
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
月額料金を支払ってスマホやPCで映画やドラマが視聴できる動画配信サービスは、レンタルショップに行ったり返却する手間がないので、非常に人気があります。
今回は、動画配信サービスの中でおすすめのサービスを比較していきます。
それぞれのサービスの月額料金や作品数、特徴の他に、動画配信サービスを選ぶ時のポイントについても言及していきます。
- 月額料金や追加課金の有無で選ぶ
- 好きなジャンルの作品数で選ぶ
- 無料期間で試してみる
動画配信サービスの選び方
これまでおすすめの動画配信サービスについて紹介してきましたが、次にサービスを選ぶ時のコツについて解説します。
今回紹介した以外にも動画配信サービスの数は非常に多く、どのサービスを選べば良いのかわからなくなってしまう人も多いのではないでしょうか。
そんな人向けに、どのように選ぶべきなのかポイントをいくつか紹介します。
- 月額料金や追加課金の有無で選ぶ
- 好きなジャンルの作品で選ぶ
- 無料期間を有効活用する
月額料金や追加課金の有無で選ぶ
Amazonプライムビデオなど年払いが可能なサービスを除いて、ほとんどの場合月額支払いとなります。
毎月固定でかかる費用になるので、支払う余裕のあるサービスを選ぶことも大切です。
今回紹介した動画配信サービスの中で1番高額なU-NEXTのように、「動画を観るだけで毎月2,000円も支払っていられない」と思う人もいるはずです。
また、例え月額料金が安かったとしても、それだけでは観られる作品がほとんどなく、追加課金が必須となるような動画配信サービスもあります。
そのため、よく考えてから選ぶようにしましょう。
アニメや洋画など好きなジャンルの作品に合わせて選ぶ
特定のジャンルの作品に特化した動画配信サービスも少なくありません。
自分が好きなジャンルの作品に合わせてサービスを選ぶことが大事になります。
ですがほとんどのサービスでは、どのジャンルの作品が何本あるのか明記していません。
実際に使った人のレビューはネットに多くあるため、気になるジャンルは事前に調べてみるといいでしょう。
例えばアニメを見たいなら、アニメが見放題な特化型サービスをオススメします。
中には月額440円という破格の価格で使えるものもあるので、他のジャンルの作品を観ないという方にはうってつけといえます!
30日間お試しなどの無料期間を有効活用する
Netflixを除いて、今回紹介した動画配信サービスのほとんどに30日以上の無料お試し期間が設けられています。
支払い方法が指定されている特殊なケースもありますが、無料で使えるものは是非有効活用していきましょう。
30日間は課金されないので、どのようなサービスなのか、どんな作品があるのかなど十分確認することができます。
ほとんどの場合、無料期間中にキャンセルをすれば一切課金されることはありません。(中には必ず最低でも1ヶ月かかる場合もあります)
合わないと感じたらキャンセルをして、他のサービスの無料期間を使ってみると良いでしょう。
おすすめの動画配信サービスを比較【2021年】
どの動画配信サービスも月額料金を支払えば動画が見放題になります。
ですがシステムは同じでも、観られる作品数や月額料金・追加課金の有無など特徴は大きく異なります。
動画配信サービスの数はとても多く、どれを利用したら良いのか悩む人も多いでしょう。
そこで、今回は下記の7つのサービスを比較してみました。
項目 | 月額料金 | 作品数 |
---|---|---|
Netflix | ベーシック:800円 スタンダード:1,200円 プレミアム:1,800円 | 非公開 |
U-NEXT | 1,990円 | 見放題:20万本以上 レンタル:2万本以上 |
Amazonプライムビデオ | 500円 (年額:4,900円) | 8,000本以上 |
dTV | 500円 | 12万本以上 |
FODプレミアム | 888円 | 3万本以上 |
Hulu | 1,026円 | 約5万本 |
Paravi | 925円 | 8,000本以上 |
ここからは、それぞれのサービスについて詳しくみていきましょう。
動画配信サービス①Netflix
画像引用元:「Netflix」をApp Storeで
まずは有名な「Netflix」です。
Netflixは、アメリカの動画配信サービスです。
- 料金は3パターン(画質と同時視聴数で変わる)
- 追加課金なし
- オリジナル作品のラインナップが豊富
海外生まれの動画配信サービスだと、他に「Hulu」も挙げられます。
