
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
近年、PCの内蔵記憶媒体や外部記憶媒体として、SSD(Solid State Drive)が普及してきました。
SSDはHDDと違い、メモリーチップにデータを書き込んでいく方法で記憶していくため、HDDよりも処理速度が速く、また動作音が少ないというメリットがあります。
しかし、SSDの動作は全て電気的に行われるため、急な故障が起きることがあります。
また、HDDよりもデータ復旧を行うことは難しく、データ復旧専門業者でもSSDは対応不可となっているところも多いです。
今回は、SSDが故障してしまった際の原因や対処法(データ復旧方法も含む)、注意点を解説します。

HDDやPCなどのデータが消えてしまったとき、データ復旧業者に依頼しようと思ってネットで検索すると、たくさんのデータ復旧業者が出て...
- SSD故障の主な原因は「物理障害」「論理障害」「筐体破損」
- SSDの障害を悪化させないために通電や再起動を繰り返さないようにする
- 外付けSSDが故障した場合は、chkdskを実行するか復元ソフトを使用する
- 内蔵SSDの場合データを優先するかどうかで、対処法が変わる
- SSDは復旧難易度が高いため、充実した設備と技術力のある業者を選ぶようにする
SSDが故障してしまったときの原因
SSDが故障してしまう原因は、以下の3つに大きく分類されます。
故障の原因によって対処法が変わりますが、基本的にはデータ復旧業者に依頼することをおすすめします。
以下、原因の具体的な説明や対処法などを解説します。
- 物理障害
- 論理障害
- 筐体破損
物理障害
物理障害が原因でSSDが故障することがあります。
物理障害とは、機器自体が物理的に破損してしまうことで生じる障害です。
- 経年劣化を起こしている(書き込み数が上限になった)
- SSDを水に濡らした
- 落下などSSDに衝撃を与えた
- 静電気でショートしてしまった
また、物理障害の場合、データ復元ソフトを含む個人でのデータ復旧は難しく、データ復旧専門業者でなければデータを取り出すことはできません。
特に、SSDの場合では、データ復旧の技術的な研究がまだ進んでおらず、復旧不可の業者も多く存在します。
設備が整っていて技術力がある専門業者を選ぶようにしましょう。

HDDやPCなどのデータが消えてしまったとき、データ復旧業者に依頼しようと思ってネットで検索すると、たくさんのデータ復旧業者が出て...
論理障害
論理障害が原因でSSDが故障することがあります。
論理障害とは、データやファイルが破損してしまったり、データを管理するファイルシステムに異常が発生することで生じる障害です。
- 急なシャットダウン
- 誤操作によるフォーマットやデータの削除
- ウイルス感染
一般的に、論理障害の場合は、「データ復旧専門業者」のほか「データ復元ソフト」を使用することでデータ復元を行うことも可能です。
しかし、データ復元ソフトのデメリットとして、物理障害が併発していた場合に対処できない点や、軽度の論理障害にしか対応していない点です。
安易にデータ復元ソフトを使用することで、データが上書きされてしまい、データを失ってしまうリスクがあります。
重要なデータや大切なデータが保存されている場合は、データ復旧専門業者に相談することをおすすめします。
筐体破損
筐体破損が原因でSSDが故障している恐れがあります。
SSDのデータ領域以外のパーツや、衝撃や劣化により外装やPCとSSDを繋ぐケーブルが、物理的に破損している状態を指します。
- SSDとPCを繋ぐケーブルの不具合
- SSDとPCのコネクタ部分の物理的な破損
- SSD本体や内部部品の破損や劣化
SSDが故障してしまったときの注意点
SSDが故障してしまったときの注意点を説明します。
これらの注意点を確認せずに対処を行うと、誤った操作により障害を悪化させ、データを失ってしまう恐れがあります。
また、物理障害が発生している場合には、データ復元ソフトを含む個人での復旧は不可能となります。
物理障害の場合は、データ復旧専門業者に相談するようにしましょう。
フォーマットをしない
特に、外付けSSDで障害が発生した場合、「フォーマットしますか?」や「フォーマットする必要があります」と表示されることがあります。
フォーマットしてしまうと、内部のデータは初期化されてしまいます。安易にフォーマットは行わないようにしましょう。
OSの再インストールをしない
内蔵SSDの故障した際、OSの再インストールを実行することで、再びPCが使用できるようになることがあります。
しかし、OSの再インストールを行うと、それまでのデータや設定は全て消えてしまいます。
また、SSDで物理障害が発生している場合には、更に状態が悪化してしまいます。
通電や再起動を繰り返さない
SSDを通電し続けたり、PCの再起動を繰り返すことは避けましょう。
通電や再起動を行うと、機器に大きな負荷がかかります。
