
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
どんなにスマホが進化しても、依然として残っているのがバッテリーの問題です。
買った当初は1日中使っていても平気だったのに、いつの間にか使える時間が短くなっている!
こういった経験、ありますよね。原因はバッテリーの劣化です。
この記事では、スマホのバッテリー交換の価格と、バッテリーの減りが早くなる原因、そしてバッテリーを長持ちさせる方法を解説します。
- 約500回の充電で50%〜70%まで劣化
- 使いながら充電はNG
- 充電器に挿したままはNG
- 充電中はケースを外して熱を逃がす
- バッテリー交換は0円~10,000円程度が相場
バッテリーの寿命を延ばして長持ちさせる方法は?
バッテリーをはじめとした電池類は、基本的に消耗品です。
よって、不必要な充電を避けることが、長持ちさせる秘訣となります。
バッテリーが劣化するような使い方は避けよう
バッテリーを劣化させる代表的な要因は以下のとおりです。
- 「サイクル劣化」:不必要な充電を繰り返すことで劣化するケース
- 「保存劣化」:バッテリー切れで放置している状態や、充電が完了しているが電力を供給している状態にしているケース
- 「高温環境」:気温の高い環境での使用は劣化を早めます
バッテリーを長持ちさせたい方は、これらの条件をできるだけ避けてスマホを使用してください。
バッテリーの寿命を延ばすための設定リスト
日常的に行える対策もいくつかあります。一度スマホの設定を見直してみてください。
- 使用しない「Bluetooth」や「Wi-Fi」は[オフ]にしておく
- 通信機能を利用しないときは、「機内モード」を[オン]にしておく
- 画面の明るさを低めに設定しておく
- 「位置情報」を使用しない時は[オフ]に設定しておく
- エフェクト、ライブウィジェット、ライブ壁紙は設定しないようにする
- iPhone限定:「Airdrop」を[オフ]に設定しておく
- 「AIアシスタント(Siri・Google)」を[オフ]に設定しておく
つまり、電力を極力使用しないのが一番ということです!
iPhoneには便利な機能が搭載されている分、活用していない部分で電力を使用している場合があります。
ですので、臨機応変に便利機能のオンオフを切り替えることを心がけましょう。
スマホの寿命を縮める充電方法と対策法
普段何気なく行っているスマホの充電ですが、実はこの充電が、バッテリーの寿命を縮める一因となってしまうケースがあるのです。
充電中にスマホを使うとバッテリーが劣化する
バッテリーの劣化が進む原因のひとつとして、充電しながらバッテリー消費が多いアプリ使うことが挙げられます。
よく電車の中でモバイル充電器に繋ぎながらゲームをしている方もいますが、バッテリーにとってはかなり辛い使い方です。
充電したそばから放電することになり、バッテリーも熱くなるのでガンガン劣化していきます。
ガラケーの頃から言われていることですが、充電中は必要最低限の利用に留めましょう。
充電器に挿したままではバッテリーが劣化するかも
リチウムイオンバッテリーには、過充電になって発火するのを防ぐための保護回路が付いています。
残量表示が100%になれば充電は止まるので、充電器に繋いだままでも危険性はありません。
しかし、また充電可能なバッテリー残量になると、充電が再開されます。
これを繰り返していくうちに、バッテリーの劣化が加速していくのです。
リチウムイオンバッテリーは充電と放電を繰り返すごとに劣化します。
100%になったら充電器から外すようにしましょう。
ケースに入れたまま充電すると熱でバッテリー劣化が早まる
リチウムイオンバッテリーは、高温状態が続くと劣化が早まる性質があります。
どのスマホも充電中は本体の温度が上がり、スマホによっては「熱い」と感じる温度になることも。
この状態はバッテリーにかなりの負担がかかっています。
充電中はケースを外し、熱を逃がしてあげるとバッテリーの劣化が抑えられるでしょう。
スマホのバッテリー交換の価格を確認しよう!
