
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
次世代の通信技術として何かと話題の5G。
すでにドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルの4大キャリアでは、5Gプランがスタートしています。
この記事では、ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルの5Gプランについて解説し、発売中のおすすめ5Gスマホについても紹介します。
5G対応スマホ購入時に適用できるキャンペーン・割引も一緒に見ていきましょう!
- ドコモ
2020年3月25日から - au
2020年3月26日から - ソフトバンク
2020年3月27日から - 楽天モバイル
2020年9月30日から
トップ画像引用元:ドコモ公式サイト
5Gスマホが各キャリアから続々発売!
画像引用元:au公式サイト
5G対応スマホは、すでに各キャリアから発売中です。
特に2020年以降に発売されたハイエンドモデルはすべて5G対応スマホとなっています。
- ドコモ:6機種
- au:10機種
- ソフトバンク:4機種
- 楽天モバイル:2機種
5Gとはどういう意味?
5Gとは「5th Generation」の略称で、「第5世代移動通信システム」という意味です。
現在の主流は4Gですが、5Gは最終的に次のように進化するとされています。
- 通信速度:20倍
- 遅延:10分の1
- 同時接続台数:10倍
なお、現在は5Gでもそこまで速い通信はできません。
ドコモスマホの5G:2020年3月25日から
画像引用元:NTTドコモ 5G
ドコモは5G向けプランの提供を、2020年3月25日にスタートしました。
大容量と通常容量の2種類から選択できます。分かりやすいので、自分に合うプランを選びやすいですね。
- 5Gギガホ
- 5Gギガライト
5Gギガホ
5Gギガホは、月額7,650円で100GBまで5G通信ができるプランです。
項目 | 5Gギガホ |
---|---|
データ容量 | 100GB 「データ量無制限キャンペーン」 期間中は無制限 |
月額 | 8,415円 |
通信速度 | 受信時最大:4.1Gbps ※ |
「データ量無制限キャンペーン」は、5Gギガホ契約中なら全員対象です。
キャンペーンの終了日が未定のため、現状では「無制限プラン」ということになります。
5Gギガライト
5Gギガライトは、0GB~7GBまでのデータ利用量に合わせて月額が変動する、従量課金制です。
プラン名 | 月に使える データ量 | 月額料金 |
---|---|---|
5Gギガライト | ~7GB | 6,765円 |
~5GB | 5,665円 | |
~3GB | 4,565円 | |
~1GB | 3,465円 |
auスマホの5G:2020年3月26日から
画像引用元:5G | エリア:スマートフォン | au
auも5G向けプランを提供しています。
プランのタイプは、大容量プランとライトユーザー用プランの2種類。
「Netflix (ベーシックプラン)」「Apple Music」「YouTube Premium」「TELASA」とデータ通信使い放題がセットになったプランも登場しました。
- データMAX 5G ALL STERパック
- データMAX 5G Netflixパック
- データMAX 5G
- ピタットプラン 5G
データMAX 5G
データMAX 5Gは、月間のデータ容量が無制限のプランです。
セットで付いてくるサービスの数に応じて月額が上がっていきます。
項目 | データMAX 5G ALL STER パック | データMAX 5G Netflixパック | データMAX 5G |
---|---|---|---|
データ容量 | 無制限 | ||
月額 | 11,150円 | 9,650円 | 8,650円 |
月の利用量が2GB以下の場合 | 9,670円 | 8,170円 | 7,170円 |
