
格安SIMなら月々のスマホ代が圧倒的にお得
auのサブブランドである格安SIMのUQモバイルは、通信回線の安定性に定評があります。とはいえ、ときには通信状況が悪くなってしまうことも……。
今回は、UQモバイルがつながらないときの原因と対処法を、
- これまで普通に使えていたにもかかわらず、急につながらなくなってしまった場合
- 契約してすぐにつながらない場合
の2つのケースに分けてご紹介していきます。
UQモバイルがつながらないのは大きく分けて2パターン
画像引用元:【公式】UQ mobile・UQ WiMAX|UQコミュニケーションズ
UQモバイルに限らず、携帯電話の電波がつながらなくなることは、決して珍しいことではありません。
しかし、メールや電話だけでなく、地図の確認や音楽鑑賞など、さまざまな事柄が携帯/スマートフォンで済んでしまう現代だからこそ、通信ができなくなると困る場面もたくさんありますよね。
今まさにつながらない!という人はもちろん、UQモバイルを利用している人は万が一に備えて、通信がつながらなくなった時の原因と対処法をチェックしておきましょう。
急につながらなくなったのか、最初からつながらないのか
冒頭でも触れましたが、本記事では以下2つのケースについて、それぞれ原因と対処法を解説していきます。
- これまで普通に使えていたにもかかわらず、急につながらなくなってしまった場合
- 契約してすぐにつながらない場合
このように、それぞれ考えられる原因は異なります。ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
これまで使えていたのに突然つながらなくなった場合の原因と対処法
まずは、同じ端末・同じSIMカードでこれまで普通に使えていたはずなのに、突然つながらなくなってしまった場合に考えられる原因についてです。
- 機内モードになっているなど、モバイルデータ通信が無効になっている
- Wi-Fiにつなげようとしている
- 圏外の場所にいる
- スマホの分割支払いが滞っている
- UQモバイルで通信障害が起きている
モバイルデータ通信が無効になっている
すべてのスマートフォンには、「機内モード」への切り替え機能が搭載されています。
これは本来、飛行機の機内など、モバイルデータ通信の利用が禁止されている場所で使う機能です。機内モードにすると、一時的に通信機能が利用できなくなります。
機内モードを示す「飛行機のマーク」が画面上に表示されていないかチェックしてみてください。
対処法:機内モードを解除し、モバイルデータ通信を有効にする
機内モードを解除するには
機内モードの切り替えはiPhone/Androidのどちらも、スワイプで出てくるメニュー上で簡単に行えます。
また、たとえ機内モードがオフになっていても、「モバイルデータ通信」自体がオフになっていたら、モバイルデータ通信はできません。
「モバイルデータ通信」の状況を確認する方法は、機種によって微妙に異なります。
大抵は、「設定」画面から「ネットワーク」の項目へ進み、優先ネットワークの種類が「4G(推奨)」になっていれば大丈夫です。
Wi-Fiにつなげようとしている
画像引用元:iPhone、iPad、iPod touch で Wi-Fi ネットワークに接続できない場合 – Apple サポート
今や屋内外を問わず、公衆無線LANやモバイルWi-Fiなどの電波が、町のいたるところにあふれています。
そんな中、手持ちのスマホがWi-Fiに自動接続する設定になっていると、気付かぬうちにスマホがWi-Fiの電波を検知して、接続を試みようとしてしまうことがあるのです。
対処法:Wi-Fiの接続設定を「自動で接続しない」ように変更する
圏外の場所にいる
これはスマホに限らず、ガラケーでも同じことですね。
携帯電話会社によって、モバイルデータ通信が可能なエリアや環境は異なります。
現在いる場所がUQモバイルの通信可能エリアかどうか、公式サイトで一度確認してみましょう。
ただし、たとえエリア内であっても、建物の構造や階によっては圏外になってしまう場合もあります。
対処法:電波の圏内に移動する。電波の改善要求を出す
電波の改善を要求するには
「いつも特定の場所でつながらなくなって困る」というときは、電波改善要求を出すことでスムーズにつながるようになることも。
相談後、電波サポーターが電波状況を調査した上で電波改善機器を設置(工事なし・無料)してくれます。
まずは、KDDIの公式サイトを確認してください。
「自宅」「勤務先」「よくいく外出先」で電波状況が悪い場合は、電波改善の問い合わせが可能です。
スマホの分割支払いが滞っている
手持ちのスマホが中古品の場合は、特に要注意です。
そのスマホの前の持ち主が機種代金の分割払いをサボったツケが、あなたに回ってきている可能性があります。
中古品のスマホを購入する際は、分割払いが完了しているか必ず確認するようにしましょう。
なお、分割払いの支払い遅延でスマホの利用が制限されてしまうのは、中古品に限った話ではありません。
UQモバイルで買った新品のスマホであったとしても、あなたが支払いを忘れていれば、いつかは利用が制限されます。
怪しい場合は、問題なく支払いができているかチェックしてみてくださいね。
対処法:端末を購入したショップや元の持ち主に、支払い状況を確認する
UQモバイルで通信障害が起きている
スマホの設定や支払い状況に問題がない場合は、UQモバイルで通信障害が起こっているのかもしれません。
このようなときは、他のUQモバイルユーザーもつながらなくなっているはずです。
可能であれば、SNSで検索してみてください。同時刻に「UQモバイルがつながらない」という投稿がたくさん見つかった場合は、高確率で通信障害が起きています。
対処法:通信障害からの復帰を待つ
UQモバイルを契約してすぐにつながらない場合の原因と対処法
