
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
ソフトバンクのスマホを利用していると、故障やトラブルなどの理由で問い合わせをしなければならないことがあります。
特に、ソフトバンクへ乗り換えをしたばかりの方は、どのように問い合わせをすればいいか迷ってしまうこともありますよね。
今回は、問い合わせ先の電話番号やチャット・メール窓口の情報や電話してもオペレータになかなか繋がらない場合の対処法などをみていきましょう。
ソフトバンクでは電話・メール・チャット・LINEなどさまざまな問い合わせ窓口があるので、ぜひチェックしてみてください。
- 基本はいつでも問い合わせ可能なチャットがおすすめ
- 複雑な問い合わせは電話がおすすめ
- チャットやメールなどのオンラインで完結ので待ち時間が短い傾向
- スマホの故障・紛失・盗難時は専用窓口(113または0800-919-0113)に電話しよう
- 電話が繋がらないときは混雑予想カレンダーを参考にしよう
トップ画像引用元:My SoftBank公式サイト
ソフトバンクの問い合わせ方法一覧
ソフトバンクがカスタマーサポート用として用意している問い合わせ窓口は下記のとおりです。
問い合わせ窓口 | 問い合わせ先 | 備考 |
---|---|---|
電話 | 157(ソフトバンク回線) 0800-919-0157(ソフトバンク以外の回線) +81-92-687-0025(国外) | 繋がりにくい。指定した日時にかかってくる電話連絡予約が確実 |
メール | カスタマーサポート | 直接メールで問い合わせることは実質不可。内容によっては利用できることもあるが、回答までに時間がかかる可能性がある |
チャット | カスタマーサポート | 10:00 ~ 19:00(年中無休) ヘルプで解決できない場合に利用可能 |
LINE | LINEサポート窓口 | 簡単に利用できる |
カスタマーサービス担当 | 一般的な問い合わせに対応 契約内容などは不可 |
|
FAX | 03-5459-6626 | 聴覚障がい者対応可 |
電話やメール・チャットなどの一般的な方法に加えて、LINEやTwitterでも問い合わせ対応をしているのが特徴的といえるでしょう。
ただし、窓口によっては対応していない種類の問い合わせが存在するため、自分が問い合わせたい内容に対応しているところを利用しなければなりません。
これから、それぞれの窓口に問い合わせるための具体的な方法とどのような内容の問い合わせに対応しているかを紹介します。
ソフトバンクに問い合わせるときには、事前にチェックして適切な窓口を利用してください。
ソフトバンクへ電話(オペレーター)で問い合わせする方法
ソフトバンクに電話で問い合わせなければならないときは、下記の手順で操作してください。
- ソフトバンク総合案内(0800-919-0157または157)に電話をかける
- IVRガイダンスにしたがって内容を選択する
- オペレータに繋がったら問い合わせ内容を伝える
具体的な方法は以下のとおりです。
手順1: ソフトバンク総合案内に電話をかける
まずはソフトバンク総合案内に電話を掛けましょう。
ソフトバンク回線から電話を掛けるときは157へ、その他の電話を利用するときは0800-919-0157に発信します。
手順2: IVRガイダンスにしたがって内容を選択する
総合案内に電話が繋がるとIVRガイダンスが流れるので、要件に応じて適切な窓口を選択しましょう。
間違った窓口につなぐと掛け直しを求められることがあるため、選択ミスには注意してください。
手順3: オペレータに繋がったら問い合わせ内容を伝える
オペレータに電話がつながったら、要件を伝えてオペレータの指示にしたがいましょう。
要件によっては自動音声で完結することもあるので、その場合はつながらずにこまることはありません。
オペレータにつながる回線は混雑していることが多く、長時間待たなければならないことも多いので注意してください。
電話で問い合わせるときの注意点
電話でソフトバンクに問い合わせるときには下記の2点に注意しましょう。
- 要件によっては専用な問い合わせ窓口が用意されている
- 非常に混雑しやすい
主な注意点は以下のとおりです。
注意点1: 要件によっては専用な問い合わせ窓口が用意されている
