
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
この記事では、おすすめのスマホ車載ホルダーを紹介します。
スマホ車載ホルダーとは、スマホを車内に固定するためのホルダーです。
スマホをカーナビ代わりにしたい人にとって、車載ホルダーは必須アイテムと言えます。
比較的手ごろな値段で買えるので、ひとつは持っておくと便利ですよ。
- VANMASS オートホールド式車載ホルダー
- IPOW エアコン吹き出し口 車載ホルダー
- Emmabin スマホ車載ホルダー
- PHILIPS フィリップス 車載ホルダー
- IPOW ゲル吸盤式スマートフォン車載ホルダー
- ZeeHoo ワイヤレス充電器ホルダー
- Xingmeng 車載Qi ワイヤレス充電器
- KYOKA 車載ホルダー
- TORRAS CTEZ85車載ホルダー
- QJPhang 超強力 車用粘着滑り止めマット
画像引用元:Amazon | Emmabin スマホ車載ホルダー
スマホ車載ホルダーのタイプ
車載ホルダーは、固定の仕方によってタイプが分かれています。
固定の仕方といってもイメージはなかなか難しいかもしれません。
まずはこれらのタイプをそれぞれ解説します。
- オートホールドタイプ
- バネタイプ
- マグネットタイプ
- シリコンマットタイプ
オートホールドタイプ
画像引用元:Amazon | 【オートホールド式車載ホルダー クリップ式】VANMASS スマホホルダー
オートホールドタイプは、スマホをホルダーに置くだけで、アームが自動的に締まるタイプです。
自分の手でアームを広げたり、スマホに何か接着したりする必要がないのがこのタイプの魅力です。
もっともオーソドックスなタイプでもあります。
ただし対応サイズには注意が必要なほか、スマホにケースを付けていると上手く置けないものも多いのが欠点です。
バネタイプ
画像引用元:Amazon | Emmabin スマホ車載ホルダー
バネタイプは、バネを人の手で広げて、その間にスマホを置いて挟むタイプです。
バネタイプはオートホールド以上に幅広いサイズに対応しているため、ケースを付けた状態でも大丈夫なものが多いです。
欠点は、いちいちバネを手で広げないとスマホの出し入れができないことです。
両手での作業が必要になるので、すこし面倒かもしれません。
マグネットタイプ
画像引用元:Amazon.co.jp: KYOKA 車載ホルダー
マグネットタイプは、スマホにもマグネットを接着して、車内に設置したマグネットとくっつけて固定するタイプです。
一度準備が整えば、後はどのタイプよりも簡単にスマホを固定したり外したりができます。
スマホのサイズは問われません。しかし重量によっては、マグネットで支えきれず落ちてしまうことがあります。
また、スマホにマグネットを接着することに抵抗がある人も少なくないでしょう。
シリコンマットタイプ
画像引用元:Amazon | QJPhang 超強力 車用粘着滑り止めマット
シリコンマットタイプは、滑りにくいシリコンパッドを車内に敷いて、その上にスマホを乗っけて固定するタイプです。
スマホのサイズや重量、ケースなどには一切気を使わなくていいものが多く、シリコンマットを上に置くだけという手軽さが魅力。
ただシリコンマットは基本的に平面に敷く必要があるので、画面を運転手に向けるカーナビのような使い方には向いていません。
音楽やラジオを聞くために使うのが主となるでしょう。
スマホ車載ホルダーおすすめ人気ランキング
それではおすすめのスマホ車載ホルダーを、ランキング形式で紹介します。
ただそれぞれタイプも違いますので、あまり順位にはこだわらず、自身に合ったものを見つけるための参考として御覧ください。
タイプや価格帯がそれぞれバラけるように10個のホルダーをピックアップしています。
- VANMASS オートホールド式車載ホルダー
- IPOW エアコン吹き出し口 車載ホルダー
- Emmabin スマホ車載ホルダー