以前はHuluのほうがユーザー数の多い印象でしたが、今ではほとんどの人がNetflixを使っているのではないでしょうか。
人気韓国ドラマなどの独自コンテンツに定評があり、知名度もかなり高くなってきています。
Netflixの料金
今回紹介する動画配信サービスの中で、唯一Netflixのみ複数のプランがあります。
Netflix | ベーシック | スタンダード | プレミアム |
---|---|---|---|
月額料金 | 800円 | 1,200円 | 1,800円 |
画質 | SD画質 (480p) | HD画質 (720p/1,080p) | UHD 4K ※超高画質 (2,160p) |
同時視聴が可能な画面数 | 1 | 2 | 4 |
1番安いベーシックプランは画質も他のプランと比べて良くありません。
Netflixのレビューをいくつか拝見しましたが、ベーシックだと画像の荒さが気になるという人も多いようです。
また、同時に視聴できる数が1つだけなので、家族が同時に別の動画を楽しむということもできません。
プレミアムはUHD 4K対応のプランなので、画質はかなり良いです。
ただし、そこまで画質にこだわりがないというのであればスタンダードのHD画質でも十分満足できるでしょう。
追加課金なし!オリジナル作品のラインナップが豊富
Netflixの大きな魅力は追加課金が必要ないという点です。
つまり、前述のプラン料金だけで全ての作品が見放題ということになります。
レンタル作品のように、追加でポイントを購入したりする必要はありません。
作品数は非公開ですが、レビューによるとNetflixオリジナル作品のラインナップが非常に豊富だといわれています。
最近では活動休止予定のジャニーズグループ「嵐」のドキュメンタリーなども公開されているので、Netflixに登録したというファンの人も多いのではないでしょうか。
オリジナル作品は他では観られない可能性が高いので、色々なジャンルの作品を観てみたい・新たに好きな作品を発掘したいという人にもぴったりです。
動画配信サービス②U-NEXT
画像引用元:Google Play ストア
動画配信だけでなく、雑誌や書籍も利用できる総合的なサービスとして人気があります。
そのため一つのサービスでアニメを見ながら原作を読む…といった楽しみ方も可能です。
- 月額料金は2,189円
- 毎月1,200ポイントが付与される
- 動画配信だけでなく、雑誌や書籍も楽しめる
- 作品数は約20万本とトップクラス
U-NEXTの料金
U-NEXTの月額料金は2,189円です。
数ある動画配信サービスの中でも高額の部類に入るのは間違いありません。
「動画を観るためだけに月2,000円?」と驚く人も多いでしょう。
しかし、動画以外にも雑誌や書籍、ライトノベルなども読み放題で利用できます。
課金しないと観られない作品や書籍に使えるポイントも毎月1,200ポイント付与されるので、見放題作品を実質800円ほどで利用できるということになります。
ただ、月額料金の割引にはポイントが使えない点には注意が必要です。
作品数はトップクラス
見放題作品が14万本以上と、この記事内の動画配信サービス以外のものと比較しても非常に多いです。
見放題作品とレンタル作品の内訳が公表されていて事前にわかるのも親切ですよね。
月額料金自体は高いですが毎月1,200ポイントが付与されるので、1,200ポイントまでは課金することなくレンタル作品が視聴できるということになります。
筆者も一時期使っていましたが、他の動画配信サービスにはなかった作品が多々ありかなり重宝しました。
動画配信サービス③Amazonプライムビデオ
画像引用元:「Amazon プライム・ビデオ」をApp Storeで
Amazonプライムビデオは、Amazonが運営している動画配信サービスです。
Amazonプライム会員であれば誰でも利用できるので、広くAmazonのサービスを利用する人にオススメです。
- 月額500円、年額は4,900円
- Amazonプライム会員のメニューなので送料無料や音楽も楽しめる
- 洋画のラインナップが豊富
8,000本以上と作品数が他と比べて少ないですが、このサービスはあくまでプライム会員の特典の1つです。
そのため、月額料金はプライム会員になるための料金だと思ってください。
Amazonプライムビデオの料金
Amazonプライムビデオの月額料金は500円です。
年払いの場合は4,900円となり、長期的に利用するのであれば年額払いの方がお得です。
ちなみにAmazonプライムビデオだけの料金ではありません。
前述の通り、このサービスはAmazonのプライム会員になった人が利用できる特典です。
