
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
UQモバイルにはiPhone SEの取り扱いがあるので、UQモバイルの回線と端末をセットで購入することが可能です。
この記事では、UQモバイルでiPhone SEを使う方法を解説します。
機種変更・乗り換え時の設定手順についても説明しますので、UQモバイルでiPhone SEを使いたい方はぜひ参考にしてください。
- UQモバイルでiPhone SEと回線のセット購入が可能になった
- 手持ちのiPhone SEを使ってUQモバイルと契約するのもOK
- UQモバイルはキャリアよりも年間約5万円安い
※本記事中の価格は総額表示
本記事ではUQモバイルの評判を徹底調査した結果をお伝えしていきます。 bitWave編集部では、UQモバイルの契約者に直接口コミアンケートを実施しました。 UQモバイルの評判は悪いという噂があるのですが、実際はどうなのでしょうか[…]
- 1 UQモバイルはiPhone SE(第2世代)の取り扱いあり
- 2 UQモバイルでiPhone SE(第2世代)を使う方法は3種類!
- 3 UQモバイルでiPhone SE(第2世代)に機種変更する手順
- 4 UQモバイルでiPhone SE(第2世代)をセット購入する手順
- 5 UQモバイルでSIMのみ購入し、端末は自分で用意する手順
- 6 UQモバイルと大手キャリアの通信料金を比較
- 7 povoとUQモバイルはどちらが安いの?
- 8 UQモバイルの契約にかかる費用
- 9 UQモバイルでiPhone SE(第2世代)使う注意点
- 10 iPhone SE(第2世代)はコスパ抜群のスマホ!
- 11 UQモバイルでiPhone SE(第2世代)をお得に使おう!
UQモバイルはiPhone SE(第2世代)の取り扱いあり
画像引用元:【公式】UQ mobile・UQ WiMAX|UQコミュニケーションズ
UQモバイルにはiPhone SEの取り扱いがあります。
発売日:2020年8月27日
UQモバイルのiPhone SEの価格は下記の通りです。
iPhone SE | 64GB | 128GB |
---|---|---|
一括 | 35,640円 | 47,520円 |
24回払い | 1,485円/月 | 1,980円/月 |
36回払い | 990円/月 | 1,320円/月 |
取扱いカラー | ブラック・ホワイト・(PRODUCT)RED |
UQモバイルでは、64GBモデルと128GBモデルの2種類が取り扱いされます。
取り扱いカラーはブラック・ホワイト・(PRODUCT)REDの全色となります。
機種代金は24回または36回の分割払いも可能です。
Apple価格と比較してもかなりリーズナブルなので、なるべく安く新品のiPhone SEが欲しいという人にもUQモバイルがぴったりです。
UQモバイルでiPhone SE(第2世代)を使う方法は3種類!
画像引用元:販売店舗一覧|格安スマホ/SIMはUQ mobile(モバイル)
UQモバイルでiPhone SEを使う方法は3つです。
- UQモバイルで機種変更する
- UQモバイルでiPhone SEをセット購入する
- SIMのみ購入し、端末は別途自分で用意
これまでは、別途iPhone SEを用意しないとUQモバイルで使うことができませんでした。
しかし、UQモバイルでもiPhone SEが購入できるようになったことによって、端末も回線も同時に契約できるようになったのです。
この3つの方法について、下記にて詳しく解説していきます。
UQモバイルで機種変更手続きをする
UQモバイルでiPhone SEが発売されたことによって、機種変更でiPhone SEを選べるようになります。
これまでは既存のUQモバイルユーザーがiPhone SEを使いたいと思っても、UQモバイル以外のショップで購入する必要がありました。
中古など通常の価格より安い端末を手に入れられるメリットがある一方で、iPhone SEを取り扱っているショップを探すという手間があったのも事実です。
しかし、これからはUQモバイルで機種変更の手続きをすればiPhone SEが手に入るので、取り扱い店舗を別途探す必要はありません。
また、同じ新品でもApple定価よりリーズナブルなUQモバイルのiPhone SEなので、お得に購入することができます。
UQモバイルでiPhone SEをセット購入する
