia 10シリーズはミドルスペック&小型モデルが特徴のシリーズです。
Xperia 10 IVは約6.0インチの縦長ディスプレイを搭載しているため、大画面でありながら持ちやすいのが魅力です。
CPUはSnapdragon 695 5G、RAM6GBとそこまで高くはありませんが、通常使いでは十分なスペックを持っています。
ミドルスペックでありながらカメラは超広角、広角、望遠のトリプルレンズを搭載しています。
価格は実質37,440円と安く、コスパの良さも魅力です。
ただし、Snapdragon 695 5Gは重いゲームにやや不向きであったり、モノラルスピーカー、リフレッシュレート60Hzなどスペック面ではハイスペックモデルに劣ります。
Xperia 10 IVのスペック
Xperia 10 IV | |
---|---|
サイズ | 高さ:153mm 幅:67mm 厚さ:8.3mm |
重量 | 約161g |
ディスプレイ | 6.0インチ |
アウトカメラ | 超広角:約800万画素 広角:約1,200万画素 望遠:約800万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
バッテリー | 5,000mAh |
RAM | 6GB |
ROM | 128GB |
CPU | Snapdragon 695 5G |
防水・防塵性能 | IPX5/IPX8・IP6X |
認証 | 指紋 |
カラー | ミント ホワイト ブラック ラベンダー(ドコモ・au) |
詳細 | Xperia 10 IV 評価レビュー |
Xperia 10 IVの価格
販売場所 | 機種代金 |
---|---|
一括払い | 74,880円 |
分割払い | 1,560円× 48回 |
新トクするサポート適用時 | 37,440円(1,560円× 24回) |
詳細 |
Xperia 10 IVの端末価格は74,880円で、新トクするサポートを利用した場合には実質37,440円で購入できます。
ミドルスペックにはなりますが、コンパクトで使いやすいサイズのXperiaが3万円台から購入できるのはお得です。
Xperia 5 IVの半額程度であるため、価格を抑えた小さいXperiaが欲しい方にXperia 10 IVは向いています。
arrows We
画像引用元:arrows We | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク
- 約5.7インチの小型エントリーモデル
- まる洗いや除菌ができ清潔を保てる
- 初心者に使いやすい機能を用意
- 実質13,680円と格安で購入できる
- 重いゲームには不向き
- カメラ性能がやや物足りない
arrows Weは2021年12月3日に発売された、エントリーモデルです。
発売が2021年とやや古いモデルですが、5G搭載の低価格モデルとして人気です。
arrows Weは約5.7インチのディスプレイを搭載している、Androidの中でもかなりコンパクトなスマホです。
泡タイプのハンドソープでまる洗いができるので、端末を常に清潔に保てるのもメリットです。
また、文字やアイコンが大きく、見やすくなる「シンプルモード」や「かんたん電話・かんたん電話帳」、お子さまのスマホの使いすぎを防ぐ「ジュニアモード」など初心者が使いやすい機能もあります。
価格は実質13,680円と価格もかなり安くなっています。
ただし、Snapdragon 480 5G搭載であるため、重いゲームなどには向いていません。
カメラも約1,310万画素+約190万画素のシングルカメラのみなので注意しましょう。
arrows Weのスペック
arrows Weのスペック |
|
---|---|
チップ | Snapdragon 480 |
5G対応 | ○ |
画面サイズ | 5.7インチ |
本体サイズ | 高さ:147mm 幅:71mm 厚さ:9.4mm |
重さ | 172g |
アウトカメラ | 広角:1,310万画素 マクロ:190万画素 |
インカメラ | 500万画素 |
RAM | 4GB |
ROM | 64GB |
バッテリー容量 | 4,000mAh |
生体認証 | 指紋 |
防水 | IPX8 |
FeliCa | 対応 |
ワイヤレス充電 | 非対応 |
カラー | ターコイズ・ブラック・ホワイト |
詳細 | arrows We レビュー |
arrows Weの価格
arrows Weの価格 | |
---|---|
一括払い | 27,360円 |
分割払い | 570円 × 48回 |
新トクするサポート適用時 | 13,680円(570円 × 24回) |
詳細 |
arrows Weの端末価格は27,360円で、新トクするサポートを利用した場合には実質13,680円で購入できます。
