ワイモバイルに乗り換える手順|必要なもの・手数料・注意点完全ガイド

  • 2023年9月7日
  • by.nuko

ワイモバイルのスマホ

この記事では、ワイモバイルに乗り換える手順や、乗り換えに必要なもの・手数料などを網羅して解説します。

ワイモバイルは格安SIMと同等の価格帯ながら、ソフトバンクと同等品質の通信が月額990円から利用できるため、速度も価格もこだわりたい方に人気です。

これからワイモバイルに乗り換える方は、ここで手順や必要なものをしっかり確認して、スムーズに乗り換え手続きしてください!

トップ画像引用元:ワイモバイルとは? | Y!mobile乗り換えガイド | Y!mobile – 格安SIM・スマホはワイモバイルで

楽天モバイルはデータ通信量無制限!

1月額3,278円でデータ無制限!

2専用アプリで国内通話料無料

3iPhoneに乗り換えで最大24,000ポイント還元

本記事には広告が表示されます

手順1:MNP予約番号を発行する

MNPについて

画像引用元:MNPを利用した解約お手続き方法 | お客様サポート | NTTドコモ

ワイモバイルに乗り換える際は、まず利用中のキャリア・格安SIMでMNP予約番号を発行ましょう。

MNP予約番号の取得方法は事業者によって異なりますが、多くの事業者がWebで発行してくれます。

なお、MNP予約番号の有効期限は発行から15日間ですが、有効期限が10日以下になるとワイモバイルの申し込みNGになります。

MNP予約番号は、ワイモバイル申込み直前に発行した方がいいかもしれません。

キャリアのMNP予約番号発行窓口

事業者Web電話
ドコモ My docomo 0120-800-000
受付:9:00〜20:00
au My au 0077-75470
受付:9:00〜20:00
ソフトバンク My SoftBank 0800-100-5533
受付:9:00〜20:00
楽天モバイルmy楽天モバイル-

キャリアのMNP予約番号はショップの他、Webサイトや電話でも発行してもらえます。

なお、ソフトバンクの方がワイモバイルオンラインストアで申し込む場合は、MNP予約番号は不要です。

MNP予約番号が発行できたら、ワイモバイルの申込みに進みましょう。


主要格安SIMのMNP予約番号発行窓口

事業者Web電話
UQモバイル my UQ mobile0120-929-818
受付:9:00〜20:00
OCN モバイル ONEOCNマイページ0120-506-506
受付:10:00〜19:00
mineomineoマイページ-
BIGLOBEモバイルBIGLOBEマイページ0120-923-402
受付:9:00〜18:00
IIJmio※利用プランで窓口が異なる
ギガプランの方
ギガプラン以外の方
-
イオンモバイルイオモバイル マイページ-

格安SIMでは、基本的にマイページでMNP予約番号が発行できます。

上記に掲載していない格安SIMを利用している方も、ほとんどの事業者はマイページでMNP予約番号が発行できるのでチェックしてみてください。

また、一部の格安SIMはMNP予約番号の発行まで2〜3日かかるようです。

月末に乗り換える方は、少し余裕を持ってMNP予約番号を申請した方がいいでしょう。

手順2:ワイモバイルに申し込む

MNP予約番号の発行が完了したら、続けてワイモバイルの申し込みに進みましょう。

ワイモバイルの申し込みは、利用状況に応じて端末セットやSIMのみが選べます。

ここではiPhone 12を端末セットで申し込む手順を例に、ワイモバイルに申し込む手順をみていきましょう。

端末セットで申し込む手順

画像引用元:ワイモバイルオンラインストア

  1. ワイモバイルオンラインストアにアクセス
    ワイモバイルオンラインストアにアクセス
  2. 購入したい機種をタップ
    購入したい機種をタップ
  3. 容量・カラーを選ぶ
    容量・カラーを選ぶ
  4. 「他社からのりかえ」を選ぶ
    契約内容は「他社からのりかえ」を選ぶ
  5. 料金プランや端末分割回数などを選び「利用金明細へ」をタップ
    料金プランや端末分割回数などを選び「利用金明細へ」をタップ
  6. 表示された料金をチェックして「申込み手続きを開始する」をタップ
    表示された料金をチェックして「申込み手続きを開始する」をタップ
  7. 必須項目を入力して「連絡先を登録して先に進む」をタップ
    必須項目を入力して「連絡先を登録して先に進む」をタップ
  8. 本人確認書類をアップロードする
    本人確認書類をアップロードする
  9. 契約者情報や支払い情報を入力して「入力内容を確認へ」をタップ
    契約者情報や支払い情報を入力して「入力内容を確認へ」をタップ
  10. 入力内容に間違いがないかチェックして「重要事項説明へ」をタップ
    入力内容に間違いがないかチェックして「重要事項説明へ」をタップ
  11. 重要事項を確認したらチェックを全て入れて「同意して申し込む」をタップ
    重要事項を確認したらチェックを全て入れて「同意して申し込む」をタップ