特に、不具合が生じている場合、更なる悪化に繋がってしまい、最悪の場合、データを取り出せなくなる恐れもあります。
外付けSSDの故障時の対処法
外付けSSDが故障したときの対処法を解説します。
chkdskを実行する
CHKDSK(チェックディスク)を実行することで、外付けSSDの故障が解決できる可能性があります。
このチェックディスクという機能は、ファイルシステムのエラーをチェックして修復するプログラムです。
ただしチェックディスクの実行は、SSDに大きな負荷をかけます。
そのため、物理障害が発生しているSSDでチェックディスクを行うと、状態の悪化に繋がり、最悪の場合データが二度と復元できなくなってしまいます。
チェックディスクを実行する際には、原因を明確にしてから行うようにしましょう。
- PCでエクスプローラーを開く
- 対象のディスクを右クリックして「プロパティ」を開く
- ツールタブのエラーチェックから「チェック」をクリック
復旧ソフトを使用する
「なるべくコストを抑えたい」「自分の好きなタイミングでデータを復元したい」という場合には、データ復元ソフトで復元する方法があります。
復元ソフトには、無料で使用できるフリーソフトと、有料のソフトがあります。
また、復元できるデータ種類の数にも幅がある為、使用前に復元したいデータに対応しているかを確認しましょう。
しかし、復元ソフトの使用は、上記で説明した内容や必ずしもデータを復元できる訳ではなかったり、誤操作によってさらに状況を悪化させてしまう場合があります。
そのことを理解した上で使用するようにしましょう。
データ復旧専門業者に相談する
SSDが故障してしまい、内部の保存されているデータを取り戻したい場合には、データ復旧の専門業者に相談しましょう。
データ復旧の専門業者には、専用の設備と知識・経験共に豊富なエンジニアが在籍している為、データを復旧するには確実な手段です。
このような故障しているSSDであっても内部のデータをデータを取り出すことが可能です。
しかし、上記で説明したように、SSDのデータ復旧は設備が整っていて技術力がある専門業者でなければ、データ復旧を行うことは難しいです。
内蔵SSDの故障時の対処法
内蔵SSDが故障したときの対処法を解説します。
SSDが故障の際には、「機器の使用を優先する」場合と「データを優先にする」場合で、修復方法が異なります。
内部のデータを必要としない場合
これらの修復方法は、SSDに保存されているデータより、機器の起動を優先する場合の修復方法となります。
SSDに必要なデータ・重要なデータが保存されている場合には、次に説明する「内部に重要なデータが存在する場合」を確認しましょう。
- 自動修復・スタートアップ修復を行う
- SSDを交換する
- メーカーに依頼する
自動修復・スタートアップ修復を行う
SSDが論理障害を起こしている場合、自動修復・スタートアップ修復で内蔵SSDが修復されることがあります。
スタートアップ修復とは、Windows起動時のトラブルを修復する機能です。
しかし、起動時のトラブルを何でも解決できるわけではなく、対象は論理障害の場合に限ります。
物理障害が起きている場合では、SSDに大きく負荷をかけてしまい、更なる状況の悪化に繋がります。原因が明確な場合のみ行うようにしましょう。
SSDを交換する
SSDの交換を行うことで、機器の動作を改善させることが可能です。
- 新しいSSDを準備
- 新しいSSDをパソコンにつなぎ、フォーマットして認識させる
- 既存のSSDのデータが移行できる場合はコピーする
- PCの既存のSSDと新しいSSDを交換
しかし、障害が起きているSSDの場合、交換作業を行うことで、PC内に保存されているデータはすべて消えてしまう可能性があります。
メーカーに依頼する
機器の起動を優先する場合、メーカーに修理依頼を行うことで対応できる場合があります。
しかし、メーカーは修理を行うだけで、データの復旧作業は行いません。
そのため、PC内に重要なデータや大切なデータが存在する場合はメーカではなく、データ復旧の専門業者に相談・依頼するようにしましょう。
内部に重要なデータが存在する場合
内部に重要なデータ・大切なデータが存在する場合の対処法を紹介します。
- ファイル履歴を利用する
- 「Time Machine」を利用する(Mac)
- データ復元ソフトを使用する
- データ復旧専門業者に依頼する
ファイル履歴を利用する
Windowsには、「ファイル履歴」という復元機能があります。
これは、Windowsのバックアップが有効になっている場合に利用できる機能で、データを復元することが可能です。
- デスクトップのスタートボタンから設定を開く
- 設定の中の更新とセキュリティをクリック
- バックアップから、その他のオプションをクリック
- 現在のバックアップからファイルを復元をクリック
- 過去にバックアップを行った日のファイルが表示される
- 対象のフォルダ、ファイルをクリック