セット サービス | ①Netflix ②Apple Music ③YouTube Premium ④TELASA | ①Netflix ②TELASA | - |
※セットのNetflixはベーシックプランです。
テザリングは無制限じゃない
画像引用元:[テザリングオプション]どのようなサービスですか? | よくあるご質問(FAQ) | サポート | ソフトバンク
データMAXプランは月のデータ容量が無制限ですが、
- テザリング
- データシェア
- 国際ローミング通信(世界データ定額)
には制限がかけられています。
プラン | テザリング データシェア 国際ローミング通信 |
---|---|
データMAX 5G ALL STARパック | 80GB/月 |
データMAX 5G Netflixパック | 60GB/月 |
データMAX 5G | 30GB/月 |
ピタットプラン 5G
ピタットプラン 5Gは、0GB~7GBまでのデータ利用量に合わせて月額が変動する、従量課金制です。
項目 | 0〜1GB | 1〜4GB | 4〜7GB |
---|---|---|---|
月額 | 4,150円 | 5,650円 | 7,150円 |
ソフトバンクスマホの5G:2020年3月27日から
画像引用元:SoftBank 5G | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク
ソフトバンクは、9月に5Gプランが一新されました。
4G向けの「メリハリプラン」と「ミニフィットプラン」に月々1,000円プラスすることで、5G通信も使えるようになります。
- メリハリプラン(+5G基本料)
- ミニフィットプラン(+5G基本料)
メリハリプラン
メリハリプランは、月間50GBの大容量プランです。
メリハリプランで5G契約すると、月額8,480円になります。
項目 | メリハリプラン |
---|---|
データ容量 | 50GB (一部サービスではデータ消費なし) |
月額料金 | 7,480円 (使用データ量が2GB以下の場合-1,500円) |
5G契約 | +1,000円 |
「2GB以下で割引」の条件を満たすには、データ消費なしサービスの利用も含めて2GB以下である必要があります。
ミニフィットプラン
ミニフィットプランは、0GB~5GBまでのデータ利用量に合わせて月額が変動する、従量課金制です。
項目 | 0〜1GB | 1~2GB | 2~5GB |
---|---|---|---|
月額 | 3,980円 | 5,980円 | 7,480円 |
5G契約 | +1,000円 |
楽天モバイルの5G:2020年9月30日から
画像引用元:楽天モバイル
楽天モバイルでは、2020年9月30日から5Gサービスが開始されました。
楽天モバイルの料金プランは「Rakuten UN-LIMIT V」の1つのみです。
Rakuten UN-LIMIT V
「Rakuten UN-LIMIT V」は、とにかく月額が安い点が特徴です。
なんと月額2,980円と、他のキャリアの半額以下です。
項目 | 楽天モバイル |
---|---|
プラン名 | Rakuten UN-LIMIT V |
データ容量 | 無制限 |
料金 | 2,980円(税別) |
詳細 |
現在4Gの料金プランを利用している人は、そのままプランを継続できます。
さらに初めての契約から1年間は、無料で5Gプランを使えます!
5Gスマホに買い替えるならいつ?
画像引用元:NTTドコモ 5G |記事 Tokyo Game Show
それでは、実際に5G対応スマホに買い替えるならいつがよいのでしょうか。
結論としては、良くも悪くもいつでもいい(好きなときでいい)です。
今買ってもいいですし、しばらく買わなくても困ることはないでしょう。
5Gの普及はまだ先の話
いくら5G対応スマホを買ったり、5G向けプランに変更したりしても、5Gそのものが普及していなければ仕方ありません。
そして現在は、5Gはまったく普及していないに等しい状況です。
具体的な対応エリアについては後述します。
5Gはいつから日常に根付くの?