これでワイモバイルの申し込みは完了です。

画面の指示に従うだけの簡単操作なので、ワイモバイルオンラインストアを初めて利用する方でも迷うことがありません。

契約審査が終わり次第発送されるので、スマホやSIMカードが到着するのを待ちましょう。

手順3:初期設定をする

iPhone 12 Pro Max

ワイモバイルのスマホやSIMカードが到着したら、ワイモバイルの初期設定を行いましょう。

利用する機種によって必要な初期設定は異なりますが、他社からの乗り換えなので開通作業は必須です。

ワイモバイルの初期設定
  • 全機種共通:ワイモバイルの開通作業
  • iPhone:iOSアップデートとキャリア設定アップデート
  • Android:ワイモバイルのAPN設定

【全機種共通】ワイモバイルの開通作業

端末セットでもSIMのみ契約でも、ワイモバイルへMNPをした後は開通作業が必要です。

開通前のSIMカードを挿しても通信できないので、商品が届いたら真っ先に開通作業を行いましょう。

開通作業は、商品に同梱された案内に書かれている番号に電話すればOKです。

なお、開通完了時に今まで使っていたキャリア・格安SIMは自動的に解約となります。

キャリアメールに必要なデータがある方は、必ず開通作業の前にバックアップを取っておきましょう。

【iPhone】iOSアップデートとキャリア設定アップデート

iPhoneでワイモバイルを利用する場合は、iOS 14.5以降へのアップデートとキャリア設定のアップデートだけで通信できるようになります。

構成プロファイルのダウンロードをしなくても使えるようになったので、初期設定後にホーム画面がアプリやショートカットアイコンで溢れかえるようなこともありません。

ソフトウェア・アップデートの手順

  1. 設定を開く
    設定を開く
  2. 「一般」をタップ
    一般をタップ
  3. 「ソフトウェア・アップデート」をタップ
    「ソフトウェア・アップデート」をタップ
  4. 「ダウンロードしてインストール」をタップ
    「ダウンロードしてインストール」をタップ

キャリア設定アップデートの手順

  1. 設定を開く
    設定を開く
  2. 「一般」をタップ
    一般をタップ
  3. 「情報」をタップ
    「情報」をタップ
  4. キャリア設定のアップデートが表示されたら「アップデート」をタップ

これでiPhoneでワイモバイルが利用できるようになりました。

ブラウザなどのアプリを開いて、問題なく通信できるか確認しましょう。


【Android】ワイモバイルのAPN設定

ワイモバイルで購入した端末以外のAndroidスマホを利用する場合は、ワイモバイルのAPN設定が必要です。

APN設定の手順は機種により若干異なりますが、大まかには次の流れで設定できます。

ワイモバイルのAPN設定手順

画像引用元:ワイモバイル回線の通信設定をする|SIMフリー Android|ワイモバイルスマホの初期設定方法|Y!mobile – 格安SIM・スマホはワイモバイルで

  1. 設定を開く
    設定を開く
  2. 「無線とネットワーク」をタップ
    「無線とネットワーク」をタップ
  3. 「モバイルネットワーク」をタップ
    「モバイルネットワーク」をタップ
  4. 「アクセスポイント名(APN)」をタップ
    「アクセスポイント(APN)」をタップ
  5. 画面右上のメニューから「新しいAPN」をタップ
    画面右上のメニューから「新しいAPN」をタップ
  6. 以下の項目を入力する
    項目入力内容
    名前任意の名前を入力
    APNplus.acs.jp
    ユーザー名ym
    パスワードym
    MCC440
    MNC20
    認証タイプCHAP
    MMSChttp://mms-s
    MMSプロキシandmms.plusacs.ne.jp
    MMSポート8080
    APNタイプdefault,mms,supl,hipri
  7. 入力が完了したら画面右上のメニューから保存して有効化する
    入力が完了したら画面右上のメニューから保存して有効化する

