
携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで今の月額を半分以下に抑えませんか?
UQモバイルは通信品質が高い格安SIMと定評があり、さらに大手キャリアと比べて料金が圧倒的に安いので、乗り換えを検討している人もたくさんいます。
そこで今回は、UQモバイルへの乗り換えを100%お得にするポイントについて詳しく解説していきます。
スマホの料金を安くしたい・UQモバイルに興味があるという人は、是非参考にしてください。
- 1万円のキャッシュバックをもらう
- 乗り換えのタイミングは月末
- オンラインショップを活用する
※本記事中の価格は全て税込み表示
UQモバイルへの乗り換えを100%お得にするコツ3つ
画像引用元:【公式】UQ mobile オンラインショップ
まず、大手キャリアからUQモバイルへ最大限お得に乗り換えるためのコツを紹介します。
- 1万円のキャッシュバックをゲット
- 乗り換えのタイミングは月末がベスト
- オンラインショップを使う
上記の3つのポイントを徹底すれば、お得にUQモバイルへ乗り換えることができるでしょう。
それぞれの項目について詳しく解説していきます。
1万円のキャッシュバックを受け取る
画像引用元:キャッシュバック & Pontaポイントプレゼント|UQコミュニケーションズ
現在終了日未定、乗り換えユーザー限定で1万円のキャッシュキャンペーンが開催されています。
※新規の方は3,000円となります。
- 他社からの乗り換えであること
- オンラインショップでSIMのみ契約
- スマホプラン(S/R)を契約
端末購入を伴う契約の場合は対象外となるので注意してください。
キャッシュバックを受け取るまでの手順は下記の通りです。
- UQモバイルに乗り換える
- 契約から4ヶ月目に届くメールの案内に従って口座情報を入力
- 翌営業日に入力した口座宛に振込
キャッシュバックを受け取るまで、最低でも4ヶ月はかかると思ってください。
乗り換えのタイミングは月末がおすすめ
UQモバイルの契約初月の料金は日割り計算されます。
しかし、移転元のキャリアの料金は基本的に解約・乗り換え時に日割りされません。
そのため、乗り換えるタイミングは、UQモバイルの初月料金が最小限になる月末の方がおすすめです。
オンラインショップを活用する
UQモバイルは実店舗またはオンラインショップでの申し込みが可能です。
ただ、前述の1万円キャッシュバックのように、オンラインショップ限定で利用できるキャンペーンもあるので、契約はオンラインショップからの方がお得です。
後述にてオンラインショップのメリットについても解説するので、是非チェックしてください。
大手キャリアからUQモバイルに乗り換える手順
画像引用元:格安スマホとは? | 格安スマホ・格安SIM | UQ mobile(UQモバイル)
次に、大手キャリアからUQモバイルへ乗り換える時の具体的な手順について解説していきます。
手順は大きく分けて5つあり、それぞれの項目について詳しく説明します。
UQモバイルに乗り換えようと考えている人は、是非確認してください。
- スマホのSIMロックを確認
- MNP予約番号を取得する
- UQモバイルに申し込む
- 届いたSIMカードをスマホに挿す
- スマホの初期設定をする
手順1:今使っているスマホのSIMロックを確認
UQモバイルで他社のスマホを使う場合、原則SIMロック解除が必要となります。
UQモバイルのサイトで「動作確認端末一覧」にて動作確認とSIMロック解除について確認してください。
そのため、まずは今使っているスマホのSIMロックが解除されているかどうかチェックしましょう。
端末上で確認することはできないので、スマホを購入したキャリアのお店やコールセンターに問い合わせることをおすすめします。
SIMロック解除の方法
SIMロック解除はショップで対応してもらうか、アプリから自分で行う必要があります。
ショップで解除する場合は手数料として3,300円(店頭払い)かかるので注意してください。
My docomoのようなキャリアのアプリサービスから自分で行うこともできますが、他社のSIMカードを用意して解除後に読み込む必要があります。
また、分割払いなど契約状況によっては購入から100日以上経たないとSIMロック解除できないというケースもあるので、事前にチェックすることをおすすめします。
手順2:MNP予約番号を取得する
UQモバイルへ乗り換える際に、移転元のキャリアからMNP予約番号を発行する必要があります。
