
携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで月額を半分以下に抑えませんか?
本記事ではUQモバイルの評判を徹底調査した結果をお伝えしていきます。
bitWave編集部では、UQモバイルの契約者に直接口コミアンケートを実施しました。
UQモバイルの評判は悪いという噂があるのですが、実際はどうなのでしょうか。
実際にUQモバイルを使ったことのある方の感想をまとめていきます。
これからUQモバイルに乗り換えてみようかなという方は、ぜひとも参考にしてください。
- au回線を利用しているのでサービスエリアが広い
- 混雑時間帯でも回線速度が遅くならないので快適
- ドコモ/au/ソフトバンクより料金が安くてお得
- 節約モードを併用すればさらにお得にできる
- いざというときのサポートも充実
- オンライン手続きの利便性が高い
- 最新のスマホを使いたいなら持ち込みSIMのみ契約する必要あり
- プランが少ないので自分の使い方に合っているか吟味すべき
トップ画像引用元:【公式】UQ mobile(モバイル)
UQモバイルってどんな格安SIM?
画像引用元:【公式】UQ mobile・UQ WiMAX|UQコミュニケーションズ
はじめにUQモバイルとはどういった格安SIMなのか簡単に紹介していきます。
UQモバイルはKDDI株式会社が提供している格安SIMです。
KDDIといえばauを思い浮かべるかと思いますが、実はUQモバイルもKDDIの運営です。
そのため他の格安SIMと違って通信が安定しやすいという特徴があります。
また「格安SIMカードサービス顧客満足度調査」で2年連続1位になっていることもあって、安心感は抜群です。
ここが良い!UQモバイルのメリット8つ
UQモバイルにはどのようなメリットがあるのか紹介していきます。
前述したように、UQモバイルはKDDIが提供しているため、他の格安SIMと比べると多くのメリットがあります。
それではひとつずつ見ていきましょう。
回線が安定していて遅くなりにくい
UQモバイルを他の格安SIMと比較した場合の最大のメリットは、回線品質が非常に高いことです。
回線品質を重視する人にとっては最もおすすめの格安SIMといえます。
多くの格安SIMは、平日の12:00~13:00に通信速度が遅くなるという大きなデメリットがあります。
ですが、KDDIが直接運営するUQモバイルではこのデメリットが無いのが特徴です。
通信速度や安定性を重視する人にとって、UQモバイルは有力な選択肢の1つです。
通信制限後も速い
くりこしプランMとくりこしプランLの場合、通信容量をオーバーして通信制限状態となっても、最大1Mbpsの速度でネットを利用できます。
一般的な通信制限後の速度は最大200kbpsだということを考えると、単純計算なら5倍近くの速さとなっています。
そのため軽いWebサイトであれば通信制限後でも比較的スムーズに読み込みが可能です。
またギガ消費の無い「節約モード」にしても1Mbpsで使えるため、賢く切り替えていけば通信容量をストレスなく節約できますよ。
ドコモ/au/ソフトバンクより安価に使える
月額料金の安さもUQモバイルを利用する大きなメリットです。
くりこしプランS+5Gなら1,628円/月、くりこしプランM+5Gなら2,728円/月で利用できます。
これまでドコモ/au/ソフトバンクを利用していた人なら、半額~1/3で使えるので見逃せません。
安価に高品質な回線を使いたいなら要チェックです。
通話オプションが充実している
単純な通話定額オプションだけでなく、合計60分までの通話が無料になるユニークなオプションがついているのも見逃せないポイントです。
たまに通話を利用し、1ヶ月の通話時間が60分以内に収まる人なら、よりお得に利用できるでしょう。
利用スタイルに応じて、より適切なオプションを選びやすくなっているのも、UQモバイルの特徴です。
オンラインで手続きが完結できて便利
契約/回線切替/プラン変更などの手続きはすべてオンラインで行えます。
ショップで待たされたり、電話がつながらなくて困ったりする心配がないので、時間を大幅に節約できるでしょう。
手続きはすべてオンラインで完結させたいと考えている人にもおすすめです。
サポートのクオリティが高い
いざというときにはショップや電話でのサポートが必要になるものです。
UQモバイルはショップの数は少ないものの、サポートのクオリティは高くなっています。
ショップや電話でのサポートが必要になった場合でも、安心できるでしょう。
5Gも使えるようになった
これまでUQモバイルでは5Gを使うことができませんでしたが、2021年9月から5Gにも対応するようになりました!