これでAPN設定は完了です。

もし通信できない場合は入力間違いの可能性があるので、作成したAPN情報を開いて確認してみましょう。

ワイモバイルに乗り換える際に必要なもの

iPhone 12のSIMトレイ

ワイモバイルに乗り換える際は、次のものを用意しておきましょう。

乗り換えに必要なもの
  • MNP予約番号
  • 運転免許証などの本人確認書類
  • 銀行口座やクレジットカード等の支払い情報
  • 家族割引サービスの必要書類

なお、ソフトバンクからの乗り換え(回線切り替え)の場合はMNP予約番号と本人確認書類は不要ですが、クレジットカードでの支払い設定とMy SoftBankへのログインが必要です。

契約時の本人確認書類について

ワイモバイルに乗り換える際は、主に以下の本人確認書類が利用できます。

利用できる本人確認書類
  • 運転免許証
  • 日本国パスポート
  • マイナンバーカード
  • 住民基本台帳カード+補助書類
  • 身体障がい者手帳
  • 療育手帳
  • 精神障がい者手帳
  • 健康保険証+補助書類

運転免許証やマイナンバーカードがあれば本人確認書類は問題ありません。

ただし、旧住所記載の場合は補助書類が必要になるので注意しましょう。

一方で、住民基本台帳カードや健康保険証は、必ず補助書類が必要です。

状況によっては補助書類がすぐ用意できないこともあるので、補助書類が必要になる場合は早めに確保しておきましょう。

利用できる補助書類
  • 住民票記載事項証明書
    (住民票ではないことに注意!)
  • 公共料金の領収書
    (電気・水道・ガス・NHK受信料)
  • 官公庁発行の印刷物

なお、補助書類は「発行から3ヶ月間が有効期限」であることに注意してください。

ワイモバイルで使える支払い方法について

ワイモバイルでは、次の2つの支払い方法が利用できます。

ワイモバイルで利用できる支払い方法
  • クレジットカード
  • 口座振替

主要なクレジットカードや銀行口座が対応しているので、支払い方法で困ることはありません。

ただし、以下の場合は口座振替を利用できないので、該当する方はクレジットカードで登録しましょう。

口座振替できないパターン
  • 端末一括払いで契約
  • ソフトバンクからの乗り換え
  • eSIMを契約

契約者と支払い名義が異なる場合

ワイモバイルの契約名義と支払い情報の名義が異なる場合は、次の2点が追加で必要になります。

支払い名義が異なる場合に必要になるもの

同意書は印刷した上で支払い名義人が記入し、写真に撮ってアップロードする必要があります。

PDF編集ソフトでの入力では審査が通らないので、必ず印刷して利用するようにしましょう。

家族割引サービスの必要書類について

家族割引サービスを利用する場合は、状況に合わせて必要書類が異なります。

家族割引サービスの必要書類
  • 主回線と同じ名義で契約:追加書類なし
  • 同居している家族の場合
  • 別々に住んでいる家族の場合
    • 家族割引サービス同意書
    • 主回線と契約者の本人確認書類
    • 戸籍謄本
      or 住民票記載事項証明書
      or 同性パートナーシップ証明書類

家族割引サービス同意書は、印刷したうえで主回線の方が記入し、写真に撮ってアップロードしましょう。

ワイモバイルの安さは家族割引サービスありきなので、ワイモバイルに申し込む前に必要書類はしっかり揃えておきましょう。

ワイモバイルへの乗り換えでかかる手数料

続いてワイモバイルに乗り換える際にかかる手数料などの費用をチェックします。

乗り換えの場合、ワイモバイルだけでなく乗り換え元でも費用がかかる場合があります。

現在利用している事業者の契約内容を把握していないと、手数料が高額になる可能性があるため、手数料などの費用もしっかり確認しておきましょう。


乗り換え元でかかる手数料・各種費用

2021年4月1日からガイドラインが改定されたことで、MNP転出料が無料になります。

そのため、乗り換え元でかかる費用は次の2つをチェックすればOKです。

乗り換え元でかかる費用
  • 解約金
  • 端末の分割払い残債

キャリアと主要格安SIMの多くは、最新プランなら2年縛り・解約金なしで乗り換え可能です。

しかし、旧プランのまま継続している方は、10,450円の解約金が発生してしまいます。

また、端末の分割払い残債は、スマホの機種と購入時期によって金額が全く異なります。

  • 「現在のプランがわからない」
  • 「スマホの残債が残っている」

そんな方は、マイページにログインして乗り換え時にいくらかかるのかしっかり把握しておきましょう。

ワイモバイルでかかる手数料・各種費用

ワイモバイルを契約する際は、次の費用が発生します。

ワイモバイルでかかる費用
  • 事務手数料:3,300円
    オンラインストアなら無料!
  • 端末代金

ワイモバイルの事務手数料は3,300円ですが、ワイモバイルオンラインストアを利用すれば無料です!