Amazonプライム会員とは、通販サイトでお馴染みのAmazonで送料無料になったり、即日配達が可能となる会員サービスです。
また、この動画配信サービスと同様に音楽アプリである「Amazon Prime Music」も使うことができます。
月額500円で送料無料で通販サイトが利用できたり、音楽や動画アプリが使えると考えるとかなりコスパは良いといえます。
洋画のラインナップが豊富
筆者ももう3年以上Amazonプライム会員で、Amazonプライムビデオもかなり重宝しています。
ネット上のレビューも含め、筆者も感じていたことではありますが、とにかく洋画のラインナップが非常に豊富です。
作品数は8,000本程度と他と比べて少なめですが、人気の洋画や海外ドラマが無料で観られるのはかなり魅力的です。
また、シリーズ新作が上映される直前など、タイミングによっては本来課金対象の作品が無料で観られる場合もあります。
作品数が少ないので、あまり頻繁に使いすぎていると「ほとんど観てしまったな・・・」という気持ちになりますが、プライム会員の特典の1つと考えるとかなりお得です。
【2021年】Amazonプライム・ビデオのおすすめ作品12選|映画/ドラマ/アニメ動画配信サービス④dTV
画像引用元:「dTV」をApp Storeで
月額550円とコスパの良さに定評のあり、人気も非常に高いです。
- 月額550円で作品数も多くコスパが良い
- 作品数は12万本
- 映画の他に音楽やカラオケ、エクササイズ系も充実
dTVの料金
dTVの月額料金は550円です。
作品数は12万本と、今回紹介している動画配信サービスの中ではU-NEXTに続く多さです。
毎月新たな作品が追加または更新されるので、いつでも観たいと思える作品を探すことができます。
また、a-nationや音楽関連の動画やカラオケ、それにエクササイズ系のコンテンツも充実しています。
月額料金の安さはAmazonプライムビデオと並んで安いですが、作品数は圧倒的に多いのでかなりお得に見えます。
ただし、中には追加課金でしか観られない作品もあるので、550円だけで全てを利用できるというわけではありません。
その点はAmazonプライムビデオも同じなので、動画配信サービスだけで見るとdTVの方がコスパが高いと思われます。
ドコモユーザー以外の人も使える
dTVはドコモが運営しているサービスなので、ドコモ以外のユーザーは使えないと思うかもしれません。
しかし、dTVはdアカウントさえ持っていればドコモ以外のユーザーも利用することができます。
dアカウントはドコモを使っていない人でも、メールアドレスとパスワードの入力で簡単に作ることができます。
ただし、他社ユーザーの場合は支払い方法がクレジットカードのみとなるので気をつけてください。
動画配信サービス⑤FODプレミアム
画像引用元:Google Play のアプリ
「FODプレミアム」はドラマ・バラエティの作品数に定評のあるサービスです。
フジテレビが運営しており、フジテレビのドラマやバラエティをはじめとする3万本以上の作品が観られます。
- 月額976円
- 作品数は3万本以上
- ドラマのフジテレビらしく、ドラマが充実
見放題作品の他に、ポイントを追加して観ることができるレンタル作品もあります。
FODプレミアムの料金
FODプレミアムの月額料金は976円です。
前述の通り、レンタル作品の場合はポイントを使って利用するため、ポイントを追加するために課金が必要となります。
登録日や解約日による日割り計算はありません。
フジテレビ人気ドラマがたくさん
フジテレビが運営している動画配信サービスなのでフジテレビ系列のバラエティやドラマの種類が非常に豊富です。
放送中の作品も観られるというのはかなり嬉しいポイントですよね。
動画配信サービス⑥Hulu
画像引用元:「Hulu / フールー」をApp Storeで
Huluは日本テレビ系のドラマやバラエティ番組を多く配信しています。
それ以外に海外ドラマなども配信しており、多彩なラインナップが特徴です。
- 月額1,026円
- 作品数は約5万本
- 日テレ系のドラマに強い
- 全作品が完全見放題
独占配信のHuluオリジナルドラマなどもあり、テレビ番組以外の動画数も非常に豊富です。
完全見放題のため、最新の作品でも追加料金なく楽しむことができます。
Huluの料金
Huluの月額料金は1,026円と、他の動画配信サービスに比べると比較的高めに設定されています。
しかしながら、Huluは入会金や延滞金がなく、どの作品を観ても追加料金がかかりません。
そのため、たくさんの作品を観たいという方でも安心して利用することができます。
新規会員登録された場合、2週間の無料期間があるので、気になっている方は一度試してみるといいでしょう。
