Xperia 1 IV 実機レビュー|使ってわかったシリーズ最強スペックの実力

この記事では、Xperia 1 IVを実機レビューしてご紹介します。カメラ性能やスペック、価格やデザイン、カラー、ディズプレイ性能など、使ってわかった点を細かく解説していきます。Xperia 1 IVがおすすめな人も解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
  • 2023年9月1日
  • by.kou

Xperia 1 IV 実機レビュー

Xperia 1 IVは2022年6月3日(金)にドコモ・au・ソフトバンクから発売された、フラグシップモデルのXperiaです。

今回は、ドコモのXperia 1 IV(アイスホワイト)の実機を入手しましたので、スペックや使用感を徹底レビューします。

販売キャリアや価格、購入方法も解説するので、ぜひ参考にしてください。

その他のおすすめスマホはこちらの記事でご紹介しています。

Xperiaシリーズおすすめランキング
順位1位2位3位4位5位
機種名Xperia 1 V

Xperia 1 V
Xperia 10 V

Xperia 10 V SO-52D
Xperia 5 IV

Xperia 1 IV
Xperia 1 IV

Xperia5 Ⅳ
Xperia 10 IV

Xperia 10 Ⅳ
価格 108,000円〜
※ソフトバンク割引適用時
46,860円〜
※ドコモ割引適用時
40,920円〜
※ドコモ割引適用時
77,352円〜
※ドコモ割引適用時
24,800円〜
※IIJmio割引適用時
特徴歴代史上最高スペック
5G対応
コスパ高ミドルスペック
5G対応
防水対応
サイズ感がコンパクト
5G対応
高性能スペック
5G対応
価格が手頃
バッテリー持ちが良い
5G対応
公式サイトドコモ
au
ソフトバンク
ドコモ
au
ソフトバンク
楽天モバイル
ドコモ
au
ソフトバンク
ドコモ
au
ソフトバンク
ドコモ
au
ソフトバンク
Xperia 1 IVの評価レビュー
  • 発売日:2022年6月3日(金)
  • ドコモ・au・ソフトバンクが販売
  • キャリアによって取り扱うカラーが異なる
  • 2022年最高スペックのSnapdragon 8 Gen 1とRAM12GB搭載
  • 高性能カメラ搭載スマホ
  • 世界初の85-125mmの光学ズーム
  • 超広角・望遠でもAF機能が使えてさらに便利
  • ゲーム配信機能を追加
  • 輝度50%アップで外でも見やすい
  • 機種代金は19万円〜
  • 各キャリアのプログラム利用で約10万円〜

Xperia5Vはauオンラインショップで!

  • スマホ下取りで最大74,800円相当還元
  • スペシャルキャンペーン実施中!
  • 自宅で受け取れる
本記事には広告が表示されます
目次

Xperia 1 IVの発売日・予約開始日

Xperia 1 IVの発売日・予約開始日
Xperia 1 IVは、ドコモ・au・ソフトバンクの3キャリアが取り扱います。

予約開始日はキャリアによって異なりましたが、すべてのキャリアで2022年6月3日(金)に発売されました。

キャリアのXperia 1 IV予約開始・発売日

キャリア予約開始日発売日
ドコモ2022年5月12日2022年6月3日
au2022年5月11日
ソフトバンク2022年5月19日
ソニーストア2022年9月12日2022年9月16日
(Gaming Editionは
2022年10月14日)

※ソフトバンクのみオンラインショップ限定販売です。

2023年5月現在、サブブランドや楽天モバイル、格安SIMではXperia 1 IVの取り扱いがありません。

また、キャリアの発売から約3ヶ月後の2022年9月16日から、ソニーストアでも取り扱いが開始されました。

キャリア以外の回線を利用していてXperia 1 IVが欲しい方は、2年で返却OKならキャリアのオンラインショップで端末のみ(白ロム)購入、一括払いや長期間利用するならソニーストアから購入しましょう。

キャリアによって取り扱うカラバリが異なる

ソニーの公式サイトを見ると、Xperia 1 IVは3色展開されています。

しかし、キャリアによって取り扱うカラバリが異なり、3色全て揃えているのはドコモのみです。

各キャリアの在庫状況(2023年5月23日時点)