- 矢印ボタン(赤四角)をクリックして、復元場所を選択する
「Time Machine」を利用する(Mac)
Macにも、Windows同様に、「Time Machine」という復元機能があります。
TimeMachineを利用するには、外部記憶装置(外付けHDDや外付けSSD)をストレージデバイスとすることで、ユーザーのファイル・フォルダに加え、システムファイル・アプリケーション・環境設定など、PC全体を自動的にバックアップする事ができます。
- Mac の電源を入れた直後に「command + R」キーを押しながら、 「macOS 復元」から起動
- macOS ユーティリティのウインドウで「Time Machine バックアップから復元」を選択
- 復元元を選択する画面から「Time Machine バックアップディスク」をクリック
- バックアップを選択
- 復元先のディスクを選択し「復元」または「続ける」をクリック
データ復元ソフトを使用する
復元ソフトを使用してデータを復元する方法がありますが、ソフトを使用してデータが復元できるのは「軽度の論理障害」のみです。
また、復元ソフトを使用した際のデータの上書きや通電作業によって、障害が悪化したりデータを復元できなくなる恐れがあります。
ソフトでの修復作業はリスクが必ず存在するのと自己責任になるので、データが大事な方は業者に相談するのが一番確実に取り出せる方法になります。
データ復旧専門業者に依頼する
データを復旧を行う場合に、一番確実な方法になります。
データ復旧業者はプロが行うので、大手キャリアメーカーでは対応できない故障でも、できる可能性があります。
少し料金が高いのがデメリットですが、復旧にかかる期間もメーカーより短時間で済む場合があります。
おすすめのデータ復旧業者
SSDはHDDよりも復旧難易度が高い傾向にあります。
そのため、復旧に対応している国内業者は少なく、また、復旧設備が整っていて技術力がある専門業者でなければ、データ復旧を行うことは難しいです。
そこで今回は、SSDの復旧実績も多数あるデータ復旧専門業者を紹介します
ここで、編集部おすすめのデータ復旧業者の特徴やサービス内容について解説していきます。
データ復旧の依頼を検討している方は是非チェックしてみてください。
デジタルデータリカバリー
デジタルデータリカバリーは、国内売上11年連続No.1のデータ復旧業者です。(第三者機関調べ/2007年~2017年)
技術力は国内トップクラスで、データ復旧率の最高値は95.2%(※2018年2月)と高い実績を持っています。さらに、ハードディスク、PC、スマホ、USB、sdカード、ビデオカメラ等の幅広い機器に対応しています。
官公庁・法人からの依頼実績も多数あり信頼できるだけでなく、相談窓口は年中無休の24時間365日受け付けているので、急なデータトラブルが発生しても安心のサポート体制が整っています。
- 11年連続データ復旧シェアNo.1
- データ復旧実績は95.2%!
- 初期診断無料で安心して相談できる
- 365日営業・最短即日でデータ復旧対応可能
- 国際水準のセキュリティ対策で信頼できる
デジタルデータリカバリーのサービス特徴
項目 | デジタルデータリカバリー(DDR) |
---|---|
営業時間・相談窓口 | 年中無休 9:00~21:00 夜間の電話相談あり |
持込・宅配・出張 への対応 | 持込:◎ 宅配:◎ 出張:◎ ラボ見学も可能 |
初期診断 | 費用:無料 最短5分で診断完了 |
配送料 | 無料 (キャンセル時の返送料金のみお客様負担) |
実績 | ✓復旧率最高値95.2% ✓ご相談件数29万件超 ✓ご依頼の約8割を48時間以内に復旧 |
設備 | クリーンルーム クラス100 ドナーHDD 7,000台以上 |
セキュリティ承認 | ISO27001/ISMS Pマーク |
従業員数 | 164名 (エンジニア40名以上在籍) |
拠点 | 5ヶ所 本社:東京 |
運営会社 | デジタルデータソリューション株式会社 |
詳細 | 公式サイトを見る |
SSDのデータ復旧方法のまとめ
今回は、SSDのデータ復旧の方法、SSDの故障してしまう原因を紹介しました。
SSDは、超精密機械であり、間違った対処を行ってしまうと、二度とデータが復元できないことも少なくありません。
また、SSDの復旧作業は、HDDよりも高度な技術が要求されます。
重要なデータ・必要なデータが保存されている場合は個人での対処は控え、設備が整っていて技術力がある専門業者に相談・依頼するようにしましょう。
- SSD故障の主な原因は「物理障害」「論理障害」「筐体破損」
- SSDの障害を悪化させないために通電や再起動を繰り返さないようにする
- 外付けSSDが故障した場合は、chkdskを実行するか復元ソフトを使用する
- 内蔵SSDの場合データを優先するかどうかで、対処法が変わる
- SSDは復旧難易度が高いため、充実した設備と技術力のある業者を選ぶようにする