
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
「タブレットの電源ボタンを押しても電源が入らない」「タブレットの充電が0のまま」こういった症状が発生していませんか?
このような場合でも、比較的簡単な方法で解決できる可能性があります。
ですが、タブレットの寿命は2~3年と意外と短く、本体が故障やハードウェアの故障など、個人では修復できないケースもあります。
この記事では、タブレットの電源が入らない場合に自力でできる対処法から、完全に故障したタブレットからデータを取り出す方法について解説しています。

HDDやPC、スマホなどのデータが消えてしまったとき、どの業者であれば安心して任せられるのでしょうか。 データ復旧業者は日本国内に...
- バッテリーの経年劣化やシステムの不具合が原因の可能性がある
- 電源が入らない場合まずはケーブルの接続を確認する
- OSのアップデートを行うことで症状が改善する場合がある
- 自力で修復できない場合は専門業者に依頼する
- データを取り出したい場合はデータ復旧業者に依頼する
タブレットの電源が入らない場合の症状例
タブレットの電源が入らない症状は、いくつかのケースに分けることができます。
- 電源ボタンを押しても反応がなく、起動しない
- 電源がつき、起動画面は表示されるのに画面が真っ暗になる
- 急に電源が落ちる
- 充電が0のままになる
- 電源を入れた後フリーズ状態になる
- 充電があるのにシャットダウンする
- 再起動が繰り返されて起動しない
これらの症状がある場合、個人で修復できる場合もあれば、専門業者への依頼が必要になるケースもあります。
下記の原因と照らし合わせて、対処を行うようにしましょう。
タブレットの電源が入らない場合の原因
タブレットの電源が入らない、もしくは上記のような症状がみられる場合の原因として、以下の事が考えられます。
- バッテリーの充電不足や経年劣化
- システムに不具合が発生している
- 本体が故障している
- 初期不良
- OSのアップデート失敗
- ハードウェアが故障している
バッテリーの充電不足や経年劣化
タブレットに搭載されているバッテリーの劣化により、必要な電力を充電できず、電源が入らないケースがあります。
バッテリー自体の寿命は2~3年と言われているため、長年タブレットを使用している場合は、バッテリーの劣化を疑いましょう。
システムに不具合が発生している
何らかの原因でシステム(OS)に不具合が発生し、電源が入らなくなっている可能性があります。
システム:OSを意味し、基本的にタブレットには「iOS」「Android」「Windows」の3種類に分けられる。
以下の症状が頻繁にみられる場合、システムに不具合が発生していることが考えられます。
- メーカーロゴは表示されるが、動かない
- アプリのインストールやOSのアップデート後に起動できなくなる
- 電源は入るが、すぐにい落ちてしまう
システムに不具合やエラーがあると、正常に電源が入らなくなる原因になります。
本体が故障している
落下や水没、経年劣化により基盤やメモリなどの内部部品が故障し、端末本体が故障している可能性があります。
内部部品の故障は個人で判断することが難しいため、判断が難しい場合は専門業者への依頼をおすすめします。
初期不良
購入して間もないタブレットに、電源が入らないなどの不具合がみられる場合は、タブレット初期不良の可能性が高いです。
初期不良が考えられる場合は、購入した店舗やお使いのメーカーに問い合わせるようにしましょう。
OSのアップデート失敗
セキュリティや不具合の改善、新機能の追加等などの変更がある場合、OSのアップデートが行われます。
ですが、アップデートに失敗し、システムの動作が不安定になる事があります。
空き容量が少ない場合や、古い端末の場合、アップデートを実行することで不具合が頻発する原因になることがあります。
ハードウェアが故障している
以下のような症状がみられる場合、タブレットを構成している部品である「ハードウェア」が破損している可能性があります。
- 充電しても電源が入らない
- 端末を2~3年使用している
- 物理的衝撃が加わった
- 高温多湿な環境に放置していた
ハードウェアの故障は個人で対応することができないため、専門業者での修理や部品交換が必要になります。
タブレット電源が入らない場合の対処法
タブレットに電源が入らない場合、以下の対処法を試してみてください。
- 充電状態を確認する
- ケーブル端子を掃除する
- セーフモードで起動する
- OSをアップデートする
- 強制的に再起動を行う
- メーカー別のタブレット再起動手順
- 初期化する
充電状態を確認する
初歩的な方法ではありますが、まずは正しく充電ができているか確認しましょう。
ケーブルの状態を確認し、断線や変形が起きていないかを確め、必要があれば新しいケーブルに取り替えてください。