カラードコモauソフトバンク
ブラック在庫あり在庫なし在庫なし
アイスホワイト在庫あり在庫あり取扱なし
パープル在庫あり取扱なし取扱なし

利用中のキャリアが欲しい色を取り扱っていない場合は、他キャリアのオンラインショップで端末のみ購入、またはソニーストアでの購入を検討しましょう。

特にパープルはドコモとソニーストアでのみ購入可能です。


他社プラチナバンド対応で他キャリアからの購入もあり

今までキャリアから販売されるAndroidスマホは、販売したキャリアのプラチナバンドにしか対応していませんでした。

そのため、SIMロック解除して他回線で利用できるようにしても、「電波を掴みにくくなり使い勝手が悪い」ということも起こりました。

しかし、Xperia 1 IVは、ドコモ・au・ソフトバンク全てのプラチナバンドに対応しています。

もちろんSIMロックもなくなっているので、Xperia 1 IVは価格やカラバリを比較して、1番お得なキャリアから購入するのがよいでしょう。

Xperia 1 IVの価格

xperia1iv_design

画像引用元:Sony

続いて、Xperia 1 IVの本体価格を見ていきましょう。

Xperia 1 IVの価格

項目価格割引適用時※詳細
ドコモ190,872円55,352円
機種購入割引
いつでもカエドキプログラム
公式サイトを見る
au148,645 円67,215円公式サイトを見る
ソフトバンク188,640円103,680円公式サイトを見る
ソニーストア149,600円-公式サイトを見る

※ドコモはいつでもカエドキプログラム、auはスマホトクするプログラム、ソフトバンクは新トクするサポート利用時

一括払いで購入する場合は、auとソニーストアが15万円弱と、発売当初より約4万円安くなっています。

一方で、ドコモとソフトバンクは通常価格が発売当初から変わっていませんが、購入プログラム利用で大幅割引されています。

特にドコモはオンラインショップ限定の割引が適用されることで、割引適用後の機種代金が最安値です。

2年後に端末返却したくなければauやソニーストア、2年後に端末返却して他のスマホにするならドコモから購入しましょう。

Xperia 1 IVのスペックを評価レビュー

Xperia 1 IVのスペックを評価レビュー
Xperia 1 IVのスペックは以下の通りです。

Xperia 1 IVの評価
総合評価A
カメラ性能4.5
処理性能4.0
画面性能5.0
バッテリー性能4.5
コストパフォーマンス3.0

Xperia 1 IV
サイズ約71×165×8.2mm
ディスプレイ約6.5インチ
重さ約187g
カラーブラック
メインカメラ超広角:約1,220万画素
広角:約1,220万画素
望遠:約1,220万画素
サブカメラ約1,220万画素
メモリ12GB
ストレージ256GB
バッテリー容量5,000mAh
充電時間約120分
OSAndroid 12
CPUSnapdragon 8 Gen 1 Mobile Platform
防水/防塵防水(IPX5/IPX8)
防塵(IP6X)
生体認証指紋認証
詳細Xperia 1 IV の評価レビュー

今回入手したのはドコモ版のXperia 1 IVで、本体カラーはアイスホワイトです。

Xperia 1 IV 開封

いつも通り簡易的な紙製のボックスで、中には本体、クイックスタートガイドと取り扱いに関する注意事項の3つのみです。

ケーブル類は入っていないので、別途準備しましょう。

2022年最強スペック

Xperia 1 IVは、2022年の最新SoC「Snapdragon 8 Gen 1」が搭載され、RAM容量も12GBと最高峰と言える構成です。

前モデルに搭載されているSnapdragon 888と比較して処理能力は約11%の向上、グラフィック性能が約44%も向上しています。

そのため、最新ゲームや4K動画視聴、写真編集など、グラフィック性能で快適さが変わるアプリの利用が多い方におすすめです。

Xperia 1 IVのストレージ

Xperia 1 IV ストレージ

Xperia 1 IVのストレージは256GBと十分な容量です。

起動してアプリをほぼ入れていない状態で31GB使用しており、残りストレージは225GBほどでした。

通常の使い方で容量不足に陥ることはあまりないでしょう。

Xperia 1 IVのベンチマークスコア

Xperia 1 IV ベンチマーク

Geekbench 5を使用してXperia 1 IVのベンチマークを測定してみました。

Xperia 1 IVのベンチマークスコア
  • シングルコア:1,218
  • マルチコア:3,205

シングルスコアで1,218、マルチコアで3,205と高い数値を出しています。

ただし、Qualcom Snapdragon 888 5Gを搭載したXperia 5 IIIのベンチマークスコアはシングルコアで1,124、マルチコアが3,620だったため、大きく変化していません。