5Gが現在の4Gのように日常に根付くのは、まだ数年はかかるとされています。
実は4Gの時も完全な普及まで5年かかっています。
5Gが根付くのも2025年くらいかもしれませんね。
5Gは新型iPhone12(仮)に対応するのか
2020年の新型iPhone12は、5Gに対応するのではないかとの予想が大半です。
一方で、対応しない安いモデルも出ると言われています。
Appleからの発表が待ち遠しいですね。
5G対応エリアや今後の予定について
徐々に普及が進んでいる5Gですが、対応エリアなどはどのようになっているのでしょうか。
また今後どのように広がっていくのかも気になるところです。
ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルの現在の5G対応エリアと、各社が発表している今後の予定について見てみましょう。
- ドコモ
特定の施設などの一部分 - au
局所的な地域の一部分 - ソフトバンク
東京都でも一部分 - 楽天モバイル
東京都や各地域の一部分
ドコモの5G対応エリア
ドコモの5G対応エリアと今後の予定はこちらで公開されています。
ドコモの5Gは、特定の施設などの一部分でしか使えないのが現状です。
- 東京都:東京スタジアムの観客席と入場ゲート周辺
- 大阪府:JR大阪駅の駅前交差点周辺
- 愛知県:松坂屋名古屋店の本館1階 北側さくらパンダ広場周辺
今後の予定を見ても、使える施設の数が増えていくだけで、日常的に使えるようになる目処は立っていません。
auの5G対応エリア
auの5G対応エリアと今後の予定はこちらで公開されています。
- 東京都:東久留米市の南沢5丁目 周辺
- 大阪府:藤井寺市の古室3丁目 周辺
- 愛知県:新城市の塩瀬字中島 周辺
やはり極めて局所的に対応しているだけで、今後の予定を見ても似た状況がしばらく続いていきます。
ソフトバンクの5G対応エリア
ソフトバンクの5G対応エリアと今後の予定はこちらで公開されています。
対応エリアの例
画像引用元:サービスエリアマップ | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク
ピンク色がすでに対応済みのところ、黄色が2020年秋以降に対応予定のところです。
東京都ですら本当にごく一部でしか使えない状況が続くことがわかります。
楽天モバイルの5G対応エリア
楽天モバイルの現在の5G対応エリアはこちらで公開されています。
- 東京都:世田谷区 周辺
- 大阪府:大阪市北区堂山町付近 周辺
- 兵庫県:神戸市兵庫区御崎町1丁目付近 周辺
元々楽天モバイルの対応エリアはあまり広くないという噂もあります。
楽天モバイル独自の5G対応スマホも発売されるので、今後の動向に期待です。
5Gの健康被害や危険性は本当にある?
SNSなどで、「5Gの電波が健康に被害を及ぼす」というコメントを見たことがある方も多いのではないでしょうか。
その一方で、「そんなことはない、問題ない」と主張する人もたくさんいます。
正直情報がまだ少なすぎるために、正確なことはまったくわかりません。
ただひとつ言えることは、5Gが普及したら、どっちみち避けられないという事実です。
自分が5G対応スマホを使っていなくても、外で電波が飛び交っていたら意味ありませんからね。
5Gの電波をこれから本気で防ぎたいなら、5Gの届かない国・地域で暮らすとか、政治家になって脱5G政策を進めるとか……そういうことを考えなくていけません。
5Gになると生活はどう変わる?
画像引用元:AQUOS R5G スペシャルサイト|スマートフォンAQUOS:シャープ
4Gから5Gにグレードアップすることで起こり得る変化は、単純に通信速度が速くなるだけではありません。
まずは、5Gが主流になることで、皆さんの生活がどのように変わるのかを見ていきましょう。
- 車
- スポーツ観戦
- 遠隔ロボット
- ビジネス
- 学校教育
- 情報の量・質・速さ
- スマホ
車が変わる
車で5Gを活用することで、あらゆる情報をリアルタイムで受け取れるようになります。
例えば、数km先の障害物や事故をリアルタイムでドライバーに通知し、迂回路などを提案してくれるなど、より快適な運転が可能となるでしょう。
また、インターネットの音楽配信やYouTube、動画配信サービスをカーナビなどで利用できるようになります。
もちろんインターネット検索もOK。ここまでくるとスマホとほとんど変わりませんよね。
さらに、最近注目を浴びている「自動運転」にも、5Gの技術が使われています。
スポーツ観戦が変わる
現在、注目されているのがスタジアム観戦での5G活用です。
今や「情報」は、スポーツ観戦を面白くするための大事な要素のひとつと言えます。
例えばテレビの野球中継では、バッターがボックスに立ったとき、その選手の今シーズンの打率やホームラン数が画面に表示されますよね。
ところが、スタジアムで観戦していると、こういった情報を得ることができません。
これはサッカーやフィギュアスケートなど、他のスポーツでも同じことです。
しかし、5G技術を利用したメガネ型のスマートグラスがあれば、テレビ以上の情報を得られるようになることでしょう。
このようなツールが実現した場合、例えば野球であれば、「選手の情報だけではなく、バッターボックス付近を360度の視点から拡大して見られるようになる」とも言われています。
スタジアムならではの臨場感を味わいながら、選手に関する膨大な情報も同時に楽しめる。まさに一石二鳥です!