他社からの乗り換えを検討している人や、UQモバイルで新たに番号を作って契約したい(新規契約)人は、機種変更と同じようにUQモバイルでiPhone SEを購入できます。
これまでは別途iPhone SEを用意する必要がありましたが、UQモバイルでiPhone SEが発売されることによって回線と機種のセット購入が可能となりました。
別の店舗でiPhone SEを買ってからUQモバイルで回線のみ契約するという二度手間もなくなります。
これからiPhone SEを購入しようと考えている人は、是非UQモバイルでセット購入することをおすすめします。
UQモバイルでSIMのみ購入し、端末は自分で用意する
これまでのUQモバイルでiPhone SEを使う方法であり、既にiPhone SEを持っている人やこれから中古などで安くiPhone SEを購入してUQモバイルを契約したい人におすすめです。
端末を伴わないSIMカードのみの契約をして、後から今まで使っていた、または新たに購入したiPhone SEにSIMカードを差し込んで使います。
端末と回線を別々で契約する必要があるので少々手間がかかりますが、既に機種を持っている人や中古が欲しい人は是非SIMのみ契約を利用しましょう。
UQモバイルでiPhone SE(第2世代)に機種変更する手順
次に、UQモバイルでiPhone SEに機種変更する時の手順について、実際に操作した画像と一緒に詳しく解説していきます。
今回はUQモバイルオンラインショップで機種変更する手順を調べました。
執筆時点で未発売だったため、代わりにiPhone 7で手続きをしています。
- 申し込みに必要なものを用意する
- UQモバイルで機種変更を申し込む
- 届いたiPhone SEの初期設定をする
手順1:申し込みに必要なものを用意する
まず、UQモバイルで機種変更をする時に必要なものを用意しましょう。
UQモバイルオンラインショップで機種変更をする際に必要なものは「my UQ mobile」のアカウントとパスワードだけです。
my UQ mobileはユーザー専用サイトであり、契約情報やプランなど全て登録されています。
登録された情報を反映させて機種変更を行うため、自分でお客さま情報や請求先情報の入力をする必要はありません。
登録している住所と現住所が異なる場合は、事前にmy UQ mobileから住所変更手続きを行ってください。
手順2:UQモバイルで機種変更を申し込む
次に、機種変更の申し込みをオンラインショップで行います。
実際にmy UQ mobileログイン前まで操作した画像と一緒に手順を詳しく解説していきます。
UQモバイルオンラインショップにアクセスし、購入したい機種の欄にある「お申込み」を選択
- 機種の容量とカラーを選ぶ
- 契約方法と機種代金の支払い方法を選ぶ
- 重要説明事項を確認してチェックを入れてから「同意する」を選択し「ご購入手続きへ」
- my UQ mobileのアカウントとパスワードを入力してログインする
- 既存契約の情報が表示されるので、案内に従ってプラン・オプション変更などを行う
- 契約内容を確認して申し込みを完了させる
- 機種変更の手続き完了後、自宅宛に機種とSIMカードが発送されるので受け取る
- 完了
前章の通り、UQモバイルオンラインショップで機種変更をする時に必要なものはmy UQ mobileのアカウントとパスワードのみです。
本人確認書類やクレジットカードは必要ありません。
画像アップロード等も不要なので、早い人なら5分程度で手続きが完了します。
機種変更の手続きが完了すると自宅宛にiPhone SEとSIMカードが発送されます。
新規と比べて手続きは速いので、申し込みから最短2日程度で発送されるでしょう。
手順3:届いたiPhone SE(第2世代)の初期設定をする
次に、自宅に届いたiPhone SE(第2世代)の初期設定を行いましょう。
後述しますが、他社のiPhone SEを使う場合、UQモバイルの回線を使うためにAPN設定を行う必要があります。
しかし、UQモバイルで購入したiPhone SEなら、予めUQモバイルの回線に対応するように設定されているので、APN設定の必要はありません。
通常のiPhoneのアクティベーションや各機能の設定を行いましょう。
- 購入したiPhone SEにSIMカードを挿入する※電源を切った状態
- iPhone SEを起動する
- 「こんにちは」と表示されるので、言語設定を行う
- 今までiPhoneを使っていた人は、前のiPhoneをiPhone SEに近づけて自動サインインをするとスムーズ