マルチコアに関してはやや数値が低下していますね。

WEBブラウジングやアプリを操作してみましたが、サクサク&スムーズに動いてくれるためベンチマークの差はそこまで気にする必要はないでしょう。

Xperia 1 IVの動きの良さはメモリは12GBという点も関係してそうです。


バッテリー容量が大幅アップ

Xperia 1 IVには、5,000mAhの大容量バッテリーが搭載されました。

前モデルXperia 1 IIIは4,500mAhだったので、大幅に容量アップしています。

また、新たに「おすそわけ充電」に対応し、他デバイスに分けられるようになりました。

仕事用とプライベート用のスマホを使い分けている方も、Xperia 1 IVがあればモバイルバッテリーが不要になるかもしれません。

実際にYouTubeを視聴してバッテリーの持ち具合を計測しましたので、後で結果を詳しく解説します。

ゲームエンハンサーに配信機能搭載

Xperiaシリーズでお馴染みのゲームエンハンサーに、新たにゲーム配信機能が搭載されました。

ゲーム配信機能とは、本体でプレイしているゲームをYouTubeなどの動画配信サービスですぐに配信できる機能です。

配信時に自分の声を入れたりテロップを入れたりする作業を、1つのアプリで実現できるようになっています。

配信中にもテロップや帯の色を変更できるため、ゲームをしながら見やすい動画を配信できるでしょう。

YouTubeのコメント機能と連動できるようになっていて、プレイ中に視聴者のコメントをポップアップ表示することも可能です。

Xperia 1 IVの高いスペックで、大抵のゲームは快適に配信できます。

すでにゲーム配信をしている方もこれから挑戦してみたい方も、Xperia 1 IVの配信機能をぜひ試してみてください。

Xperia 1 IVのスペック
  • 最新のSoCの処理能力の高さが魅力
  • ROM256GB・RAM12GBでスペック高
  • バッテリー容量がアップ
  • ゲームエンハンサーに配信機能搭載

Xperia 1 IVのデザイン・カラーを評価レビュー

Xperia 1 IVのデザイン・カラーを評価レビュー
Xperia 1 IVの大きさは約71mm×約165mm×約8.2mm、重量は約187gであり、大型で縦長の端末です。

Xperia 1 IVのデザインは全モデルと同様で「洗練を極めた高品位フラットデザイン」です。

前面

Xperia 1 IV 前面

Xperia 1 IVの前面にはホームボタンなどは何もありません。

ベゼルも薄くノッチなどもないためスッキリしています。

背面

Xperia 1 IV 背面

背面ガラスには「溶け込む光によって表情を美しく変えるフロスト仕上げ」を施していることもあり、ガラスでありながらサラサラしています。

サラサラガラスのおかげで指紋は一切目立ちません。

アイスホワイトはホワイトの中にグリーンが入った淡い上品な色味です。

「天然の氷を幾重にも重ねたような色」というように高級感もあります。

ただし、完全なホワイトを求めている方にとってはイメージと違うかもしれません。


側面

Xperia 1 IV 右側面

Xperia 1 IVの右側面は上から音量キー、電源キー、カメラキーが配置されています。

以前までは独立したGoogleアシスタントキーが電源キーに統一されています。(電源キー長押しでアシスタント起動)

Googleアシスタントキーが独立していると誤操作しがちなので、嬉しい改良ポイントです。

カメラキーを長押しするとダイレクトにカメラアプリが開き、シャッターにもなります。

指紋認証は電源キーで行います。

Xperia 1 IV 左側面

左側面には一切何もありません。

SIMスロットは下部に移動になっています。

上部

Xperia 1 IV 上部

上部には3.5mmオーディオジャックを継続して装備しています。

ハイエンドモデルでは非搭載であることの多いオーディオジャックがあるのは、嬉しいポイントです。

下部

Xperia 1 IV 下部

下部には下部にはUSB-C端子とSIMスロットがあります。

サイズは縦長で21:9ディスプレイ

Xperia 1 IVは21:9ディスプレイを採用しているため、縦長ボディです。

過去モデルとのサイズ比較は以下です。

Xperiaシリーズサイズ比較
モデル名本体サイズ/重量
Xperia 1 IV165×71×8.2mm/187g
Xperia 1 III165×71×8.2mm/188g
Xperia 5 III157×68×8.2mm/168g
Xperia 10 III154×68×8.3mm/169g

Xperia 1 IIIとサイズは全く同じで、1gだけ軽くなっています。

横幅は71mmとそこまで広くないので大型の割にはホールドしやすい印象です。

大型スマホを求める場合にはXperia 1シリーズを、中型ならXperia 5またはXperia 10シリーズを購入するのがベストです。


Xperia 1 IVをグリップしてみた

Xperia 1 IV グリップ

Xperia 1 IVは縦には長いですが、幅が狭いのでグリップしやすいです。

右サイドに配置された電源キーも無理なく指が届きます。

Xperia 1 IV グリップ

音量キーも中央寄りに配置されているので、押しにくいということはありません。

ただし、165mmはかなり長いのでポケットにしまう予定の方は注意が必要です。

Xperia 1 IVは3色展開

Xperia 1 IV カラー

画像引用元:Xperia 1 IV(エクスペリア ワン マークフォー) | 仕様(スペック) | Xperia(エクスペリア)公式サイト

Xperia 1 IVはブラック、アイスホワイト、パープルの3色展開です。

アイスホワイトは完全新色で、ホワイトにグリーンがちょっとだけ混ざった色味です。

パープルはドコモとソニーストアの取り扱いなので注意しましょう。

Xperia 1 IVのデザイン/カラー
  • 基本デザインは前モデルと似ている
  • サイズも同じで1g軽くなった
  • ブラック・アイスホワイト・パープルの3色
  • パープルはドコモ・ソニーストア限定

