スマホが熱いけど大丈夫?冷却におすすめのファンやiPhoneのアプリを紹介

  • 更新日:2023年8月29日
  • 本記事には広告が表示されます
iPhone12 Pro グリップ

みなさんはスマホを使用している際に、本体が熱くなり不安に思った経験はありませんか?

スマホの熱を対処せずに使い続けていると、寿命が縮まったり故障の原因に繋がることもあります。

そうならないためにもスマホの熱を冷却することが大切です。

今回はスマホの熱を冷却する際におすすめのファンやアプリ、スマホの加熱を防ぐ対策を紹介します。ぜひ参考にしみてください!

スマホが熱いときの対処法
  • スマホの場所を変える
  • 一時的にスマホの使用を控える
  • スマホに冷却ファンを使用する
  • スマホを冷却するアプリを使用する

auならGalaxyの機種変更がおトク!

  • 最新のGalaxy S23が対象!
  • 機種代金から最大16,500円割引!
  • 2023年12月25日(月)まで
この記事を書いた人
スマホ(iPhone・Android)やドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルなど通信キャリア情報を扱うメディア「bitWave」の編集部。携帯キャリアの料金プランや割引キャンペーン情報をはじめ、最新スマホの評価レビューから使い方までスマホ・通信にまつわる記事を幅広く制作。

スマホが熱い原因とは

iPhone充電

スマホが熱い原因となるのは、内部の部品が稼働と同時に熱を発するからです。

通常は内部で熱が発生しても、自然と放熱し冷却されます。

しかし、それが追いつかないくらいの熱が発生してしまうと、内部に熱がこもりスマホが熱くなってしまいます。

では、何が理由で内部の部品から熱が発生するのかと言うと、下記の通りです。

スマホが熱い主な原因
  • 長時間の使用
  • スマホを充電中に使用
  • アプリの負荷

上記以外にも様々な理由がありますが、今回は上記の3つを紹介します。

長時間の使用

スマホを長時間使用すると、スマホが熱くなってきますよね。

これは、スマホ内部のCPU(人間の脳にあたる部分)に負荷がかかることで、放熱が間に合わないほどの熱が発生することが原因です。

人間が激しい運動をすると体温が上昇し汗が出る原理と同じで、機械も稼働しすぎると熱が発生します。

スマホを充電中に使用

スマホを充電中に使用している際に、スマホが熱いと感じた経験はありませんか?

スマホを充電中に使用すると、充電の熱に加え稼働時の熱も発生し、放熱が間に合わなくなってしまいます。

結果、スマホ本体に熱がこもり熱いと感じることに繋がります。

さらに、スマホケースによっては、熱が通りにくい素材で作られている場合も多く、放熱の妨げになっていることがあります。

スマホを充電する際はなるべく使用することは避け、終了してから使用しましょう。

アプリの負荷

アプリを大量に起動していたり、スマホ内部に負荷がかかるアプリを使用すると、スマホが熱くなってしまいます。

このような場合にも、スマホ内部のCPUに負荷がかかり熱が発生するからです。
例としては、

  • 高画質での動画撮影
  • 動きの多いアプリのゲーム
  • 動画編集

といったアプリの利用です。

上記のようなアプリを使用する際は、スマホ内部に負荷がかかり、熱が発生しやすいです。

スマホが熱いとどうなる?