- Wi-Fiに接続
- 「Touch ID※iPhone SEは指紋認証のみ」とパスコードの設定を行う
- 必要に応じてデータのバックアップを行う
- Apple IDにサインインまたは新規作成
- 自動アップデートの設定
- Siriの設定
- スクリーンタイムの設定
ここまでの画像引用元:iPhone、iPad、iPod touch を初期設定する – Apple サポート
- 「さぁ、はじめよう!」という画面が表示されたら設定完了
他のiPhoneと全く同じ初期設定の手順なので、初期設定の経験がある人は問題なく操作できるでしょう。
スキップすることもできますが、他のアプリを使う際に設定しなければいけない場合が多いので、予め設定を済ませておいた方が楽です。
初めてiPhone SEを使う人も、案内に従って画面操作をするだけなのでそこまで難しいことはありません。
わからない場合はAppleサポートというテクニカル窓口があるので利用しましょう。
Appleサポートの電話番号:0120-277-535
遠隔操作もできるので、操作が全くわからないという人にもおすすめです。
UQモバイルでiPhone SE(第2世代)をセット購入する手順
次に、UQモバイルでiPhone SEをセット購入する時の手順を、前章と同様に解説していきます。
セット購入は、これから新規または乗り換えでUQモバイルの回線とiPhone SEを一緒に購入する人向けの手続きです。
契約に必要なものもまとめているので、是非チェックしてください。
- iPhone SEと回線をセット購入する時に必要なものを用意する
- 現在のキャリアでMNP予約番号を取得する(乗り換えの場合)
- UQモバイルで端末セット購入を申し込む
- 端末が届いたら利用開始
手順1:iPhone SEと回線をセット購入する時に必要なものを用意する
新規や乗り換えで、iPhone SEと回線をセットで購入する時に必要なものは下記の通りです。
- 本人確認書類(免許証など)
- 補助書類※保険証の場合(公共料金の領収書など)
- クレジットカード
- メールアドレス
契約情報を入力後、本人確認書類の画像アップロードを行います。
本人確認書類が健康保険証の場合は、3ヶ月以内に発行された住所記載の公共料金の領収書などが必要となるので注意してください。
また、オンラインショップで契約する場合、支払い方法はクレジットカードに限定されています。
口座振替も選べますが、申し込み自体をキャンセルされてしまうので必ずクレジットカードを用意しましょう。
さらに、申し込みや契約完了の通知を行うためにメールアドレスの登録も必要となります。
乗り換えの場合、キャリアメールだと今後使えなくなるので、Gmailなどのフリーメールを選ぶことをおすすめします。
手順2:現在のキャリアでMNP予約番号を取得する
乗り換え予定の人は、まず現在契約中のキャリアや格安SIMでMNP予約番号を発行する必要があります。
- ショップで手続き
- コールセンターへ電話
- My docomoなどのユーザー専用サイトで手続き
時短営業や完全予約制を採用しているショップが多いので、感染リスクを下げるためにもあまりショップ利用はおすすめしません。
コールセンターも時間帯によっては非常に混雑するので、1番手軽なのはMy docomoなどオンラインで手続きする方法です。
また、予約番号の有効期限は発行日から15日間となっており、オンラインで契約する場合は開通まで予約番号が有効である必要があります。
予約番号の有効期限に余裕を持って手続きを進めましょう。
手順3:UQモバイルで端末セット購入を申し込む
必要な書類と予約番号が揃ったら、次にUQモバイルオンラインショップで手続きをします。
- 前章の機種変更の1から3までの手順と同じ
- 料金プランとオプション、ギガMAX月割の有無を選ぶ
- 利用者の年齢確認を行う
- 住んでいる地域に合わせて契約先を選ぶ※沖縄県以外は左側
- 選択したプランやオプションなどを確認し、問題がなければ「ご購入手続きへ」
- 「重要事項説明等」と「個品割賦販売契約約款等※分割契約のみ」を確認し、チェックを入れて「同意する」
- au IDの申し込みの有無を選ぶ
- auスマートパスプレミアムとメルマガの有無を選択
- 項目に沿って契約情報を入力する
- お支払い方法で「クレジットカード」を選び、カード情報を入力する
- 入力内容を確認する
