UQモバイルで開通しない時の原因8つと対処法10つを解説

  • 2021年11月14日
  • by.annacom14

iPhone13レビュー

携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで月額を半分以下に抑えませんか?

この記事では、UQモバイルが開通しないときの原因と対処法について解説しています。

月額料金が安くて人気のUQモバイル。

通信環境も良好なことから、UQモバイルへの乗り換える人が増えているようです。

しかし、せっかくUQモバイルに申し込みしたのに、「うまく開通できない」という声が多く聞かれます。

UQモバイルが開通しなくて困っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

UQモバイルが開通しないときの対処法
  • SIMカードが正しくセットされているか確認する
  • UQモバイル対応の端末を用意する
  • 端末のSIMロック解除手続きを行う
  • eSIMの開通手続きをやり直す
  • MNPの場合は回線切替の受付時間内に手続きする
  • 切替完了後は30分程度待つ
  • AndroidスマホはAPN設定が必要
  • iPhoneはプロファイルの設定を確認しよう
  • 電源を入れ直し再起動を行う
  • UQお客様センターへ連絡する
人気記事

本記事ではUQモバイルの評判を徹底調査した結果をお伝えしていきます。 bitWave編集部では、UQモバイルの契約者に直接口コミアンケートを実施しました。 UQモバイルの評判は悪いという噂があるのですが、実際はどうなのでしょうか[…]

UQモバイルのロゴ

楽天モバイルはデータ通信量無制限!

1月額3,278円でデータ無制限!

2専用アプリで国内通話料無料

3iPhoneに乗り換えで最大24,000ポイント還元

UQモバイルで開通しないときの原因8つ

UQモバイルのロゴ

画像引用元:【公式】UQ mobile(モバイル)

UQモバイルの開通手続きは難しいものではありません。

本来ならSIMカードをセットして、開通手続きが完了すればすぐに利用できるようになります。

しかし、何らかの原因で、開通手続きをしても電波が入らない場合があります。

UQモバイルで開通しないときの8つの原因についてまとめました。

UQモバイルで開通しないときの原因
  • SIMカードを正しく入れていない
  • eSIMの開通手続きが間違っている
  • 端末がUQモバイルに対応していない
  • 端末のSIMロック解除を行っていない
  • 【MNP】開通に時間がかかっている
  • 【MNP】回線切り替えの受付時間外
  • 【Androidスマホ】APN設定をしていない
  • 【iPhone】プロファイル設定をしていない

それぞれの原因について、詳しく見ていきましょう。

SIMカードを正しく入れていない

UQモバイルのSIMカードが正しく挿入されていない、スマホは正常に動作せず通信ができません。

SIMカードの向きや裏表が間違っていないか、一度取り出して確認してみましょう。

eSIMの開通手続きが間違っている

一部のスマホでは、eSIMの利用ができます。

eSIMの場合はSIMカードのセットは必要ありません。

ただし、eSIMの初期設定にはWi-Fi環境が必要であり、eSIMプロファイルダウンロードなどの操作が必要です。

eSIMの開通手続きについては後ほど詳しく紹介していますので、確認してみてください。

端末がUQモバイルに対応していない

UQモバイルでは、SIMフリーモデルや他キャリアの端末も利用できます。

ただし、すべての端末が対応しているわけではありません。

非対応端末だった場合、正常に動作しない可能性があります。

端末のSIMロック解除を行っていない

他キャリアで販売されていたスマホは、他社で利用できないよう端末にSIMロックがかかっています。

UQモバイルで利用するには、SIMロック解除手続きが必要です。

他キャリアで購入したスマホをUQモバイルで利用する場合は、SIMロックがかかっていないかチェックしておきましょう。

【MNP】開通に時間がかかっている

他社からUQモバイルに乗り換えた場合、回線切替手続きが必要です。

回線切替の手続き完了後、通常なら1~2分程度で利用できるようになります。

しかし、混雑状況によっては30分程度かかる場合も。

開通作業完了後は、30分程度は様子を見るようにしましょう。

【MNP】回線切替の受付時間外

UQモバイルの回線切替の受付時間は9:30~20:30までです。

受付時間外に手続きしてしまった場合は、翌日ならないと開通しません。

回線切り替え作業は受付時間内に行うよう注意してください。

回線切替の手順については後述しています。

【Androidスマホ】APN設定をしていない

SIMフリーや他キャリアで購入したAndroidスマホは、手動でAPN設定が必要です。

APN設定が正しく完了していないと、インターネットに繋がりません。

APN設定の情報が間違っていないかしっかり確認しましょう。

APN設定の手順は後ほど詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

なお、auやUQモバイルで購入したスマホではAPN設定は不要です。

【iPhone】プロファイル設定をしていない

他キャリアで購入したiPhoneを利用する場合、通常なら自動でプロファイル設定が行われるので自分で設定する必要はありません。

しかし、稀に前のプロファイル設定が残ってしまっていて、新しいプロファイル設定が行えないことがあります。

その場合は手動でプロファイル設定の削除を行う必要があります。

プロファイル設定の削除手順については後述していますので、そちらをチェックしてみてください。

UQモバイルで開通できないときの10つの対処法

UQモバイル 店頭受け取り

画像引用元:店舗受取サービス | 格安スマホ・格安SIM | UQ mobile(UQモバイル)