そのため、auの5GエリアをUQモバイルでも使うことができます。
5Gが使えないことを理由にUQモバイルでの契約を諦めていた人も、これからは他社と同じようにUQモバイルでも5Gが使えます。
でんきやネットとセットでお得になる「自宅セット割」スタート!
対象のでんきやネット回線とセットで契約すると、家族全員のスマホ料金がお得になる「自宅セット割」が始まりました!
概要は下記の通りです。
- UQモバイルと対象のでんきまたはネット回線をセットで利用すると適用できる割引
- くりこしプラン+5Gの契約が必要
- S/Mの場合は638円・Lの場合は858円割引
- 最安990円でUQモバイルが利用できる※くりこしプランS+5Gの場合
- でんきの対象は「auでんき」と「UQでんき」
- ネット回線は「auひかり(ちゅら含む)」「auホームルーター 5G」「WiMAX +5Gルーター」など
くりこしプラン+5Gに加入することが条件となりますが、対象のネット回線やでんきを契約していることで家族全員のスマホ料金がお得になります。
ここに注意!UQモバイルのデメリット2つ
契約してから「こんなはずではなかった」と後悔しないためにも、UQモバイルのデメリットについても見ておきましょう。
主なデメリットを簡単に紹介するので、あらかじめ確認しておくことをおすすめします。
最新スマホを取り扱っていない
UQモバイルでは、最新のハイエンドスマホを販売していません。
最新のGalaxy S/NoteシリーズやiPhoneシリーズを使いたい場合などは、別途用意してSIMのみ契約をする必要があるでしょう。
最新のスマホをセット購入して、簡単に使いたいと考えている人には向いていないといえます。
料金プランの選択肢が少ない
料金プランは3つで、そこに通話オプションなどのオプションを組み合わせて利用します。
月間高速データ通信容量は3GBか15GBか25GBの3種類なので、選択肢が少ないのがデメリットです。
大容量プランは存在してないため、事前にどの程度の通信量が必要かを確認してから契約しましょう。
UQモバイルの評判は悪いのか?口コミを調査
画像引用元:【公式】UQ mobile オンラインショップ
現在、UQモバイルについてどのような口コミがあるのか調べました。
主にTwitter上でのUQモバイルに対する声を集めています。
まずは、良い評判について紹介します。
- 昼休みも遅くならないし通信品質最高
- 自分で低速モードに切り替えられるのが良い
- Twitterとかなら節約モードでも充分使える
- 料金が下がって良いことしかない!もっと早く切り替えれば良かった
- 低速時の回線速度が遅くなった
- UQモバイルだと選べる機種の容量が少ない
下記にて詳しく見ていきましょう。
昼休みも遅くならないし通信品質最高
ボンビーな自分は思う。ホントにUQモバイルに乗り換えてよかった。でんきもUQでんきにしたら留守電オプションつけて10分通話定額つけても今月税込2100円です。昼休みも遅くならないし
UQ絶対良いです。通信品質は最高です— 繁田修 (@pextcvpd) November 20, 2021
格安SIMの大きなデメリットである混雑する時間帯など通信速度が不安定になる現象も、UQモバイルではほとんど見られないといわれています。
価格が安いだけでなく昼休みなども快適に使えるので、通信品質がダントツ・コスパ最高という声はたくさんありました。
自分で低速モードに切り替えられるのが良い
営業の電話かかってきたし、UQモバイルに変えちゃうか。担当の人に根掘り葉掘り聞いたった。
auひかりとのセットで、現状のワイモバイル5000円→4000円くらいまで下がるみたい。
なにより自分で低速モードへ切り替えられるらしいというのが良い。
— ちゃき_とんび (@totu_chachaki) November 19, 2021
UQモバイルには節約モードと呼ばれる機能があり、1Mbpsの通信速度で無制限に使うことができます。
高速通信を使う必要のないシーンで節約モードを使えば、プランのデータ容量の消費を抑えることにも役立ちます。
UQモバイルと同じくキャリアの回線をほぼ同等の品質で利用できるワイモバイルにはない機能なので、UQモバイルならではの魅力ともいえるでしょう。
Twitterとかなら節約モードでも充分使える!
