
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
結婚式の形は多様化していますが、昔から変わらないことは『新郎新婦やゲストの写真を撮影し、思い出として残すこと』ですよね。
特に近年は、スマホの普及によってカメラが常に手元にある状態なので、さまざまなシーンを誰でも手軽に撮ることが可能です。
最近のスマホカメラの性能は高いので、標準搭載されているカメラアプリをそのまま使用しても構いませんが、せっかくなら素敵なイベントである結婚式に最適なカメラアプリを使って撮影しましょう!
そこで今回は、結婚式にピッタリかつ、AndroidとiPhoneそれぞれに対応したカメラアプリを6つを紹介します。
1 結婚式に最適 | イメージに合う加工ができるカメラアプリ4選
ではさっそく、結婚式に最適な人気のおすすめカメラアプリをご紹介します。
まずは、撮影した写真を結婚式の雰囲気に合わせて素敵に加工できるアプリです。
1-1 ピンク色で甘さを演出『Analog film pink filters』
画像引用元:「Analog film pink filters」をApp Storeで
Analog film pink filtersは、手持ちの写真や今から撮影する写真に、ピンクをはじめとするカラーフィルターをかけられるカメラアプリです。
カラーフィルターのピンクをかけることによって写真がアナログテイストになり、甘さだけではなくどこか懐かしさも感じさせてくれます。
また、色味の加工だけではなく、自然光を加えることも可能。ピンクフィルターにプラスすることで、さらに結婚式での雰囲気を強めることができます。
写真のコントラストやトーンの調整もできるようになっているので、加工の微調整も可能です。
このアプリなら、結婚式という幸せな瞬間の写真を、ピンクフィルターをかけることでさらに特別な1枚に仕上げることができるでしょう。
日本語に対応していませんが、アイコンがわかりやすいので操作も難しくはないでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
App Store 評価 | - |
Google Play 評価 | ★★★★☆ |
無料版の制限 | 課金必須のフィルターあり |
無料版の広告表示 | あり |
料金 | App Store:240円 Google Play:無料、アプリ内課金あり |
共有機能 | あり |
日本語対応 | なし |
特徴 | カラーフィルター:27種類 自然光フィルター:55種類 トーン調整:8種類 |


1-2 撮影した写真をコラージュできる『MOLDIV』
画像引用元:「MOLDIV – 写真加工、コラージュ、動画撮影」をApp Storeで
MOLDIV(モルディブ)はスマホでの撮影から編集までを一気に行えるカメラアプリです。
5種類の編集機能を備えているので、このアプリ1つで写真を素敵に加工できます。
結婚式のカメラアプリとしておすすめしたいのは、コラージュ(違う素材を糊付けのように1枚にまとめる)とマガジンという機能です。
180ものコラージュテンプレートがあり、好きなパターンを選んで複数の写真を組み合わせることができます。
スマホに保存している写真を選ぶことも可能ですし、その場で撮影して組み合わせもできます。
マガジンは雑誌の1ページのような画像を作れる機能です。100のテンプレートが用意されているので、結婚式にピッタリの加工も見つかるでしょう。
結婚式の写真を素敵に加工することで、自分たちでは写真撮影が難しい新郎新婦への贈り物にもなりますよ。
項目 | 内容 |
---|---|
App Store 評価 | ★★★★☆ |
Google Play 評価 | ★★★★☆ |
無料版の制限 | 課金必須のテンプレートあり |
無料版の広告表示 | あり |
料金 | 無料、アプリ内課金あり |
共有機能 | あり |
日本語対応 | あり |
特徴 | 5つの加工機能あり ・ビューティー ・フィルター ・コラージュ ・マガジン ・プロカメラ |


1-3 コラージュにこだわりたいなら『InstaMag』
