
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
スマホやPCなどが不正アクセスされてしまうと、個人情報や企業の機密情報が盗まれてしまう可能性があります。
不正にアクセスされているまま放置してしまうと、取り返しのつかない事態になりかねません。
不正アクセスの被害拡大を未然に防ぐためにも、正しい知識を身に着けておきましょう。
この記事では、不正アクセスの被害例や注意点、調査方法やおすすめの専門業者を紹介します。
ぜひ参考にしてください。
- 自身のデバイスが不正アクセスされていないか心配
- 不正アクセスの調査方法を知りたい
- おすすめの調査会社を知りたい
- 証拠となるデータを保全する
- 個人での作業より調査会社への依頼が安全
- おすすめの調査会社はデジタルデータフォレンジック
不正アクセスとは
不正アクセスとは、アクセス権限を持たない悪意のある第三者が他人の端末やシステムに不正ログインすることです。
不正アクセスされると、以下のような被害があります
- Webサイト上に個人情報(パスワード、クレジットカード情報など)が漏洩する
- 社外秘の情報(顧客情報など)が不正アクセスで盗まれる
- ECサイトのアカウント情報が漏えいする
不正アクセスされてしまうと、個人情報や会社の重要なデータを盗まれてしまい、甚大な被害に遭う可能性があります。
ご自身の端末に不正アクセスが疑われる際は、被害の拡大を防ぐためにも適切な対処を行わなければいけません。
不正アクセス調査
不正アクセス調査とは、個人や会社で所有している端末が不正アクセスの被害に遭ってしまった場合に、端末の保護や、浪費した情報内容・犯人の調査を行うことです。
不正アクセスは個人だけではなく家族や友人、顧客や取引先の企業まで被害が及ぶため、不審に思うことがあれば放置せずすぐに調査会社に依頼しましょう。
不正アクセスによる被害事例
不正アクセスによる被害事例をご紹介します。下記の様な被害事例に心当たりのある方はすぐに調査専門業者に相談しましょう。
- ランサムウエアによる金銭要求
- WEBサイトの改ざん
- SNSアカウントの乗っ取りやなりすまし
- クレジットカードの不正利用
ランサムウエアによる金銭要求
偽のWEBサイトやスパムメールから不正アクセスをされると、ランサムウェアと呼ばれる身代金要求ウイルスの被害に遭うことがあります。
ランサムウェアによる具体的な被害事例は以下になります。
- 個人情報や会社の機密情報が漏洩する
- データが暗号化され外部で情報が売買される
- 暗号化を解除するために企業へ身代金を要求する
- システムがダウンし業務が停止される
たとえ、身代金を支払ったとしても、盗まれたデータが戻ってくる保証はないため、身代金は支払ってはいけません。
WEBサイトの改ざん
不正アクセスを受けるとやWEBサイトのデータ改ざんや管理者権限の乗っ取り被害に遭うことがあります。
情報の脆弱性を狙った攻撃が主な原因なので、扱っている機器に関連するアップデートは定期的に行いましょう。
SNSアカウントの乗っ取りやなりすまし
不正アクセスによりSNSアカウントのIDやパスワードを盗まれ乗っ取りやなりすまし被害に遭うことがあります。
アカウントが乗っ取られるということは、アカウント情報やパスワードまで流出している可能性があり、その被害はSNSアカウントではとどまりません。
身に覚えのないメッセージや投稿が確認できた際には、すぐにパスワードを変更しましょう。
クレジットカードの不正利用
不正アクセスによりクレジットカード番号が漏えいし、ネットショッピングなどで勝手に使われる被害事例です。
身に覚えのない高額請求が突然派生したり、個人情報が流出するなど、クレジットカード情報からの被害はとても甚大なものになります。
被害を防ぐためにも、定期的に利用履歴を確認し、不審に感じた方は調査しましょう。
不正アクセス調査の際の注意点
不用意な操作を行ってしまうと、証拠となるデータが消えてしまったり被害が拡大してしまう可能性があるので注意しましょう。
不正アクセスを調査する際の注意点をご紹介します。
- 端末の初期化を避ける
- 不審なデータのバックアップを取る
- インターネットへの接続を避ける
- 探偵事務所ではなく専門業者に依頼する
端末の初期化を避ける
ランサムウェアなどに感染した端末を初期化すると、ウイルスの痕跡が消滅し、漏洩した情報内容が分からなくなります。
調査を行う場合も含めて、異常を感じた時は基本的に初期化は避けるようにしましょう。
不審なデータのバックアップを取る
不正アクセスを受けた端末内に不審なファイルやウイルスが確認できる場合は、消去前にバックアップを取ることが必要です。
不審なファイルやウイルスを削除すると、不正アクセスの痕跡がすべて消えてしまう可能性があるため、感染経路や被害状況が特定出来なくなることが考えられます。
不審なデータのバックアップはとっておくとその後の対応に便利な場合があるので、必ず取るようにしましょう。
インターネットへの接続を避ける
不正アクセスされた状態でインターネットに繋ぐと、情報漏洩などの被害が拡大してしまう可能性があります。
不正アクセスが疑われる端末は必ずインターネット接続を切り、できるだけ使用を控えましょう。
探偵事務所ではなく専門業者に依頼する
スマホの普及による個人の不正アクセス被害の増加に伴い、探偵事務所への依頼が増えています。
