
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
Twitterには、Twitterならではの用語やローカルルールが数多く存在します。
もしかしたら、あなたも知らないうちに、ルールを守れていない行動をとっているかもしれません。
そこで、Twitter歴10年の私が、最低限押さえておきたいTwitterローカルルールや、使用する上での注意点をご紹介します。
これさえ覚えておけば、Twitterは怖くありません!
- 「FF外」は状況次第で入れよう
- 無言フォローは失礼にあたるかも
- リプライでは他人を巻き込まない
- フェイクニュース・パクツイ・界隈独自ルールに注意しよう
Twitterの世界には独自のローカルルールがある
画像引用元:「twitter」をApp Storeで
これから解説するTwitterの「ローカルルール」は、Twitterの利用規約には載っていません。
利用者の間でなんとなく作られて広まってきた、日本独自のTwitter内のお約束事に過ぎないことは覚えておいてください。
なので、ローカルルールを守っていないからアカウントを凍結される、なんてことはありません。守らなくても問題のないものばかりです。
中には「そんなの知ったこっちゃない」という決まり事もあります。
しかし、今は多くのTwitterユーザーが、この正体の見えないローカルルールにのっとってTwitterをしているのです。
年月と共に増えていくローカルルール
私はTwitterを10年使っていますが、最初の頃に比べると、今はかなり“やりづらい”と感じる面が増えてきました…。
時代の変化もありますが、最近は「この時はこうすべき!」というマナーメインの謎ルールが増えた気がしますね。
ルールに従う従わないは別にして、どんな内容のものがあるのかだけでも、ぜひチェックしてみてくださいね!
初心者向けのローカルルールはこちらです。
- 「FF外」は状況次第で入れよう
- 無言フォローは失礼にあたるかも
- リプライでは他人を巻き込まない
「FF外」は状況次第で入れよう
今やTwitterの定番ワードともいえる「FF外」。用途としてはこんな風に使います。
「FF外から失礼します。」
「FF」というのは、「フォロー・フォロワー」のこと。
つまり、「フォローもしていないしフォロワーでもない、あなたとコミュニケーションをとったことのない人物ですが、コメント失礼します」の略みたいなものです。
「通りすがりですが失礼します。」という人もいますね。
この挨拶がTwitter用語になり、これまで多くの場面で「FF外から失礼します。」という言葉が使われてきました。
FF外不要論の波
しかし!ここ最近は、この「『FF外から失礼します』っていらなくない?」という波がきています。流れは変わっていくんですよね。
中には、「FF外から失礼しますっていう人嫌い」なんて人も出てきて、言えっていったり言うなっていったりどっちなんだ…状態に。
なので、「FF外」と言うか言わないかは、相手や周りを見て状況次第で判断するのが一番です。
「FF外から失礼します」を使いたい場面って、大体他にもリプしている人がいるんですよね。
他の人の挨拶を参考にすれば、大きな失敗はしないはずです。
また、おすすめは「初めまして」という挨拶です。
「FF外から~」という文言は、流行り言葉に近い要素があるので、使うのにちょっと抵抗がある方も多いと思います。
しかし、「初めまして」なら流行り廃りのない言葉ですし、使いやすいのではないでしょうか。
明確なルールがないからこそ、臨機応変に様子を見ながらリプ(リプライ、返信)しましょう。
無言フォローは失礼は失礼にあたるかも
こちらは基本中の基本ですが、無言フォローは失礼にあたるという独自ルールがあります。これは10年ほど前からありますね。
誰かをフォローするということは、「今後、あなたのツイートを拝見しますね」と宣言することと同じです。
そのため、いきなり全然関係なさそうな人からフォローされると、ちょっと警戒してしまいます。
だからこそ、「無言フォローはダメ」というルールができているのですが…。
「無言フォローされても全然気にしない」という人もいれば、「無言フォローは絶対に嫌!」という人もいるのが現状です。
無言フォローを気にしない人
例えば、芸能人やお店の公式アカウントに対して無言フォローは失礼か?というと、そんなことはないはずです。
実際、ほとんどの人が無言フォローしています。
基本的に公式アカウントに対しては、無言フォローしてもまったく問題ないでしょう。
また、Twitterのプロフィール欄に「無言フォローOK」と書いている人もいます。
そういった人は気にしない人なので、特にコメントなしでフォローしてもいいでしょう。
無言フォローを気にする人
プロフィール欄に「フォロー時にひとことください」といった文を書いている人がいます。
わざわざ載せるくらいなので、この場合は無言フォローせず、「フォローしますね」という内容のリプかDMを送っておきましょう。
またフォローする側の中には、「無言フォロー失礼します」とプロフィールに記載して宣言している人も。
これはこれでアリかなと思っています。手あたり次第フォローをする人に多いかもしれません。
リプライでは他人を巻き込まない
「巻き込みリプ」もよく問題になっています。
私も何度もされたことがあり、面倒くさいなぁと巻き込まれるたびに思いました。
- AさんBさんが会話していたところに、Cさんが新しく登場