また、支払い方法が豊富なため、お好きな方法で支払うことができます。
日テレ系のドラマに強い
Huluは、主に日本テレビ系のドラマやバライティ番組を配信しています。
なお、日テレ系だけでなく他局のドラマなども配信されているため、日テレ以外も観たいという方でも安心です。
また、Huluは独占配信のHuluオリジナルドラマも配信しています。
こうしたオリジナルコンテンツに惹かれてHuluに加入する方も決して少なくありません。
動画配信サービス⑦Paravi
画像引用元:App Store
Paraviは、TBS系のテレビ番組を中心に配信しています。
TBS系列の番組を見ていると番組最後に「Paraviで未公開シーンを配信!」といった案内がよく流れているので、聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。
- 月額1,017円
- 作品数は8,000本以上
- TBS系のテレビ番組を中心に配信されている
地上波で放送された番組のParavi限定版などもあり、オリジナル作品も豊富です。
Paraviの料金
月額料金はプランによって異なります。
Paraviの料金プランは「Paraviベーシックプラン」「WOWOWプラン」の2つに分かれています。
Paraviベーシックプランは、月額1,017円で人気のコンテンツが見放題です。
一方のWOWOWプランではWOWOWの3チャンネルをネット同時配信で楽しむことができますが、今は新規の受付を停止しています。
またParaviは作品によっては料金が発生しますが、毎月500円チケットがもらえるため、最新作やレンタル作品でも無料でご覧いただけます。
TBS系のテレビ番組を中心に配信されている
TBSやテレビ東京、WOWOW、日本経済新聞社などが連携した動画配信サービスです。
そのため、TBSやWOWOWで放送されたドラマやバラエティ番組などが中心に配信されています。
また、過去の作品やHuluと同様にオリジナル番組も多く配信されています。
無料の動画配信サイトやアプリがダメな理由
今回紹介している動画配信サービスは全て有料ですが、無料で視聴できる動画配信サイトというのもあります。
もちろんテレビやドラマの見逃し配信が見られるサービスは安全です。
しかし世の中には、著作権を無視して違法にアップロードしているサイトも。
- 違法アップロードされた作品は観るだけで罪になる
- ウイルス感染やハッキングのリスクが高くなる
これらは確実に悪影響があるというわけではなく、あくまでリスクが高いという話ではあります。
しっかりとサイトを見極めて視聴するかしないかを判断しましょう。
違法にアップロードされた作品を視聴する側も逮捕される可能性あり
映画館で上映前に毎回流れる映像で聞き覚えがある人も多いと思いますが、ネット上に違法にアップロードされた作品は視聴する側も罪になります。
バレないと思うかもしれませんが、違法アップロードした人が見つかり逮捕されたケースも少なくありません。
視聴した側も同様に、逮捕されると懲役や罰金刑が課せられます。
何より自分の経歴に罪を犯したという「前科」がついてしまいます。
「バレることはない」と思うかもしれませんが、非常にリスクの高い行為なので絶対に利用しないようにしましょう。
悪質なウイルス感染やハッキングのリスクも高い
無料で好きな映画やアニメを観られるのであればそれが1番です。
だからこそ、無料で視聴できる動画配信サイトを多くの人が利用しようとします。
多くの人が集まることを良いことに、サイトにウイルスを仕込んでいたり、アクセスしてきたユーザーのPCやスマホをハッキングする可能性も0ではありません。
ハッキングして抜き取られた個人情報が、自分の知らないところで売られる可能性もあります。
自分の個人情報だけでなく、スマホやPCに保存していた家族や友人の情報も抜き取られてしまうのでかなり危険なのです。
無料お試し期間で色々な動画配信サービスを試そう
画像引用元:U-NEXT<ユーネクスト>│映画・ドラマ・アニメのオンラインレンタル
最後に、動画配信サービスを選ぶ時のコツについてまとめます。
- 月額料金や追加課金の有無で選ぶ
- 好きなジャンルの作品数で選ぶ
- 無料期間を有効活用する
今回はおすすめの動画配信サービスを紹介しましたが、どのサービスも月額料金や作品数、無料期間の有無など特徴が大きく異なることがわかりました。
基本的に動画配信サービスには無料期間が設けられているので、無料期間を上手に使ってさまざまなサービスを試してみてください。
自分の好きな作品があるのか、かかる費用は許容範囲なのか、しっかりと見極めるようにしましょう。