Xperia 1 IVのカメラを評価レビュー

Xperia 1 IV カメラ
Xperia 1 IVはソニーのデジタル一眼カメラの技術が搭載された機種です。

望遠光学ズームが特徴で、AF性能がさらに進化しました。

Xperia 1 IVのカメラ性能
  • 広角:約1,220万画素(F値1.7)
  • 超広角:約1,220万画素(F値2.2)
  • 望遠:約1,220万画素(F値2.3〜2.8)
  • 3D iToFセンサー
  • フロント:約1,220万画素(F値2.0)

カメラ部分をチェック

Xperia 1 IV カメラ

Xperia 1 IVのカメラ部分は少しだけ突起しています。

そのためケースをつけずに机などにおいた場合にはガタガタします。

カメラ性能が高いため仕方ない部分ですが、ハイスペックかつ埋め込み型に進化するのを今後期待しましょう。

世界初の光学ズーム望遠カメラを搭載

Xperiaシリーズではソニーの技術が搭載された「カメラ機能」に期待が集まりますが、Xperia 1 IVでもカメラ機能は進化しています。

アウトカメラは超広角・広角・望遠の3眼カメラで、特に望遠レンズは85-125mmまでの光学ズームに対応できる世界初のカメラです。

85-125mmまでレンズを切り替えることなくシームレスに寄ることができるのが特徴と言えるでしょう。

3つのアウトカメラを切り替えながら撮影することも可能なため、幅広い画角の撮影もできるようになっています。

オートフォーカスや連写機能が進化

Xperia 1 IVはSoCの高速化も相まって、カメラのスペック値だけではわかりにくいポイントも進化しました。

望遠カメラが世界初の光学ズームカメラになったのに加え、超広角レンズや望遠レンズでも、連写機能や瞳AF・リアルタイムトラッキングAFが利用できるようになったので、撮影の幅が広が入ります。

特に車や電車など、遠くから近づいてくる被写体を望遠から連写して、ベストショットを狙うような撮影シーンに強くなりました。

Xperia 1 IVで実際に撮影してみた

Xperia 1 IVの写真撮影はデフォルトでカメラアプリを起動すると以下のような画面になります。

Xperia 1 IV カメラモード

「Photo Pro」という専用のカメラアプリもありますが、同じものです。

様々なモード(BASIC・オート、P、S、M、MR)が使用可能で、自分好みの撮影方法を細かく選択できます。

一眼レフやミラーレス一眼を普段から利用している方なら問題なく設定できますが、スマホのカメラしか利用しない方は「BASIC」が良いでしょう。

BASICは通常のスマホカメラと同じようなオート撮影ができます。

Xperia 1 IVの超広角カメラで撮影

Xperia 1 IVで撮影

まずは超広角(×0.7)で撮影しました。

カメラキーを半押しすればピントを合わせることができます。

仕方ないことですが、スマホカメラの超広角モードで出現しやすいサイドの歪みは強く感じます。

Xperia 1 IVの広角カメラで撮影

Xperia 1 IVで撮影

次に広角(×1.0)で撮影しました。

トラックの荷台の模様や、ビルの網状の部分まで細かく綺麗に撮影できました。

色味も実際に見たものと近くナチュラルな印象です。

Xperia 1 IVの望遠カメラで撮影

Xperia 1 IVで撮影
Xperia 1 IVで撮影

Xperia 1 IVの望遠カメラで撮影しました。

上は望遠(×3.5)、下は(×5.2)で、光学ズームによる撮影ができる「望遠光学ズームレンズ」を搭載しています。

3.5倍〜5.2倍までは自由に設定でき、画質を落とさず撮影できます。

最大ズームは15.6倍まで可能ですが画質は劣化します。

どちらも鮮明に撮影できますが、特別驚くほどの画質は体感できませんでした…。(撮り方が悪いのかも)

Xperia 1 IVのぼけを活かした撮影

Xperia 1 IV ポートレート

Xperia 1 IVの広角レンズと望遠レンズでは背景をぼかすモードが利用できます。

被写体との距離がそれなりに必要であるため、人以外のモノを撮影するのはコツが必要です。

何度か挑戦しましたが、うまく撮影するのが難しい印象です。

Xperia 1 IV ポートレート

屋外で試してみたところ、問題ないく背景をぼかす写真を撮影することができました。

iPhone12 Proと比較してみた

Xperia 1 IVとiPhone12 Proの広角カメラで同じものを撮影してみました。

撮影シーンはやや暗めの飲食店です。

どちらもスマホのカメラを料理に向けて、ピントを合わせてシャッターを切るだけです。

Xperia 1 IVで撮影

Xperia 1 IVで撮影

iPhone12 Proで撮影

iPhone12 Proで撮影

室内が暗く光量が足りなかったせいもあり、どちらも多少荒い感じがしますが、iPhone12 Proの方が白飛びが少ない気がします…。(ご飯や卵焼きの部分)