最近のスマホは、バッテリーが埋め込まれています。
そのため、バッテリーを自分で交換することはできず、メーカーに出して交換してもらう必要があります。
iPhoneのバッテリー交換価格【全キャリア共通】
iPhoneのバッテリー交換価格は、モデルとAppleCare+への加入の有無で変わります。
iPhoneのモデル | 保証対象の 交換価格 | 保証対象外の 交換価格 |
---|---|---|
iPhone 11 iPhone 11 Pro iPhone 11 Pro Max iPhone XS iPhone XS Max iPhone XR iPhone X | 0円 | 8,140円 |
iPhone 8、iPhone 8 Plus以前のモデル | 0円 | 5,940円 |
※表中の保証対象は、Apple 製品限定保証またはAppleCare+の保証対象。
Androidのバッテリー交換は各キャリアで対応してもらう
Androidのバッテリーは、販売した各キャリアで対応してもらえます。
電池パック※が取り外せるスマホなら電池パックを購入するだけですが、最近のスマホはバッテリー埋め込みになっているので、修理扱いになります。
※電池パックとは、ユーザーが自分で交換できるタイプのバッテリーのことを指します。
電池パックが取り外せるスマホのバッテリー価格
古いAndroidスマホの中には、電池パックさえ購入すれば、自分で交換できるものもあります。
バッテリーの価格はスマホによって異なりますが、2,500円~3,500円であることが多いです。
ただ、最近は電池パックの在庫を抱えないショップが多いので、取り寄せることになるでしょう。
ショップで取り寄せてもらうと待ち時間が長いので、オンラインショップから購入することをおすすめします。
また、キャリアでは電池パック購入時の割引サービスやプレゼントを行っています。
条件を満たせばかなりお得になるので必ず確認してください。
項目 | 条件 | 特典 |
---|---|---|
ドコモ | 同一機種を1年以上利用 | 継続利用10年以上:1,000ポイントで購入可能 それ以外:2,000ポイントで購入可能 |
au | 安心ケータイサポートに加入 | 同一機種1年以上継続で電池パック1個プレゼント 3年目に電池パックをもう1個プレゼント |
ソフトバンク | 安心保証パック(プラス)に加入 | 同一機種1年以上継続で電池パック1個プレゼント |
電池パックが取り外せないスマホのバッテリー価格
最近の電池パックが取り外せないスマホでは、バッテリー交換は修理と同じ扱いです。
メーカーに1週間~2週間預けることになりますが、代替機を借りればスマホのない期間はできないので安心してください。
バッテリー交換費用はキャリアやスマホで異なりますが、多くのスマホは1万円弱です。
項目 | バッテリー交換価格 | 受付場所 |
---|---|---|
ドコモ | 7,500円〜8,500円 | ドコモショップ オンライン修理受付サービス |
au | 非公開(約1万円) | auショップ |
ソフトバンク | 7,500円〜8,500円 | ソフトバンクショップ オンライン修理受付 |
また、auとソフトバンクはバッテリー交換時に、条件を満たしていると割安にできます。
項目 | 条件 | 特典 |
---|---|---|
ドコモ | - | - |
au | 故障紛失サポートに加入 | 1回目の交換:5,000円 2回目の交換:8,000円 25ヶ月以上利用:2,000円割引 |
ソフトバンク | 安心保証パック(プラス)に加入 | 同一機種を1年以上継続で3,000円割引 |
ドコモ・au・ソフトバンクのバッテリー交換の方法
バッテリー交換が必要になった場合は、自分が契約しているキャリアへ修理を依頼する必要があります。
ただし、使用しているスマホがiPhoneの場合は、キャリアショップではなく、以下の場所へ問い合わせてください。
Androidユーザーの方は、以下の方法でバッテリー交換ができます。
ドコモのバッテリー交換の手続き
バッテリーの取り外しができる機種の場合は、ドコモショップかドコモオンラインショップで新しいバッテリーを購入してください。
