
携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで今の月額を半分以下に抑えませんか?
2020年3月に始まったドコモ・au・ソフトバンクの5G通信。
そして今、気になるのが「格安SIMではいつ5Gが始まるのか」という点です。
特に、au・ソフトバンクのサブブランドと呼ばれるUQモバイルとワイモバイルに関しては、格安SIMのなかでも早い時期に5Gが開始されると言われています。
そこで、本記事ではUQモバイルの5Gがいつ開始されるかを、これまでKDDIから発表された内容や5Gに関する情報を元に大胆予想してみました。
トップ画像引用元:Galaxy A51 5G(ギャラクシーA51 5G)- Galaxy公式(日本)
なぜ格安SIMは5Gに対応していないのか
画像引用元:Galaxy Z Fold2 5G (ギャラクシーZフォールド2 5G)|Galaxy公式(日本)
本記事ではUQモバイルの5Gがいつ始まるのかを予想していくわけですが、まず押さえておきたいのは「何が起きれば格安SIMで5Gが始まるのか」です。
これはすでに結論が出ており、「大手キャリアが5G回線の卸売を開始する」ことが答えになります。
現在、格安SIMは4G LTEの回線を提供していますよね。これはドコモ・au・ソフトバンクから4G LTEの回線をレンタルすることで実現しています。
また、極力Webサイトでの運営に尽力することで、実店舗にかかる建設費や不動産費用、人件費を抑え、低価格を実現しているのが各事業者に共通する特徴です。
つまり、格安SIMの4G LTEは、「大手キャリアが4G LTE回線の卸売を開始している」からこそ実現できているのです。
5Gで利用する電波や機器を整備するのは大手キャリアです。2020年11月現在、これらはすでに稼働しています。
あとは「大手キャリアがいつ5G回線の卸売を開始するか」です。
ドコモはすでに卸売を開始している
すでにドコモは5G回線の卸売を始めています。
ドコモ系格安SIMの「LinksMate」では、5G回線をオプションとして利用可能です。
他のドコモ系格安SIMではまだ使えませんが、提供が開始されるのも時間の問題でしょう。
また、auとソフトバンクが卸売を開始する日も近いはずです。ドコモがすでに卸売しているのを、いつまでも知らんぷりしているわけにはいきませんからね。
UQモバイルのエリアは基本的にauと同じ
画像引用元:販売店舗一覧|格安スマホ/SIMはUQ mobile(モバイル)
UQモバイルでいつ5Gが始まるのかは、auがいつ5G回線の卸売を開始するかにかかっています。
ここで注目したいのが両者の関係です。
UQモバイルはauの「サブブランド」という位置づけではありますが、もともと両者は同じ会社ではありませんでした。
ところが、2020年10月1日。KDDIが「auとUQモバイルの経営統合」を発表しました。
現在、両者は同じ会社としてサービスを提供しています。
報道発表によるUQモバイルの5G
auとUQモバイルの統合は、2020年5月14日の報道発表に沿ったものです。
この経営統合には、大きな目標が3つ設定されています。そして、そのうちの1つに「5G本格化に向けた経営資源の効率化」があるのです。
auだけで5Gを使うつもりなら、設備はauのみで構築することができるため、わざわざこんな目標は掲げないでしょう。
これは、やがてUQモバイルにも5G回線が来るというアナウンスとも取れます。
同じ会社になったことで、両者の連携はこれまでよりもさらに強固になりました。UQモバイルの5G導入は、きっとすぐに実現することでしょう。
また、UQモバイルが5Gに対応することで、両者が提供する料金プランも大きく変化するはずです。
UQモバイルの料金プランはauの穴を埋めるように組み立てられている
2019年から2020年にかけて、auの料金プランは正直うんざりするほど形を変えてきました。
現在は以下の形に落ち着いています。
- ピタットプラン:1~7GBまでの容量を使った分だけ支払うライトユーザー向けプラン
- データMAXプラン:月間データ量無制限のヘビーユーザー向けプラン
- データMAXプラン 〇〇パック:月間データ量無制限に加え、動画配信サービス見放題が付くお得なプラン
auの料金プランは、ライトユーザー向けのものとヘビーユーザー向けのものに分かれています。ミドルユーザー向けのプランは見事にありません。
「時々スマホで動画などを楽しみたい」というユーザーからすれば、ちょっと使いにくいですよね。
そんな方にぴったりなのが、UQモバイルの料金プランなのです。
- スマホプランS:月間データ量3GBのプラン
- スマホプランR:月間データ量10GBのプラン
- スマホプランV:月間データ量20GBのプラン(2021年2月以降提供開始)
auにポッカリ空いた穴を、しっかり埋めてくれるプラン構成になっています。
5Gが使えるauは、ライトユーザーやヘビーユーザーの5Gニーズには対応できますが、ミドルユーザーの要望に応えることはできません。
今後、UQモバイルが5Gに対応すれば、その穴も埋めることが可能です。
政府の動きにも注目!