- 入力内容に誤りがなく、「登録完了前のご確認」を確認したらチェックを入れて「登録を完了する」を選ぶ
- 専用サイトで本人確認書類の画像アップロードをして申し込み完了
- 審査が完了次第、端末とSIMカードが発送されるので、自宅で受け取り手続き完了
機種変更よりもやや手続きが複雑となっています。
契約情報の入力や画像アップロードなどを考えると、10分から20分程度かかると思ってください。
前章で解説した通り、オンラインショップで契約する場合、支払い方法はクレジットカードのみとなります。
クレジットカード以外の支払い方法にしたい人は、ショップで手続きしましょう。
尚、あくまで契約時にクレジットカードであることが必須なだけで、後から支払い方法を変更することは可能です。
手順4:端末が届いたら利用開始
乗り換えをした人は、UQモバイルのiPhone SEで利用開始手続きをするまで移転元で使っていたスマホを使い続けることができます。
つまり、UQモバイルの回線を使えるようにするためには利用開始の手続きを行う必要があるので、同封されているマニュアルに従って操作しましょう。
利用開始手続きが完了した時点で回線が切り替わり、UQモバイルが使えるようになります。
また、新規や乗り換えでセット購入した場合も、UQモバイルの回線に対応しているiPhone SEなのでAPN設定は不要です。
そのため、機種変更の章で解説した従来のiPhone SEの初期設定を行ってください。
UQモバイルでSIMのみ購入し、端末は自分で用意する手順
画像引用元:iPhone SE – Apple(日本)
次は、UQモバイルでiPhone SEを使用するための手順について解説していきます。
使用を考えている方は必要になる工程ですので、把握しておきましょう!
- SIMフリーiPhone SEを用意する
- UQモバイルに申し込む
- 端末の初期設定を行う
手順1:iPhone SE(第2世代)を用意する
まず、使用するiPhone SEを用意しましょう。
UQモバイルでiPhone SEを使用するには、SIMフリーでなくてはいけません。
Apple StoreではSIMフリーのiPhone SEを購入することができます。
キャリアで購入できるiPhone SEはSIMフリーではないので注意してください。
SIMロックのかかったiPhone SEでも、SIMロック解除すれば格安SIMで利用できるようになります。
手順2:UQモバイルに申し込む
次にUQモバイルに申し込みをします。
申し込みは新規・乗り換え(MNP)で多少違いがあります。
ですので、自分にあった契約方法の項目をご覧ください。
乗り換え(MNP)の場合
まず、乗り換えする場合について解説していきます。
UQモバイルに乗り換えをする場合、以下が必要になります。
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
- 本人名義のクレジットカードまたは口座
- メールアドレス
- MNP予約番号
これらを事前に用意していきましょう。
以下は、申し込み手順です。
UQモバイル公式ショップにアクセス
- 契約方法、プラン、年齢確認などの項目を入力
- 利用規約に同意
- au IDの申し込みをする(任意)
- auスマートパスプレミアムの申し込み(任意)
- MNP予約番号の入力
- お客様情報を入力
- 本人確認書類のアップデート
乗り換え(MNP)の場合は、現在のキャリアでMNP予約番号の取得が必要になりますので、契約しているキャリアで入手しましょう。
新規申込の場合
次に、新規申込する場合について解説していきます。
UQモバイルに新規申込をする場合、以下が必要になります。
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
- 本人名義のクレジットカードまたは口座
- メールアドレス
新規申込の場合、MNP予約番号は不要です。
UQモバイル公式ショップにアクセス
- 契約方法、プラン、年齢確認などの項目を入力
- 利用規約に同意
- 個人情報の入力
- 支払い方法の設定
- 本人確認書類のアップデート
乗り換え(MNP)よりも工程が少ないので、簡単で短時間で行えます。
手順3:端末の初期設定をする
最後に端末の初期設定を行います。
初期設定の手順は以下の通りです。
- UQモバイルのSIMカードを端末に挿入
- 端末の電源をいれて、画面上の案内にしたがって設定
- ネットワーク(APN)設定
初期設定で重要なのが、回線の開通手続きであるAPN設定です!