MNP予約番号の発行方法は下記の通りです。
- ショップに行く
- コールセンターに電話する
- My docomoなどのアプリサービスから自分で行う
コロナ禍でショップが完全予約制になっている場合もあるため、電話かアプリで発行することをおすすめします。
電話も混み合っているとなかなかオペレーターに繋がらないので、1番速く発行できる方法はアプリになるでしょう。
手順3:UQモバイルに申し込む
次に、UQモバイルに申し込みます。実際に操作してみたので、画像と一緒に手順を確認してください。
- UQモバイルの公式サイトへアクセスし「今すぐ申し込む」をタップ
- 「SIMのみ」を選択
- SIMを選択してお申し込みをタップ
- 「のりかえ(MNP)」を選択
- スマホプランを選ぶ
- 通話オプションを選ぶ
- 必要に応じて「ギガMAX月割」を選ぶ
- 任意で保証オプションに加入
- 必要に応じて下取りサービスを申し込む
- 利用者の年齢確認を行う
- 契約先を選ぶ(住んでいる地域によって選択)
- 購入時の支払い金額を確認しスクロール
- 「ご購入手続きへ」をタップ
- MNP予約番号などの乗り換え情報を入力
- 乗り換えアンケートを記入
- 重要事項説明を確認し、それぞれのボックスにチェックを入れて「同意する」をタップ
- データ通信などの情報利用や第三者提供について確認し「同意する」を選択
- 任意でau IDを申し込む
- 任意でauスマートパスプレミアムを申し込む
- お知らせ情報の配信の有無を選ぶ
- 契約者の情報を入力
- 全て入力し、「ご請求情報入力に進む」をタップ
- 支払い方法を選び、請求先情報を入力
- 請求先住所を選択
- 契約内容を全て確認
手順4:届いたSIMカードをスマホに挿す
UQモバイルに申し込み、無事契約が完了すると2営業日以内にSIMカードが発送されます。
SIMカードを受け取ったら、まずは届いたSIMカードをスマホに差し込んでください。
この時、スマホの電源は必ずOFFにしましょう。
ONのままSIMカードを差してしまうと故障の原因となります。
SIMカードが正しく差し込まれたことを確認したら、スマホの電源をONにします。
手順5:スマホの初期設定をする
電話は既に使える状態ですが、まだUQモバイルのネット回線は使えません。
ネット回線を使えるようにするには、「APN設定」が必要となります。
iPhoneの場合
iPhoneの場合は、公式サイトに掲載されている専用のURLからAPN設定に必要なプロファイルをダウンロードする必要があります。
公式サイトにアクセスして探すよりも、「UQモバイル iPhone APN」とキーワードを入れて検索した方が早く該当のWEBページを見つけることができます。
- 公式サイトのURLをタップしてプロファイルをダウンロード
- 設定画面を開き「一般」→「プロファイル」へ進む
- 該当するプロファイルをタップして「インストール」を選択
- 注意事項などを確認し再度「インストール」をタップ
- 完了
iPhoneは用意されているプロファイルをダウンロード・インストールするだけなのでかなり簡単です。
Androidスマホの場合
Androidスマホの場合は、UQモバイル公式サイトに掲載されているAPN情報を手入力する必要があります。
- 設定を開く
- 「ネットワークとインターネット」を選択
- 「モバイルネットワーク」を選択
- 「詳細設定」をタップして「アクセスポイント名」へ
- 画面上の「+」のアイコンをタップしてAPN情報を入力する
- 入力が終わったら画面上のメニューアイコンをタップして「保存」
- 最後にUQモバイルのAPNを選択して正常に接続できたことを確認したら終了
UQモバイルのAPN情報は下記の通りです。
代表的な設定項目名 | 設定値 |
---|---|
APN名・アクセスポイント名 | uqmobile.jp |
APN・APN設定 | uqmobile.jp |
ID名・ユーザー名 | uq@uqmobile.jp |
パスワード | uq |
認証タイプ・PPP認証タイプ・暗号タイプ | CHAP |
APNプロトコル | IPv4v6、IPv4/IPv6 |
APNタイプ | default,mms,supl,hipri,dun |
機種によっては、表内全ての項目を入力する必要がないかもしれません。
また、機種によって項目の名称も異なるので気をつけてください。
大手キャリアとUQモバイルの料金を比較!
