
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
「知り合いに勧められたからスマホにしてはみたものの、やっぱりガラケーに戻したい」という方も、結構いるのではないでしょうか。
スマホからガラケーに戻すこと自体は簡単ですが、そうなると問題はデータ移行です。
データの中には、スマホからガラケーに移せるものと移せないものがあります。
このページでは、スマホからガラケーへのデータ移行ができるものとできないもの、そしてデータを移行する具体的な方法について紹介します。
トップ画像引用元:arrows ケータイ F-03L | ケータイ | 製品 | NTTドコモ
スマホからガラケーにデータ移行できるもの・できないもの
画像引用元:DIGNO® ケータイ2 | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク
はじめに、スマホからガラケーにデータ移行できるものとできないものを整理してみましょう。
- 電話帳
- 写真・動画(データによっては移行できない場合あり)
- ガラケーに対応しているアプリのデータ
- ラインのアカウント及びトーク履歴
- ガラケーに対応していないアプリのデータ
基本的に、スマホとガラケーはまったく別物なので、移行できるデータの種類は少なく、移行できる場合もパソコンが必要など手順が難解です。
要注意!ラインをガラケーには戻せない!
画像引用元:【最新版】 LINEのアカウントを引き継ぐ方法 : LINE公式ブログ
「3G回線ガラケー用のライン」は2018年3月にサービスを終了しています。
今でもラインが使えるガラケーは「4G対応ガラケー」だけです。
しかし、その4G対応ガラケーでも2020年3月頃にはプッシュ通知機能が廃止される予定となっています。
プッシュ通知機能がなくなると、ライン起動中以外はメッセージや通話着信を知ることができません。
そのため、電話やメールの代わりとして使うにはかなり不便になります。
また、現在ライン引き継ぎができるのは、iOS 10以上かAndroid 4.4以上のスマホのみです。
もうガラケーではラインが使えないものと考えたほうがいいでしょう。
それは困るという場合は、残念ですがスマホを使い続けたほうがいいです。
スマホからガラケーに電話帳を移行する方法
画像引用元:ドコモ電話帳(ブラウザ版) | NTTドコモ
それでは、まずはスマホからガラケーに電話帳を移行する方法を説明します。
移行にはパソコンやSDカードが必要です。
手順は非常に難解なので、一通り読んでみた結果、「自分には難しそうだ」と感じたら、無理に自力で解決しようとせず、契約している通信会社に相談してください。
電話帳移行の手順
説明する手順はあくまで概略です。
詳細は実際に使っているスマホのOSのバージョンや、ガラケーの種類によって異なります。
なお、パソコンはWindows 10であることを想定しています。
1スマホの保存先をGmailの連絡先に保存する
- 「設定」→「パスワードとアカウント」→「アカウントを追加」をタップ
- Googleアカウントにサインインする→「続ける」をタップ
- 「パスワードとアカウント」に追加された「Gmail」をタップ
- 「連絡先」をオン
- 「設定」→「アカウント」をタップ
- 使用するGoogleアカウントをタップ
- 「アカウントの同期」をタップ
- 「連絡先」をオン
2データ移行ソフトをパソコンにダウンロード
ガラケーのメーカーが用意しているデータ移行ソフトを、パソコンにダウンロードしてください。
例えば、富士通のガラケーなら富士通が出しているソフトを、シャープのガラケーならシャープが出しているソフトを使いましょう。
どのソフトを使うべきかは、ガラケーの説明書やメーカーのホームページなどをご参照ください。
3【パソコン操作】Gmailの連絡先を、データ移行ソフトで読み込む
- パソコンでGmailを開く
- 「連絡先」を開き「エクスポート」をクリック
- エクスポート形式はデータ移行ソフトに対応しているものを選ぶ
- パソコンの「メモ帳」でエクスポートしたファイルを開いて、文字コードを「ANSI」にして保存すると文字化け対策になる
- ファイルをデータ移行ソフトで読み込み、操作する
データ移行ソフトの操作方法は、各メーカーのソフトによって異なります。
4コピーした内容をガラケーに転送する
操作方法は、各メーカーのソフトやガラケーの説明書をご確認ください。
わからなかったらすぐ通信会社に相談しよう!
画像引用元:データ移行・バックアップ | お客様サポート | NTTドコモ
上でご紹介した手順はただでさえ複雑な上に、iOSやAndroidのバージョンが変わると変更される可能性が高いです。
電話帳のデータ移行は、各通信会社のサポート対象であることが多いので、少しでもつまずいたら、すぐ通信会社に相談してください。
失敗してデータ消失……、なんてことになる前に、プロの手を借りてくださいね。
写真・動画を移行する方法
画像引用元:Google フォト – 思い出を何枚でも保存、見たいときにはすぐに見つかる
次に、スマホの写真・動画をガラケーに移行する方法を紹介します。
これもパソコンやSDカードが必要です。
写真・動画の移行手順
説明する手順はあくまで概略です。
詳細は実際に使っているスマホのOSのバージョンや、ガラケーの種類によって異なります。
- iPhoneとパソコンをUSBケーブルで接続
- 「このパソコンを信頼しますか?」と問われたら「信頼する」を選択
- パソコンでiPhoneのファイルを開く
- 移行したいデータをパソコンに保存
- パソコンに保存したデータをUSBケーブルまたはSDカードでガラケーに移行
- スマホとパソコンをUSBケーブルで接続
- スマホの「この端末をUSBで充電中」通知をタップ
- 「ファイル転送」をタップ
- パソコンでスマホのファイルを開く
- 移行したいデータをパソコンに保存
- パソコンに保存したデータをUSBケーブルまたはSDカードでガラケーに移行
パソコンでスマホのファイルを開く方法
パソコンでiPhone・Androidのファイルを開く方法もPCによって異なるので注意してください。
Windows 10の場合は、エクスプローラーを開いて「PC」→「デバイスとドライブ」から開けます。
上の画像では、緑枠に「Galaxy Note8」が表示されています。
これを開くとGalaxy Note8内のデータが表示されるので、ガラケーに移行したいデータをパソコンに一旦移動させましょう。
ファイルサイズが大きいとガラケーで再生できない場合も
写真や動画のファイルサイズが大きいと、ガラケーでは再生できない可能性があります。
どのくらいのサイズまで再生できるかはガラケーごとに異なりますが、大きすぎて再生できない場合はスマホかパソコンで小さくリサイズしてからガラケーに送りましょう。
ちなみに、ガラケーに送るためにリサイズするためのアプリも存在します。
画像引用元:「ガラケーに写真を送る」をApp Storeで
何をするにも一旦パソコン!ガラケーへの復帰は困ることだらけ
画像引用元:ドコモ電話帳(ブラウザ版) | NTTドコモ
以上、スマホからガラケーへのデータ移行についてでした。
- 電話帳は移行できる
- 写真・動画は移行できる
- ラインは移行できない
- ガラケーに対応していないアプリデータは移行できない
スマホからガラケーに移行できるデータは少ないです。
ラインのアカウント及びトーク履歴はもうガラケーに引き継ぎできません。
ガラケーどころか、スマホの中でもライン引き継ぎできない機種が出てきているくらいです。
スマホとガラケーは基本的にまったくの別物なので、どうしてもスマホからガラケーに戻したいのであれば、スマホで得たものは捨てる(最初からなかったものと考える)くらいの覚悟も大事でしょう。
正直ガラケーを使い続けるならともかく、一回スマホに変えてしまったのにまたガラケーに戻すのは、あまりおすすめできません。