あと、UQモバイルには通信の節約モードなるものがあって、それを有効にすると月のデータ残量(白い犬がギガとか言ってるやつ)が減らず1Mbpsで使えます。公式のUQポータルアプリで簡単に切り替えられるんだけど、動画とか観る時以外はTwitterとかなら節約モードでも結構普通に使えるくらい良い回線!
— みのっち (@y_mino) November 16, 2021
前章で解説した節約モードですが、TwitterなどのSNSを見る程度であれば問題なく使えるようです。
1MbpsあればYouTubeの低画質動画なら観ることができるといわれていますが、毎時1Mbpsの通信速度が出ているとも限らないので、SNSが限界なのかもしれません。
「動画は無理でしょ」と最初から諦めている人は、是非一度試してみてはいかがでしょうか。
料金が下がって良いことしかない!早く切り替えれば良かった
SoftbankからUQモバイルに変えて2ヶ月!田舎だけどスマホ使うのってほとんどWi-Fi環境下なので何ら問題なし。料金がガクッと下がって良いことしかない!
もっと早く切り替えれば良かったー!— 藤生|乾燥肌(花粉などアレルゲン/時期/体調により敏感(軽度)になる) (@FUJIYU_yamanoue) November 13, 2021
大手キャリアから乗り換えた人の多くは、やはり料金が一気に下がることに感動するようです。
早く切り替えれば良かったという声も多いので、今料金を抑えたいという人は是非検討することをおすすめします。
低速時の回線速度が遅くなった
uqモバイル、新プランで露骨に低速時の回線が遅くなった
遅くなったというかバーストしなくなったから遅く感じるというのが正しい— 田中大樹 (@Jaaaapanese) November 26, 2021
2021年9月より登場した新プラン「くりこしプラン+5G」では、通信速度が低速になった時に一時的に高速通信を利用できるバースト機能が使えません。
そのため、これまでUQモバイルを使っていた人の中には、低速通信がより遅く感じられるようになった人も多いようです。
5Gに対応するという仕様上、バースト機能を廃止するのは仕方なかったのかもしれませんが、低速でも快適に使いやすいという声も多かった分少し残念ですね。
このような仕様の変化があるのであれば、くりこしプラン(4G)も残しておいて欲しかったという声もありました。
UQモバイルだと選べる機種の容量が少ない
uqモバイルのインターネットプラン、発表されたか。
auのままでも安くなるみたいだが、同じ24回払いで比較すると月4,000円の差で、後はauのが最新機種+容量256以上を選択出来るくらいの差か…
うーん、iPhone12でも今の8よりは良いんだろうが、UQだと容量が128までしかないからな…
— ひさ昆布 (@hisa_slotmajin) November 26, 2021
auはUQモバイルと比べて料金が高いですが、最新機種やスマホの最大容量を選べるというメリットがあります。
一方でUQモバイルは、料金は安いものの、iPhone 12のように型落ちモデルしか取り扱っていないことや128GBモデルまでしかないなど、選べる容量の幅が狭いことがネックとして挙げられています。
スマホの性能や容量にこだわりたいのであれば、他社で購入したものを持ち込むしか手段はありません。
UQモバイルのおすすめスマホ3選
画像引用元:ご検討中の方-SIM差し替えでお得に|【公式】UQモバイルオンラインショップ
UQモバイルでは動作確認が取れていれば基本的にはどのスマホでも利用は可能です。
ですが、せっかくならお得にスマホを購入してUQモバイルを利用したいですよね。