Xperia 1 IVで色々と撮影

Xperia 1 IVで撮影

広角カメラで撮影しました。

階段一段一段、綺麗に描写されています。

Xperia 1 IVで撮影

超広角でも撮影しましたが、やや暗くなりました。

Xperia 1 IVは設定で撮りたい写真に近づけることができるため、何も考えずに撮影というよりは拘りの撮影で真価を発揮するスマホであることが分かります。

Xperia 1 IVのディスプレイを評価レビュー

Xperia 1 IVのディスプレイ

画像引用元:Xperia 1 IV(エクスペリア ワン マークフォー) | ディスプレイ | Xperia(エクスペリア)公式サイト

Xperia 1 IVのディスプレイは、Xperia 1 IIIのディスプレイを継承し、さらに輝度が50%もアップしています。

Xperia 1 IVのディスプレイ
  • 6.5インチ 21:9ワイドディスプレイ
  • 4K対応
  • 120Hz駆動でHDR対応
  • 輝度がXperia 1 IIIより50%向上して見やすさアップ

最大輝度が前モデルより50%も向上したことで、日中の屋外でも見やすい画面になっています。

ちなみに、国内販売モデルとしては、iPhone 13 Pro/13 Pro Maxに次ぐ最大輝度です。

日光下でもディスプレイが見やすい

Xperia 1 IV ディスプレイ

日光下でもディスプレイが見やすく、操作しやすいと感じました。

iPhone12 Proは輝度を少しでも下げるとかなり見辛いのですが、Xperia 1 IVばっちり見えます。

Xperia 1 IV ディスプレイ

4K 120Hz HDR 21:9 ワイドディスプレイのため、画面も広く文字もくっきりはっきり鮮明です。

縦長であるため、情報量も多く取り込めます。

リフレッシュレート120Hzで滑らか

Xperia 1 IV リフレッシュレート

程残像設定をオンにすることで、リフレッシュレート120Hzになります。

消費電力は上がりますが、動きは一気に滑らかに。

デフォルトではOFFになっているので、ヌルヌルが大好物な方は設定しておきましょう。

やはりリフレッシュレート120Hzは快適操作には必須です。

注意点として、発熱すると制限が発動して設定がオフになるようです。(使用中に大きな発熱はなかった)

Androidの動きはiPhoneに比べて不安定という先入観がある方が多くいますが、Xperia 1 IVはめちゃくちゃヌルヌル快適に動作します。

8K HDRのVR映像が体験可

Xperia 1 IVは、差し込み型のビジュアルヘッドセット「Xperia View」に対応しています。

8K HDRのVR映像を対角120度の広い視野角で視聴できるため、現実の世界のように感じる自然な没入体験が可能です。

Xperia 1 IVのワイドディスプレイに合わせた専用レンズで、ソニー独自の高解像・広視野角が実現しています。

水滴には強い?

Xperia 1 IV 防水

Xperia 1 IVの防水性能はIPX5/8です。

タッチ精度が高く、手や画面が濡れたままでも快適操作できます…と公式サイトでは紹介しています。

実際に濡れた手で操作してみましたが、やはり水滴にタッチパネルが反応します。

通常使用では問題ありませんが、バスルームなどで利用する場合には注意が必要です。

21:9マルチウィンドウやサイドセンスあり

Xperia 1 IV サイドセンス

21:9マルチウィンドウやサイドセンスは引き続き使用できます。

21:9マルチウィンドウでは2つのアプリの上下に表示させ同時操作が可能です。

サイドセンスは使いたいアプリをサイドセンスバータップで呼び出せる機能で、めちゃくちゃ使いやすくなっています。

サイドセンスバーの位置は変更可能。

指紋認証は電源キーで

Xperia 1 IV 指紋

Xperia 1 IVの生体認証は指紋のみで顔認証には対応していません。

さらにディスプレイ内指紋認証ではなく、電源キーによる指紋認証です。

認証速度はすこぶる速いので特に困ることはないでしょう。

Xperia 1 IVのスピーカーを評価レビュー

Xperia 1 IV

Xperia 1 IVは前面ディスプレイに、フルステージステレオスピーカーを搭載しています。

左右均等にフロント配置されたステレオスピーカーで立体感のある音場を実現しているとのこと。

ソニー独自の立体音響技術360 Reality Audioに対応しています。

3.5mmオーディオジャックが利用できるのもポイント高し!