- PHILIPS フィリップス 車載ホルダー
- IPOW ゲル吸盤式スマートフォン車載ホルダー
- ZeeHoo ワイヤレス充電器ホルダー
- Xingmeng 車載Qi ワイヤレス充電器
- KYOKA 車載ホルダー
- TORRAS CTEZ85車載ホルダー
- QJPhang 超強力 車用粘着滑り止めマット
1位 VANMASS オートホールド式車載ホルダー
画像引用元:Amazon | 【オートホールド式車載ホルダー クリップ式】VANMASS スマホホルダー
これはオートホールドタイプで、エアコンの吹き出し口に固定できるホルダーです。
Amazonにて2,099円で販売されています。
片手で楽々スマホの出し入れが行え、角度も好きに調整できます。
サイズは画面サイズ4.7インチから7.0インチのスマホまで幅広く対応。
厚みも1.5cmまでホールドできるので、分厚いケースを装着したままでも大丈夫です。
2位 IPOW エアコン吹き出し口 車載ホルダー
画像引用元:Amazon | IPOW エアコン吹き出し口 車載ホルダー
これはオートホールドタイプで、エアコンの吹き出し口に固定できるホルダーです。
Amazonにて1,380円で販売されています。
ホルダーの裏面にあるボタンを押すとアームが開く仕様で、スマホをしっかりホールドし、角度も調整できます。
サイズは横幅約4.7cmから9.3cmまで幅広く対応。
価格が安いので、コストパフォーマンスに優れていると評判です。
3位 Emmabin スマホ車載ホルダー
画像引用元:Amazon | Emmabin スマホ車載ホルダー
これはバネタイプで、ダッシュボードに固定できるホルダーです。
Amazonにて1,090円で販売されています。
ダッシュボードに固定するため、運転手にとって見やすい位置に置けるのが最大のメリットです。
クリップにスマホを挟むだけというシンプルな構造のため余計な目立ち方もしません。
サイズは6.5インチ以内のものまで幅広く対応しています。
ただ横向きにしか固定できないので、人によっては使い勝手が良くない可能性も。
4位 PHILIPS フィリップス 車載ホルダー
画像引用元:Amazon.co.jp: PHILIPS フィリップス 車載ホルダー
これはオートホールドタイプで、エアコンの吹き出し口か、ダッシュボードなどに固定できるホルダーです。
1つのホルダーに2つの固定方法があるというのは珍しいです。
Amazonにて2,780円で販売されています。
ダッシュボードなどに固定する場合は、ゲル吸盤を使います。そのため、吸盤のくっつく場所ならどこでも利用可能です。
角度調整もでき、サイズは幅5.2cm~9.5cmと幅広く対応しています。
5位 IPOW ゲル吸盤式スマートフォン車載ホルダー
画像引用元:Amazon.co.jp: IPOW ゲル吸盤式スマートフォン車載ホルダー
これはバネタイプで、吸盤を使ってダッシュボードなどに固定できるホルダーです。
Amazonにて1,180円で販売されています。
サイズは最大幅9cmまで幅広く対応。角度調整もできます。
安いこともあり、吸盤で固定したい人にはとてもおすすめです。
6位 ZeeHoo ワイヤレス充電器ホルダー
画像引用元:Amazon | ZeeHoo ワイヤレス充電器ホルダー
これはオートホールドタイプで、エアコンの吹き出し口やダッシュボードなどに固定できるホルダーです。
Amazonにて2,999円で販売されています。
ゲル吸盤が付いているので、吸盤がくっつく場所ならどこでも使えることも魅力のひとつです。
サイズは横幅6cmから8cmまで対応。角度調整もできます。
このホルダーの最大の特徴は、ワイヤレス充電機能を搭載していること。
また、ボタンを押すとホールド部分が電動で開閉します。
その分やや値段が高いのですが、それに見合うだけの性能は有しているアイテムです。
7位 Xingmeng 車載Qi ワイヤレス充電器
画像引用元:Amazon | 車載Qi ワイヤレス充電器