上記で解説したとおり、UQモバイルが開通できない原因はさまざまです。

UQモバイルが開通しないときは、原因に対応した対処法を試していきましょう。

UQモバイルが開通しないときの対処法は、全部で10個あります。

UQモバイルが開通しないときの対処法
  • SIMカードが正しくセットされているか確認する
  • UQモバイル対応の端末を用意する
  • 端末のSIMロック解除手続きを行う
  • eSIMの開通手続きをやり直す
  • 【MNP】回線切り替えの受付時間内に手続きする
  • 【MNP】切り替え完了後30分程度待つ
  • 【Androidスマホ】正しいAPN設定を行う
  • 【iPhone】プロファイルの設定を確認する
  • 電源を入れ直し再起動を行う
  • UQお客様センターへ連絡する

それぞれの内容について詳しく見ていきましょう。

SIMカードが正しくセットされているか確認する

画面に「SIMカードが認識されません」などの表示が出ている場合、SIMカードが正常に認識されていない可能性が高いです。

SIMカードは正しい向きにセットされていないと正常に動作しません。

一度SIMカードを取り出し、正しい向きにセットし直してみましょう。

UQモバイル対応の端末を用意する

UQモバイルでは、UQモバイルやauのスマホだけでなく他キャリアのスマホも利用できます。

UQモバイルに対応しているかは、公式サイトの「動作確認端末一覧」で確認可能です。

UQモバイル対応の機種の中には、一部の機能しか利用できない機種もあるのでしっかりチェックしましょう。

利用したい端末がUQモバイル非対応だった場合は、UQモバイル対応の端末を用意してください。

端末のSIMロック解除手続きを行う

ドコモやソフトバンクなどで購入したスマホを利用する場合、SIMロック解除手続きが必要です。

SIMロック解除手続きは、各キャリアで行います。

ドコモのSIMロック解除手続き
  • My docomoでの手続きなら無料
  • 電話やドコモショップの場合3,300円の手数料がかかる
ソフトバンクのSIMロック解除手続き
  • My SoftBankの手続きなら無料
  • ソフトバンクショップでは3,300円の手数料がかかる

ドコモとソフトバンクでは、ショップやオンラインで手続きが可能です。

ただし、ショップでSIMロック解除手続きを行うと手数料がかかります。

SIMロック解除の手続きは、無料でできるオンライン手続きをおすすめします。

eSIMの開通手続きをやり直す

利用するスマホがeSIM対応だった場合、eSIMでの開通が可能です。

eSIMを利用する場合は、以下の手順で開通手続きを行ってください。

iPhoneの場合

  1. eSIMプロファイルをダウンロード
    iPhoneの場合、eSIMプロファイルは自動でダウンロードされます。ただし、うまく自動ダウンロードできなかった場合は、手動でのダウンロードが必要です。

    手動でのダウンロード方法は、下記のとおりです。

    「設定」→「UQモバイル通信プランのインストール」→「モバイル通信プランを追加」

  2. eSIMの切替を行う
    eSIMプロファイルのダウンロード完了後、eSIMの切替を行います。

    eSIMの切替
    1. 「設定」を開く
    2. 「モバイル通信」をタップ
    3. 「副回線」をタップ
    4. UQモバイルになっていることを確認して「この回線をオンにする」をタップ
    5. 「OK」をタップ
    6. モバイル通信をタップ
    7. UQモバイルで利用する回線をタップ

    ネットワーク選択が「KDDI」になっていれば設定完了です。

  3. 発信テストを行う
    最後に発信テスト用番号「111」に電話をかけ、正常に発信ができるか確認してください。

Androidスマホの場合

  1. eSIMプロファイルをダウンロード
    Androidスマホの場合、eSIMプロファイルは手動でダウンロードします。

    eSIMプロファイルのダウンロード手順
    1. UQ mobileポータブルアプリを起動
    2. 「eSIMの設定」を選択
    3. 「eSIMプロファイルをダウンロード」をタップ
    4. 「OK」をタップ
  2. eSIMの切替を行う
    eSIMプロファイルをダウンロードしたら、eSIMの切替を行います。

    eSIMの切替手順
    1. 「設定」を開く
    2. 「ネットワークとインターネット」をタップ
    3. 「モバイルネットワーク」をタップ
    4. KDDIを選択し有効にする
    5. KDDIに切替をタップ