APN設定をしないとUQモバイルを使用して通話することができませんので、必ず行いましょう。
- UQモバイルのSIMカードを端末に挿入
- 電源を入れブラウザで、UQモバイルのiPhone専用APNページへ進む
- 構成プロファイルの表示を許可する
- 構成プロファイルをインストール
- パスコードを設定している方は入力し解除
- 承諾画面で、次へをタップ
- 確認として警告が出ますが、そのままインストールをタップ
- インストールが完了すればAPN設定は完了
UQモバイルと大手キャリアの通信料金を比較
画像引用元:【公式】UQ mobile オンラインショップ|UQコミュニケーションズ
ここからはUQモバイルと大手キャリアの通信料金を比較して、具体的にかかる費用を確認していきましょう。
今回は、月額料金と年間総額の両方を算出していきます。
尚、なるべく同じ条件で比較するために、下記の条件を設けました。
- データ通信量は3GB
- キャンペーンは考慮しない
- 端末料金は考慮しない
- オプションはつけない
- 定期契約なし
UQモバイルの通信料金
まず、UQモバイルの料金プランについて解説していきます。
くりこしプラン+5G | S | M | L |
---|---|---|---|
月額 | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
繰り越し上限 | プランのデータ量まで | ||
繰り越し期限 | 翌月まで | ||
制限時の通信速度 | 300kbps | 1Mbps | |
10分かけ放題 | +770円 | ||
60分/月のかけ放題 | +550円 | ||
無制限かけ放題 | +1,870円 |
UQモバイルには「くりこしプラン」があり、3種類の通信量から選ぶことができます。
余ったデータ量を翌月まで繰り越すことができる点が特徴です。
くりこしプランで毎月3GB使うとなると、月額料金は1,628円となります。
- 月額:1,628円
- 年間:19,536円
ドコモの通信料金
次に、ドコモを1年使った際の料金を見ていきます。
ドコモで3GB使う場合、使った分だけ料金がかかる従量制プランである「ギガライト」を選びます。
ギガライトで3GB使う場合の料金は月額4,565円になります。
あくまで3GB利用時の料金なので、それ以上ネットを使ってしまうとどんどん料金が高くなります。注意してください。
- 月額:4,565円
- 年間:54,780円
auの通信料金
auでiPhone SEを1年間使用した時の総額をみていきましょう。
auの料金プラン、ピタットプラン 4G LTEで比較していきます。
ピタットプラン 4G LTEもドコモのギガライトプランと同じで、使用したデータ量によって月額使用料が異なります。
ピタットプラン 4G LTEは3GBではなく4GBで料金が変動するので、4GB時点の料金で年間総額を算出しました。
4GB利用時の月額料金は5,115円です。
- 月額:5,115円
- 年間:61,380円
ソフトバンクの通信料金
最後に、ソフトバンクでiPhone SEを1年使った際の年間総額をみていきます。
ソフトバンクにも従量制プランの「ミニフィットプラン+」があります。
ミニフィットプラン+も使った分のデータ料に応じて価格が上がるタイプです。
3GB利用時の価格は月額5,478円となります。ミニフィットプラン+は最大3GBまでしか使えないので、これ以上料金が上がることはありません。
- 月額:5,478円
- 年間:65,736円
UQモバイルのほうが年間約5万円お得!
ここまで、UQモバイル・ドコモ・au・ソフトバンクの各4社の料金プランの年間総額をみてきました。
それぞれの年間総額をここで比較していきましょう。
- UQモバイル:19,536円
- ドコモ:54,780円
- au:61,380円
- ソフトバンク:65,736円
これらの年間総額を見比べると、UQモバイルは約5万円安いことがわかります。
UQモバイルの回線はauの回線を使用していることもあり、格安SIMの中でも特に通信品質に定評があり多くの方が利用しています。
回線にも安定感があり、価格も抑えられるUQモバイルは万人におすすめできる格安SIMです。
一方で、UQモバイルは最大でも25GBしか使うことができないので、ネットをたくさん使いたい・無制限で楽しみたいという人はキャリアの大容量プランがおすすめです。
povoとUQモバイルはどちらが安いの?
画像引用元:povo│キャラクターについて│about CHARACTER
2021年3月より、キャリアの格安サブブランドとして「ahamo」「povo」「LINEMO」と呼ばれるサービスが各キャリアでスタートしました。
それぞれ運営しているキャリアの回線をそのままの品質で使うことができ、大容量のプランを格安料金で利用できるのが特徴です。
そこで、同じau系列のサブブランドである「povo」と「UQモバイル」の料金を比較してみました。
povoの料金プラン
povoの料金プランは、20GBプラン1つだけです。
20GBプランを月額2,728円で利用することができ、220円のオプション料金を支払えば、24時間データ使い放題のサービスを使うこともできます。
次の章にて、UQモバイルのくりこしプランLとpovoの20GBプランの料金を比較します。
povoとUQモバイルはどちらが安い?
