
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
このページでは「au Pay」とは何かについて分かりやすく解説していきます。
auユーザー以外もお得に使えるKDDIのスマホ決済アプリ「au PAY」。
そんなau PAYの特徴やメリット、他社の決済アプリとの比較、そして現在行われているキャンペーンなどについてもご紹介します。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
画像引用元:誰でも!毎週10億円!もらえるキャンペーン | au
au PAYの特徴とメリット
画像引用元:KDDI企業情報-KDDIと楽天、決済、物流、通信分野における事業協争を推進
au PAYは2019年4月9日に、KDDIグループが楽天の協力を得て開始したスマホ決済サービスです。
KDDIは楽天へ通信網を提供する代わりに、「楽天ペイ」や「楽天市場」で培われた楽天の巨大な通信・物流基盤を利用しています。
そのため、スタート当初から多くの加盟店で利用することができました。
また、au回線を契約していると、ポイントが貯まりやすいという点もメリットのひとつです。
そんなau PAYでは、現在「誰でも!毎週10億円!もらえるキャンペーン」を実施しています。
期間中はステージごとに最大6,000円分相当が還元されるという大型企画です。
- PayPay、d払いに引けを取らない高額キャッシュバックキャンペーンを実施
- auの回線契約を持つ人がポイントを貯めやすく、使いやすい仕組み
- 楽天の決済基盤を借りているため、加盟店が多い
au PAYはauユーザーでなくても使える!
リリース当初はauユーザーのみが利用できたau PAYですが、現在はau回線を持たない人でも、au PAYアプリをダウンロードすれば利用することができます。
- au IDの取得
- au PAYアプリ
(旧au WALLETアプリ)
「au WALLETアプリ」は2020年2月に「au PAY」へと改名し、一部デザインのリニューアルを行っています。
これにより、初めてアプリに触る方でも直感的に使えるインターフェイスへと進化しました。
au WALLET残高はau PAYでそのまま使える!
画像引用元:au WALLET
au PAYは、auが提供するプリペイドカード「au WALLET」と連動しており、au WALLETにチャージしたお金をau PAYで使うことができます 。
Suicaなどの交通系電子マネーと同様、事前にお金をチャージしておけば、クレジットカードと同じ要領で会計時に利用可能です。
「すでに電子決済があるんだから、au PAYは要らないのでは?」という方も少なくないと思います。
しかし、対応店舗の多いau PAYで買い物をすれば、au WALLETポイントを効率よく貯めることができるのです。
- 誰でも通常200円(税込)毎に1ポイントゲット
- au スマートパスプレミアム会員なら200円(税込)毎に3ポイントゲット
au スマートパスプレミアム会員は、月額499円(税抜)のオプションサービスです。
auユーザーでなくても利用できます。
(※auユーザーか、そうでないかによって、一部のサービス内容が異なります)
修理代金サポート、データお預かりといったスマホ向けサービスのほか、映画割引、au Wowma!お買い物時のポイント還元など、生活を豊かにしてくれるコンテンツがいっぱいです。
なぜauユーザーにおすすめなのか?
画像引用元:au WALLET
「どのキャッシュレス決済を選べばいいか分からないときは、自分のキャリアのスマホ決済がおすすめ」とはよく聞く話です。
auならau PAY、ドコモならd払い、ソフトバンクならPayPayが良い、ということですね。
そこで、au PAYがauユーザー向きである理由を3つピックアップしてみました。
- 毎月のau携帯電話やauひかりなどの利用額1,000円(税抜)につき、10ポイントが貯まるから
- ポイントアップ店でau WALLET プリペイドカードを利用すると、ポイント付与率がさらにアップするから
- 使われずに眠ってしまっているau WALLET ポイントが非常に多いから
毎月のau携帯電話やauひかり、au one net(ADSL、ダイヤルアップ除く)の利用額1,000円(税抜)ごとに、WALLET ポイントが10ポイントも貯まるのは非常に大きいです。
スマホの利用料は1ヶ月あたり数千円かかりますし、家族のスマホ料金をまとめて払っている人や、インターネット回線をauにまとめている人も多いはず。
これらをau PAYで支払うだけで、たっぷりとポイント還元を受けられるのですから、上手く使わないと損ですよね。
au WALLETポイントは失効する
また、3つ目の項目も重要です。
貯まっているau WALLETポイントを何にも使わず放置したままの方はいませんか?