このように、5Gはスポーツ観戦にも新しい楽しみ方をもたらしてくれます。
無人機の遠隔操作が可能に
5Gを利用すれば、まるでラジコンのように無人機を遠隔操作できるようになります。
もちろん、ただ操作するだけであれば現在の4Gでも可能です。
しかし、4Gのパワーでは、現場の高精細な映像を遅延なく操縦者に伝えることが難しいとされています。
とはいえ、建設現場や災害現場で作業する際、現地の状況を正確に把握するためには、高精細な映像が必要不可欠ですよね。
これを実現してくれるのが5Gなのです。
5Gなら、4K・8Kによる高精細な映像を、遅延することなく操縦者に送信できます。
ゆくゆくは屋内にいながら重機を操縦することも可能になることでしょう。
そのため、危険な現場作業の安全対策としても、5Gは注目を集めています。
農業にも5Gを
地方の農業では、担い手不足が深刻化しています。そこで注目されているのが、5Gを活用したスマート農業です。
無人の機材を5Gでつないで遠隔操作することで、現地に行かずとも農作物の状態などを確認することができます。
肥料の散布など、ある程度の作業も遠隔操作で行えるようになるので、少ない人数でも効率的に農作物の管理が可能です。
ビジネスが変わる
5Gでは、4Kや8Kといった高精細映像を扱えるようになります。
映像は高精細であるほど、まるでそこにいるかのような臨場感を味わうことができますよね。
ビジネスの分野では、この高精細映像を通信会議などで活用できるでしょう。
他社との話し合いは通信会議で、デスク上での仕事は自宅のパソコンで行うリモートワークも、今後はさらに浸透していくことが予想されます。
顔を合わせるコミュニケーションは仕事において大事なものです。
しかし一方で、リモートワークにもコストカットという利点があります。
5Gが今よりもさらに一般化すれば、両者のメリットを生かした、新しい働き方が生まれることでしょう。
学校教育が変わる
現在、都市と地方では、学校教育に格差が生まれていると言われています。
この格差を埋めてくれるのが5Gの技術です。
5Gでは、高精細な映像と音声をリアルタイムで届けることができます。
この機能を利用すれば、学生がどこにいようと良質な教育を受けることができるでしょう。
把握できる情報が変わる
4Gでも今現在の交通情報を確認することはできますが、5Gならよりリアルタイムな情報を受け取ることができます。
得られる情報の量も増えるので、例えば行き先の現在の混雑状況や交通障害などを収集して、それを元に目的地までの最適なルートを導き出す、ということも可能になるはずです。
5Gにより、より効率的に行動できるようになることでしょう。
スマホも変わる
身体に身に着けて利用する機器のことを「ウェアラブル端末」といいます。
これまでのウェアラブル端末では、それほど多くのことはできませんでした。通信速度や遅延といった制限があったためです。
しかし、これらの問題が改善された5Gを利用することで、実現できることの幅が大きく広がりました。
いつかは、「メガネ1つ身に付けていれば、電話もできるし動画も見られる」なんて時代が来るのかもしれませんね。
その時には、もしかしたらスマホ自体がなくなってしまうかもしれません。
5Gはすべての「モノ」をつなげるための技術
画像引用元:ソフトバンク公式サイト
これまで見てきたように、5Gはスマホだけに関わる技術ではありません。
むしろ、スマホ以外のすべての「モノ」をつなげるための技術と言えます。
現在は、スマート家電が最も5Gの考え方に近い存在です。