画像引用元:5G | エリア:スマートフォン | au
現首相である菅総理は、官房長官の頃から携帯電話業界に大きな関心を寄せていました。
2019年12月18日、総務省は総合通信基盤局長名義の「MVNOに対する5Gサービスの提供に係る機能開放について」という要請文書を、ドコモ・au・ソフトバンク宛に発出しています。
この文書の内容を簡単にまとめると、「大手キャリアは格安SIMへの5G回線の卸売に、できるだけ早く対応してください」といったところです。
- 5Gサービスの提供開始と同時に、MVNOにも5Gを使ったサービスを提供できるような機能開放を行うこと
- MVNOによる利用者向け5Gサービスの提供が円滑に行われるよう、5Gサービスの提供に必要な情報をMVNOに対して速やかに提供すること
- MVNOにおいて何らかの対応を要する事項がある場合は、当該対応をMVNOが十分な余裕をもって実施できるようなスケジュールで情報提供すること
このように、格安SIMで5Gサービスを提供できるように、できる限り便宜を図るよう要請しています。
文書が発出されたのは、大手キャリアでも5Gサービスがまだ始まっていなかった2019年のこと。
今後、格安SIMの5G化が加速する可能性は十分あり得るでしょう。
特にauとUQモバイルの関係を考えると、かなり早い時期にUQモバイルの5Gは実現しそうです。
【1月最新】UQモバイルのキャンペーン・キャッシュバック情報まとめUQモバイルの5G実現はいつ?
これまでの内容をおさらいしつつ、UQモバイルの5G開始時期を予想してみましょう。
- 格安SIMが5G回線に対応するためには、大手キャリアが5G回線の卸売を開始する必要がある。
- 2020年10月1日より、UQモバイルはauと経営を統合。5G対応に前向きな目標を設定している。
- UQモバイルのプランはauのプランを穴埋めする形となっているため、UQモバイルの5G対応は双方に大きなメリットとなる。
- 総務省は2019年12月に、格安SIMの5G対応に関する要請文書を発出している。
UQモバイルの5G対応は2021年中には実現すると、筆者は予想しています。
大手キャリアとは違い、UQモバイルが5Gサービスを提供する際は、機器やアンテナ等の設置を考慮する必要がありません。
そのため、5Gサービスの導入へと動き出したら、短期間で提供開始までこぎつけられるのではないでしょうか。
東京オリンピックは無視できない
2021年には、無視できないビッグイベントがあります。「東京オリンピック」です。
2020年11月現在の開催予定日は2021年7月23日。UQモバイルでは、この日に間に合うように5Gの計画を進めているはずです。
というより、間に合わせないと経営的なダメージが避けられません。
「UQモバイルで5Gが始まった」という情報を広めるのに必要な時間も逆算して考えると、2021年6~7月までには、UQモバイルの5Gがスタートするのではないでしょうか。
対応機種・対応エリア
UQモバイルの5Gに対応する機種とエリアは、auと全く同じになるのではないでしょうか。
iPhone 12シリーズはもちろん、auで2021年春に発売される5G対応新端末にも、UQモバイルは対応するはずです。
また、2021年の夏頃には東京オリンピックの競技場周辺でも、auの5Gが使えるようになるでしょう。そうなれば、UQモバイルもそれに倣うことになります。
UQモバイルの5Gは2021年には来ると予想!
UQモバイルの5G提供開始時期を予想しました。
- UQモバイルの5Gは2021年の東京オリンピック開催に合わせて来る!
- 対応機種・提供エリアはauと同じ!
長々と意見を述べてきましたが、あくまで予想ですので参考程度としてくださいね。
UQモバイルで5Gが使えるようになれば、リーズナブルな通信料金で5Gを使えるようになります。提供開始が待ち遠しいですね。
【2021年最新】UQモバイルおすすめスマホランキング|人気端末を料金・スペックで比較