エントリーモデルではありますが、1万円台で購入できるため「とりあえず」購入するのもアリな価格です。
ソフトバンクの小さめスマホの選び方
ここからはソフトバンクの小さめスマホの選び方を解説します。
小さめのスマホを選ぶためには、どのポイントを重視するかをはっきりさせる必要があります。
それぞれのポイントごとに、どのスマホがおすすめか詳しくみていきましょう。
ソフトバンクの小さめスマホを「サイズ」で選ぶなら
画像引用元:iPhone 13とiPhone 13 mini – Apple(日本)
- iPhone13 mini
- iPhoneSE(第3世代)
とにかく小さいスマホが欲しい!という方におすすめなのは、「iPhone13 mini」と「iPhoneSE(第3世代)」です。
これら2機種はどちらも高さが130mm台であるため、近年のスマホの中ではとても小さく感じるでしょう。
また、どちらも重量が140g台なので軽さを求める方にも向いています。
ディスプレイサイズはiPhone13 miniが約5.4インチと大きいのですが、端末サイズ自体は小さくなっています。
ホームボタンや指紋認証が欲しい場合にはiPhoneSE(第3世代)がおすすめです。
ソフトバンクの小さめスマホを「スペック」で選ぶなら
画像引用元:Xperia 5 IV | パフォーマンス | Xperia公式サイト
- iPhone13 mini
- Xperia 5 IV
小さくてスペックの高いスマホが欲しい!という方におすすめなのは、「iPhone13 mini」と「Xperia 5 IV」がおすすめです。
iPhone13 miniはA15 Bionicチップを搭載しており、カメラもデュアルレンズであるため性能はかなり高いスマホです。
また、Xperia 5 IVはSnapdragon 8 Gen 1搭載で、コンパクトでありながらトリプルカメラを採用しています。
どちらもハイスペックモデルの小型版であるため、小さいけどスペックは落としたくないユーザーに最適です。
ただし、価格はやや高めになるので注意しましょう。
ソフトバンクの小さめスマホを「価格」で選ぶなら
画像引用元:arrows We スペシャルページ – FMWORLD.NET(個人) : FCNT
- arrows We
小さくて価格が安いスマホが欲しい!という方におすすめなのが「arrows We」です。
arrows Weはエントリーモデルであるため、新トクするサポートを適用することで実質13,680円で購入できます。
価格は小さめスマホの中でも群を抜いているため、とにかくスマホ購入費用を抑えたい方におすすめです。
ただし、スペックは低く重いゲームや、高性能なカメラを求めている方には向いていません。
ソフトバンクの小さめスマホを「コスパ」で選ぶなら
画像引用元:Google Pixel 6a – Google ストア
- iPhoneSE(第3世代)
- Google Pixel 6a
- Xperia 10 Ⅳ
スペックと価格のバランスのとれたコスパの良い小さめスマホが欲しい方におすすめなのは「iPhoneSE(第3世代)」「Google Pixel 6a」「Xperia 10 Ⅳ」の3つです。
スペックは最新モデルには劣るものの、価格はグッと抑えられています。
特にiPhoneSE(第3世代)はカメラこそシングルですが、iPhone13シリーズと同じA15 Bionicチップを搭載しているので操作面はハイスペックモデルに引けを取りません。
スペックと価格のバランスを求める方に「iPhoneSE(第3世代)」「Google Pixel 6a」「Xperia 10 Ⅳ」の3つは特におすすめです。
ソフトバンクの小さめスマホでおすすめは「iPhoneSE(第3世代)」
画像引用元:Apple公式サイト
ソフトバンクの小さめスマホおすすめ6選、スペック、価格、特徴を徹底解説してきました。
近年は大型スマホが多くなり、小さめのスマホ自体が少なくなっています。
そんな中でも最もおすすめなのは「iPhoneSE(第3世代)」でしょう。
iPhoneSE(第3世代)は価格が控えめでありながら、端末サイズがとても小さくなっています。
スペックもフラグシップモデルと同等であるため、操作面での不満はほぼないでしょう。
ソフトバンクの小さめスマホを選ぶ際には、サイズだけでなくスペックや価格を比較することが大切です。
この記事を参考に、自分にあった最適な「小さめスマホ」を購入してみてください!
- とにかく小さめスマホが欲しい
→iPhone13 mini
→iPhoneSE(第3世代) - 小さめでスペックが高いスマホが欲しい
→iPhone13 mini
→Xperia 5 IV - 小さめで価格が安いスマホが欲しい
→arrows We - 小さめでコスパが良いスマホが欲しい
→iPhoneSE(第3世代)
→Google Pixel 6a
→Xperia 10 Ⅳ