    ネットワークがKDDIになっていれば切替完了です。

  3. 発信テストを行う
    最後に発信テスト用番号「111」に電話をかけ、発信できるか確認してください。

【MNP】回線切替の受付時間内に手続きする

UQモバイルの回線切替の受付時間は9:30~20:30です。

受付時間外に切替手続きを行ってしまった場合、翌日の開通となるので注意してください。

回線切替の手順は以下のとおりです。

回線切替の手順
  1. UQモバイルの公式サイトから「My UQ」を選択し「UQ mobile」を選択
  2. my UQ mobile IDとパスワードを入力しログインをタップ
  3. 「お申し込み状況一覧」をタップ
  4. 「回線切替」をタップ
  5. 「実行」をタップ

【MNP】切り替え完了後30分程度待つ

切り替えは1~2分で完了しますが、混雑状況によっては30分程度かかる場合もあります。

切り替え完了後すぐに電波が入らなくても焦らずに、30分は待ってみましょう。

もしも手続き後に回線切替エラーと表示される場合は、UQお客さまセンター(0120-929-818)に問い合わせてください。

【Androidスマホ】正しいAPN設定を行う

SIMフリーや他キャリアのAndroidスマホを利用する場合、自身でAPN設定を行う必要があります。

APN設定の手順は以下のとおりです。

APN設定の手順
  1. 「設定」を起動し「無線とネットワーク」を選択
  2. 「その他設定」をタップ
  3. 「モバイルネットワーク」を選択
  4. 「高度な設定」で「APN」または「CPA設定」を選択

「APN」または「CPA設定」には、以下の内容を入力してください。

項目内容
APN名/アクセスポイント名uqmobile.jp
APN/APN設定uqmobile.jp
ID/ユーザーID/ユーザー名uq@uqmobile.jp
パスワードuq
認証タイプ/PPP認証タイプ/暗号タイプCHAP
APNプロトコルIPv4v6、IPv4/IPv6
APNタイプdefault,mms,supl,hipri,dun

【iPhone】プロファイルの設定を確認する

以前のプロファイル設定が残ってしまっている場合、手動でプロファイルの削除を行っていきましょう。

プロファイルの削除方法
  1. 「設定」を起動
  2. 「一般」をタップ
  3. 「プロファイル」をタップ
  4. UQモバイルのプロファイルを選択し「削除」をタップ
  5. iPhoneのパスワードを入力
  6. 確認画面で削除をタップ

プロファイルを削除後に、UQモバイルのプロファイルをインストールします。

プロファイルのインストール方法
  1. iPhoneからプロファイルインストール先URLにアクセス
  2. 「許可」をタップ
  3. 「設定」をタップ
  4. 「プロファイルダウンロード済み」をタップ
  5. 「インストール」をタップ
  6. パスコードを入力
  7. 「次へ」をタップ
  8. 「インストール」をタップ
  9. 「インストール」をタップ
  10. 「完了」をタップ

以上でプロファイル設定は完了です。

電源を入れ直し再起動を行う

上記の設定などを行っても開通しない場合は、うまく読み込みができていないケースも考えられます。

その場合は一度スマホの電源を切り、再起動を行ってみましょう。

再起動するだけで症状が改善するというのは、よくあることです。

手順どおりに作業を進めたのに開通しないときは試してみましょう。

UQお客様センターへ連絡する

どの対処法を試しても開通できず、電源を入れ直しても正常に動作しない場合は、UQお客様センターへ連絡してください。

UQお客様センター
  • 0120-929-818
  • 受付時間:9時~20時(年中無休)

開通しないときは対処法を試してみよう!

今回は、UQモバイルで開通しないときの原因と対処法について解説してきました。

UQモバイルの開通作業はそう難しいものではありません。

しかし、他社からMNPで乗り換える際、うまく回線切替ができない場合があります。

とくに、他社のスマホを持ち込む場合はSIMロック解除やAPN設定が必要です。

手順を間違えてしまうと正常に開通できませんので注意しましょう。

うまく開通できなかった場合は、今回紹介した対処法を試してみてくださいね。

UQモバイルで開通できないときの対処法
  • SIMカードが正しくセットされているか確認する
  • UQモバイル対応の端末を用意する
  • 端末のSIMロック解除手続きを行う
  • eSIMの開通手続きをやり直す
  • MNPの場合は回線切替の受付時間内に手続きする
  • 切替完了後は30分程度待つ
  • AndroidスマホはAPN設定が必要
  • iPhoneはプロファイルの設定を確認しよう
  • 電源を入れ直し再起動を行う
  • UQお客様センターへ連絡する

携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで月額を半分以下に抑えませんか?

この記事を書いた人
宮城県出身の元キャリアショップ店員。ドコモ・au・ソフトバンクでの勤務経験があり、その知識を活かしウェブライターに転身。 契約中のキャリアはドコモ。スマホはiPhone、タブレットはiPadを使用。 漫画やアニメを観るのが毎日の楽しみ。ダイエッターでもあり、3ヶ月で10kgの減量に成功。美ボディを目指して奮闘中!