要件 | 故障・紛失 | テクニカルサポート |
---|---|---|
問い合わせ先 (ソフトバンク回線) | 113 | 151 |
問い合わせ先 (一般回線) | 0800-919-0113 | 0800-1700-151 |
営業時間 | 9:00~20:00 | 平日: 9:00~19:00 休日: 9:00~17:00 |
紛失・盗難・故障・テクニカルサポートは専用の窓口が用意されています。
これらの要件でソフトバンクに問い合わせる場合は、上記の番号に電話を掛けましょう。
その他の要件は前述した総合案内窓口に掛けてください。
注意点2: 非常に混雑しやすい
ソフトバンクの電話窓口は基本的にいつでも混雑しています。
なかなか繋がらないため、基本的に電話以外の問い合わせ窓口を利用するのがいいでしょう。
何らかの理由で電話しなければならないときは、後述する対処法を参考にしてみてください。
ソフトバンクへメールで問い合わせする方法
画像引用元:「Gmail – Eメール by Google」をApp Storeで
ソフトバンクではメール窓口も解説しています。
- メールサポート窓口にアクセスする
- 「メールで問い合わせる」を選択する
- 表示にしたがって問い合わせる
いつでも問い合わせられるので、電話より利便性が高いでしょう。
営業時間外に問い合わせる場合や、回答を急がない場合は積極的に活用してください。
手順1: メールサポート窓口にアクセスする
まずはメールサポート窓口にアクセスしてください。
上記のリンクからアクセスすると直行できます。
手順2: 「メールで問い合わせる」を選択する
ページを下にスクロールすると「メールで問い合わせる」というボタンがあります。
次にこれを選択して問い合わせ窓口を開いてください。
手順3: 表示にしたがって問い合わせる
メール窓口が開いたら、表示にしたがって問い合わせましょう。
メンテナンス中などの表示が出た時は使用できないため、メンテナンスが終了してから使用してください。
ソフトバンクへチャットで問い合わせする方法
この章の画像引用元:チャットサポートのご案内 | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク
速やかに回答がほしい場合はチャットサポートを利用するのがおすすめです。
- チャットサポート窓口にアクセスする
- 「今すぐ質問する」を選択する
- チャットウィンドウが開いたら必要事項を入力する
簡単な質問であればAIが対応するので待たされずに済むでしょう。
チャットサポートを利用するための手順は次のとおりです。
手順1: チャットサポート窓口にアクセスする
チャットサポートを利用したい場合は、最初にチャットサポート窓口のトップページにアクセスしてください。
アクセスしたら次に進みます。
手順2: 「今すぐ質問する」を選択する
次に、ページ内にある「今すぐ質問する」というピンクのボタンを選択してください。
チャットサポート窓口内に表示されているボタンであればどれをクリックしてもOKです。
手順3: チャットが開いたら質問を入力する
チャットウィンドウが開いたら質問事項を入力しましょう。
内容に応じてAIが適切な回答を表示するので、順を追って質問しましょう。
文字を入力しなくても選択式で進めることも可能です。
ソフトバンクへLINEで問い合わせする方法
画像引用元:LINEトークサポート | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク
ソフトバンクではLINE公式アカウントを運用しており、請求や契約内容の確認などのさまざまな問い合わせに対応しています。
- ソフトバンクのLINE公式アカウントを登録する
- 公式アカウントとトークを開始する
- LINEで簡単確認からMy Softbankと連携を選択する
- Wi-FiをOFFにして認証する
- トーク画面に戻る
- メニューから質問内容を選択する
LINEを利用しているユーザーであれば簡単に利用できるので、ぜひ活用してみてください。
なお、初回はMy Softbankとの連携が必要なので手間がかかります。
手順1: ソフトバンクのLINE公式アカウントを登録する
画像引用元:LINE Add Friend