そこでここからは、UQモバイルでセット購入できるおすすめ端末を紹介していきます。
それでは早速見ていきましょう。
- iPhone 12/12 mini
- Redmi Note 10 JE
- iPhoneSE(第2世代)
iPhone 12/12 mini
iPhone 12/12 miniは、2020年に発売されたモデルです。
iPhone 12のスペック
iPhone 12 | |
---|---|
画面サイズ | 6.1インチ |
本体サイズ | 高さ:146.7mm 幅:71.5mm 厚さ:7.4mm |
重さ | 162 g |
アウトカメラ | 1,200万画素 (超広角、広角) |
インカメラ | 1,200万画素 |
ROM | 64GB・128GB・256GB |
CPU | A14 Bionic |
認証 | Face ID (顔認証) |
防水 | IP68等級 |
5G対応 | ○(Sub6波のみ) |
カラー | ホワイト・ブラック・ (PURODUCT RED)・ グリーン・ブルー・ パープル |
詳細 | iPhone 12評価レビュー |
iPhone 12 miniのスペック
iPhone 12 mini | |
---|---|
画面サイズ | 5.4インチ |
本体サイズ | 高さ:131.5mm 幅:64.2mm 厚さ:7.4mm |
重さ | 133 g |
アウトカメラ | 1,200万画素 (超広角、広角) |
インカメラ | 1,200万画素 |
ROM | 64GB・128GB・256GB |
CPU | A14 Bionic |
認証 | Face ID (顔認証) |
防水 | IP68等級 |
5G対応 | ○(Sub6波のみ) |
カラー | ホワイト・ブラック・ (PURODUCT RED)・ グリーン・ブルー・ パープル |
詳細 | iPhone 12 mini評価レビュー |
iPhone 12/12 miniはiPhoneで初めて5Gに対応したモデルです。
UQモバイルでも現在5Gを使うことができるので、iPhone 12で5Gを楽しむことが可能です。
容量はどちらも64GB・128GBのみ取り扱っており、256GBモデルはないので注意してください。
最新機種であるiPhone 13に搭載されている、A15 Bionicチップの前世代モデルであるA14 Bionicチップが搭載されており、iPhone 13程ではありませんが、CPU・GPU共に処理速度が速く、快適に使えます。
iPhone 12とiPhone 12 miniのスペックはほとんど変わりませんが、画面のサイズのみ異なります。
コンパクトなサイズのiPhoneが欲しい人やなるべく価格を抑えたい人はiPhone 12 miniがおすすめです。
Redmi Note 10 JE
画像引用元:Redmi Note 10 JE│格安スマホ/SIMはUQ mobile(モバイル)【公式】
Redmi Note 10 JEは、2021年9月にUQモバイルで発売されたモデルです。
Redmi Note 10 JE |
|
---|---|
チップ | Snapdragon 480 |
5G対応 | ○ |
画面サイズ | 6.5インチ |
本体サイズ | 高さ:163mm 幅:76mm 厚さ:9.0mm |
重さ | 200g |
アウトカメラ | 広角:4,800万画素 マクロ:200万画素 深度:200万画素 |
インカメラ | 800万画素 |
RAM | 4GB |
ROM | 64GB |
バッテリー容量 | 4,800mAh |
生体認証 | 顔 指紋 |