バッテリーの取り外しができない機種の場合は、ドコモへ修理に出す必要があります。
ドコモショップで修理依頼することもできますが、オンライン修理受付サービスから依頼することも可能です。
ただし、以下の場合はドコモショップへ行く必要があるので注意してください。
- ドコモUIMカードやメモリカードなどが取り外せない場合
- 充電差込口やUIMカード挿入口のふたの交換だけ依頼したい場合
- ロックの解除ができない場合
auのバッテリー交換の手続き
バッテリーの取り外しができる機種の場合は、auショップかauオンラインショップで新しいバッテリーを購入してください。
バッテリーの取り外しができない機種の場合は、auへ預かり修理に出す必要があります。
auショップへ行き、バッテリー交換を依頼しましょう。
ソフトバンクのバッテリー交換の手続き
バッテリーの取り外しができる機種の場合は、ソフトバンクショップかソフトバンクオンラインショップで新しいバッテリーを購入してください。
バッテリーの取り外しができない機種の場合は、ソフトバンクへ修理に出す必要があります。
ソフトバンクショップで修理依頼することもできますが、オンライン修理受付から依頼することも可能です。
スマホのバッテリーの減りが早くなる原因
スマホのバッテリーの減りが早くなる主な原因は次の2つです。
- バッテリーの劣化
- アプリの影響
バッテリーの劣化は交換か機種変更が必要です。
しかし、アプリの影響の場合は、アプリの削除や初期化で消耗を抑えられる可能性があります。
スマホのバッテリーの劣化
スマホのバッテリーには「リチウムイオンバッテリー」が使われています。
リチウムイオンバッテリーは小型で出力が高いので、電力消費の多いスマホにはぴったりのバッテリーです。
しかし、充電を繰り返すことで徐々に劣化していく性質があり、一般的には約500回の充電で最大容量の50〜70%まで劣化すると言われています。
つまり、毎日充電していると1年半後にはバッテリーが半分くらいになってしまうということです。
スマホのアプリの影響
気にかけない人が多いのですが、スマホに入れているアプリによっては、バッテリーの減りが早くなることがあります。
これはインストールしてみないとわからないことです。
メールアプリを更新したら新着メールのチェックをずっと行い続けるようになり、数時間でバッテリー切れというケースもありました。
もしあなたもアプリを入れた直後からバッテリーがゴリゴリ減るようになったら、直近でインストールしたアプリを疑いましょう。
- アプリの設定を見直す
- インストールし直す
- アプリの削除
設定とインストールし直しで改善しなければ、使用中のスマホとアプリの相性が悪い可能性があります。
Androidは常駐アプリをたくさん入れるとバッテリー持ちが悪くなる
Androidを使っている多くの方は、「バッテリー・メモリ管理アプリ」や「無料のウイルス対策のアプリ」といった常駐アプリを入れているかと思います。
実際、ショップでバッテリー持ちが悪いと相談に来る方のスマホを見ると、こうしたアプリが何個も入っていることがあるのです。
話を聞くと、「何個も入れたほうが効果があると思った」や「ウイルスに感染しているという表示が出て怖くなって入れた」という方が少なくありません。
しかし、これらのアプリは常にスマホの中を監視し続けるタイプのものなので、バッテリーやメモリを大量に消費します。
さらに、この手のアプリは複数入れるとお互いに干渉し、スマホの動作が遅くなる恐れもあるのです。
こうした管理系のアプリやセキュリティアプリは、何個もインストールしないようにしましょう。
バッテリーが取り外せないスマホのバッテリー交換をするときの注意点
画像引用元:Xperia 1 II(エクスペリア ワン マークツー)SOG01 | スマートフォン(Android スマホ) | au
バッテリーの交換では、メーカーに預ける前に注意したいことがあります。
ショップで手続きを取るなら全て説明がありますが、オンラインで手続きを行う方は、次の2点に注意してください。
- データのバックアップが必須
- 故障部位があると通常の修理費もかかる
スマホのデータのバックアップは必須
バッテリーの交換は修理と同様に、メーカーで全データが消去されます。
