
携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで月額を半分以下に抑えませんか?
UQモバイルで2022年の学割がスタートしましたが、今回は学生本人だけでなく家族もお得になる割引内容となっています。
そこで今回は、UQモバイルの学割の概要や条件、親名義でも申し込めるのか・自宅セット割と併用できるのかという点について詳しく解説していきます。
UQモバイルの学割は、学割対象の学生だけでなく家族もお得になる特典です。
家族みんなでスマホの料金を安くしたい人は是非この機会を利用しましょう!
- 2021年12月3日から終了日は未定
- 対象は5歳以上18歳以下
- 学生回線が伴う自宅セット割グループ内であれば家族も対象
- M・Lプランを最大12か月間、月額1,100円割引
- 学生回線が親名義の場合は利用者登録が必要
※本記事中の価格は全て税込み表示
本記事ではUQモバイルの評判を徹底調査した結果をお伝えしていきます。 bitWave編集部では、UQモバイルの契約者に直接口コミアンケートを実施しました。 UQモバイルの評判は悪いという噂があるのですが、実際はどうなのでしょうか[…]
トップ画像引用元:【公式】UQ mobile・UQ WiMAX|UQコミュニケーションズ
【2022年春】UQモバイルの学割の概要
画像引用元:格安SIMはUQ mobile(モバイル)【公式】
まず、UQモバイルの学割である「UQ応援割」の概要について詳しく解説していきます。
ここでは、キャンペーン期間や割引内容、適用条件について触れていきます。
- 2021年12月3日から終了日は未定
- 対象は5歳以上18歳以下
- 学生回線が伴う自宅セット割グループ内であれば家族も対象
- M・Lプランを最大12か月間、月額1,100円割引
キャンペーン期間
UQモバイルの学割は、2021年12月3日から提供開始されています。
現時点で終了日は未定なので、当分はキャンペーンが継続されると思われます。
割引内容
UQ応援割の割引内容は下記の通りです。
くりこしプラン | M | L |
---|---|---|
使えるデータ量 | 15~20GB | 25~30GB |
月額料金 | 2,728円 | 3,828円 |
UQ応援割 | -1,100円 (最大12ヶ月間) | -1,100円 (最大12ヶ月間) |
自宅セット割 | -638円 | -858円 |
合計 | 990円 (最大12ヶ月間) | 1,870円 (最大12ヶ月間) |
UQ応援割の割引額はどのプランでも同じで、月額1,100円の割引が最大で12か月続きます。
また、学割適用者を含む自宅セット割グループに加入すれば、家族も適用させることが可能です。
このグループに入れば自宅セット割も適用され、プランMでは別途638円の割引が適用されるので、最安990円でスマホを使うことができますよ。
適用条件
UQモバイルの学割の適用条件について解説していきます。
学生回線と家族回線で条件が異なるのでしっかりチェックしましょう。
学生回線の場合
学生回線の適用条件は下記の通りです。
- 5歳以上18歳以下であること
- 対象のくりこしプランへ加入すること
- 対象プランにすでに加入している場合は、機種変更をすること
従来の学割の通り、年齢制限があるので気をつけましょう。
また、新規や乗り換えだけでなく、UQモバイル内の機種変更や契約変更も対象となります。
対象のくりこしプランはM・Lのいずれかとなっており、最安プランのSは対象外であるため注意してください。
家族回線の適用条件
家族回線の適用条件は下記の通りです。
- 対象のくりこしプランへ加入すること
- 対象プランにすでに加入している場合は、機種変更をすること
- 学生回線対象者と同じ自宅セット割グループに加入または既に加入していること
家族回線の条件に年齢制限はありませんが、対象者と同じ自宅セット割グループに加入する必要があります。
自宅セット割を適用するためには対象のサービスを契約する必要があるため、ハードルは少々高いと言えますね。
従来の様に、家族であるというだけで適用されるわけではないので注意が必要です。
UQモバイルの学割に申し込む方法
画像引用元:家族まとめてUQ、だぞっ│格安スマホ/SIMはUQ mobile(モバイル)【公式】
次に、UQモバイルの学割を申し込む方法について詳しく解説していきます。
UQモバイルの学割を申し込むには、店舗またはネットを利用する必要があります。
店舗で申し込む場合
UQモバイルの実店舗や家電量販店、UQモバイルが併設されているauショップなど、店舗で申し込むことが可能です。
ただし、家族のプラン変更や家族割の加入などの情報変更の場合は、販売専門の家電量販店で手続きすることはできません。
店舗ならスタッフに契約したい・プラン変更したい・学割を適用させたいという旨を伝えれば、後の手続きは全てスタッフに任せることができます。
私たちは契約に必要な書類を用意し、プランやオプションなどをスタッフと一緒に選びながら手続きが終わるのを待ちましょう。
