
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
スマホ決済アプリとして有名なPayPay(ペイペイ)。
2018年末は大型のキャンペーンが話題になりましたが、スマホ1台で支払いができる便利さが1番の注目ポイントです。
特にコンビニでの支払いなど、日常のちょっとした買い物の際にはPayPayが便利です。
手元にあるスマホだけで支払いができて、釣銭も出ないので会計をスムーズに進めることができます。
そこで今回は話題のPayPayをコンビニで便利に使う方法について紹介します。
- ローソン・ファミマ・セブンなど主要なコンビニで使える
- スマホにPayPayアプリを入れて支払い設定をすればOK
- 現金もカードも必要ないので支払いが超スピーディー
トップ画像引用元:PayPay株式会社|ペイペイ株式会社
コンビニでの支払いはPayPayが便利!
画像引用元:PayPay – QRコード・バーコードで支払うスマホ決済アプリ
日常でスマホ決済ができるシーンというのは爆発的に増えてきたように感じられます。
スマホ決済なら、クレジットカードを提示してサインを書いたり、現金を出して釣銭を受けっとったりという手間は一切ありません。
財布すら出す必要もなく、手元にあるスマホ1台でスピーディーに支払いができます。
PayPayの支払いが1番便利に感じられるのがコンビニではないでしょうか。
通勤時や外出先でのちょっとした買い物で利用する機会が1番多いのがコンビニです。
コンビニでの支払いは1回あたり700円前後という人が多いようです。
そうすると小銭を数えたり釣銭が多くなったりすることが増えます。
PayPayならそのような現金決済の煩わしいことが解消されます。
コンビニの支払いだけでもPayPayを使ってみると、きっと便利さに気づくでしょう。
PayPayが使えるコンビニ
まずPayPayで支払いをするためには、店舗側にPayPayが導入されていることが必要となります。
コンビニチェーンによってPayPayを導入しているところと導入していないところがあります。
全てのコンビニでPayPayが使えるというわけではないので注意が必要です。
- ローソン(ナチュラルローソン、ローソンストア100を含む)
- ファミマ
- セブンイレブン
- ミニストップ
- ポプラ
- セイコーマート
2019年7月1日からセブンイレブンでもPayPayの利用ができるようになりました。
そのため、ほとんどのコンビニで利用可能になったといっても過言ではないでしょう。
また全国展開していないコンビニでも、ミニストップ・ポプラ・セイコーマートではPayPayを使うことができるようになっています。
ぜひお近くのコンビニがPayPayを導入しているのであれば、活用していきましょう。
PayPayは特別な決済端末を利用することもないので、レジでバーコードを読み取るだけで支払いができるので、店舗による決済可否の差は基本的にありません。
例えば、ローソンならどこのローソンでもPayPayを使って支払いができます。
PayPayを導入しているコンビニチェーンであれば全店対応可能という訳です。
PayPayを実際にコンビニで使う方法と手順
画像引用元:PayPay – QRコード・バーコードで支払うスマホ決済アプリ
では、PayPayとは何かがわかったところで実際にコンビニでPayPayを使って支払いをしてみましょう。
PayPayで支払いをするための手順について順を追って解説していきます。
- PayPayに登録する
- 支払い方法の設定をする
- お店の人に「PayPayで」と言って支払う
PayPayに登録する
画像引用元:「PayPay-ペイペイ(キャッシュレスでスマートにお支払い)」をApp Storeで
まず、PayPayアカウントを作成する必要があります。
iPhoneならAPP Storeから、AndroidならPlayストアからPayPayアプリをインストールします。
アプリの初回起動時にアカウント登録画面が表示されるので、表示に従って進めていけばすぐにアカウント登録が完了します。
この時にYahoo! JAPAN IDを持っていれば、Yahoo! JAPAN IDでログインをすればそれだけで登録ができます。
Yahoo! JAPAN IDを持っていない場合には、Yahoo! JAPAN IDを新たに作成するか、単純に電話番号とパスワードの登録だけでもPayPayに登録ができます。
支払い方法の設定をする
PayPayで決済するときの支払い方法を設定します。
支払い方法は、
- クレジットカード
- PayPay残高
- セブン銀行ATMから現金チャージ
の3種類から設定することができます。
クレジットカードでの支払い
まず、クレジットカードで支払いをする場合には、利用しているクレジットカードの情報を入力するだけです。
利用可能なクレジットカードはVISA・MasterCard・JCB(JCBはYahoo!JAPANカードのみ)となっています。
全てのカード会社のクレジットカードが登録できるというわけではないので、注意が必要です。
PayPay(ペイペイ)で使えるクレジットカードと支払うまでの流れを解説PayPay残高での支払い
次にPayPay残高を利用する場合について見ていきましょう。