オンライン手続きではデータの消去をしてから郵送するように案内されますが、仮に消去作業をせずに送ったとしてもメーカーが全て消します。
これはスマホ内にある電話帳などの個人情報を守るためです。
そのためバッテリー交換に出す前には必ずバックアップを取りましょう。
詳しい手順は下の記事でご確認ください。
iPhoneのバックアップ方法
iPhoneのバックアップを取得して復元する方法【iCloud/iTunes】Androidスマホのバックアップ方法
AndroidからAndroidへ機種変更|バックアップを準備してデータ移行スマホに故障があると修理も同時に行われる
バッテリー交換をしたいスマホに次のような故障がある場合、修理が必須になります。
- 画面にヒビが入っている
- 筐体に亀裂が入っている
- ホームボタンが取れている
- 画面が浮いている
これは電波法で「スマホメーカーは通信機器を正常な状態に保つ」という義務が定められているためです。
そのため、修理が必要な状態にもかかわらず修理を断ると、バッテリー交換もしてもらえません。
ただ、修理とバッテリー交換の両方を頼むと、4~6万円前後かかることもあります。
現在キャリアの端末補償サービスに入っているのであれば、補償を利用した方が安くなるでしょう。
また、2年経過しているのであれば、機種変更した方が安上がりになるかもしれません。
本当にバッテリー交換は必要か?交換前に見るべきチェックポイント
一部のスマホは、キャリアなどにバッテリー交換の依頼をしても、「バッテリーの劣化はほぼない」と言われ返却されてしまうケースがあります。
そこで、まずはセルフチェックとして、次に紹介する方法を試してみてください。
それでもダメだった場合は、バッテリー交換を依頼するようにしましょう。
- スマホ本体でバッテリーの診断
- 画面の明るさなどの設定変更
- 不要なアプリの削除
- スマホの初期化
バッテリー診断アプリで診断する
まずは、バッテリーが本当に劣化しているのか、診断してみましょう。
iPhoneとAndroidスマホに分けて方法を紹介します。
iPhoneのバッテリー診断方法
iPhoneの場合、標準の機能を使って正確にバッテリーの劣化具合を診断できます。
- 「設定」アプリを開く
- 「バッテリー」をタップ
- 「バッテリーの状態」をタップ
- 「最大容量」を確認する
画像では、最大容量の数字が91%と表示されています。
新品の状態なら100%なので、それから9%バッテリーが劣化していることがわかります。
iPhoneでは、80%を下回ったらバッテリー交換が推奨されています。
Androidスマホはバッテリー診断ができない
Androidスマホには、バッテリーの劣化具合を診断する方法がありません。
以前はいくつか診断できる外部アプリが存在したのですが、現在はGoogle Playストアから削除されています。
画面の明るさや設定でバッテリーの持ちが改善されるか?
スマホの画面は年々高性能になり、今や人の目には画面を構成する点(ドット)すら見えないレベルになりました。
当然、画面表示で消費する電力も大きくなっているので、画面の点灯時間や照度の設定次第ではバッテリーの減りが早くなってしまいます。
また、BluetoothやWi-Fiなどは、使っていないときは無効にしておきましょう。
- 画面点灯時間
- 画面の明るさ
- Bluetooth
- Wi-Fi
こうした設定を変えるだけで、意外とバッテリー持ちが改善することがあります。
スマホの不要なアプリを消してバッテリーの持ちが改善されるか?
iPhoneもAndroidも、アプリストアからさまざまなアプリをインストールできます。
購入時にメーカーによってプリインストールされているアプリもたくさんあります。
しかしながら、普段から使うアプリはそこまで多くはありませんよね。
「アプリは起動さえしなければ、バッテリーを消費することはない」と思いがちですが、裏で動いているアプリは結構多いものです。
例えば電話やメールは、アプリを完全に終了していても受けられますよね。これは電話アプリやメールアプリが裏で動いているからです。
そのため、普段使わないアプリを削除するだけで、バッテリー持ちが劇的に改善することがあります。
スマホの初期化でバッテリーの持ちが改善されるか?