実際にYouTubeでMVを鑑賞してみましたが、広がりのあるサウンドが体感できました。

iPhone12 Proとの比較になりますが、高音の聴こえやすさみたいなものはiPhone12 Proが上に感じましたがカシャカシャした感じがあります。

Xperia 1 IVの方がまろやかで臨場感を感じます。

Xperia 1 IVのバッテリーを評価レビュー

Xperia 1 IV

Xperia 1 IVのバッテリー容量は5,000mAhと大容量バッテリーを搭載しています。

急速充電にも対応しているので、最短30分で約50%の急速充電が可能です。

ワイヤレス充電やおすそわけ充電にも対応しており、Qi規格のワイヤレス充電に対応している他のスマートフォンなどにバッテリーをおすそわけできます。

バッテリー持ちは電池容量の割には伸びず

Xperia 1 IVのバッテリー容量は5,000mAhと大容量ですが、容量だけでは実際の電池持ちは分かりません。

YouTubeで動画(720p)を2時間視聴する実験をし、バッテリー残量をチェックします。

YouTubeのアプリを使用し、ディスプレイ輝度はMAXで音量は半分に設定しました。

実験環境
  • YouTubeアプリで2時間視聴
  • 720p
  • 明るさMAX
  • 音量半分

Xperia 1 IV バッテリー

YouTube2時間視聴した場合の電池残量は79%ですので消費量は21%です。

電池容量の割にはバッテリー持ちはあまり伸びていない印象です。

小型ハイスペックモデルであるXperia 5 IIIは20%消費、AQUOS R6は16%消費しました。

ミドルスペックモデルのAQUOS sense5Gのバッテリー持ちも13%だったことから、Xperia 1 IVのバッテリー持ちは普通です。

YouTubeを約2時間視聴の電池持ち
  • Xperia 1 IV:21%消費
  • Xperia 5 III:20%消費
  • AQUOS R6:16%消費
  • AQUOS sense5G:13%消費
  • AQUOS R5G:34%消費

Xperia 1 IVを購入する方法

Xperia 1 IVを購入する方法
Xperia 1 IVはドコモ・au・ソフトバンクの3キャリアで購入できますが、おすすめオンラインショップです。

オンラインショップなら事務手数料が無料になり、24時間いつでも申し込みできます。

また、ソフトバンクでは数量限定で差し込み型ビジュアルヘッドセットがついた「Xperia View Kit」を販売しています。

価格はXperia 1 IV本体価格のみなので実質無料でXperia Viewが貰えるためお得です。

オンラインショップで購入する場合

オンラインショップで購入する場合の大まかな手順は下記の通りです。

オンラインショップで購入する流れ
  1. オンラインショップにアクセスする
  2. Xperia 1 IVの購入ページにアクセスし、「カートに入れる」をタップして進む
  3. 購入したいXperia 1 IVのカラーを選び、契約種別や受け取り方法を選ぶ
  4. 名前や連絡先、パスワードなど必要に応じて情報を入力する
  5. 確認画面でカラーや自分の情報が間違っていないかチェック
  6. 在庫が確保され次第、本申込依頼メールが届くので、そのまま購入手続きに進む

キャリアによってあらかじめアカウントの作成が必要があります。

乗り換えの場合はアカウント作成などの手間がかかる可能性があるので注意しましょう。

オンラインショップで購入した場合には在庫が確保されると登録したメールアドレス宛に「本申込依頼メール」が届きます。

そのままオンラインショップで手続きをすれば購入することが可能なので、必ずメールが来ていないかこまめにチェックしましょう。

▶︎ドコモオンラインショップはこちら
▶︎auオンラインショップはこちら
▶︎ソフトバンクオンラインショップはこちら

Xperia 1 IVをお得に購入するには?

2023年5月現在、Xperia 1 IVをお得に購入するには、以下のポイントを押さえておきましょう。

2023年5月11日にXperia 1 Vが発表されたこともあり、Xperia 1 IVは発売当初より購入しやすくなりました。

とはいえ、使い方と買い方が合わないとお得にできないので、以下のポイントをしっかり押さえておきましょう。

分割払い&2年で端末返却OKならドコモオンラインショップで購入

ドコモでは、Xperia 1 IVが機種代金の割引キャンペーン対象になりました。

Xperia 1 IVで使えるドコモのキャンペーン
  • オンラインショップ限定 機種購入割引:33,000円割引
  • いつでもカエドキプログラム:実質価格が約半額

オンラインショップ限定 機種購入割引は、ドコモオンラインショップで対象機種を購入することで、機種代金が割引されます。

いつでもカエドキプログラムは、購入から23回目の支払い後に端末をドコモに返却することで、高額な24回目の支払いが免除されます。

以上2つのキャンペーンを利用することで、Xperia 1 IVが実質77,352円となり、全キャリア・ソニーストア含め最安値です。

最終的に端末返却が必要ですが、2年後に新しいスマホが欲しくなるなら、ぜひドコモオンラインショップで購入してください!