オンラインショップで申し込む場合
ネットの申し込みでは、契約者が未成年の場合に申し込むことができません。
どうしてもネットで申し込みたい場合は、契約者を保護者にして学生の利用者登録を行いましょう。
学割を適用するには、利用者登録の際に保険証など年齢を証明できるものが必要となります。
ネット申し込みの最後に画像アップロードを行う項目が表示されるので、利用者登録する際は忘れずに画像をアップロードするようにしてください。
ネットで申し込む場合、契約者または利用者が学割適用対象者だと自動的に学割が適用される仕様となっています。
ただ、場合によっては電話での確認等が必要なるかもしれません。
UQモバイルの学割の注意点
次に、UQモバイルの学割で注意すべき点についてまとめました。
漏れがないようにしっかりと確認していきましょう。
- 受付終了時期は未定
- 学生回線を含む自宅セット割グループに入っていないと対象外
- 学生回線は5歳以上18歳以下が対象
- 親名義の場合は利用者登録を行う
下記にて詳しく解説していきます。
受付終了時期は未定
現在、学割の終了時期は未定となっておりいつ終わるかわかりません。
当分は継続すると思うので、まだUQモバイルを契約しようか考える余裕はあります。
しかし、ある時突然終了日が決められることもあるので、学割を適用させたい人はなるべく早めに手続きするようにしましょう。
過去の他社の傾向からしても、学割受付が終わるのは開始日の翌年の5月末(2022年5月末)くらいです。
学生回線を含む自宅セット割グループに入っていないと対象外
UQモバイルの学割は、対象年齢では家族も学生回線の自宅セット割グループに加入していれば割引を適用させることができます。
ただし、自宅セット割グループを作るためには、自宅セット割が指定する下記のサービスを契約する必要があるので、注意しましょう。
- auでんき
- 「auひかり」など、こちらのサイトで指定するインターネットサービス
インターネットサービスの対象は非常に多いため、すでに光回線などを契約している場合はこちらから対象になっていないか確認してみてください。
対象になっている場合、くりこしプランMなら月額638円、プランLなら月額858円の割引が永年で続きます。
もちろんこれらはUQ応援割と併用できるため、さらに安くUQモバイルを利用できますよ。
学生回線は5歳以上18歳以下が対象
学生回線の年齢制限は5歳以上18歳以下となります。
大手キャリアなどは30歳以下まで学割対象となるケースが多いので、間違えないようにしましょう。
また、上限だけでなく下限も定められているので、子どもであれば何歳でも学割が適用できるわけではありません。注意してください。
契約者が小学生以下の場合は、契約名義が保護者となります。
さらに、未成年が契約する場合、店舗へ保護者同伴で来ることが条件となるので、未成年が1人で店に行っても手続きすることはできません。
保護者名義の場合は利用者登録を行う
前章でも解説した通り、契約名義が保護者の場合は学割対象者の利用者登録を行います。
利用者登録の際に、年齢を証明できるものが必要となるので、学割対象者の保険証などを用意するようにしてください。
利用者登録時の画像読み込みに必要となります。
学生が使うスマホにはフィルタリングサービスをつけよう
未成年のスマホ利用の際に、フィルタリングサービスをつけることが推奨されています。
フィルタリングサービスとは、子どものスマホから悪質・不適切なWEBサイトや画像などのデータをシャットアウトすることができる機能であり、安全にスマホを使わせる上で大変重宝します。
子どもをネット犯罪から守ることができる一方で、LINEで友達から送られてきた画像すら見られなくなるケースもあるので、子どもとよく相談しながら適切なレベルのフィルタリングサービスをつけるようにしてください。
未成年の場合は原則フィルタリングサービスを利用することになっており、利用しない場合は保護者の同意書が必要となります。
UQモバイルの学割は学生だけでなく大人もお得に
最後に、UQモバイルの学割についてまとめます。
- 2021年12月3日から終了日は未定
- 対象は5歳以上18歳以下
- 学生回線が伴う自宅セット割グループ内であれば家族も対象
- M・Lプランを最大12か月間、月額1,100円割引
- 学生回線が親名義の場合は利用者登録が必要
2022年のUQモバイルの学割は、学生本人だけでなく家族もお得になる割引だということがわかりました。
ただし、家族に適用する場合は「自宅セット割」グループを作る必要があります。
従来の様に、家族であれば適用できるというわけではないので、この点には注意したいですね。
また、学生回線を親名義で契約する場合は、利用者登録で年齢を証明できる画像の読み込みが必要となります。
店舗であればスタッフが案内してくれますが、ネット申し込みだと忘れやすいので充分気をつけましょう。
現在キャンペーンの終了時期は未定ですが、いつ突然決まるかわかりません。
契約を検討中の人はなるべく早めに申し込むことをおすすめします。