これはオートホールドタイプで、エアコンの吹き出し口やダッシュボードなどに固定して使います。
Amazonでの販売価格は3,390円。
このホルダーにもゲル吸盤が搭載されているので、ダッシュボードなどの吸盤がくっつく場所で使うことができます。
また、こちらにもワイヤレス充電機能が付いている上に、ホールド部分は人感センサーで自動開閉するというハイテクぶり。
価格は今回紹介するホルダーの中で一番高いのですが、多機能な上に見た目もスマートで格好良いのでおすすめです。
8位 KYOKA 車載ホルダー
画像引用元:Amazon.co.jp: KYOKA 車載ホルダー
マグネットタイプで、ダッシュボードなどにシールで固定できます。
Amazonでの価格は1,190円です。
便利ですが、スマホの背面にもシールでマグネットを接着する必要があるので、スマホのデザインやケースにこだわりのある人にはおすすめできません。
それが問題ないのであれば、片手で扱える非常に便利なホルダーです。
初回だけはマグネットを装着する手間が発生しますが、1度取り付けてしまえば次回からは簡単にホルダーにくっつけることができます。角度調整も可能です。
オートホールドタイプと違い、小さくて目立ちにくいのもメリットです。
9位 TORRAS CTEZ85車載ホルダー
画像引用元:Amazon.co.jp: 【2020年進化版車載ホルダー 全スマホ機種対応】TORRAS CTEZ85車載ホルダー
マグネットタイプで、エアコンの吹き出し口に固定できるホルダーです。
Amazonにて1,599円で販売されています。
これもやはり、スマホにシールでマグネットを接着する必要があります。
ただホルダー自体はシールで固定するわけではないのが、8位のKYOKAのホルダーとの違いです。角度調整もできます。
10位 QJPhang 超強力 車用粘着滑り止めマット
画像引用元:Amazon | QJPhang 超強力 車用粘着滑り止めマット
シリコンマットタイプで、ダッシュボードなどに置いてスマホを固定します。
Amazonにて699円で販売中です。
マットもスマホも置くだけというシンプルさが魅力です。
それでいてピタッとくっついてくれるので、山道走行でも滅多にズレません。
価格も非常に安いので、気になった方は試しに買ってみることをおすすめします。
可愛いデザインのスマホ車載ホルダーランキング
次に、デザイン的に個性のあるスマホ車載ホルダーを紹介します。
今まで紹介したものはシンプルなものが多かったですが、ここからは一風変わったものも。
車内をちょっと彩りたいという人におすすめです。
- 車載用スマートフォンホルダー
- スマホ 車載 ホルダー
- Catland 車載スマホホルダー
- Aokway 車載ホルダー
1位 車載用スマートフォンホルダー
画像引用元:Amazon | 【2020最新版】スマホ 車載 ホルダー | 携帯電話ホルダー | 車&バイク
これはオートホールドタイプで、エアコンの吹き出し口に固定できるホルダーです。
Amazonにて1,099円で販売されています。
ご覧の通り、何かのキャラクターのような本体デザインが特徴です。
足部分を伸ばして、サイズを調整することもできます。
4.0インチ~6.5インチのサイズに対応しており、角度調整も可能です。
2位 スマホ車載ホルダー
画像引用元:Amazon | 【2020最新版】スマホ 車載 ホルダー
2位とほぼ同じ製品名ですが、別製品です。
目を瞑ってヘッドホンで音楽を聴いているかのようなデザインが特徴的。
オートホールドタイプで、エアコンの吹き出し口に固定することができます。
Amazonでの販売価格は1,659円。
4.0インチ~6.53インチのサイズに対応し、角度調整も可能です。
3位 Catland 車載スマホホルダー
画像引用元:Amazon.co.jp: Catland 車載スマホホルダー
シールでダッシュボードなどに固定できるマグネットタイプのホルダーです。
Amazonにて1,470円で販売されています。