ユーザーが直接スイッチに触ることなく、スマホで家電を制御できたり、スマートスピーカーを使えば話しかけるだけで照明やテレビが点きます。
これらは、照明器具やテレビといった「モノ」を、スマホやスマートスピーカーと通信することで操作できるよう設定しているためです。
これだけでも十分凄いのですが、5Gでは屋外にあるモノも含め、家電以外のさまざまなモノでも同じことを実現しようとしています。
とはいえ、これを実現するためには、実用に耐えうるだけの性能が必要です。
- 低遅延
- 高速大容量
- 多接続
- 低コスト/省電力
5Gは超低遅延
5Gは4Gに比べて遅延が非常に少ない通信技術です。
その遅延は1000分の1秒以下。人間が認識できないほどの短さです。
この低遅延が特に効果を発揮するのが車の自動運転です。
自動運転では、道路や他の車と通信し合うことで、車の動きを制御しています。
そのため、ちょっとした通信の遅延が命取りになりかねません。
車の安全・安心を実現するためには、5Gの超低遅延が不可欠なのです。
4K/8Kの映像も送れる超高速通信速度
無人機などの遠隔操作では、現場の状況を把握するため、高精細な映像が不可欠です。
しかし、高精細な映像ほど情報量が多くなるので、よりハイクラスな通信速度が求められます。
5Gの通信速度は、4Gのおよそ100倍にあたる約20Gbps(20,000Mbps)です。
4Kに必要な通信速度が約25Mbps、8Kが約80Mbpsなので、高精細映像を送るために必要な性能は十分に備えています。
接続数がとにかく多い
5Gがこれから接続するモノの数は4Gの数十倍になると言われており、それに耐えられるように、5Gは現在1,000億以上の接続数を想定しています。
この数は、今後もさらに増えていく見込みです。
5Gは低コスト・省電力
5Gはあらゆるモノを接続する技術です。これを実現するためには、あらゆるモノに5Gの電波を送受信できる装置が必要となります。
しかし、5Gの装置があまりにも高額だったら、いくら便利なものでも一般には普及しませんよね。
すでに4Gの技術で生活できているわけですから、無理をしてまで5Gに手を出そうとする人はいないでしょう。
「すべてのモノをつなぐ社会」を叶えるために、5Gは低コストでなければならないのです。
また、5Gの装置が電力を大きく消費すると、家庭内の電気代が高騰してしまいます。
そのため、省電力設計であることも必須です。
5Gの装置の製品化はこれからの話なので、各メーカーの企業努力に期待したいところですね。
5Gの最先端は中国
画像引用元:スマートフォン, タブレット, PC, ウォッチおよびブロードバンド | HUAWEI JAPAN
とにかく多くの分野に影響を与える5G。2023年には、30兆円の経済効果をもたらすというデータもあります。
現在、5Gの最先端にいるのは中国です。中国にはアメリカのおよそ10倍にも上る数の5G専用基地局が存在します。
そんな中国の中でもトップを牽引しているのが、スマホでもおなじみの企業「HUAWEI(ファーウェイ)」です。
Androidスマホで世界シェア2位を誇る同社ですが、実は売り上げの中心を占めているのは、スマホ事業ではなく通信事業であることはご存知でしょうか。
つまり、ファーウェイはスマホの端末と回線の両方に強い企業ということです。
世界中を見ても、ファーウェイのような企業はほとんどありません。
恐らくこれからもファーウェイが5Gを牽引することになるでしょう。
まさかの中国に暗雲?