povo(20GB)とUQモバイル(25GB)の月額料金は下記の通りです。
- povo:2,728円
- UQモバイル:3,828円
次に、年間総額について見ていきます。
- povo:32,736円
- UQモバイル:45,936円
5GBの差はありますが、月額料金はpovoの方が安いです。
※UQモバイルのくりこしプランM(15GB)の場合、月額料金は2,728円なのでpovoと同額になります。
年間だと1万円以上povoの方がお得なので、たくさんネットを使いたいという人はpovoの方がおすすめです。
一方で、povoには小容量のプランがないので、スマホライトユーザーやネットをそこまで利用しない人はUQモバイルの方がお得になります。
自分が普段どのくらいネットを使うかによって選ぶと良いでしょう。
povoには端末の取り扱いがない
また、povoではスマホを販売していません。
そのため、機種を新しくしてpovoを使いたいとなると、あらかじめスマホを用意しpovoで契約する必要があります。
UQモバイルはiPhone SEと回線をセットで契約できるので、povoよりも手間は少ないといえます。
さらに、povoはオンライン手続きのみなので、UQモバイルのように店舗に行って相談したりすることができません。
スマホの操作に慣れていない人・スマホ初心者の人はUQモバイルの方が扱いやすいでしょう。
UQモバイルの契約にかかる費用
画像引用元:【公式】UQ mobile(モバイル)
UQモバイルの契約にかかる費用について解説していきます。
現在使用しているキャリアの契約状況によってかかる費用が異なります。
ですので、契約費用を節約するために把握しておきましょう。
他社からの乗り換え(MNP)でかかる費用
まず、乗り換え(MNP)の契約費用についてです。
契約にかかる費用は以下のようになります。
項目 | 支払い先 | 金額 |
---|---|---|
MNP転出手数料 | MNP転出元 | 2,200~5,500円 |
契約解除料 ※更新月以外 | MNP転出元 | 1,100~10,450円 |
契約事務手数料 | UQモバイル | 3,300円 |
UQモバイルに契約するにあたって必ずかかってしまうのは、契約事務手数料3,300円です。
その他の費用は、契約していたキャリアに支払う費用となり、契約解除料やMNP転出手数料は高額になる可能性があります。
契約解除料は更新月であれば無料になります。
ですが、MNP転出手数料は最低でも2,200円かかってしまいます。
乗り換え(MNP)の場合、最低でも5,500円はかかります。
新規申込の際にかかる費用
新規申込の際にかかる費用は以下のようになります。
項目 | 支払い先 | 金額 |
---|---|---|
契約解除料 ※更新月以外 | 利用しているキャリア | 1,100~10,450円 |
契約事務手数料 | UQモバイル | 3,300円 |
新規申込の場合は、MNP転出手数料はかかりません。
ですので、契約解除料だけ気をつけましょう!
新規申込の場合は、契約手数料3,300円のみで抑えることができます。
機種変更の際にかかる費用
機種変更の時にかかる費用も、新規申込と同じく契約事務手数料の3,300円のみとなります。
機種変更の場合は、回線契約を継続し機種だけを切り替えるだけなので、契約解除料のような違約金は発生しません。
UQモバイルでiPhone SE(第2世代)使う注意点
画像引用元:iPhone SE – Apple(日本)
最後に、UQモバイルでiPhone SEを使用する上での注意点について解説していきます。
注意点は以下の3つです。
- 端末のSIMロックに注意
- 申込時に選択するSIMカードサイズに注意
- MNP予約番号の有効期限に注意(乗り換えの場合のみ)
これらの項目をそれぞれみていきましょう。
端末のSIMロックに注意
購入するiPhone SEによってはSIMロックされている端末があります。
その場合は、SIMロックを解除する必要があります。
SIMロック解除は、各キャリアのオンラインまたは電話・店舗で行えます。
Apple Storeで購入したiPhone SEにはSIMロックがかかっていないので、Apple Storeで購入することをおすすめします。
申込時に選択するSIMカードサイズに注意
申し込み時にSIMカードの選択する必要があります。
iPhone SEのSIMカードサイズはnanoSIMですので間違えないようにしましょう。
MNP予約番号の有効期限に注意(乗り換えの場合のみ)
UQモバイルを乗り換え(MNP)で契約する場合、MNP予約番号が必要になります。
そのMNP予約番号には有効期限があります。
有効期限がギリギリだと無効とされ、再発行が必要になってしまいます。
MNP予約番号の有効期限は15日間前までと覚えておきましょう。
iPhone SE(第2世代)はコスパ抜群のスマホ!