まずはソフトバンクのLINE公式アカウントを登録しましょう。
LINEアプリを起動し、上記のコードをスキャンすると登録できます。
LINEをまだ使用していない人は以下のリンクからアプリをダウンロードしてください。
手順2: 公式アカウントとトークを開始する
登録が完了したら、公式アカウントとトークを開始しましょう。
トークを開始したら次に進みます。
手順3: LINEで簡単確認からMy Softbankと連携を選択する
トークを開始したら上記のような画面が表示されるので、左下から「LINEでかんたん確認」を選択してください。
次に上部のメニューから「My Softbankとの連携はこちら」をタップします。
手順4: Wi-FiをOFFにして認証する
ソフトバンク回線からMy Softbankにアクセスすると自動で認証される仕組みになっているため、Wi-FiをOFFにして連携しましょう。
Wi-FiがONになっているとOFFにするようにアナウンスされるので、それにしたがってOFFにしてください。
手順5: トーク画面に戻る
画像引用元:LINEトークサポート | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク
無事にMy Softbankと連携させたら公式アカウントとのトーク画面に戻ってください。
戻ったら次の手順に進みます。
手順6: メニューから質問内容を選択する
トーク画面に戻ると上記のようなウィンドウが表示されるので、問い合わせたい内容に従った項目を選択してください。
あとは表示に従って問い合わせを進めれば回答を得られるでしょう。
適切な項目がわからない場合は「チャットで相談」を選ぶのがおすすめです。
ソフトバンクへTwitterで問い合わせする方法
画像引用元:「Twitter」をApp Storeで
次にTwitterでソフトバンクへ問い合わせる方法を紹介します。
- ソフトバンクのTwitterアカウントを開く
- 公式アカウント宛てに質問を記載してTweetする
- 公式アカウントから回答が返ってくる
手順1: ソフトバンクのTwitterアカウントを開く
まずはソフトバンクのサポート用Twitterアカウントを開きましょう。
アカウントは「@SBCare」なので、間違えたり偽アカウントに騙されたりしないように注意してください。
上記のリンクを利用すればワンクリックで公式アカウントにアクセス可能です。
手順2: 公式アカウント宛てに質問を記載してTweetする
次に、上記の画面を参考にして公式アカウント(@SBCare)を宛先に指定して質問を入力しましょう。
質問を入力したらTweetを送信し、回答を待ちます。
手順3: 公式アカウントから回答が返ってくる
しばらくすると公式アカウントから回答が返ってくるので、内容を確認してください。
Twitterでは契約内容に関する問い合わせを始めとした一部の問い合わせには回答できないので、その場合は別の窓口を案内されます。
手数料の質問や料金プランに関する一般的な質問など、契約情報を確認しなくてもOKな質問なら的確な回答が返ってくることが多いでしょう。
ソフトバンクへFAXで問い合わせする方法
ソフトバンクでは、何らかの理由で電話で問い合わせるのが難しいユーザーや聴覚障がいがあるユーザーに対応するためにFAX窓口を解説しています。
こちらの窓口を利用しなければならない場合は、以下の手順で問い合わせてください。
- 必要事項を書面に記載する
- 0120-919-397宛てにFAXを送信する
手順1: 必要事項を書面に記載する
画像引用元:手話対応窓口またはFAXで問い合わせをする | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク
FAXを送信するためには書面で送信する必要があるため、必要事項を記載した書面を準備しましょう。
「聴覚障がい者専用問い合わせ用紙」というのも存在しているため、必要に応じて活用してください。
用紙は公式サイトからダウンロードできます。
手順2: 0120-919-397宛てにFAXを送信する
書面が準備できたら専用窓口(0120-919-397)に宛ててFAXを送信してください。
ソフトバンク側に着信したら内容を確認して返答が来るため、しばらく待ちましょう。
こんな時はどこへ問い合わせすればいい?