PayPay残高とはプリペイド方式の支払い方法で、事前にチャージしたPayPay残高を利用して決済を行います。
PayPay残高のチャージは銀行口座からのチャージに限られるので銀行口座の登録が必要となります。
銀行口座の登録手順は以下の通りです。
- 画面下部のタブから「アカウント」をタップ
- 「お支払い方法の管理」をタップ
- 「チャージ用の銀行口座を追加」をタップ
- 利用している銀行名をタップして口座番号などの情報を入力
これで銀行口座の登録は完了です。
ただし、この時に注意しなくてはならないのが、銀行によってはネットバンキングの設定をしていないと登録できない場合があります。
また登録可能な銀行口座も多くないため、自分のメインで使っている銀行口座が利用できないという場合もあります。
特にネットバンク系の銀行(楽天銀行など)はほとんど対象の銀行口座に含まれていません。
もし、PayPay残高が使いたくても、登録できる銀行口座を持っていないという場合はどのようにすれば良いのでしょうか。
この場合は口座を新たに作るしかありません。
PayPayアプリの画面ではジャパンネット銀行の口座開設に誘導されるようになっています。
ジャパンネット銀行なら開設もスピーディーなので作ってみてもいいかもしれません。
銀行口座の登録が完了すれば、あとは実際にチャージをするだけです。
PayPay残高の確認画面からチャージをすることができるので、任意の金額をチャージしてPayPay残高に反映されればその瞬間から利用することができます。
セブン銀行ATMから現金チャージ
現金でも、セブン銀行のATMからチャージをすることができます。
セブン銀行ATMに口座がなくても、全国のATMから最短1分以内で手続きが可能です。
クレジットカードを持っていない人などはこちらの支払い方法がおすすめです。
お店の人に「PayPayで」と言って支払う
ここまでで支払いのための事前準備が完了しました。
あとはレジで実際に支払いをするだけです。
コンビニでの支払いは、基本的にPayPayアプリで表示した決済用のバーコードをレジで読み取ってもらうだけでできます。
支払いの時も面倒な手続きは必要なく、レジでお店の人に「PayPayで」と伝えるだけです。
PayPayアプリで画面下部のタブにある「支払う」をタップして、決済用のバーコードを表示して待ちましょう。
レジでスマホに表示したバーコードで読み取ってもらうと、支払いは完了です。
LINE PayとPayPayどっちがいい?ポイントやメリット・デメリットを比較PayPayってどんなサービス?
画像引用元:PayPay – QRコード・バーコードで支払うスマホ決済アプリ
2018年末のキャンペーンが話題になったこともあり、PayPayという名称自体は聞いたことがあるという人はかなり多いのではないでしょうか。
しかし、まだ使ったことがないという人に向けてPayPayとはどんなサービスなのか、改めて確認をしてきましょう。
PayPayの仕組み
画像引用元:PayPayはじめ特典 | PayPay株式会社
PayPayはアプリ画面に表示されるバーコードあるいはQRコードをレジで読み取ることで決済をします。
レジではスマホを見せるだけで支払いができるようになっています。
実際の支払いはPayPayアカウントに登録しているクレジットカードか、プリペイド方式で事前にチャージしたPayPay残高のいずれかで行われます。
クレジットカードなら単にPayPayを経由しての支払いというだけで、通常のクレジット決済と支払日や金額に変わりはありません。
また、PayPay残高を利用する場合には、銀行口座からチャージをする必要があります。チャージ自体もPayPayアプリからできるので手間もかかりません。
PayPay残高での支払いはプリペイド方式になるので、事前に銀行口座からしなければ決済することができませんが、使いすぎを防ぎたい人にはおすすめです。
また、キャンペーンの適用がPayPay残高利用の場合の方が優遇されることもあるので、PayPay残高での支払いの方がお得になる場合もあります。
PayPayの特徴
画像引用元:PayPayはじめ特典 | PayPay株式会社
PayPayは比較的利用者数も多いスマホ決済アプリの1つとなっています。
そのほかにも利用できる店舗が多いのと登録が簡単というところもPayPayの特徴で、PayPayが多くの人に選ばれている理由となっています。
PayPayの特徴をまとめると次の2つです。
- 利用可能店舗が多い
- 登録がとても簡単
利用可能店舗が多い
PayPayは加盟店が多く、コンビニや家電量販店、飲食店など幅広いジャンルの店舗で利用が可能となっています。
他にも個人経営の飲食店や美容室など小型店でも加盟店はどんどん増えているので、普段からよく行くお店も気づいたらPayPayが使えるようになったということもあるかもしれません。
登録がとても簡単
PayPayのアカウント登録に関しては、Yahoo! JAPAN IDがあればPayPayアプリからIDにログインするだけです。
Yahoo! JAPAN IDがなくても、その場で電話番号を入力してパスワードを設定するだけでアカウント登録ができます。
PayPayとは|他のスマホ決済との違い・メリット/デメリット・注意点を解説キャンペーン期間ならPayPay支払いでもっとお得に!