防水 | IPX8 |
FeliCa | 対応 |
ワイヤレス充電 | 非対応 |
カラー | クロームシルバー・グラファイトグレー |
詳細 | Redmi Note 10 Pro レビュー |
最安6,765円(他社から乗り換え+くりこしプランM/L+5Gの加入)で購入できる非常にリーズナブルなスマホです。
これだけの安さでありながら5Gに対応しており、おサイフケータイも使えます。
防水防塵にも対応しており、4,800mAhの大容量バッテリーで長時間充電せずに使うことが可能です。
6.5インチのディスプレイには、日差しの強い屋外でも見やすい「サンライトモード」、目に優しく文字が読みやすい明るさに調整できる「読書モード」など、目に優しい機能も搭載されています。
さらに、4,800万画素のメインカメラをはじめ、マクロ・ポートレートの2つのカメラが搭載されており、さまざまな撮影シーンで活躍します。
iPhoneSE(第2世代)
iPhoneSEはご存じAppleが販売しているスマートフォンです。
非常にコスパが良く人気で、多くの人に利用されています。
iPhone SE(第2世代) | |
---|---|
ディスプレイ | 4.7インチ |
本体サイズ | 高さ:138.4 mm 幅:67.3 mm 厚さ:7.3 mm |
重さ | 148 g |
アウトカメラ | 広角:1,200万画素 |
インカメラ | 700万画素 |
バッテリー | iPhone 8とほぼ同じバッテリー駆動時間 |
RAM | 3GB(非公式) |
ROM | 64GB・128GB・256GB |
CPU | A13 Bionicチップ |
OS | iOS13 |
認証 | 指紋認証 |
カラー | ブラック・ホワイト・(PRODUCT)RED |
詳細 | iPhone SE(第2世代)実機レビュー |
Apple公式であれば容量64GBで49,280円という価格ですが、UQモバイルなら最安で35,640円となります。
もちろん端末の分割払いが可能で、月々の支払いは1,000円程度から可能です。
これだけの安さでありながら、性能は十分に持っており、ゲームをするにもカメラで撮影するにも抜群の力を発揮してくれます。
とにかく安くiPhoneを使いたいという方はおすすめです。
特にスマホに対してこだわりが無いという方も、これだけの安い価格で圧倒的な性能を誇っていますので、iPhoneSE(第2世代)が安定ですよ。
35,640円で購入するにはMNPで契約かつ、プランMかプランLで契約する必要がありますので、注意しましょう。
UQモバイルに関してのQ&A
画像引用元:はじめてのスマホ | UQ mobile(UQモバイル)
続いて、UQモバイルに関するよくある質問について答えていきたいと思います。
しっかりと疑問を解消してからUQモバイルへ乗り換えをしてくださいね。
5Gは使える?
使えます。
以前までは使えませんでしたが、2021年9月よりUQモバイルでも5Gが使えるようになりました。
5Gを使いたいという人も安心してUQモバイルを利用できます。
UQモバイルの5Gはいつから?料金・対応エリア・対応機種まとめ利用可能な支払い方法は?
UQモバイルの支払い方法は「クレジットカード払い」か「口座振替」のどちらかになります。
ただし、オンラインショップや電話窓口で新規で契約した場合は、クレジットカードのみでの支払いとなっています。
また、家族名義のクレジットカードを使う場合は店頭で申し込みをする必要がありますので、注意しましょう。
UQモバイルの支払い方法は2つ!それぞれのメリット・デメリットを解説テザリングは使える?