ケーブル端子を掃除する
充電の差し込み口にほこりや異物が詰まり、接触不良が起きることで、正常に電力供給ができていないことがあります。
ゴミを取り除き、差し込み口の掃除を行うようにしましょう。
セーフモードで起動する
電源が入らない原因として、アプリによる不具合の可能性があります。
セーフモードで起動すると、アプリは起動されないため、アプリが原因であるかを判断することができます。
セーフモードで正常に起動できた場合は、アプリに問題があるため、アンインストールを行うようにしましょう。
各メーカーや機種によって、起動方法が異なるため、お使いの機器を調べてみてください。
OSをアップデートする
OSの不具合やアップデートの失敗によってシステムトラブルが発生している場合、OSをアップデートするようにしましょう。
ですが、負担の大きい作業になるため、経年劣化や物理的に故障している機器の場合、かえって状態が悪化する恐れがあります。
機器によって手順が異なりますが、ほとんどの場合は設定から行うことができます。
強制的に再起動を行う
電源が入らない、反応しない場合バッテリーの充電切れが考えられます。
バッテリーを取り外せる機種であれば、一度取り外して5分程度放置し、放電を行いましょう。
個人でバッテリーを取り外せない製品は、電源ボタンを10秒以上押し続け、強制的に再起動を行うことで症状が改善する可能性があります。
メーカー別のタブレット再起動手順
強制的に再起動を行い、プログラムの異常を改善することで、電源が入らないトラブルが解決することがあります。
メーカー別の作業手順を解説します。
- SONY製品の場合
- SAMSUNG製品の場合
- LG製品の場合
SONY製品の場合
Xperiaをお使いの場合は、以下の手順で再起動を行ってください。
- microSDカード・メモリーカードの挿入口カバー/SIMスロットカバーを外す
- 赤い色の強制リセットボタンを押す
- 充電スタンド(クレードル)に接続する
- 充電しても電源が入らない場合は「音量大」と「電源ボタン」を同時に9秒以上長押し
- 3回振動した後に離し端末を強制終了させる
- 「電源キー」を長押しし、再度起動
この操作を行うと、保存されていないデータを紛失する恐れがあるため、電源が入らなくなったなどの不具合が発生した時以外は、実行しないでください。
SAMSUNG製品の場合
SUMSUNG製品のGalaxyをお使いの場合は、以下の手順で問題が解決する場合があります。
- 「電源ボタン」と「音量下」ボタンを同時に7秒以上長押し
- 電源メニューが表示されるが、ボタンは押し続ける
- 電源メニューが消えたことを確認し、指を離す
- 強制的に再起動が始まり、10秒程度で端末が起動する
充電しながら実行した場合、正常に再起動されない可能性があるので、1時間以上充電した後に実行してください。
LG製品の場合
LG製の「LG G Pad 8.0 Ⅲ」をご利用の場合は、「電源/ロックキー」と「音量下」をLGロゴが表示されるまで同時に約9秒以上押し続けると、強制的に再起動します。
「LG G Pad 8.0」「LG G Pad 8.0 L Edition」をお使いの場合は「電源/ロックキー」を、LGロゴが表示されるまで同時に約9秒以上押し続けると、再起動することができます。
これらの方法で問題が解決しない場合は、個人で復旧できない範囲の故障が発生している可能性があります。
電源が入らずデータを取り出せない場合は、データ復旧業者に相談しましょう。
初期化する
リカバリーモードから初期化を行うことができます。
バックアップを取っているか確認してから、行うようにしましょう。
初期化することで機器が正常に動作できる可能性がありますが、一度初期化してしまったデータは取り戻すことができません。
重要なデータが入っている場合や、バックアップを取っていない場合は、無理に実行しないようにしましょう。
- iPadをケーブルでパソコンに接続する
- ホームボタンが無い場合は、電源ボタンといずれか片方の音量調節ボタンを、画面にAppleロゴが表示されるまで押し続ける
- ホームボタンがある場合は、Appleロゴが表示されるまで、電源ボタンとホームボタンを押し続ける
- リカバリーモードの起動後、パソコンでiPadを選択
- iTunesで「復旧」または「アップデート」を選択する
アップデートは、ソフトウェアの不具合が疑われる場合に実行してください。
「復旧」は、初期化されるため、データの優先度が高い場合は実行しないようにしましょう。
Androidタブレットは、メーカーや機種によって手順や表示されるメッセージが異なります。
Android | リカバリーモードの起動手順 |
---|---|
arrows | 「電源」+「音量大」+「音量小」を押し、LEDが緑の間に「電源」+「音量大」を押す |
AQUOS | 「電源」+「音量大」同時長押し |