画像引用元:NTTドコモ ホーム
UQモバイルは安いと聞きますが、具体的にどのくらいの金額で利用できるのでしょうか?
この章では、大手キャリアとUQモバイルのプラン料金を比較していきます。
大手キャリアの料金
UQモバイルの月の最大データ通信量は10GBなので、比較するために大手キャリアの従量制のプラン料金を表にしました。
項目 | 月額 | データ通信容量 |
---|---|---|
ドコモ | 6,765円 | 7GB |
au | 6,765円 | 7GB |
ソフトバンク | 7,128円 | 5GB |
上記のデータ容量は、従量制プランで使える最大通信量です。
大手キャリアで1万円かかるのは当たり前といわれている通り、やはりプラン料金も高いですね。
UQモバイルの料金
UQモバイルのプラン料金は下記の通りです。
料金プラン | 月額料金 | データ通信容量 |
---|---|---|
スマホプランS | 2,178円 | 3GB |
スマホプランR | 3,278円 | 10GB |
3GB・10GBの2種類から選ぶことができ、定額で利用できます。
大手キャリアのように、小容量プランになると使ったら使っただけ料金が上がるという仕組みではないのが良心的です。
一方で、無制限や50GBのような大容量プランがないため、たくさんネットを使いたい人は大手キャリアのプランの方がおすすめです。
UQモバイルの方が年間4.5万円お得!
大手キャリアとUQモバイルの年間コストを比較しました。
項目 | データ通信容量 | 年間総額 |
---|---|---|
ドコモ | 7GB | 81,180円 |
au | 7GB | 81,180円 |
ソフトバンク | 5GB | 85,536円 |
UQモバイル | 10GB | 39,336円 |
月額料金の時点で半額程度安かったUQモバイルですが、年間で換算すると約4.5万円得をすることがわかりました。
今なら1万円のキャッシュバックも行っているので、それも含めると5.5万円お得になります。
スマホ料金を安くしたい人は、間違いなくUQモバイルに乗り換えるべきでしょう。
UQモバイルへの乗り換えは店舗とオンラインどちらがおすすめ?
画像引用元:販売店舗一覧|格安スマホ/SIMはUQ mobile(モバイル)
UQモバイルは実店舗でもオンラインでも申し込みが可能ですが、おすすめなのはオンラインショップです。
この章では、オンラインショップと店舗のメリットをそれぞれ紹介します。
オンラインショップのメリット
オンラインショップのメリットは下記の通りです。
- 頭金0円
- 送料無料
- 最短2営業日で発送
- 24時間いつでも申し込み可能
- 店舗に行く必要がない
- オンラインショップ限定のキャンペーンがある
コスト面でのメリットとしては、頭金がない・送料が無料、1万円キャッシュバックのようにオンライン限定キャンペーンがある点が挙げられます。
また、最近のコロナ禍でオンラインサービスの需要が高まっていますが、UQモバイルのオンラインショップなら契約から商品受け取りまで自宅で済ませることが可能なので、外出する必要がありません。
24時間いつでも申し込みできるので、スキマ時間を有効的に使えるでしょう。
店舗のメリット
店舗のメリットは下記の通りです。
- 実機や見本があるので実際のスマホの使用感や色味がわかる
- スタッフにわからないことを気軽に聞ける
- 操作の方法を教えてもらうこともできる
スマホを購入予定の場合は、実機や見本を直接見ることができる店舗の方が失敗は少ないです。
また、スタッフに気軽に質問ができるため、スマホや料金プランについての知識に自信がない人にも心強いでしょう。
操作説明などのサービスもあるので、スマホ初心者の人も安心です。
UQモバイルオンラインショップのメリット・デメリット|店舗とどっちがおすすめ?UQモバイルに乗り換える際にかかる費用
画像引用元:店舗受取サービス | 格安スマホ・格安SIM | UQ mobile(UQモバイル)