iPhone12を置く

スマホが熱いまま放置していても大丈夫と思っている人もいるかもしれません。

ですがスマホを熱いまま使用し続けると、以下のような問題が発生する場合も。

熱いスマホを使うと生じる問題
  • 不具合が生じる
  • スマホの寿命が縮まる

操作に問題が生じる

スマホを熱いまま使用し続けると、操作にさまざまな問題が生じることがあります。

具体的には以下のようなことが起こります。

操作の問題
  • アプリの強制終了
  • アプリが記号しない
  • 動作がカクカクするなど

どれも普段スマホを使用している際に起きてしまうと、操作に問題のあることばかりなので避けたいところです。

また、こうしたことが続いてしまうと、フリーズして使用できない状況になる可能性もあるので、注意が必要です。

ちなみにiPhoneの場合、温度を管理するセンサーが故障を防ぐために自動的に行っていることもあり、この場合は問題ありません。

スマホの寿命が縮まる

スマホを熱いまま使用を続けると、スマホ本体の寿命が縮まる可能性があります。

その理由は以下の通りです。

スマホ本体の寿命が縮まる理由
  • スマホ内部の部品の故障
  • バッテリーの寿命が縮まる
  • 発火・爆発の可能性がある

スマホ内部の精密な部品やバッテリーが熱にさらされて故障してしまうと、スマホ本体は使い物にならなくなってしまいます。

さらに、かなり稀なケースですが発火や爆発に繋がる場合もあります。

スマホの寿命だけではなく、自分や周りに危険を及ぼす可能性も出てくるので注意が必要です。

スマホが熱いときの対処法

スマホを触って操作する

熱くなったスマホを使い続けると、先ほど説明したようなことが起きる可能性もあります。

そうならないためにも、自分でできる対処法を知っておきましょう。

ここではスマホが熱いときの対処法として、以下の4つを紹介します。

スマホが熱いときの対処法
  • スマホの場所を変える
  • 一時的にスマホの使用を控える
  • スマホに冷却ファンを使用する
  • スマホを冷却するアプリを使用する

スマホの場所を変える

スマホが熱いときは、スマホの置き場所や使用する場所を変えることをおすすめします。

スマホが外的な刺激を受け、高温にさらされていることが原因で熱くなっている場合があるからです。

真夏に外でiPhoneを使用していた際、「高温注意」と表示されて焦った経験がある人も多いのではないでしょうか。

そのくらいスマホは、気温などの影響を受けやすい機械ということです。

車内やポケットの中などは高温になりがちなので、使用していない場合は鞄の中に入れたり、使用する場合も日陰でスマホを使用すると効果的です。

一時的にスマホの使用を控える

一時的にスマホの使用を控えることも、スマホが熱い場合の対処法として有効です。

スマホを長時間使用し続けると熱が発生し続け、放熱が間に合わなくなってしまいます。

スマホが熱いと感じたら使用を控え、自然に放熱されるまで待ちましょう。

スマホに冷却ファンを使用する

自然と放熱するまでには時間を要しますが、どうしてもスマホを使用しなくてはいけない場面もあるかと思います。

そんなときは、スマホに冷却ファンを使用することをおすすめします。

スマホに冷却ファンを取り付けることで放熱のスピードを上げ、早く冷却してくれるからです。

冷却ファンにはさまざまな形があり、iPhoneやアンドロイドを選ばず多くのスマホに取り付けることができます。

スマホが熱いと感じることが多い方は検討してみてください。

スマホを冷却するアプリを使用する

スマホが熱いときに冷却する方法として、アプリの使用も挙げられます。

スマホ冷却アプリを使用し、熱が発生する原因を見つけて解決することで、スマホの熱を抑えることができます。

例えば、冷却アプリは以下ののようなことを行います。

スマホ冷却アプリでできること
  • 不要なアプリの消去
  • 開いているアプリを閉じる
  • 不要なファイルを消去するなど

発熱の原因を見つけて解決するので、かなり有効な対処法です。

スマホの冷却におすすめのファン

スマートフォン用 冷却ファン

画像引用元:Amazon

ここでは、スマホが熱いときの対策として、スマホの冷却におすすめのファンを紹介していきます。

ケースを外したりスマホの使用を控えることが難しい人には、手軽に手に入れられて使用できる冷却ファンがおすすめです。

Hellodigi スマホ冷却ファン

スマートフォン用 冷却ファン

画像引用元:Amazon

この冷却ファンはかなりコンパクトで、手に持って操作する際に邪魔にならないような作りになっています。

また簡単に着脱ができてコンパクトに収納できます。

旅行など外出の際にスペースをとらずに持ち歩くことができるのは、嬉しいポイントです。

商品のポイント
  • 静音設計
  • コンパクト設計
  • 軽量設計
  • 幅広い画面サイズに対応

スマホでゲームをする人などは、スマホの背面に手を添える場合が多いでしょう。

冷却ファンは背面の数センチの範囲しか使用しないので、いつもと変わらない感覚で操作できるのが嬉しいですね。

さらに、画面サイズが4〜6.5インチまでのスマホに対応しているので、iPhoneやAndroidを問わず幅広いスマホで使用できます。

サンワダイレクト スマホクーラー

サンワダイレクト スマホクーラー

画像引用元:Amazon

こちらの冷却ファンはシート型となっています。

ファンがシートを冷やし、冷えたシートがスマホを冷却する仕様になっています。

商品のポイント
  • 短時間で冷却
  • シートが冷えるスピードが速い
  • ピンポイントで冷却
  • 静音設計
  • 3時間の充電で1.5時間冷却可能