実は、au WALLETポイントは付与から4年間で失効してしまうものなので、知らないうちにお金を溝に捨ててしまっているかもしれません…。
その点、au WALLET 残高にチャージしてau PAYでお会計をすれば、ポイントを余さず使うことが可能です。
au PAYと他社スマホ決済アプリを比較
画像引用元:au WALLET ポイント | au WALLET・au WALLET Market | au
最近は「Pay」サービスの種類が増え、どれを利用するか悩んでしまいますよね。
そんなときに1つの目安にできるのが還元率です。
知名度の高いキャッシュレス決済の還元率は下記のようになっています。
スマホ決済アプリ比較
決済方法 | 銀行口座 | クレジット カード | ポイント名 |
---|---|---|---|
au Pay | 0.5% (じぶん銀行のみ) | 0.5% | au WALLETポイント |
楽天ペイ | 0.5% (楽天銀行 のみ) | 0.5% | 楽天スーパーポイント |
d払い | 0.5% | 0.5% | dポイント |
LINE Pay | 0.5% | - | LINEポイント |
PayPay | 1.5% | 1.5% (Yahoo!カードでのチャージが条件) | PayPay ボーナス |
メルペイ | 還元なし | - | メルカリ ポイント |
au PAYのクレジットカードの還元率は、PayPayの特殊条件を満たした1.5%を除けば、0.5%で標準的かつ最高値です。
もともと基本還元率がないものもあることを考えると、au PAYはお得ですね。
ただ、基本還元率とは別に行われる、高額キャッシュバックキャンペーンの存在も忘れてはいけません。
PayPayの「100億円あげちゃうキャンペーン」や、楽天ペイの「年末年始!総額100万ポイント山分けキャンペーン!」は、還元率2ケタの大盤振る舞いで、はっきりとお得さを実感できるものでした。
また、基本還元率なしのメルペイでも、「メルペイスマート払い5%ポイント還元キャンペーン」では、ラスト8日間だけ還元率を50%にアップと、キャンペーンをフル活用してもらう工夫をしています。
こうしたキャンペーンの有無も、「Pay」サービスを選ぶ上でチェックしておきたいポイントです。
今回のau PAYの「 誰でも!毎週10億円!もらえるキャンペーン」も、これらに匹敵するビックイベントなので見逃せません。
au PAYが使える店
2019年6月以降のau PAYは、au PAY加盟店に加え、楽天ペイ加盟店でも使えるようになっています(一部店舗を除く)。
楽天ペイはローソン、セブンイレブン、ファミリーマートなどの大手コンビニや、和民や笑笑などのチェーン居酒屋、ビッグカメラ、コジマといった家電量販店など、さまざまなお店で利用可能です。
また、チェーン店以外にも、ネイルサロンや個人営業のバーなど、使えるお店は多岐にわたります。
人によってはスマホ決済を活用し完全に財布なしで生活できるかもしれませんね。
- コンビニ
セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート - 飲食店
松屋・サンマルクカフェ・はなまるうどん - ドラッグストア
ウェルシア・サンドラッグ・ツルハドラッグ
au PAYの使い方
画像引用元:つかいかたガイド|au PAYでスマホでお得にお買い物
QRコードを見せるだけで支払いが可能なQRコード決済を活用すれば、スマホだけで出かけられるのでとても便利ですよね。
au PAYもこのQRコード決済システムを採用しています。
それでは、au PAYのダウンロードからQR決済サービスの使い方までを確認しておきましょう。
①決済に使うau PAYをダウンロードする
まずはau PAYアプリをダウンロードします。