ここまで思いっきりファーウェイを持ち上げておいてなんですが……。
現在ファーウェイがスマホ事業を続けるのは、極めて困難な状況に陥っています。
その原因は、アメリカがファーウェイと関連企業に対する禁輸措置の強化を決定したからです。
これによって、ファーウェイはアメリカからソフトウェアや半導体を入手できなくなってしまいました。部品がなければ、事業を続けられません。
アメリカのファーウェイに対する厳しい態度は、中国そのものに対する不信感から来ています。
何でも、中国は自国の通信企業を通じて、スパイ活動をしているのだと。もっとも真偽のほどは定かではありませんが。
ただ、OPPOやXiaomiなど、他の中国企業にも今後飛び火する可能性が指摘されています。
結局のところ真相は不明ですが、今後は「中国製品は危険で怖い」という時代に逆戻りするかもしれません。
すでに日本でも、ファーウェイが2019年にGoogleからAndroidライセンスを剥奪されたことを受けて、キャリアがファーウェイの新機種を取り扱わないようになっています。
GoogleにせよAppleにせよ、ITはやっぱりアメリカなのでしょうか。
2020年おすすめの5G回線対応スマホ3選
それでは現在発売中の5Gスマホラインナップから、おすすめの3機種を紹介します!
現在ドコモ・au・ソフトバンクは、それぞれ数機種の5G対応スマホを発売中または発売予定としています。
- ドコモ:6機種
- au:10機種
- ソフトバンク:4機種
- 楽天モバイル:2機種
この中のダブリを抜かすと、日本で発売される5G対応スマホは、記事作成時点で全14機種になります。
今回はその約4分の1に当たる、特におすすめの3機種をさくっと紹介します。
- AQUOS R5G
- Galaxy S20 5G
- Xperia 1 II
AQUOS R5G
画像引用元:SHARP公式サイト
AQUOS R5Gは、ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルから発売中です。
AQUOS R5Gのスペック
AQUOS R5G | |
---|---|
ディスプレイ | 6.5インチ |
本体サイズ | 高さ:162.0 幅:75.0 厚さ:8.9 mm |
重さ | 189g |
アウトカメラ | 超広角:約4,800万画素 広角:約1,220万画素 望遠:約1,220万画素 ToFカメラ |
インカメラ | 1,640万画素 |
バッテリー | 3,730mAh |
RAM | 12GB |
ROM | 256GB |
CPU | Snapdragon 865 5G |
OS | Android 10 |
認証 | 指紋認証・顔認証 |
カラー | BlackRay・Aurora White・ Earth Blue |
詳細 | AQUOS R5G 実機レビュー |
※Earth Blueはソフトバンクのみ
- ドコモ:106,172円
→ドコモ公式ショップで詳細を見る
- au:106,870円
→au公式ショップで詳細を見る
- ソフトバンク:129,600円
→ソフトバンク公式ショップで詳細を見る
- 楽天モバイル:117,091円
→楽天モバイル公式サイトで詳細を見る
AQUOS初のクアッドカメラシステム!