一括払いでXperia 1 IVを購入するならau・ソニーストアで購入

Xperia 1 IVを一括払いで購入し、長期的に利用するならauかソニーストアで購入するだけでお得です。

Xperia 1 IVは発売当初は約19万円でした。

しかし、auとソニーストアはXperia 1 Vの登場を控えていることもあり、通常価格が15万円弱に割引されています。

auとソニーストアの通常価格

一括払いでXperia 1 IVを購入するなら、上記2つの窓口でお得にゲットしてください!

Xperia 1IVのメリット

メリット

これからXperia 1 IVを購入するメリットは次の3つです。

次期モデル発表で大幅に安くなった

2022年5月11日に、各キャリアは2023年最新モデルの「Xperia 1 V」の取り扱いを発表しました。

6月中旬以降に発売予定で、5月23日時点でauのみ価格を公開しています。

Xperia 1 Vの価格

項目価格割引適用時※詳細
ドコモ218,680円122,320円公式サイトを見る
au210,240円126,960円公式サイトを見る
ソフトバンク198,000円108,000円公式サイトを見る
ソニーストア価格未定-公式サイトを見る

ドコモはいつでもカエドキプログラム利用時、auはスマホトクするプログラム利用時、ソフトバンクは新トクするサポート利用時

この次期モデルの発表を受け、各キャリアはXperia 1 IVは各社値下げ傾向にあります。

特に、ドコモは端末返却で実質77,352円とかなりお買い得になっています。

性能面では2023年現在もトップレベルにも関わらず、発売当初からは考えられないほど安く購入できます。

最新モデルでなくてもハイエンドモデルを安く手に入れたい方には、今Xperia 1 IVは最も注目したい1台となっています。

イヤホンジャックがあるから音質にこだわれる

Xperia 1シリーズは、最近のスマホとしては珍しくイヤホンジャックを搭載しています。

音楽にこだわる方の多くが、Bluetoothイヤホンの音質に不満を感じているようです。

しかし、Xperia 1 IVならハイレゾもバッチリ楽しめます。

アンプなど余計な付属品なしでハイレゾ対応ヘッドホンを気軽にさせるので、音楽にこだわる方はXperia 1 IVが最良の選択肢になるでしょう。

輝度が高くて直射日光でも見やすい

Xperia 1 IVは前モデルより約50%も輝度が高くなりました。

夏場の直射日光が眩しい屋外でも、画面がしっかりみえます。

営業職の方や現場作業の方など、屋外での利用時間が長くてもXperia 1 IVならストレスフリーで使えるでしょう。

Xperia 1 IVのデメリット

デメリット

Xperia 1 IVをこれから購入する際は、次の3つのデメリットに注意しましょう。

間もなく最新モデルではなくなる

メリットでもお伝えしたとおり、2023年6月中旬以降に2023年最新モデル「Xperia 1 V」が発売予定です。

最新モデルが欲しい方は、これからXperia 1 IVを購入してしまうと、すぐ最新ではなくなるので注意してください。

Xperia 1 Vでの主な変更点
  • Snapdragon 8 Gen 2搭載
  • 処理能力アップ&電源効率が大幅アップ
  • メインカメラが4,800万画素
  • メインカメラのインチイメージセンサーサイズが約1.7倍
  • 通常価格は20万円以上
    (Xperia 1 IV発売当初より1〜2万円UP)

性能面では、上記の主な変更点が気になる方でなければ、Xperia 1 IVを買って困ることはまずありません。

しかし、最新モデルが欲しい・進化したポイントに魅力を感じるなら、6月中旬以降のXperia 1 Vを検討した方がいいでしょう。

使い方によっては発熱になやまされるかも?

Xperia 1 IVに搭載されている「Snapdragon 8 Gen 1」は、高い処理能力で注目されたハイエンドチップセットです。

ただ、発熱も多いチップなので、使い方によっては高温になって処理速度が低下する可能性があります。

レビューで使ってみた限りは、普通に使っていて発熱で困るシーンはありませんでした。

※ソフトウェアアップデートで発売当初より大幅に改善している模様です。

しかし、ネット上の口コミでは、発熱で困った経験があるユーザーはXperia 1 Vが気になっているようです。

重いアプリを数多く利用する方や長時間3Dゲームをプレイするなら、発熱がデメリットになるかもしれません。

カメラ特化の使い方だと暗いシーンは少し物足りないかも?

Xperia 1シリーズは、高いカメラ性能と便利な撮影機能が大きな魅力です。

ただ、1,200万画素に1/1.7インチのイメージセンサーと、後から登場した2022年ハイエンドスマホと比較すると、そこまで突出したスペックではありません。

もちろん、Xperia 1シリーズお馴染みのAI機能やプレミアムおまかせオートなど、便利な撮影機能でサクッとキレイな写真が撮れる強みは健在です。

しかし、カメラにこだわる方の中には、暗所でオート撮影が「想定したより仕上がりが暗い」と感じる方もいるようです。

カメラ特化で使い、かつ夜間や室内撮影が多いにこだわるなら、メインカメラが大幅強化されるXperia 1 Vの発売を待った方がいいかもしれません。

Xperia 1 IVを買うべき人は?