ソフトバンクを利用しているとさまざまな疑問点が生じるものです。
内容によっては「どこに問い合わせたらいいのかわからない」ということもあります。
そこで、ここではよくある質問別の問い合わせ先をチェックしておきましょう。
機種変更手続きをする方法が分からない
機種変更手続きの方法について問い合わせたい場合は、基本的にチャットサポートを利用するのが早くておすすめです。
チャットに不具合があるなど電話で問い合わせたい場合は総合窓口(157または0800-919-0157)に問い合わせてください。
具体的な機種変更手続きの方法を知りたい人は、以下の記事も参考にしてみましょう。
暗証番号(PIN)を確認したい
契約時に指定した暗証番号(回線に紐付く番号)を忘れて確認したい場合は、総合窓口(157または0800-919-0157)に電話しましょう。
My Softbankのパスワードなどはオンラインで確認できますが、回線の暗証番号を確認できるのは電話のみです。
また、口頭では案内されないので暗証番号が判明するまでには一定の時間がかかります。
請求内容について確認したい
請求内容については基本的にMy Softbankで確認可能です。
確認した結果不正請求が疑われる場合などは、総合窓口(157または0800-919-0157)に電話を掛けて問い合わせましょう。
My Softbankで確認する方法については以下のリンクを確認してみてください。
スマホを紛失・盗難した
スマホを紛失した場合や盗難被害に遭った場合、まずはMy Softbankから回線停止の手続きを行いましょう。
回線停止を行っておけば第3者に勝手に回線を使われることはありません。
My Softbankにアクセスできない場合などは、盗難・紛失専用ダイヤル(113または0800-919-0113)に電話して手続きしてください。
盗難・紛失時の対処法については以下のリンクを併せて参考にしてみましょう。

「さっきまでポケットや鞄に入っていたはずの携帯が見当たらない!」「もしかして失くしたか盗まれたかも……」 こんな風にヒヤッとした経...
MNP予約番号を発行したい
MNPで他社を利用する場合は予約番号を発行しなければなりません。
MNP予約番号の発行はMy Softbankで行えるので基本的にはこちらがおすすめです。
My Softbankがエラーなどで利用できない場合は、MNP専用問い合わせ窓口(*5533または0800-100-5533)に電話して手続きしてください。
MNPに関する具体的な情報については、以下のページも参考にしてください。
ソフトバンクへ電話が繋がらない時の対処法
画像引用元:スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク
ソフトバンクの電話窓口は混雑していることが多く、1時間以上待たなければならないことも多くなっています。
Webで手続きが完結せずに電話しなければならないときは、できるだけ待ち時間を短縮するための工夫をするのがいいでしょう。
ここでは電話がつながらなくて困っているときの対処法を紹介します。
混雑予想を確認して空いているときに電話する
ソフトバンクはコールセンターの混雑予想を2週間分公開しているため、これを参考にしてつながりやすい時間帯に連絡するのがいいでしょう。
ただし、「つながりやすい」と表示されていても受付開始時刻(10:00)と受付終了時刻(19:00)間際はつながりにくくなることが多いので注意してください。
来店予約を利用してソフトバンクショップで手続きする
未成年ユーザーの契約手続きなど、ソフトバンクショップに行かなければならない場合は「来店予約」を利用しましょう。
来店予約を使えば予約時間に優先して対応してもらえるため、待ち時間を短縮できます。
Webで行えない手続きで、電話窓口だけでなくショップでも対応している手続きであれば来店予約も時間の有効活用に役立つでしょう。
適切な問い合わせ窓口を利用して便利・快適にソフトバンクを利用しよう!
今回はソフトバンクがカスタマーサポート用に解説している問い合わせ窓口についてみていきました。
電話・メール・Twitterなどさまざまな窓口を解説していることがわかったのではないでしょうか。
今回チェックした窓口を要件別にまとめると次のとおりです。
- 基本はいつでも問い合わせ可能なチャットがおすすめ
- 複雑な問い合わせは電話がおすすめ
- チャットやメールなどのオンラインで完結ので待ち時間が短い傾向
- スマホの故障・紛失・盗難時は専用窓口(113または0800-919-0113)に電話しよう
- 電話が繋がらないときは混雑予想カレンダーを参考にしよう
ソフトバンクに問い合わせしたいときは、24時間対応で簡単な質問ならAIが対応しているチャットがおすすめです。
時点でメールやLINEなどのオンラインで完結する窓口を利用するのがいいでしょう。
これらの窓口は待ち時間が短い傾向にあるため、時間を有効活用できます。
Webで完結しない問い合わせ(暗証番号の確認など)をしなければならない場合は、コールセンター混雑予想カレンダーを確認して空いているときに電話するのがおすすめです。
要件に応じて適切な窓口を利用すれば円滑に問い合わせられるため、さまざまな窓口をうまく活用してください。