しかし探偵事務所の、不正アクセスに関する専門知識や調査技術は十分ではないため、調査に不備が出てしまう可能性があります。
不正アクセスが疑われる際は、専門業者に相談・依頼しましょう。
個人情報保護法の改定
2022年4月から個人情報保護法が改正され、個人情報の取り扱いが厳格化されました。
これにより、漏洩したデータ内容や調査内容を個人情報保護委員会及び本人へ通知しなければいけません。
法人が違反した場合、最大一億円の罰金や社名の公開が課せられます。
必ず専門業者に依頼しましょう。
不正アクセスの調査方法
ここでは、不正アクセスが疑われる状況に至った場合の調査方法をご紹介します。
個人の作業で不正アクセスの被害を正確に把握することは難しいため、不安な方は専門業者に依頼しましょう。
- 個人の作業で確認する
- 専門業者に調査を依頼する
個人の作業で確認する
個人で調査する場合には、不正アクセスの兆候のみ確認できます、
以下が個人の作業でできる主な確認方法です。
- SNSやWEBサイトに不審な操作がないか確認する
- クレジットカードの使用履歴を確認する
- 怪しいメールや電話が来てないか確認する
- PCのソフトウェアの使用履歴を確認する
上記の確認方法で不審なアクセスが確認できた場合、端末のインターネット接続を切り専門業者に相談しましょう。
専門業者に調査を依頼する
不正アクセスの疑いがある場合は、正確な調査を行い、二次的な被害の拡大を防がなければなりません。
専門の調査会社であれば、不正アクセスの感染経路、漏洩データ、情報流出先の特定など、早期的な解決に加え今後の適切なサポートも行ってくれます。
適切な調査を行いたい方は必ず専門業者まで相談を依頼しましょう。
おすすめの不正アクセス調査会社
おすすめの不正アクセス調査会社を紹介します。
デジタルデータフォレンジック
ここで、不正アクセスやハッキング調査ができる、編集部おすすめの業者の特徴やサービス内容について解説していきます。
不正アクセスやハッキングなどが気になる方はぜひチェックしてみてください。
デジタルデータフォレンジックは、国内売上NO.1のデータの復旧業者が提供しているフォレンジックサービスです。
マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、パスワード解除、ハッキング・不正アクセス調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題など、幅広く調査をおこなっているため、フォレンジックサービスを行っている業者の中でもおすすめできる業者です。
調査専門のエンジニアとは別に、相談窓口としてフォレンジック調査専門アドバイザーが在籍しているため、初めて調査を依頼する方でも安心して相談することができます。
また、警視庁からの捜査依頼実績も多数あることから、実績面においても信頼ができる業者であるといえます。
さらに、「Pマーク」「ISO27001」を取得しているため、セキュリティ面でも信頼がおけます。
- 累計相談件数14,233件
- 365日営業・24時間電話対応可能
- 国内最大規模の最新設備
- Pマーク、ISO27001のセキュリティ体制
- 相談・見積無料
項目 | デジタルデータフォレンジック(DDF) |
---|---|
営業時間・相談窓口 | 年中無休 24時間受付 夜間の電話相談あり |
持込・宅配・出張 への対応 | 持込:◎ 宅配:◎ 出張:◎ ラボ見学も可能 |
費用 | 初期診断・見積り無料 まずはご相談ください |
配送料 | 無料 (キャンセル時の返送料金のみお客様負担) |
調査対象 | PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、 USBメモリ、SDカード、タブレット など |
サービス | マルウェア・ランサムウェア感染調査、 サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、 社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、 パスワード解除、ハッキング・不正アクセス調査、 データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、 など |
特徴 | ✓累計相談件数14,233件 ✓法人限定の駆け付け対応サービスあり ✓11年連続国内売上No.1のデータ復元サービスの技術力を活用 ✓ISO認証、プライバシーマーク取得 ✓警視庁からの捜査協力依頼実績多数 |
運営会社 | デジタルデータソリューション株式会社 |
詳細 | 公式サイトを見る |
不正アクセスの被害や調査方法まとめ
不正アクセス調査について、被害事例から、個人でできる確認方法、おすすめのハッキング調査会社まで紹介しました。
ハッキングされてしまった場合、ウイルスの感染や機密情報の流出などといった被害に遭ってしまい、取り返しのつかない状況になりかねません。
しかし、正しい知識を身に着け、適切な方法で調査を行うことができれば被害を抑えることができます。
より確実に調査したい場合は、専門の不正アクセス調査会社に依頼しましょう。
- 証拠となるデータを保全する
- 個人での作業より調査会社への依頼が安全
- おすすめの調査会社はデジタルデータフォレンジック