次に、大手キャリアからUQモバイルへ乗り換える時にかかる費用について解説します。
項目 | 大手キャリア | UQモバイル |
---|---|---|
契約解除料 | 0~10,450円 | - |
MNP転出手数料 | 3,300円 | - |
事務手数料 | - | 3,300円 |
合計 | 6,600~17,050円 |
初期費用は最安でも6,600円、契約解除料が伴う場合は最大で17,050円かかります。
契約解除料
移転元のキャリア側で契約解除料が発生する可能性が非常に高いです。
2019年9月30日以前の契約状態のままの人は、最大10,450円かかる可能性があります。
2019年10月1日以降に申し込んだ人も1,100円程度の解除料がかかる恐れがあるので、現時点で契約解除料がいくらかかるのか事前に確認しましょう。
更新月であれば解除料は発生しません。
MNP転出手数料
乗り換えの手続きをする際に、移転元で予約番号の発行をする必要があります。
予約番号を発行し移転先での手続きを完了させると、移転元のキャリアで「MNP転出手数料」が発生します。
これはどのキャリアも3,300円となります。
尚、予約番号を発行するだけなら手数料はかかりません。
事務手数料
UQモバイル側では、契約手続きに対して事務手数料を支払う必要があります。
金額は3,300円で、翌月の請求分に合算されます。
キャンペーンによって事務手数料無料などの特典が利用できる場合もあるので、是非こまめにキャンペーン情報をチェックしましょう。
UQモバイルでよくある質問
画像引用元:【公式】UQ mobile(モバイル)
次に、UQモバイルに乗り換える上でよくある質問をまとめました。
- 初月は日割りになる?
- 乗り換えたら携帯番号は変わる?
- 乗り換えにかかる時間はどのくらい?
これからUQモバイルへ乗り換えを検討している人は是非チェックしてください。
初月は日割りになる?
UQモバイルの料金は初月日割りになります。
ただし、移転元(大手キャリア)の料金については、前述でも解説した通り解約時に日割りになりません。
初月の費用を最小限に抑えたいのであれば、月末に申し込むのがベストです。
乗り換えたら携帯番号は変わる?
乗り換え(MNP)契約自体が、そもそも今まで使っていた電話番号を移転先でそのまま使う契約となります。
そのため、乗り換えの手続きをすれば携帯番号が変わることはありません。
新規契約となると新たに電話番号が発番されるので、乗り換えと新規を間違えないようにしましょう。
乗り換えにかかる時間はどのくらい?
オンラインで申し込む場合は契約情報やプランなどを自分で入力しますが、申し込んだ後はUQモバイルからの連絡を待つだけなので、手続き自体は10分程度で済みます。
店舗で乗り換える場合は、審査・登録中も店内で待たなければいけない・注意事項や契約内容の説明を受ける・スタッフが初期設定を行うなど、時間がかかる傾向にあります。
そのため、店舗での乗り換えの場合は、余裕を持って2時間程度スケジュールを空けて手続きすることをおすすめします。
UQモバイルに乗り換えれば大手キャリアよりも年間4.5万円お得!
画像引用元:【公式】UQ mobile・UQ WiMAX|KDDI・UQコミュニケーションズ
最後に、UQモバイルへの乗り換えをお得にするコツについてまとめます。
- 1万円のキャッシュバックをもらう
- 乗り換えのタイミングは月末
- オンラインショップを活用する
UQモバイルのプラン料金は大手キャリアと比較して圧倒的に安く、さらに現在は1万円のキャッシュバックキャンペーンが開催されています。
大手キャリアの料金が高いと感じている人やこの先スマホ料金を抑えたいと考えている人は、是非UQモバイルへの乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。
【1月最新】UQモバイルのキャンペーン・キャッシュバック情報まとめ