画像引用元:毎月いつもどこかでワクワクペイペイ – PayPay
2018年末には「100億円あげちゃうキャンペーン」という巨額のキャッシュバックキャンペーンが実施されました。
PayPayで支払った金額の20%がキャッシュバック、一定の割合で全額キャッシュバックという稀に見る高額キャッシュバックが話題になりました。
キャッシュバック予算の100億円をわずか10日間で使い切っていたということからもわかるように、非常に反響の大きなキャンペーンでした。
第2弾100億円キャンペーンも実施された
そして、2019年2月12日から期間限定で「第2弾100億円キャンペーン」が実施されました。
当初、5月31日までの期限でしたが、先に100億円に達したため、5月13日に終了しました。
「第2弾100億円キャンペーン」では、前回同様20%のキャッシュバックは変わらずに上限金額の設定が引き下げられました。
1回あたりのキャッシュバック金額の上限が1,000円となりました。
つまり、5,000円を超える買い物をしてもキャッシュバックの金額は上限の1,000円を超えることはありません。
また、PayPayでの支払いで10回に1回は全額キャッシュバックが受けられるのですが、こちらの上限金額は1,000円となっています。
これらを考えると、「第2弾100億円キャンペーン」はコンビニなどでの少額の買い物に繰り返し利用するのが1番キャンペーンの恩恵を受けられるとの印象でした。
また、支払い方法によってキャッシュバック率が変わってしまうという点もありました。
キャンペーン内容について整理すると以下の通りです。
支払い方法 | 還元率 | 上限金額 | |
1回あたり | 期間上限 | ||
PayPay残高 | 20% | 1,000円 | 50,000円 |
Yahoo!JAPANカード | 19% | ||
その他クレジットカード | 10% |
2020年6月以降もキャンペーンあります!
『いつでもどこかでワクワクペイ』というタイトルで、2020年6月以降もキャンペーンが実施されます。
オンライン決済で最大10%還元や、抽選で最大10万円相当が戻ってくる「ペイペイジャンボ」はかなりお得になるチャンスです。
毎月色々なキャンペーンが開催されているので、公式サイトをチェックしてみてくださいね。
PayPayをコンビニで使う方法について、よくある質問
PayPayをコンビニで使う方法について、よくある質問に回答しました。
PayPayはコンビニで使えるのか
PayPayに対応しているコンビニであれば、系列全店で利用できます。
ローソンやファミリーマートだけでなく、セブンイレブンや他コンビニでも利用可能です。
使えるコンビニの一覧を掲示中に掲載していますので、ぜひご覧ください。
PayPayをコンビニで使う方法を知りたい
PayPayに登録し、支払い方法の設定を済ませていれば、コンビニで店員さんに「PayPayで支払う」ことを伝えれば大丈夫です。
PayPayの登録や支払い方法の設定手順、コンビニでの支払い方も記事では解説しています。
PayPayとはどんなサービスか
PayPayはスマホに表示されるバーコードやお店にあるQRコードを読み取って決済できるサービスのことです。
利用可能店舗が多く、登録がとても簡単なことから、初めてスマホ決済サービスを使う方にもおすすめできます。
PayPayのキャンペーンは終わったのか
2018年末、2019年2月~5月に大きなキャンペーンが行われました。
しかし現在もさまざまなキャンペーンを続けています。
ぜひ公式サイトや本記事をチェックしてください。
コンビニでの支払いはPayPayが便利!
コンビニでの支払いはPayPayを利用するのがおすすめです。理由は次の3つです。
- ローソン・ファミマ・セブンなど主要なコンビニで使える
- スマホにPayPayアプリを入れて支払い設定をすればOK
- 現金もカードも必要ないので支払いが超スピーディー
コンビニでPayPayを使う最大のメリットはスマホ1台で支払いができるという決済スピードです。
現金もカードも要らないので、もちろん財布すら出す必要はありません。
釣銭も発生することがないので、毎日小さな買い物をするようなコンビニでの利用にはPayPayは最適だと言えるでしょう。
設定も非常に簡単なので、キャッシュレスに抵抗があるような人でも、すぐに使い始めることもできます。
便利なだけでなく毎日の支払いがお得になるPayPayを、ぜひこの機会に使ってみるのもいいかもしれませんね。
PayPayアプリの加盟店|近くで使える店の探し方を解説