画像引用元:「InstaMag – Photo Collage Maker」をApp Storeで
InstaMagは写真のコラージュに特化したアプリで、最大12枚の写真を1つの画像としてコラージュが可能です。
可愛らしいテンプレートが多く、種類も10,000以上あるので、自分が求めるイメージでコラージュが作成できます。
作成して保存ボタンを押すと、すぐにFacebook、Instagram、Twitterなどのシェアボタンが出現するので、みんなに素早く共有することもできます。
無料で使えるテンプレートが多いので、課金せずコラージュを楽しめそうです。
App Store版は日本語対応しているようですが、Google Play版は日本語対応になっていないようです。
項目 | 内容 |
---|---|
App Store 評価 | ★★★★☆ |
Google Play 評価 | ★★★★☆ |
無料版の制限 | 課金必須のテンプレートあり |
無料版の広告表示 | あり |
料金 | 無料、アプリ内課金あり |
共有機能 | あり |
日本語対応 | App Store:あり Google Play:なし |
特徴 | 10,000以上のコラージュテンプレート搭載 |


次の章でも、結婚式に最適な人気のおすすめカメラアプリを紹介します。
1-4 みんなの写真を共有してアルバム作成『WedPics』
画像引用元:「WedPics – Wedding Photo App」をApp Storeで
WedPicsでは、結婚式で新郎新婦やゲストなどが撮影した写真を共有して、デジタルフォトムービーを作成できます。
IDでログインする形なので、招待した人以外に写真を見られる心配がありません。
使い方は、新郎新婦がまず結婚式の日取りを入力したアカウントを作成し、ゲストとして招きたい人たちに招待状とアプリダウンロード案内メールを送信します。
ゲストがそのアプリ内で結婚式の写真を撮影したり、後でアップロードすると、時系列に写真が並べられます。
アプリに招待された仲間なら、みんながアップした写真を閲覧することができ、自分のスマホにダウンロードも可能です。
アプリには再生ボタンが搭載されているので、デジタルフォトムービーのように写真を見ることもできます。
既存のSNSにアップする必要がないので、手間が省けるのが特徴。
当日、自分たちの写真を撮ることができない新郎新婦も後日ゲストがアップしてくれた写真で結婚式の様子を振り返ることができます。
しかし、日本語対応ではないので、操作性で難しさを感じる人もいるかもしれません。
項目 | 内容 |
---|---|
App Store 評価 | ★★★★☆ |
Google Play 評価 | ★★★★☆ |
無料版の制限 | HQダウンロード カスタムURL カラーの種類 ウェディング情報 |
無料版の広告表示 | あり |
料金 | 無料、アプリ内課金あり |
共有機能 | あり |
日本語対応 | なし |
特徴 | アプリをダウンロードした仲間で、写真をすぐに共有できる IDでのログイン形式でプライバシーが保てる 課金するとフォトブックを作成できる |
2 結婚式に最適|便利な変わり種カメラアプリ4選
次は、あると便利な変わり種アプリです。「こういう活用方法があるのか」や、「結婚式で使うと便利」と思わせるアプリを2つご紹介します。
2-1 パノラマ撮影で全体をキャッチ『DMD Panorama』
画像引用元:「DMD Panorama」をApp Storeで
カメラの真正面に入り込む部分だけではなく、もっと広い範囲で撮影できるパノラマ写真。これも結婚式のアプリとして利用できます。
DMD Panoramaはカメラレンズを横に少しずつ動かすことで、1枚ずつ映像がキャプチャ(静止画や動画として取り込み保存すること)されます。
このキャプチャ機能によって大勢のゲストがいる結婚式も、1枚のパノラマ写真として残すことができるのです。
撮影したパノラマは保存してすぐにアプリ内の3Dビューアーで確認が可能。
新郎新婦が思いを込めてプランを立てた式場の美しさを余すところなく撮影し、写真に残すのにも良いでしょう。