スマホに旧au WALLETアプリを入れている方は、アプリストアで最新版のau PAYへとアップデートしてください。
②初回設定を済ませる
続いてau PAYの初回設定です。
auユーザーの方
新しいバージョンのアプリを開くと、au PAYの利用規約画面が表示されます。規約に同意してください。
あとは、お支払い情報などの面倒な登録は不要です。au WALLET残高に必要分をチャージしておきましょう。
auユーザーでない方
画面の指示に従ってau IDを取得してください。
利用規約に同意し、チャージを行えば準備完了です。
公式が勧めるチャージ方法は、セブン銀行ATM、クレジットカード、auショップです。
③支払い時はQRコードを表示するだけ
これでQR決済サービスを利用する準備は整いましたので、あとは実店舗でQR決済サービスを利用するだけです。
レジで支払い方法を聞かれたら「au PAYで」と伝えましょう。
そして、au PAYアプリを起動し、ホーム画面またはメニューバーから「au PAY」をタップします。
表示されたQRコードを店員に見せれば、コードを読み取ってもらえます。これでお会計は完了です。
始めは戸惑うかもしれませんが、慣れてしまえばほんの数秒で会計が終わりますよ。
スキャン支払いとは
もう1つの決済パターンに、店舗が提示したコードをこちらが読み込む「スキャン支払い」があります。
スマホの画面にQRコードを表示させたあと、画面上部の「スキャン支払い」をタップして、お店のコードをスキャンしてください。
最後にお会計金額を入力してOKボタンを押せば完了です。
誰でも!毎週10億円もらえるキャンペーン
画像引用元:スマホでお得にお買い物|au PAY
それでは最後に、「誰でも!毎週10億円もらえるキャンペーン」についてご紹介します。
当初とはやや内容が異なりますので、すでに知っている方も念のため確認してくださいね。
- 還元総額:先着10億円/週(毎週月曜~日曜で10億円に達し次第終了)
- 決済額200円(税込)毎に40ポイント還元
- 2020年2月10日(月)~2020年3月29日 (日)の計3週
- 対象はau PAYのコード支払いとスキャン支払い
- 基本還元率……0.5%
- キャンペーン……19.5%
最大70,000円分のポイントをゲットできるこの企画。
初週はたった2日間で10億円に達してしまい、早々に終了してしまいました。
そのため、セカンドステージである2月17日(月)からは、1日あたりの還元ポイントが最大6,000ポイント/au IDに設定されています。
- 1日あたりの還元上限は6,000ポイント/au ID
- ステージ2は30,000ポイントまで
- ステージ3は10,000ポイントまで
- 10億円に達する場合は当日17時までにau PAY アプリで告知がある
「誰でも」もらえるけどすべての人に行きわたらない、というのが現状です。
チャンスを逃したくない方は、早めの行動を心がけましょう。
スマホ決済アプリau PAYでお得にお買い物を
会計時にカバンからお財布を出し、店員さんにお金を渡してお釣りをもらい、またカバンにお財布をしまって…という作業。
誰もが当たり前のようにこなしていることではあるのですが、実は意外と複雑で面倒な作業ですよね。
急いでいるときに限って、小銭をばら撒いてしまったり…。
しかし、QRコード決済を利用すれば、そんな失敗は絶対にしません。
au PAYには、auユーザーとの相性いい、加盟店が多い、高額キャッシュバックキャンペーンを実施する財政基盤が整っている、という強みがあります。
このau Payを一度使ったら便利で手放せなくなるかもしれませんね。
「誰でも!毎週10億円もらえるキャンペーン」に参加する際は、1日あたりの還元ポイントの上限に気をつけください。
快適なキャッシュレス生活を応援しています!