背面に貼り付けるタイプの冷却ファンなので、iPhoneやAndroidなどスマホを選ばず使用できます。

さらに、熱を持った箇所をピンポイントで冷却でき、効率的に冷却できるところが嬉しいポイントです。

Umimile 冷却ファン付きゲームコントローラー

Umimile 冷却ファン付きゲームコントローラー

画像引用元:Amazon

こちらの冷却ファンは、冷却ファン自体がコントローラーになっています。

スマホでゲームをする人におすすめの冷却ファンです。

商品のポイント
  • 冷却ファンとコントローラーが一体
  • スマホスタンド付き
  • 画面サイズが6.5インチまでのスマホに対応
  • 3〜4時間稼働

冷却ファンが3〜4時間と長時間稼働してくれるのが嬉しいポイントです。

コントローラーの背面にはスマホスタンドが付いているので、動画を見る際などにはコントローラーをスマホスタンドとして使用できます。

THANKO 手汗も防げるスマホグリップ

THANKO スマホグリップ

画像引用元:THANKO 手汗も防げるスマホグリップ|Amazon

スマホ本体とスマホを持つ手の両方向に風が吹き出します。

スマホ内部が発する熱と手が発する熱を同時に冷却してくれる仕様です。

商品のポイント
  • 前後に風が吹き出る
  • 縦持ち・横持ち・横置きに対応
  • モバイルバッテリーとしても使用可能
  • 画面サイズが6.5インチまでのスマホに対応

冷却ファンに1000mAhのバッテリーが内蔵されており、モバイルバッテリーとして使用することも可能。

長時間ゲームをしたり、アプリを使用する人におすすめです。

さまざまな持ち方や置き方ができるので、頻繁にスマホを操作したり動画を見る人には便利です。

Anker PowerCore Play 6700

Anker ゲーミングモバイルバッテリー

画像引用元:Anker PowerCore Play 6700|Amazon

こちらは冷却ファン・モバイルバッテリー・コントローラーが一体になった商品です。

商品のポイント
  • 冷却ファン内蔵
  • 6700mAhの大容量バッテリー
  • 横幅が約14.5〜16.4cmまでのスマホに対応
  • 背面にスタンド付き