DMD Panoramaは世界中でダウンロードされているので、さまざまなユーザーが投稿したパノラマ写真も閲覧できます。
位置情報をONにしてしまうと、逆に自分の写真も見られてしまうので、設定の仕方は気をつける必要があるようです。
アプリは日本語にも対応しているので、操作も難しくはないでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
App Store 評価 | ★★★★☆ |
Google Play 評価 | ★★★★☆ |
無料版の制限 | あり (ログイン、アップロードは無料) |
無料版の広告表示 | あり |
料金 | App Store:250円 Google Play:無料、アプリ内課金あり |
共有機能 | あり |
日本語対応 | あり |
特徴 | 360度パノラマ撮影可能 露光量のコントロールが可能 公開されている世界のパノラマを閲覧可能 |


2-2 シャッター音でも祝福できる『CLAPPIC』
画像引用元:「Clappic」をApp Storeで
CLAPPIC(クラップピック)は、撮影の際のシャッター音を拍手や祝福の声に変換することができるアプリで、開発を手がけたのはオリジナルウェディングの演出を手がける結婚式場『アルカンシエル』のスタッフさんです。
結婚式では、新郎新婦の登場やケーキ入刀など拍手する場面が多いですが、スマホでの写真撮影中は手がふさがり、気づけば拍手しているのが式場スタッフだけということもあります。
CLAPPICならそんな場面でも、写真をしっかり撮りつつ祝福も贈るという2つの行動を叶えてくれるのです。
シャッターの効果音は拍手音・おめでとうボイス・パーティ音の3つが用意されており、シーンや自分の好みに合わせて選択することができます。
効果音を選んでシャッターを押すだけなので操作も難しく感じることは少ないでしょう。日本語対応のアプリです。
項目 | 内容 |
---|---|
App Store 評価 | - |
Google Play 評価 | ★★★★☆ |
無料版の制限 | なし |
無料版の広告表示 | なし |
料金 | 無料 |
共有機能 | あり |
日本語対応 | あり |
特徴 | 3つからシャッター音を選べる ・拍手 ・おめでとう ・パーティ |


次の章では、結婚式の大切なシーンの撮影チャンスを逃さない豆知識を紹介します。
3 結婚式の大切なシーンの撮影チャンスを逃さない豆知識
結婚式では、その瞬間でしか撮影できない写真というのがあります。
撮影チャンスを逃さず、素敵な写真を残すためにも、どこがシャッターチャンスなのかを事前に把握しておきましょう。
3-1 挙式前の撮影ポイントはここ!
まずは、挙式前に撮っておきたい撮影ポイントです。
挙式や披露宴が終わってからは撮ることができない景色や場所もあるので、忘れずに撮影しましょう。
3-1-1 式場の建物
結婚式の式場の建物は洋式ならチャペル、和式なら神社やお寺など新郎新婦によって選択されます。
建物はそれぞれ特徴があり、写真を後で見返したときに結婚式全体の雰囲気やイメージ、新郎新婦のこだわりを感じられるでしょう。
建物の外観やエントランスなど、一通り押さえておくと良いでしょう。
3-1-2 看板・ウェルカムボード
式場の看板や新郎新婦が用意したウェルカムボードなど、小物も撮影すべきポイントです。
コラージュやフォトムービーを作成する際に、小物の写真も取り入れると変化をつけることができます。
3-1-3 新郎新婦の準備時間
新郎新婦の家族や親しい友人の関係なら、結婚式の準備時間もおすすめの撮影ポイントです。
新婦のメイク姿や挨拶を練習する新郎の姿、挙式のリハーサルシーンなど、身近な人しか見られない瞬間を収めると記念になります。
ブーケや指輪なども、撮影する機会があるなら撮っておくことをおすすめします。
3-2 挙式中の撮影ポイントはこういったシーン
次は挙式中の撮影ポイントをご紹介します。挙式中も見逃せない撮影ポイントが多いです。
3-2-1 挙式シーン
挙式のシーンでは、新婦の入場、ベールライズ、誓いのキス、指輪交換、新郎新婦退場、などが絵になります。