Samsung Galaxy | 「電源」+「音量大」+「ホームボタン」同時長押し |
Google Pixel | 「電源」+「音量小」同時長押し |
リカバリーモードで表示されるメニューは以下の通りです。
- reboot system now「端末を再起動する」
- apply update from SD card「SDカードからOSのアップデートを適用」
- wipe cache partition「キャッシュを削除」
- power down「電源オフ」
- wipe data/factory reset「強制初期化・工場出荷状態に戻す」
強制初期化を行った端末から、データを復旧することは非常に難易度が高く、データ復旧業者でも対応外なことがほとんどです。
重要なデータが入っているにもかかわらず、電源が入らずデータが取り出せない場合は、データ復旧業者に依頼しましょう。
初期化を実行しても電源が入らないなどの症状が改善しない場合は、本体故障である可能性があるため、機器の交換を検討しましょう。
自力で解決できなかった場合の対処法
上記の対処法で解決しなかった場合、個人で復旧することはほとんど不可能な状態です。
専門業者に相談するようにしましょう。
- メーカー修理に依頼する
- データが必要な場合はデータ復旧業者
メーカー修理に依頼する
お使いのタブレットのメーカーに修理を依頼しましょう。
ですが、修理の目的はデータを取り出すことではなく、機器を正常に動作させることです。
修理や交換を行うと、原則としてデータは消失するため、データの優先度を考えてから依頼するようにしましょう。
データが必要な場合はデータ復旧業者
端末の重要なデータを保存している場合や、バックアップを取っていない場合は、データ復旧業者に依頼しましょう。
データ復旧業者への依頼は、データを取り出せる可能性が最も高い方法になります。
一度初期化してしまうと、復旧確率が上昇し復元できなくなる恐れがあるため、データを最優先する場合はまずデータ復旧業者にする相談するようにしましょう。
おすすめのデータ復旧業者
ここで、編集部おすすめのデータ復旧業者の特徴やサービス内容について解説していきます。
データ復旧の依頼を検討している人はぜひチェックしてみてください。
デジタルデータリカバリー
デジタルデータリカバリーは、データ復旧専門業者において14年連続国内売上No.1のデータ復旧業者です。(第三者機関調べ/2007年~2020年)
技術力は国内トップクラスで、データ復旧率の最高値は95.2%(※2018年2月)と信頼できる実績があります。
さらに、ハードディスク、PC、スマホ、USB、sdカード、ビデオカメラ等の幅広い機器に対応できる、官公庁・法人からの依頼実績も多数など、技術力の高さは間違いありません。
また相談窓口は年中無休の24時間365日受け付けているので、急なデータトラブルが発生しても安心のサポート体制が整っています。
- 14年連続データ復旧シェアNo.1
- データ復旧実績は95.2%!
- 初期診断無料で安心して相談できる
- 365日営業・最短即日でデータ復旧対応可能
- 国際水準のセキュリティ対策で信頼できる
デジタルデータリカバリーのサービス特徴
項目 | デジタルデータリカバリー(DDR) |
---|---|
営業時間・相談窓口 | 年中無休 24時間受付 夜間の電話相談あり |
持込・宅配・出張 への対応 | 持込:◎ 宅配:◎ 出張:◎ ラボ見学も可能 |
初期診断 | 費用:無料 最短5分で診断完了 |
配送料 | 無料 (キャンセル時の返送料金のみお客様負担) |
実績 | ✓復旧率最高値95.2% ✓ご相談件数36万件超 ✓ご依頼の約8割を48時間以内に復旧 |
設備 | クリーンルーム クラス100 ドナーHDD 7,000台以上 |
セキュリティ認証 | ISO27001/ISMS Pマーク |
従業員数 | 164名 (エンジニア40名以上在籍) |
拠点 | 5ヶ所 本社:東京 |
運営会社 | デジタルデータソリューション株式会社 |
詳細 | 公式サイトを見る |
タブレットの電源が入らない場合のまとめ
タブレットの電源が入らない場合の対処法をいくつか紹介してきました。
個人での対処法を実行しても電源が入らない場合や、症状が改善しない場合は、本体が故障していることが考えられます。
本体が故障している場合に色んな対処法を実行すると、かえって状態が悪化し、最悪の場合はデータを完全に消失する可能性があります。
重要なデータが入っている場合は、無理に自己修復しようとせずに、一度データ復旧業者に相談することをおすすめします。
- バッテリーの経年劣化やシステムの不具合が原因の可能性がある
- 電源が入らない場合まずはケーブルの接続を確認する
- OSのアップデートを行うことで症状が改善する場合がある
- 自力で修復できない場合は専門業者に依頼する
- データを取り出したい場合はデータ復旧業者に依頼する