スマホでゲームをしながら冷却をして、充電が無くなったらモバイルバッテリーとして使用できます。

スマホでゲームをする人に特化した冷却ファンです。

スマホの冷却におすすめのアプリ|iPhoneにも対応

スマホのアプリ

ここではスマホの冷却におすすめのアプリを紹介していきます。

スマホの冷却におすすめされているアプリはAndroidでしか使えないアプリが多いです。

しかしここでは、iPhoneでダウンロードできる冷却アプリも紹介していきます。

Phone Cleaner-Cache Clean,Android Booster Master

Phone Cleaner

画像引用元:Google Play

このアプリは、Androidでのみダウンロード可能です。

アプリでできること
  • キャッシュを消去
  • 開いているアプリを閉じる
  • 不要なアプリの一括消去
  • CPUの温度を下げる

特に、スマホ内部の発熱部分であるCPUの温度を下げられるのは嬉しいポイント。

冷却ファンではスマホ内部を直接冷却することはできませんが、このアプリであればスマホ内部の熱の原因を直接冷却でき、かなり効果的です。

アプリダウンロードはこちら

グーグルプレイ

節電バッテリーマニア-サクサク充電管理&メモリやシステムチェック-

急速充電アプリ

画像引用元:節電バッテリーマニア – サクサク充電管理&メモリやシステムチェック

こちらはiPhoneのみダウンロード可能なアプリです。

アプリでできること
  • メモリの使用状態を確認
  • キャッシュの消去
  • メモリの解放

メモリの解放とは、アプリを起動する際に使用するメモリを解放して、メモリへの負担をゼロにするものです。

スマホへの負担がなくなり熱を抑えられます。

キャッシュの消去やメモリの解放は簡単な操作で実行でき、手間がかかりません。

アプリダウンロードはこちら

アップルストア

全能ツールボックス-超強力なメモリ解放掃除•スマホ最適化•不要ファイル削除•バッテリー節約節電

全能ツールボックスのアイコン

画像引用元:全能ツールボックス|Google Play

Androidのみダウンロード可能なアプリです。

アプリでできること
  • 開いているアプリを閉じる
  • キャッシュの消去
  • ブラウザなどの履歴の消去
  • CPUの冷却

CPUの冷却はもちろん、開いているアプリを閉じたり、ブラウザやアプリのキャッシュを消去することまでできる万能なアプリです。

ダウンロードされている数が多く評価も高いので、ダウンロードしておいて損はないかと思います。

アプリダウンロードはこちら

グーグルプレイ

SySight

SySight

画像引用元:SySight|App Store

iPhoneのみダウンロード可能な有料(120円)アプリです。

アプリでできること
  • メモリの使用状況の確認
  • メモリの解放

このアプリは、iPhoneでダウンロードできる冷却アプリの中でもメモリの解放量がかなり高いアプリとなっています。

アプリダウンロードはこちら

アップルストア

メモリ解放

メモリ解放

画像引用元:メモリ解放|Google Play

「メモリ解放」は、Androidのみダウンロード可能なアプリです。

アプリでできること
  • メモリの使用状況の確認
  • メモリの解放

ワンタッチでメモリを解放することができ、余計な機能がついていません。

簡単に操作ができるアプリが好みという人におすすめです。

無料アプリなのに広告がないという点も嬉しいポイントです。

アプリダウンロードはこちら

グーグルプレイ

スマホが熱くならないための対策はある?

iPhone 12 miniレビュー

スマホの故障を防ぐには、普段の取り扱いに注意することも大切です。

スマホが熱くならないためにできる対策としては、以下の3つが挙げられます。

日頃から意識していくことで、発熱を防げる対策です。

スマホが熱くならないための対策
  • 充電の回数と時間を減らす
  • アプリをこまめに閉じる
  • 放熱の効率を上げる

充電の回数と時間を減らす

スマホが熱くならないためには充電の回数と時間を減らすことが有効です。

スマホのバッテリーを充電すると熱が発生しますが、こまめに充電したり1日中充電すると放熱できず、熱がこもってしまいます。

そうならないためには、スマホのバッテリーを完全に使い切ってから充電しましょう。

また充電し終わったらすぐにコードを抜くなどの対策も必要です。

アプリをこまめに閉じる

使用していないアプリをこまめに閉じることは、スマホが熱くならないことに繋がります。

アプリが起動している場合、例え使用していなくても、熱が発生し続けます。

そのため、なるべく前に使ったアプリを閉じてから次のアプリを開くようにし、開いているアプリを最小限にとどめることが大切です。

放熱の効率を上げる

普段、スマホのケースを使用している人は、思い切ってケースを外してみるというのも有効な対策です。

スマホの背面を隙間なく覆うケースや、シリコン素材で放熱しにくいケースを使用していると、うまく放熱できずにスマホが熱くなることに繋がります。

常にケースをとってスマホを使用するのが一番効率的ですが、こまめにケースを外すことも放熱の効率を上げられるのでおすすめです。

間違った対策は、放熱の効率を上げようと冷蔵庫や保冷剤で急激に冷やそうとすることです。

急激な温度変化によってスマホ内部に結露が発生し、水没状態と同じになる可能性があるので絶対にやめましょう。

スマホが熱い時はファンやアプリを使って冷却しよう

ここまで、スマホが熱い原因やその対策を紹介してきました。

スマホの加熱を防ぐ対策
  • ファンを使う
  • アプリを使う
  • 充電の回数と時間を減らす
  • アプリをこまめに閉じる
  • 放熱の効率を上げる

冷却ファンやアプリを使えば、手間がかからず効率的にスマホを冷却できるのでおすすめです。

スマホが熱い場合に何も対策をしないと、故障や寿命が短くなるリスクがあります。

長く使用していくためにもしっかりと対策をしましょう。