UQモバイルから発表された2018年の秋冬最新モデルは2種類です。
これに従来の機種を加えた合計8種類が、UQモバイルの秋冬ラインナップとなります。
今回はこの8種類のうち、特におすすめしたい5機種のスペックや魅力などをご紹介していきます!
画像引用元:OPPO R17 Neo -ディスプレイ指紋認証を日本で初めて搭載したスマートフォン。 | OPPO 日本
1 最新スマホを選ぶ際に気をつけたいポイントとは?
スマホのデザインは一目見ればわかるものですが、スペックなどは難しい項目も多く、どこを見たらいいかわからないという方も多いことでしょう。
そこで、今回発表された新機種とあわせて、スマホを選ぶ際に気をつけたいコツについてもご紹介していきます。
1-1 2018年UQモバイル秋冬モデルの最新機種は2種類!
今回発表された新機種は以下の2種類。
機種名 | 発売日 | 価格 | 購入 |
---|---|---|---|
AQUOS sense2 | 2018年11月下旬 | 36,396円 | |
R17 Neo | 2018年11月下旬 | 38,988円 |
いずれも発売は11月下旬となる予定です。
1-2 スマホ選びのポイントは?
【ポイント1】 スペック
最も重要にもかかわらず、いまいちポイントを掴みにくいスペック。
どの項目がどんな機能に結び付いているのか分からないという方も少なくないはずです。
そんな方は、とりあえずスペック表の以下3点をチェックするようにしてください。
- CPU:動作の軽さ・重さに影響します
- RAM:この値が小さいと、アプリが頻繁に強制終了する可能性も
- ROM(ストレージ):画像や動画、音楽を保存できる容量に影響します
これらの数値が小さいスマホは、一般的に「使い勝手が悪い」スマホです。
そのようなスマホを我慢して使い続けていても良いことはありません。特に、保存できる容量を示すROMに関しては、ご自身の使い方にあわせてしっかり吟味する必要があるでしょう。
【ポイント2】 デザイン
オンラインショップやスマホ関連のメディアには、必ずといっていいほど、スマホの外観がわかる画像が掲載されています。
そのため、スマホのデザインはネット検索だけでも把握することはできるのですが、1回は店頭に赴いて実機を見てみるようにしましょう。
なぜなら、画像だけはサイズ感が分かりませんし、自分の手に馴染むかどうかも確認しようがありません。
また、ネットを閲覧している端末の設定によっては、実物とは異なるカラーに見えている場合もあります。
実際に店頭で確認することで、「え、こんなデザインだったの!?」と後悔するリスクを減らすことが可能です。
【ポイント3】 価格
多くの場合、スマホの価格は、基本プランによる月額料金+機種代金 という計算式で決まってきます。
UQモバイルには「マンスリー割」という割引制度があるのですが、機種によって割引額が異なるので注意してください。
マンスリー割の額によっては、機種代金が高くても、実際に支払う月額料金は他の機種よりも安くなる、ということも十分に起こり得ます。
UQモバイルの料金プランの選び方|SIMフリーiPhoneにおすすめはコレ!2 UQモバイル2018年秋冬モデルランキング!
では、UQモバイル2018年秋冬モデルをおすすめ順に見ていきましょう。