Xperia 1 IVを買うべき人は?
続いて、Xperia 1 IVがどんな人におすすめか、どんな人が買うべきなのか見ていきましょう。

Xperia 1 IVは高性能な分、機種の価格も約15万円〜19万円台とスマホの中でも高額です。

そのため、次のような用途や求める性能がはっきりした方におすすめのモデルとなっています。

Xperia 1 IVはこんな方におすすめ!
  • スマホでこだわった写真・動画が撮りたい方
  • ゲーム配信をしている・これから挑戦したい方
  • 6月中旬以降発売のXperia 1 Vは高すぎるという方

Xperia 1 IVはソニーのカメラ技術をふんだんに搭載したスマホです。

AI任せで撮ってもばっちりキレイな写真が撮れますが、一眼レフに近い細かな設定をしたうえでの撮影もできます。

また、Xperia 1 IVは超広角と望遠でも各種オートフォーカスが使えるようになったので、遠くで動いている被写体が今まで以上にキレイに撮れます。

野鳥を撮影したり子供の運動会を撮影したりと、動きのあるシーンの撮影が苦手な方にはぴったりなカメラ機能ではないでしょうか。

また、新たにゲーム配信機能が加わったことで、パソコンがなくても簡単に動画配信できます。

配信したくてもパソコンなどの機材を購入する余裕がない方は、Xperia 1 IVを購入すれば簡単にゲーム配信できるでしょう。

2023年6月中旬以降は、Xperia 1 Vの発売が予定されています。

しかし、発売前の5月時点でもXperia 1 IVは大幅な値引きが始まっています。

最新Xperia 1Vは20万円超えになると考えられるので、お得にハイエンドXperiaを手にするなら、Xperia 1 IV購入の大チャンスといえるでしょう。

Xperia 1 IVの個人的な評価

最後にXperia 1 IVの個人的に良かった点とイマイチな点を挙げます。

個人的に良かった点
  • デザインが良く背面のフロスト加工が好み
  • リフレッシュレート120Hzヌルサク
  • 直射日光下でも見やすい
個人的にイマイチな点
  • カメラの操作が難しい(ポートレート)
  • バッテリー持ちはやや不満

Xperia 1 IVの個人的に良かった点は、デザインが素晴らしく背面のフロスト加工がサラサラしていて指紋がつかないところです。

リフレッシュレート120Hzの恩恵もしっかり感じられ、何をするにも滑らかでサクサク動きます。

炎天下でもしっかりディスプレイが見えるのは嬉しいポイントです。

イマイチな点はカメラの機能が豊富すぎて使いこなせない点と、ポートレート撮影が多少コツがいるところでしょうか。

バッテリー持ちも容量の割には普通という印象です。

Xperia 1 IVは2023年でも現役!Xperia 1 Vが高すぎと感じたら狙い目

Xperia 1 IVのゲームプレイ

画像引用元:Xperia 1 IV(エクスペリア ワン マークフォー) | Xperia公式サイト

今回は、Xperia 1 IVのスペックや発売日・価格を評価レビューしました。

Xpria 1 IVはXperia最高峰シリーズの2022年モデルで、スペック、操作性、カメラなどAndroidの中でも抜群の性能を誇ります。

また、発売当初は19万円〜と価格の高さがネックでしたが、2023年最新モデルの発売を前にかなり値下げされています。

Xperia 1 IVの評価レビューまとめ
  • 発売日:2022年6月3日(金)
  • ドコモ・au・ソフトバンクが販売
  • キャリアによって取り扱うカラーが異なる
  • 2022年最高スペックのSnapdragon 8 Gen 1とRAM12GB搭載
  • 高性能カメラ搭載スマホ
  • 世界初の85-125mmの光学ズーム
  • 超広角・望遠でもAF機能が使えてさらに便利
  • ゲーム配信機能を追加
  • 輝度50%アップで外でも見やすい
  • 機種代金は15万円弱〜19万円台
  • 各キャリアのプログラム利用で約8万円〜

2023年5月23日現在、Xperia 1 IVはドコモ・au・ソフトバンクとソニーストアで購入できます。

キャリア版でもソニーストア版でも全キャリアの周波数に対応しているので、購入時は買い方に合わせて最安値を目指しましょう。

購入方法別の最安値
この記事を書いた人
脚本・演出家。時にライター・WEBディレクター。アベンジャーズよりもX-MENが好き。X-MENで欲しい能力はミスティークのそれ。用途はもちろんあれ。ジョジョで欲しい能力はパールジャムで理由は肩こりが激しく胃腸が弱いから。