UQモバイルはテザリングが利用できます。
月額料金は無料で、更に申し込みも不要なので、非常に手軽に利用できますよ。
ただし、テザリングできるのはUQモバイルで動作確認が取れて、テザリング機能があるスマホに限ります。
今持っているスマホがテザリング可能か、購入予定のスマホでテザリングが使えるのか、しっかりと確認しておきましょう。
UQモバイルでテザリングをする方法|料金・速度・設定手順まとめUQモバイルに乗り換える手順
他社からUQモバイルに乗り換える手順は、以下のようになります。
- 他社でMNP予約番号を取得
- 必要ならSIMロック解除もする
- UQモバイルに申し込む
- 必要ならUQモバイルで端末を購入する
- 必要ならスマホ本体で初期設定する
MNP予約番号は、現在使っている通信サービスで発行してもらうものです。
ドコモ・ソフトバンク・ワイモバイルで購入した端末には、UQモバイルでは使えないSIMロックがかかっています。
SIMロック解除できるのはSIMロックをかけているところだけなので、必要ならSIMロック解除を依頼してから解約するようにしてください。
準備が整ったら、MNP予約番号を持ってUQモバイルに申し込みましょう。
申し込みはUQモバイルの販売店舗の他、公式オンラインショップでも行なえます。このときに端末を購入することも可能です。
端末を購入せずに申し込むと、UQモバイルのSIMカードだけ渡されます。そのSIMカードを端末に挿入して、初期設定を行えば乗り換え完了です。
初期設定の手順はAndroidかiPhoneかで異なります。
いずれの場合も、UQモバイルから契約者向けに案内がありますので、詳細はそれに従ってください。
手持ちのAndroidを使う場合
Androidの場合、まずは動作確認端末一覧にて、UQモバイルが使えるのか確認しましょう。
- 今のスマホの電源を切りSIMカードを取り出す
- UQ mobileのSIMを差し込んで電源を入れる
- 必要なら SIMロック解除コードを入力する
- APNを設定する
APN設定は、端末の「設定」>「ネットワークとインターネット」>「モバイルネットワーク」から可能です。
ただし、画面の名称は端末によって異なることがあります。
- APN名・アクセスポイント名:uqmobile.jp
- APN・APN設定:uqmobile.jp
- ID・ユーザーID・ユーザー名:uq@uqmobile.jp
- Password・パスワード:uq
- 認証タイプ・PPP認証タイプ・暗号タイプ:CHAP
- APNプロトコル:IPv4v6、IPv4/IPv6
- APNタイプ:default,mms,supl,hipri,dun
iPhoneの場合
UQモバイルをiPhoneで使うには、プロファイルをインストールする必要があります。
- 今のiPhoneの電源を切りSIMカードを取り出す
- UQ mobileのSIMを差し込んで電源を入れる
- 画面の指示に従いApple IDとパスワードを入力
- プロファイルをインストールする
インストールするプロファイルは、iPhoneの機種によって異なります。
iPhone 5/5s/5cの場合
Safariでこちらにアクセス。
iPhone 6以降の場合
Safariでこちらにアクセス。
iOS 14でのインストール手順
iOS 14でプロファイルをインストールするまでの手順を画面付きで紹介します。
- UQモバイルの指定リンクにアクセス
- 「許可」をタップ
- 「iPhone」をタップ
- 「閉じる」をタップ
- iPhoneの「設定」アプリをタップ
- 「プロファイルがダウンロード済み」をタップ
- 「インストール」をタップ
- パスコードを入力
- 「次へ」をタップ
- 「インストール」をタップ
- 「完了」をタップ
- 構成プロファイルにUQモバイルが加わっていることを確認
最後は特に操作しなくて大丈夫です。
プロファイルをちゃんとインストールしているのに繋がらない場合は、iPhoneを再起動させてみましょう。
UQモバイルは回線品質とリーズナブルな料金を両立!
今回はUQモバイルユーザーの声を口コミからチェックしていきました。
実際に使っているからこそ見えてくるメリット・デメリットが、たくさんあることに気づいたのではないでしょうか?
口コミをチェックして分かったUQモバイルの特徴をまとめると以下のとおりです。
- au回線を利用しているのでサービスエリアが広い
- 混雑時間帯でも回線速度が遅くならないので快適
- ドコモ/au/ソフトバンクより料金が安くてお得
- 節約モードを併用すればさらにお得にできる
- いざというときのサポートも充実
- オンライン手続きの利便性が高い
- 最新のスマホを使いたいなら持ち込みSIMのみ契約する必要あり
- プランが少ないので自分の使い方に合っているか吟味するべき
UQモバイルが自分にピッタリかどうかを確認するためにも、上記の特徴をしっかり考慮してから契約しましょう。
UQモバイルは品質が高いので、使い方にマッチしていれば快適かつ便利に使えるでしょう。
低価格で高品質な回線を利用し、快適なスマホライフを楽しみましょう!
【5月最新】UQモバイルのキャンペーン・キャッシュバック情報まとめ