AQUOS R5Gは広角+超広角+望遠+ToFを備えたクアッドレンズカメラを搭載。
被写体との距離を正確に測定できるToFレンズにより、従来よりも綺麗なポートレート写真を撮影することができます。
また、現在のトレンドである超広角レンズに加え、撮影で何かと便利な望遠レンズも備えているので、使い勝手は抜群。様々な撮影シーンに対応できます。
Galaxy S20 5G
画像引用元:au公式サイト
Galaxy S20 5Gは、ドコモ・auから発売中です。
Galaxy S20 5Gのスペック
Galaxy S20 5G | |
---|---|
ディスプレイ | 6.2インチ |
本体サイズ | 高さ:152mm 幅:69mm 厚さ:7.9mm |
重さ | 約163g |
アウトカメラ | 広角:約1,200万画素 超広角:約1,200万画素 望遠:約6,400万画素 |
インカメラ | 約1,000万画素 |
バッテリー | 4,000mAh |
RAM | 12GB |
ROM | 128GB |
CPU | Snapdragon 865 5G |
OS | Android 10 |
認証 | 顔・指紋 |
カラー | コスミック グレー・クラウド ブルー・ クラウド ホワイト |
- ドコモ:102,960円
→ドコモ公式ショップで詳細を見る
- au:106,590円
→au公式ショップで詳細を見る
S20+やS20 Ultraもある
Galaxy S20の画面サイズは6.2インチですが、6.7インチのS20+や、6.9インチのS20 Ultraも存在します。
どれもSoCは同じSnapdragon 865なので、画面サイズの好みで選んで大丈夫です。
ただし、S20 Ultraだけはau限定の販売となっています。
Xperia 1 II
画像引用元:Xperia 1 II SO-51A
Xperia 1 II(マークツー)は、ドコモ・auから発売中です。
Xperia 1 IIのスペック
Xperia 1 II | |
---|---|
ディスプレイ | 6.5インチ |
本体サイズ | 高さ:166mm 幅:72mm 厚さ:7.9mm |
重さ | 約181g |
アウトカメラ | 広角:約1,200万画素 超広角:約1,200万画素 望遠:約1,200万画素 ToFカメラ |
インカメラ | 約800万画素 |
バッテリー | 4,000mAh |
RAM | 8GB |
ROM | 128GB |
CPU | Snapdragon 865 |
OS | Android 10 |
認証 | 指紋 |
カラー | ブラック・ホワイト・パープル |
詳細 | Xperia 1 II 実機レビュー |
※auはパープルなし
- ドコモ:123,552円
→ドコモ公式ショップで詳細を見る
- au:122,500円
→au公式ショップで詳細を見る
3.5mmイヤホンジャック復活
Xperia 1 IIでは、待望の3.5mmイヤホンジャックが復活。
これにより、ソニーの有線イヤホン・ヘッドホンなどを愛用していたユーザーが、それらをより活用しやすくなりました。
現在はiPhoneシリーズを筆頭に、ハイエンドモデルほどイヤホンジャックなしが一般的になっています。
そのため、特別ソニーやXperiaのファンでなくても、イヤホンジャックを理由にXperia 1 IIを選びたくなる方も多いのではないでしょうか。
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
5Gスマホをお得に購入できるキャンペーン・割引
次に、ドコモ・au・ソフトバンクで5G対応スマホを購入する際に利用できるキャンペーン・割引を紹介します。
各キャリアでは、5G対応スマホへの乗り換えや機種変更などを対象にしたキャンペーンを開催しています。
また5G対応スマホ限定ではありませんが、お得になる割引も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!
- ドコモ
5G WELCOME割、スマホおかえしプログラム - au
au Online Shop お得割、かえトクプログラム - ソフトバンク
Web割、トクするサポート+
ドコモの機種代金割引・キャンペーン
画像引用元:5G | 通信・エリア | NTTドコモ
ドコモでは、「5G WELCOME割」を実施中です。
期間は2020年3月25日~終了日未定です。
- 5G対応スマホをドコモで購入することが条件
- 新規契約・乗り換えなら22,000円割引
- 機種変更なら5,500円割引
「実質~」とかではなく、機種代金が直接割引されるシンプルかつお得なキャンペーンです。
スマホおかえしプログラムも適用可
画像引用元:スマホおかえしプログラム | キャンペーン・特典 | NTTドコモ
これはキャンペーンではありませんが、5G対応スマホにも「スマホおかえしプログラム」を適用できます。