ここまでの2つの方法で改善しなかった場合でも、スマホの初期化でバッテリー持ちが改善する可能性があります。
長くスマホを使っていると、システムに回復できないエラーが蓄積されます。
重度のエラーでなければ普段の利用には支障ありませんが、実はこのエラーが原因でバッテリー消費が早くなっていることもあるのです。
しかし、初期化すると工場出荷時の状態まで戻るので、長年蓄積されたシステムエラーも全て消えます。
どのみちバッテリー交換に出すと初期化されてしまうので、初期化で改善すれば交換費用と時間の節約になります。
自分でバッテリーを交換するのは面倒!?
「Apple Careにもキャリアの補償にも入っていないから、バッテリー交換は自分でしたい」と考える方も多いのではないでしょうか。
しかし結論としては、自分でバッテリーを交換するのはおすすめしません。
まず、新しいバッテリーを購入し、本体を分解する必要があります。
その分解には専用の工具が必要になりますので、結果的に費用がかさみますし、壊れるリスクもあるのでやめた方が良いでしょう。
例:iPhone XSのバッテリーを自分で交換する手順
以下、iPhone XSを例にした、バッテリー交換手順です。
ただし、あくまでざっくりとした手順です。
- Lightningコネクタ両側のネジを外す
- フロントパネルを開く
- ロジックボードと他の部品を接続しているケーブルの固定板を外す
- フロントパネルなどとロジックボードを接続しているケーブルを外す
- TAPTIC ENGINEとスピーカーに被さっている部品を外す
- ロジックボードと部品を接続しているコネクタをヘラなどで引っ掛けて起こす
- スピーカーとTAPTIC ENGINEの両方に貼り付いているシールをスピーカー側から剥がす
- TAPTIC ENGINE本体をピンセットなどで掴んで取り外す
- バッテリーを外す
- 新しいバッテリーを取り付け、元に戻す
ペンタローブ(星形)という特殊形状のネジなので、専用のドライバーや吸盤、ヘラなどの工具も必要です。
正直、iPhoneのバッテリー交換は高くても7,400円程度ですし、お金を払ってちゃんと公式にやってもらうほうがいいです。
自分の手を加えてしまうと、本当に故障した時などに対応してもらえなくなることがあります。
バッテリーの持ちが良いスマホランキング
もともとバッテリー持ちの良いスマホを選んでおけば、バッテリー切れに悩まされる場面を減らせます。
バッテリー持ちは使い方によって大きく変わるものではありますが、バッテリー容量が大きいスマホは、長持ちする傾向があります。
ここでは簡単にではありますが、バッテリー持ちに定評のあるスマホを3つ紹介します。
- 第1位 ZenFone 6
- 第2位 AQUOS sense3
- 第3位 iPhone 11 Pro
1位 ZenFone 6
画像引用元:ZenFone 6|LINEモバイル|格安スマホ・格安SIMならLINEモバイル
ZenFone 6は、バッテリー容量5,000mAhです。
一般的には3,000mAh程度のスマホが多い中、頭一つ抜けたバッテリー容量となっています。
アウトカメラが回転してインカメラにもなる、独自のフリップカメラは唯一無二の個性です。
ZenFone 6のスペック
端末名 | Zenfone 6 |
---|---|
OS | Android 9 |
SoC(≒SoC) | Snapdragon 855 |
ディスプレイ | 6.4インチ 液晶 2,340×1,080ピクセル |
本体サイズ | 約159.1×75.4×9.1mm |
重量 | 約190g |
アウトカメラ | 広角:約4,800万画素 超広角:約1,300万画素 |
インカメラ | 広角:約4,800万画素 超広角:約1,300万画素 |
メモリ(RAM) | 8GB |
内部ストレージ(ROM) | 128GB |
外部ストレージ | microSD (最大2TB) |
バッテリー容量 | 5,000mAh |
生体認証 | 顔認証 指紋認証 |
防水・防塵 | - |
おサイフケータイ | - |
テレビ | - |
- バッテリー容量5,000mAh