家族まとめて乗り換えるなら無視できない金額なので、お得にワイモバイルを申し込むならオンラインストアを活用しましょう。

ワイモバイルに乗り換える際の注意点

2台持ち

最後に、ワイモバイルに乗り換える際の注意点をみていきましょう。

ワイモバイル乗り換えの注意点
  • 乗り換え元と同じ名義で申し込む
  • 1名義で契約できるのは5回線まで
  • おサイフケータイは事前に移行手続きが必要
  • メールアドレスなどの乗り換え元サービスが利用できなくなる

乗り換え元と同じ名義で申し込む

ワイモバイルに乗り換える際は、乗り換え元とワイモバイルの名義が同じになるようにしましょう。

乗り換え時の名義変更は家族ならできますが、基本的にワイモバイルショップに行く必要があります。

ワイモバイルショップでは3,300円の事務手数料がかかり、少しもったいないですよね。

お得にワイモバイルに乗り換えるなら、乗り換え元とワイモバイルの名義は同じにしておきましょう。

1名義で契約できるのは5回線まで

ワイモバイルは1名義で最大10回線まで契約できます。

しかし、不正契約防止の観点から、短期間に1名義で契約できるのは5回線までとなっています。

つまり、6人以上の家族でスマホの名義をまとめている場合、ワイモバイルを契約するには名義変更が必要になるということです。

名義変更するには
  • 名義変更してから乗り換え
    →乗り換え元のショップで名義変更
  • 乗り換えと同時に名義変更
    →ワイモバイルショップで申し込み

1名義で6回線以上契約している方は、オンラインで申し込みできるのは5回線までと覚えておきましょう。


おサイフケータイは事前に移行手続きが必要

おサイフケータイを利用していてワイモバイルを端末セットで契約する方は、乗り換え前におサイフケータイの移行手続きを行ってください。

事前に移行手続きせずに乗り換えると移行不能になってしまう可能性があります。

移行方法はおサイフケータイの各サービス公式サイトに掲載されているので、乗り換え前に必ずチェックしてください。

メールアドレスなどの乗り換え元サービスが利用できなくなる

ワイモバイルへの乗り換えが完了すると、乗り換え元のキャリア・格安SIMは即日利用できなくなります。

それに伴い、メールアドレスなど乗り換え元のサービスも利用できなくなることに注意しましょう。

乗り換えで利用できなくなるサービス
  • キャリアのメールアドレス
  • 契約と紐づいたクラウドストレージ
  • キャリア決済

特に、各種アカウントにキャリアメールを利用している方は、乗り換え後にパスワードを失念すると復旧できなくなる可能性があります。

「電話番号は知らないけどSNSでみんな繋がっている」

こうした方は、利用しているサービスの登録メールアドレスをキャリアメール以外にしてから乗り換えた方がいいかもしれません。

ワイモバイルへの乗り換えは簡単!

ワイモバイルオンラインストアのロゴ

画像引用元:オンラインストア|Y!mobile – 格安SIM・スマホはワイモバイルで

今回はワイモバイルに乗り換える手順と、乗り換えに必要なものや費用について解説しました。

ワイモバイル乗り換え3ステップ
  • 手順1:MNP予約番号を発行する
  • 手順2:ワイモバイルに申し込む
  • 手順3:初期設定をする

ワイモバイルへの乗り換えはこの3ステップだけなので、スマホだけで簡単にできます。

また、2021年4月1日からMNP転出料が無料化され、さらに各キャリア・格安SIMの最新プランは解約金もかからないものばかりです。

さらにワイモバイルオンラインショップなら事務手数料が無料なので、乗り換えに余計なコストがかかりません。

ワイモバイルに乗り換えてお得に使いたい方は、今回の解説を参考にスムーズに乗り換えてください!

この記事を書いた人
ドコモ905iシリーズの頃から代理店でモバイルの販売中心の仕事をしてきました。 最終的には全キャリアを渡り歩いた経験を活かして、スマホ本体やプランなどわかりやすく解説したいと思います!