スマホおかえしプログラムで購入したスマホを返却すれば、最大で機種代金の3分の1の支払いが免除されます。
- 対象端末を36回払いで購入すること
- その端末を返却すれば最大12回分の支払いが免除される
- 最大12回分の支払い免除を受けるには、25回目を支払う前に返却する必要あり
- 25回目以降も支払った分は返ってこない
- 返却時に故障・水漏れ・著しい外観破損などがないこと
- その他ドコモの査定基準を満たしていること
- 確認は店頭で行う
- 査定基準を満たしていない場合は20,000円(税抜)請求されることも
auの機種代金割引・キャンペーン
画像引用元:au Online Shop お得割 | キャンペーン | au
auでは、「au Online Shop お得割」を実施中です。5G対応スマホは8機種対象になっています。
期間は2020年4月1日~終了日未定。
- AQUOS zero5G basic
- Mi 10 Lite 5G
- ZTE a1
- OPPO Find X2 Pro
- Galaxy S20
- Galaxy S20+
- Xperia 1 II
- AQUOS R5G
- 対象機種をau Online Shop お得割で購入することが条件
- 新規・乗り換え・機種変更が対象
- 最大22,000円割引
「実質~」とかではなく、機種代金が直接割引されるシンプルかつお得なキャンペーンです。
かえトクプログラムも適用可
画像引用元:KDDI株式会社
これはキャンペーンではありませんが、5G対応スマホにも「かえトクプログラム」を適用できます。
かえトクプログラムで購入したスマホを返却&新しい機種に買い替えすれば、最大で機種ごとに設定された最終回支払分が免除されます。
最終回支払分は機種によって異なり、auが独自に2年後の中古価格を予想して設定します。
最終支払分一例
- AQUOS R5G:42,240円(支払総額64,630円に)
- Galaxy S20:43,800円(支払総額62,790円に)
- Xperia 1 II:50,280円(支払総額72,220円に)
- 対象機種を24回払いで購入すること
- 23回目の支払いまでは低廉な割賦金額になる
- 24回目の最終回支払分を払う前に新たな機種に買い替え&対象機種を回収してもらうと、
- 最終回支払分が免除される
- 対象機種を引き続き使う場合は最終回支払分が24回に再分割される
- 返却時に故障がないこと
- その他auの査定基準を満たしていること
- 査定基準を満たしていない場合は22,000円請求されたり、支払いが免除されなかったりすることも
ソフトバンクの機種代金割引・キャンペーン
画像引用元:【オンライン限定】web割 | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク
ソフトバンクでは、オンライン限定の「Web割」を実施中です。
これはオンラインで他社からのりかえすると、機種代金が最大21,600円割引されるというものです。
トクするサポート+も適用可
画像引用元:トクするサポート+ | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク
これはキャンペーンではありませんが、5G対応スマホに「トクするサポート+」も適用できます。
トクするサポート+で購入したスマホを返却&新しい機種に買い替えすれば、最大で機種代金の2分の1の支払いが免除されます。
- 対象機種を48回払いで購入すること
- その機種を返却&新しい機種に買い替えすれば最大24回分の支払いが免除される
- 最大24回分の支払い免除を受けるには、25回目を支払う前に返却&買い替えする必要あり
- 25回目以降も支払った分は返ってこない
- 返却時に故障などがないこと
- その他ソフトバンクの査定基準を満たしていること
- 査定基準を満たしていない場合は22,000円(税抜)請求されることも
次世代5Gスマホの勢いに乗り遅れるな!
以上、5Gの最新状況についてでした。
- ドコモ
2020年3月25日から - au
2020年3月26日から - ソフトバンク
2020年3月27日から - 楽天モバイル
2020年9月30日から
すでに5Gサービスは始まっていますし、5G対応スマホも多数販売されています。
ただ、5Gの普及にはまだ数年かかる見込みで、現在はほぼ使えないに等しいです。
そのため、慌てて5G対応スマホに買い替える必要はまったくありません。
それでもいつか普及して、今の4Gのような当たり前の存在になっていくことは間違いないでしょう。
各キャリアでは5G対応スマホの機種代金が割引されるキャンペーンもやっているので、興味があるなら買っておいて、いち早く5Gを体験できるようにするのもいいと思います。
最新スマホおすすめランキング|人気のiPhone/Androidまとめ【2021年】