- CさんはBさんとは他人で、Aさんの内容にのみリプを送る
- ところがこのとき、リプ欄にAさんだけでなくBさんの名前も入ってしまうことがある
ここで迷惑をこうむるのはBさんです。
AさんとCさんの会話の中に自分のアカウントが巻き込まれているせいで、よくわからない内容が交わされるたびに、自分にも通知が送られてきます。
自分が誰かにリプをする時は、無関係の人が宛先に含まれていないか(巻き込んでいないか)をよく見てからツイートしましょう。
Twitter初心者必読の注意ポイント
Twitterを使う上では、他にも知っておいた方がいいことがあります。
ここでは、利用規約には載っていないTwitterの注意点をいくつか紹介します。
Twitterを有意義に使うためにも、ぜひ踏まえておきましょう。
- フェイクニュースに騙されない
- パクツイをしない
- 「界隈」の独自ルールに気を付ける
フェイクニュースに注意
最近、フェイクニュースなどの偽情報が出回って、それがバズってしまう事態が起こっています。
過去には、「人が刺されたのを目撃」という文章を動画付きでツイートし、それが話題になってしまい、警察が出動したらフェイクだったという事件もありました。
ちなみに、動画をアップした人たちは書類送検されています。
話題になりたいから…ということで、わざわざ話を捏造したり写真加工したりする人は少なくありません。
そこでユーザーが気を付けないといけないのは、フェイクを真実と思い込んで拡散してしまうことです。
もちろんフェイクニュースを拡散することが法に触れるわけではありません。
しかし、もし何か起きた時にとても後味が悪いですよね。だまされたことに対しても不快です。
なので、「なんじゃこりゃ!」と拡散したいツイートがあった時は、念のため怪しい点がないか調べてからリツイートするようにしましょう。
パクツイに注意
Twitterの厄介な問題のひとつに「パクツイ」があります。
パクツイは、人のツイートをパクッて、あたかも自分発信のもののように見せることです。
パクツイをすると、その多くが炎上します。
元ツイートの人が「私のツイート内容をパクらないでください!」なんてリプしているのを見かけたこともあります。
自分が注目を浴びるために人の写真やエピソードをパクるのは、当然ながら良いことではありません。絶対にやめておきましょう。
もし炎上したら、多くのTwitterユーザーがパクツイしたユーザーの個人情報を特定しようと動きます。
過去には、Twitterで非常識な動画をアップした人が、即効で個人情報を特定されていました。
「特定班」なんて呼ばれる人たちもいるくらいなので、非常識な行動は慎みましょう。
「界隈」の独自ルールに注意
非常に面倒ですが、Twitterには日本独自のローカルルールだけでなく、「界隈」の独自ルールもあります。
界隈とは、同じ仕事や趣味を持つ人たちの集まりのことです。
例えば特定のアイドルグループのファン、俳優ファン、車が趣味の人、ダイエットをしている人など…Twitterにはいろいろな人がいますよね。
そして、中には「その界隈の人としか絡まない」という人もいます。
そういった人たちが集まっているコミュニティには、細かい独自ルールがあるので注意が必要です。
例えばファンの中で共通の隠語を使ったり、触れてはいけない話があったり。
傍から見ると面倒な話ではあるのですが、何の理由もなく生み出されるルールはありません。
必ず何かしらの経緯や理由があったからこそ、今そのルールが設けられているのです。
もしその界隈の人と仲良くしたいのであれば、きちんとルールに従った方がスムーズにコミュニケーションを取れますよ。
例えばこんな独自ルールも
多くのアーティスト界隈で守られているルールに、「ツアーが終わるまではライブのセットリストをツイートしない」というものがあります。
その理由は、これからライブに行く人たちにとっては盛大なネタバレになってしまうからです。
ライブに行く楽しみが失われてしまいます。
「目にしたくないのであればTwitterを見なければいい」と言ってしまえばそれまででしょう。
しかし、なかなかそうもいかず、思わぬところで目にしてしまったとショックを受けている人もたくさんいます。
アーティスト側から「SNSでネタバレはしないで」と告知していることもあるほどです。
このように、「界隈」では独自のルールが設けられているケースが多々あります。
もし特定の趣向の人たちと絡むのであれば、最初は様子を見ながら発言するといいですね。
ルールを守って楽しくTwitterを
本記事を読んで、「なんだか面倒なルールが多いなぁ…」と感じた方は多いと思います。
しかし、Twitterは情報量が豊富で、色々な人とやり取りが楽める便利なツールです。
そのためルールや注意点をある程度頭に入れて、上手にTwitterを使いましょう。
- 「FF外」は状況次第で入れよう
- 無言フォローは失礼にあたるかも
- リプライでは他人を巻き込まない
- フェイクニュース・パクツイ・界隈独自ルールに注意しよう
ただこれらをきっちり守らなくても、人としての最低限のマナーを意識していれば平和に過ごすことができます。
言わずもがなですが、フェイクニュースやパクツイなど、明らかに非常識な行為はやめておきましょう。
Twitterで絶対に守らないといけないのは、利用規約に載っていることです。
それを大前提として、プラスアルファでローカルルールも存在する、ということを知っておけば臨機応変に対応できます。
自分のペースで、窮屈でない範囲でTwitterを楽しみましょう。