猫型の可愛らしいデザインなので、猫が好きな方には一押しです。
もちろん角度調整もできます。
4位 Aokway 車載ホルダー
画像引用元:Amazon | Aokway 車載ホルダー
シールで固定できるマグネットタイプのホルダーです。角度調整もできます。
Amazonでの販売価格は1,899円となっています。
お洒落で可愛らしい、小さな紳士のような本体デザインが魅力です。
後部座席用スマホ車載ホルダーランキング
最後に、後部座席に固定するためのスマホ車載ホルダーを紹介します。
複数人で動画を見たり、チャイルドシートに座っている赤ちゃんに見せたりするのに便利です。
簡単かつしっかりと固定できるものばかりなので、ぜひチェックしてみてくださいね。
- Ansteker タブレットホルダー 後部座席用
- セイワ(SEIWA) リアスマタブホルダー
- Voulttom ヘットレストホルダー
- サンワダイレクト iPad タブレット 車載ホルダー
1位 Ansteker タブレットホルダー 後部座席用
画像引用元:Amazon | タブレットホルダー 後部座席用
スマホにもタブレットにも使えるバネタイプのホルダーです。
Amazonにて1,499円で販売されています。
高さ11cm~22.5cmまで自由に調整でき、4インチ~11インチのスマホ・タブレットに対応。角度調整もできます。
タブレットとの接触部には、滑り止めのソフトラバー付き。
前方にも端末を固定できる突出部分があるので、凸凹した道の運転中でもしっかりホールドしてくれます。
2位 セイワ(SEIWA) リアスマタブホルダー
画像引用元:Amazon | セイワ(SEIWA) リアスマタブホルダー
こちらもスマホ・タブレットに使えるバネタイプのホルダーです。角度調整もできます。
Amazonでの販売価格は1,561円となっています。
高さ14.3cm~25cmまで自由に調整でき、5.8インチ~12.9インチのスマホ・タブレットで使用可能です。
1位のAnstekerのホルダーより大型のスマホ・タブレットに適しています。
コード類をかけられるミニフック付き。
3位 Voulttom ヘットレストホルダー
画像引用元:Amazon | Voulttom ヘットレストホルダー
スマホにもタブレットにも使える、角度調整が可能なマグネットタイプです。
Amazonにて1,399円で販売されています。
この車載ホルダーの特徴は、荷物をかけるためのフックとしても使えること。
ショッピング袋や傘、ベビー用品など、それなりに重量のある荷物でも安定して支えてくれます。
4位 サンワダイレクト iPad タブレット 車載ホルダー
画像引用元:Amazon.co.jp: サンワダイレクト iPad タブレット 車載ホルダー
これはバネではなく、ネジでツメを固定するタイプです。タブレットに特化しています。
Amazonでの販売価格は4,980円。
5つのツメが全方向からタブレットを支えるので、他の車載ホルダーより安定感があります。角度調整も可能です。
ツメ部分には保護シールを貼ることができます。ツメでタブレットを傷つけそうな場合は、シールを貼ることをおすすめします。
タブレットの対応サイズは7~11インチ。
タイプも価格も様々なスマホ車載ホルダー
以上、おすすめのスマホ車載ホルダーについてでした。
- オートホールドタイプ
- バネタイプ
- マグネットタイプ
- シリコンマットタイプ
スマホ車載ホルダーは、非常に多くの製品が販売されています。
「要はスマホを固定できればいいんだから、どれを選んだって同じ」と思ってしまいがちですが、だからこそ、かえって何を選ぶべきか分からなくなってしまいますよね。
今回ご紹介したホルダーは、いずれも購入者が多くて評価も高いものばかりです。
参考として順位を付けましたが、実はそれほど深い意味はありません。
また、スマホ車載ホルダーはそれほど高価なものではないので、気になるアイテムが見つかった方は、ぜひ実際に使ってみてくださいね。