しかし、式典の雰囲気などもあるので、無理にスマホで撮影ということは控え、プロにお願いするのも良いでしょう。
3-2-2 ライスやフラワーシャワー、バルーンリリース
洋式での結婚式になると、式場から退場する際にライスシャワーやフラワーシャワー、バルーンリリースが行われることもあります。
新郎新婦の周りで飛び交うライスやフラワーの花道、バルーンリリースの瞬間も素敵な撮影ポイントといえるでしょう。
3-3 披露宴での撮影ポイントはこういったシーン
挙式が終わった後、披露宴に移行するパターンの結婚式が一般的です。披露宴もイベントが盛りだくさんなので、シャッターチャンスも多くなります。
3-3-1 披露宴シーン
披露宴でもさまざまな撮影ポイントが存在します。新郎新婦の入場シーン、メインテーブルに座る2人、お色直し、乾杯、ケーキカット、ファーストバイト、余興、両親への手紙、花束贈呈はそれぞれおすすめです。
また、一緒に出席している家族や友人、子供達など、ゲストが楽しんでいる様子も収めると良いですね。
3-3-2 会場の小物や引き出物
披露宴会場のテーブルや飾られているお花、小物、料理なども撮影ポイントです。これらも、コラージュやフォトムービーに加えることをおすすめします。
引き出物は披露宴が終わった後で、ゆっくりと撮影しても良いでしょう。
このように、結婚式はとてもたくさんのシャッターチャンスが存在します。
しかし、楽しい思い出にするためにも、撮影した写真の取り扱い方に気を配る必要があるのです。
次の章では結婚式で撮影したときの写真をSNSで利用するときの注意点をご紹介します。
4 結婚式の写真をSNSで利用するときの注意点
最近は、FacebookやTwitter、InstagramなどさまざまなSNS(インターネットを通じたコミュニケーションツール)で、撮影した写真や動画を日記代わりに載せる人が増えています。
結婚式は華やかですし、毎日起こるイベントではないので投稿する人も多いですが、SNSに簡単にアップロードしてしまうのは危険です。
SNSは基本的に誰でも見ることができるので、安易に載せてしまうと知らない人に勝手に写真を拡散されるなど、ネット上のトラブルにつながる恐れがあります。
そのため、自分の顔がわかる写真をSNSに掲載されたくないという人もいるので注意が必要です。
4-1 新郎新婦に掲載しても良いか尋ねる
結婚式のメインとなる新郎新婦の写真も多くなると思いますが、まずはメインとなる2人にSNSに写真をアップしてい良いか聞きましょう。
「どうしても載せたい!」という人は、顔がわからないように加工する、個人名が写っている写真をアップしない、料理だけの写真を選ぶなど提案をしてみましょう。
事前に『SNSでの掲載は禁止』と声かけされるケースもあるので、新郎新婦の意向に従ってください。
4-2 写真を共有は個人やグループごとに行う
各カメラアプリには共有機能が付いているので、Twitterなどですぐ写真を共有することができます。
参加人数が多いと「その写真、後でちょうだい」と言われることも多いですが、写真の共有は個人的かグループごとで行うようにしましょう。
他人にも公開設定しているSNSにアップしての共有は控えた方がトラブルにもなりにくいです。
5 結婚式に最適なカメラアプリは雰囲気に合った写真加工アプリ
結婚式に最適のカメラアプリをいろいろと紹介しましたが、その場で撮影した写真を雰囲気に合わせて加工できるタイプがおすすめです。
- フィルターやコラージュで素敵に加工できるもの
- パノラマ撮影やシャッター音の変わり種も喜ばれる
- おすすめの撮影ポイントを事前に把握
- SNSでの共有には十分気をつける
今回おすすめしたカメラアプリは、基本的に無課金の状態でも十分に利用できます。
しかし、一生の思い出として残すことを考えたら、気に入ったテンプレートを課金しても良いでしょう。
また、一生に1日しかない特別な日なので、撮影しておきたいポイントは事前にしっかりと抑えておきたいですね。
撮影した写真をSNSで利用するときの注意点も気をつけながら、上手にアプリを活用してください。