UQモバイルの契約後、まだ一度もつながっていない場合は以下の原因が考えられます。
- 開通手続きができていない
- スマホがUQモバイルの動作保証外の機種
- SIMロックの解除ができていない
- SIMの種類がちがう
- APN設定が正しくできていない
- 端末の初期不良
開通手続きができていない
画像引用元:格安スマホとは? | 格安スマホ・格安SIM | UQ mobile(UQモバイル)
他社からの乗り換え(MNP)でUQモバイルを契約した場合、これまで使っていた回線から切替えるための手続きが必要になります。
この手続きを行わないと、ANP設定もできないので注意しましょう。
対処法:my UQ mobileから回線切替手続きを行う
回線切替手続きを行うには
my UQ mobileにログインし、ホーム画面を下にスクロールしてください。
「受付情報確認」ボタンを押せば、回線状態の確認や切り替え手続きが可能です。
なお、UQモバイルでは回線切替をせずに放置した場合、出荷日から7日経過すると自動的に切替手続きが行われます。
スマホがUQモバイルの動作保証外の機種
UQモバイルのオンラインショップ以外で購入した機種をUQモバイルで利用するときは、その機種がUQモバイルの動作保証対象になっているか確認してください。
動作保証対象外の機種だった場合、モバイルデータ通信が正常に行えない可能性があります。
心当たりがある人は、UQモバイル公式サイトの「動作確認端末一覧」を確認してください。
対処法:機種を替える
SIMロック解除ができていない
UQモバイル以外で購入した端末に、UQモバイルのSIMカードを挿入してデータ通信を行うためには、端末のSIMロック解除が必要です。
まずは、端末のSIMロックが解除されているかどうか確認してください。
対処法:SIMロック解除の手続きを行う
具体的な手続き方法は、以下のページを参照してください。
SIMの種類がちがう
これはUQモバイルならではの原因です。
UQモバイルでは、機種に応じて3種類のnanoSIMを用意しています。
特にiPhoneは、モデルによって対応しているSIMカードの種類が違うため要注意です。
- マルチSIM:iPhone6s以降に販売されたiPhone用のSIM
- nanoSIM:iPhone6s以前に発売されたiPhone用のSIM
iPhone6sは現行のモデルではありませんが、中古で購入する人はまだまだ多いと思います。SIM間違いに注意しましょう。
対処法:正しい種類のSIMと交換する。
APN設定ができていない
DIGNO Lなど、UQ mobileでは取り扱っていない端末でUQモバイルのSIMを利用する場合は、ネットワーク(APN)の設定が必要になります。
APNとは「アクセスポイントの名前」(Access Point Name)の略称です。
対処法:APN設定を行う
端末の初期不良
これまで解説してきたどの原因にも当てはまらなかった場合は、端末の初期不良が考えられます。
きちんとしたショップなら、新品はもちろん中古でも、初期不良のスマホは返品・交換を受け付けてくれますから、ひとまずショップに相談してみましょう。
対処法:端末を交換する
それでも繋がらない時に試すべきこと
ここまでの対処法を確認したあと、それでも繋がらない時があるかもしれません。
その場合は下記2つを試してみてください。
- スマホを再起動する
- UQモバイルの相談窓口に問い合わせる
スマホを再起動する
たとえ原因が不明でも、端末の電源を再起動するだけであっさりつながるようになることもあります。
簡単に実行できるので、どうしてもつながらないときは試してみてくださいね。
UQモバイルの相談窓口に問い合わせる
上でご紹介したどの対処法でも解決せず、これといった原因も特定できない場合は、UQモバイルの問い合わせ窓口に相談しましょう。
メール・電話はもちろん、チャットでも問い合わせを受け付けています。
また、現在は一部のau店舗でUQモバイルも取り扱っているので、オンラインでの相談が難しい場合は、実店舗へ直接足を運んでみてください。
つながってはいるものの通信速度が遅い場合は?
最後に、ネットにつながってはいるものの、通信速度が遅いときの原因と対処法をご紹介します。
節約モードになっている
画像引用元:UQモバイル
UQモバイルでは「ターボ機能」というサービスを提供しており、高速通信と低速通信をユーザーの意思で手軽に切り替えられるようになっています。
低速通信に切り替えると「節約モード」になり、通信速度は落ちるものの、通信量を抑えることが可能です。
とても便利で簡単に操作できる機能なのですが、それゆえに、意図せず節約モードに切り替わってしまっている可能性があります。
ターボ機能の状態を確認してみましょう。
なお、ターボ機能は「OFF」の状態が「低速」なので注意が必要です。
対処法:モードを切り替える
今月の通信量を使い切ってしまった
UQモバイルでは、プランごとに設定されている月々の高速モバイルデータ通信量の上限を超えると、最大200kbpsまで速度が低下します。
上限越えで速度が落ちてしまった場合、データチャージで通信量を追加する以外に、元の通信速度に戻す方法はありません。
月間の容量が残り500MBになった時と0になった時、それぞれ通知メールが届きます。見逃していないかチェックしてみましょう。
対処法:有料でデータチャージをする
※短期間に大容量の通信を行った場合(3日間で6GB)も、速度制限がかかります。こちらはおよそ1日で解除されるので、心当たりがある人は解除を待ちましょう。
UQモバイルがつながらなくなっても慌てずに
モバイルデータ通信が急に使えなくなると、「やっぱりキャリアじゃないと通信は安定しないのか…」と、UQモバイルにちょっと幻滅してしまうかもしれません。
しかし、つながらない原因は手持ちのスマホに潜んでいる可能性も。
何が原因なのか、考えられる可能性をひとつずつ潰していきましょう。