まず、UQモバイルでも取り扱われる、iPhone SEのスペック・価格を紹介していきます。
今回登場したiPhone SEのCPUは、フラッグシップ機種のiPhone 11シリーズと同じA13 Bionicチップが搭載されています。
ホームボタンが復活している点と、手にフィットしやすいサイズ感というのがファーストインプレッションです。
iPhone SEのスペックは以下をご覧ください。
iPhone SE(第2世代) | |
---|---|
ディスプレイ | 4.7インチ |
本体サイズ | 高さ:138.4 mm 幅:67.3 mm 厚さ:7.3 mm |
重さ | 148 g |
アウトカメラ | 広角:1,200万画素 |
インカメラ | 700万画素 |
バッテリー | iPhone 8とほぼ同じバッテリー駆動時間 |
RAM | 3GB(非公式) |
ROM | 64GB・128GB・256GB |
CPU | A13 Bionicチップ |
OS | iOS13 |
認証 | 指紋認証 |
カラー | ブラック・ホワイト・(PRODUCT)RED |
詳細 | iPhone SE(第2世代)実機レビュー |
CPUはA13ですから、処理速度はiPhone 11と同様にスマホ最上位にあたります。
ホームボタンにより、ロック画面等の解除方法は指紋認証(Touch ID)になります。
ですので、顔認証(Face ID)には対応していません。
日常生活において十分な防水耐性や高速充電も対応しているので、iPhone SE(第1世代)より格段にグレードアップしています。
iPhone SEの価格は以下です。
Phone SE(第2世代)の価格
Apple Store | 価格 |
---|---|
iPhone SE(第2世代) | 64GB:49,280円 128GB:54,780円 256GB:66,880円 |
iPhoneシリーズの価格一覧
モデル/容量 | 64GB | 128GB | 256GB | 512GB | 1TB |
---|---|---|---|---|---|
iPhone 14 Pro Max | --- | 164,800円 | 179,800円 | 209,800円 | 239,800円 |
iPhone 14 Pro | --- | 149,800円 | 164,800円 | 194,800円 | 224,800円 |
iPhone 14 Plus | --- | 134,800円 | 149,800円 | 179,800円 | --- |
iPhone 14 | --- | 119,800円 | 134,800円 | 164,800円 | --- |
iPhone SE(第3世代) | 62,800円 | 69,800円 | 84,800円 | --- | --- |
iPhone 13 | --- | 107,800円 | 122,800円 | 152,800円 | --- |
iPhone 13 mini | --- | 92,800円 | 107,800円 | 137,800円 | --- |
iPhone 12 | 92,800円 | 99,800円 | 114,800円 | --- | --- |
購入 | Apple 公式サイト |
最安値である64GBがなんと49,280円。
ミドルスペックのAndroidと同等の価格です。
やはり安いです!
UQモバイルでiPhone SE(第2世代)をお得に使おう!
画像引用元:iPhone SE – Apple(日本)
今回、UQモバイルでiPhone SE(第2世代)を使用するための手順と費用について解説してきました。
内容をまとめると、以下のようになります。
- UQモバイルでiPhone SEと回線のセット購入が可能になった
- 手持ちのiPhone SEを使ってUQモバイルと契約するのもOK
- UQモバイルはキャリアよりも年間約5万円安い
UQモバイルは格安スマホを取り扱うMVNOですから、大手キャリアよりも格段に安く使用できます。
また、回線はau回線を使用しているので他のMVNOより安定した通信環境が実現しています。
より安くより安定した回線でiPhone SEを使用するのであれば、UQモバイルはおすすめです。
一方で、3月からサービス開始となったauのサブブランド「povo」と比較した結果、20GB以上のプランではpovoの方が安いということがわかりました。
povoには小容量プランがないので、ネットをそこまで使わない人はUQモバイル・ネットをたくさん使う人はpovoを選ぶことをおすすめします。
どちらもau系列のサービスであり、大手キャリアの回線を同じ品質で利用できるので、スマホの料金を抑えたい人は是非検討してみてください。