- ゲームも快適な処理能力
- 優れたカメラ性能
- 独自のフリップカメラ
- FeliCa非対応
- 防水・防塵でない
2位 AQUOS sense3
画像引用元:最新スマホが大特価!14,800円〜|LINEモバイル【公式】選ばれる格安スマホ・SIM
AQUOS sense3は、バッテリー容量4,000mAhです。
お手頃な価格でありながら普段使いに必要な要素が詰まっており、非常に高い人気を誇っています。
AQUOS sense3のスペック
端末名 | AQUOS sense3 |
---|---|
OS | Android 9 |
SoC(≒CPU) | Snapdragon 630 |
本体サイズ | 高さ:約147mm 幅:70mm 厚さ:8.9mm |
重量 | 約167g |
ディスプレイ | 5.5インチ |
内蔵メモリ(RAM) | 4GB |
内蔵ストレージ(ROM) | 64GB |
外部ストレージ | microSD (最大512GB) |
アウトカメラ | 標準:約1,200万画素 広角:約1,200万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
バッテリー容量 | 4,000mAh |
生体認証 | 顔認証 指紋認証 |
防水・防塵 | IP68 |
おサイフケータイ | 対応 |
テレビ | - |
- バッテリー容量4,000mAh
- 最高保護等級の防水・防塵性能
- FeliCa対応
- 低価格
- 動作が重たくなりがち
- モノラルスピーカー
3位 iPhone 11 Pro
画像引用元:iPhone 11 Pro・iPhone 11 Pro Max | iPhone | NTTドコモ
iPhone 11 Proは、バッテリー容量3,046mAhです。
バッテリー持ちが短いのはiPhoneシリーズの伝統的な弱点でしたが、iPhone 11 Proでは大きく改善されています。
iPhone 11 Proのスペック
iPhone11 Pro | 内容 |
---|---|
SoC(≒CPU) | A13 Bionic |
本体サイズ | 144.0×71.4×8.1mm |
重量 | 188g |
ディスプレイ | 5.8インチ 有機EL 2,436×1,125ピクセル (458ppi) |
アウトカメラ | 広角:約1,200万画素/F値1.8 超広角:約1,200万画素/F値2.4 望遠:約1,200万/F値2.0 |
インカメラ | 約1,200万画素 F値2.2 |
メモリ容量(RAM) | 4GB |
ストレージ容量(ROM) | 64 or 256 or 512GB |
生体認証 | 顔認証 |
防水防塵 | IP68 (水深4メートルで最大30分間保護) |
バッテリー容量 | 3,046mAh |
ボディ素材 | ステンレススチールとガラス |
カラーバリエーション | スペースグレイ シルバー ミッドナイトグリーン ゴールド |
購入 | Apple 公式サイト |
- ゲームも快適な処理能力
- カメラ性能も優れている
- 最高保護等級の防水・防塵
- FeliCa対応
- 指紋認証がない
- バッテリー容量が特別大きいわけではない
正しい使い方でスマホのバッテリーを長持ちさせよう!
今回はスマホのバッテリー交換の価格や、バッテリーの減りが早くなる原因等を解説しました。
スマホのバッテリー持ちが悪くなる原因の多くは、リチウムイオンバッテリーの性質を理解すればある程度は予防できます。
- 約500回の充電で50%〜70%まで劣化
- 使いながら充電はNG
- 充電器に挿したままはNG
- 充電中はケースを外して熱を逃がす
とは言え、バッテリーは使っていたら劣化するのは自然なことです。
どんなに気をつけた使い方をしても、劣化は必ず起こります。
そして、劣化してしまった場合の最善の対処法は、キャリアやメーカーに依頼して交換してもらうことです。
スマホの精密化に伴って、ユーザーが自力でできることは昔より限られてきています。
iPhoneが発熱するのはiOSやバッテリーの問題?考えられる事と対処法まとめ