
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
スマホカメラでよく見る「HDR」という言葉。
具体的にどのようなものなのか知らない人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、スマホカメラの「HDR」とは一体どのようなものなのか、どんな場面で使うと良いのかについて詳しく解説していきます。
HDRを使うことによって、普段の写真のクオリティをグッと上げることができます。
ただし、HDRにも向き不向きがあるので、撮影シーンに応じて臨機応変に変えるようにしましょう。
トップ画像引用元:Apple公式サイト
スマホカメラの「HDR」とは
画像引用元:Apple公式サイト
そもそもHDRとは「High Dynamic Range Imaging」の略称であり、スマホに導入される前からあった撮影技術です。
同じ場所で露出を変更しながら複数の写真を撮影して合成する手法のことであり、さまざまな明るさの写真を組み合わせることで、写真の黒潰れや白飛びを抑えることができるようになります。
以前までは手動で複数枚撮影して合成していましたが、現在ではスマホをはじめとするカメラの多くは自動的に複数枚撮影し、合成してくれるオートHDRの機能があります。
そのため、カメラに詳しくない人も気軽にHDR撮影を行えます。
写真と動画では違う?
動画にもHDR機能があり、内容は写真とほぼ同じです。
リアルな明るさを捉えられるようになるため、暗い場所での小さな明るさの変化や波のきらめきなど、細かい部分まで鮮明に映し出すことが可能となります。
ただし、HDR動画に対応した機器でないとHDRの画質で観ることができません。
例え自分の端末でHDR動画として再生されたとしても、観る人の端末が異なればHDRに対応していない可能性もあります。
HDRのメリット|向いている場面
画像引用元:Apple公式サイト
では、次にHDRを使うメリットやHDRに適した撮影シーンについて解説していきます。
- 風景
- 光量が多すぎる・少なすぎる場所
- スマホカメラ越しに見て白飛び・黒潰れがある場所
- 明暗のコントラストが高い場所
HDRは主に風景写真など、色彩や明暗のコントラストが高い撮影シーンに向いている機能といえます。
下記にて詳しく見ていきましょう。
黒潰れや白飛びを抑えるので鮮やかに見える
HDRは暗くて黒潰れしてしまう写真や明るすぎて白飛びしてしまう写真を、本来の色味に近くなるように鮮やかに仕上げることができます。
あまりイメージが湧かないという人は、是非一度自分のスマホカメラで、HDRを使った場合と使ってない場合の写真を同じ場所で撮ってみてください。
HDRを使った方が、より色鮮やかに見えることがあると思います。
もちろん万能というわけではありませんが、スマホのカメラ越しに見て暗い・明るすぎると感じた場所では利用してみると良いでしょう。
風景写真にぴったり!
HDRは旅行先などでの風景写真の撮影に非常に適しています。
筆者も実際にHDRを使って撮影することがありますが、HDRなしの状態だと真っ白だった雲が、HDRを使うと雲の影が見えるようになるなど、よりリアルな色味を写し出すことができます。
風景写真を撮影する場合、空のグラデーションや建物の色など、明暗の差がかなり大きいですよね。
HDRは暗い部分が黒潰れしやすい夕暮れなどの撮影にもぴったりです。
その中でもやはり雲の色味の違いはかなり大きいので、よりリアルな空の写真を撮りたいという時にもHDRはおすすめですよ。
白飛び・黒潰れしてしまう光量の多すぎる・少なすぎる場所にも◎
暗すぎる・明るすぎる場所で撮影する場合、どうしても白飛びや黒潰れがしやすくなってしまいます。
HDRはそのような白飛びや黒潰れを抑え、色鮮やかな写真に仕上げることができるので、カメラ越しに見た時に明るすぎる・暗すぎると思った時にはHDRを使うことをおすすめします。
同様に、光量が多すぎると感じる場所または少なすぎる場所にも、HDRは非常に適しています。
HDRのデメリット|向いてない場面
画像引用元:Apple公式サイト
次に、HDR撮影のデメリットや、HDRに向いていない撮影シーンなどについて解説していきます。
- 白飛びや黒潰れのない色鮮やかな場所
- ペットや子どもなど動いている被写体
- 明暗のコントラストが低い場所
HDRは黒潰れや白飛びを抑えて明るさを均一にする撮影方法なので、撮影シーンや被写体によっては不自然な色味になってしまうこともあります。
元々鮮やかな写真に使うと暗くなってしまうこともある
HDR撮影は、明るすぎる・暗すぎる写真を調整してくれるものです。
そのため、最初から満遍なく色鮮やかで、白飛びや黒潰れがない場所で撮影する場合、肉眼で見たものよりも暗い写真に仕上がってしまう可能性があります。
だからこそ、色のはっきりとした花火や植物のようなものにHDR撮影は向かないといわれています。
HDR撮影を起動した状態で見た時にいまいちだと感じた時には、一度HDRを切って撮ってみるのもありかもしれませんね。
被写体が動いている写真は△
HDR撮影は、複数の写真を同時に撮影し合成する機能なので、通常の撮影よりシャッターの速度が遅くなります。
そのため、動いている被写体を撮る際にブレが生じやすく、鮮明な写真を撮ることが難しくなります。
敢えてブレを生じさせる撮影手法もありますが、そうでないなら動いている被写体にHDRを使うべきではないでしょう。
運動会やお遊戯会のような子どものイベント、遊んでいるペット、動いている乗り物などの撮影をしたい人は、HDRを切った状態で撮ることをおすすめします。
明暗のコントラストが低い場所もおすすめできない
HDRは、本来白飛びや黒潰れを抑えて色鮮やかな写真を撮ることを目的としています。
逆に言えば、明暗の差を抑えて明るさを均一にするように撮影する技術となるので、元々明暗の差がそこまでない場所で撮影すると、絵画やCGのようにのっぺりとした写真になってしまうこともあります。
そのため、明暗のコントラストが低い場所で、尚且つ自然な色味の写真を撮りたいという場合も、HDRを使うべきではないでしょう。
iPhoneでHDR撮影をする方法
画像引用元:iPhone 13とiPhone 13 mini – Apple(日本)
iPhoneにもHDR撮影機能が搭載されています。
この章では、iPhoneでHDR撮影をする方法について詳しく解説していきます。
完全自動でHDRが起動されるオートHDRと、手動で切り替える2つの方法があるので、是非チェックしてください。
自動でHDRモードになる「スマートHDR」を使う場合
iPhone XS/XR以降の機種であれば、設定アプリの「カメラ」にある「オートHDR」が最初からONになっているはずです。
オートHDRがONになっていれば、シーンに応じてiPhoneが自動的にHDRを起動してくれるので、ユーザーが何かをする必要はほとんどありません。
ただ、起動しなくてもいい場所で起動する・起動して欲しい場所で使えないということも0ではないので、もし気になるようであればオートHDRをOFFにして手動で操作することをおすすめします。
オートHDRをOFFにする際も、「設定」→「カメラ」→「オートHDR」をOFFにするだけです。
手動でHDR撮影をする場合
手動でHDR撮影を行う場合は、iPhoneの「カメラ」を開いた時に表示されている「HDR」の文字をタップしましょう。
「HDR」の文字をタップするだけで、HDRのON/OFFの切り替えが可能となります。
自分でON/OFFの切り替えができるようになるので、自分の好みに応じてHDR撮影をしたいと思った場所でONに、不要だと思った時にはOFFにできます。
オートHDRで思い通りにならないと思った人は、是非試してみてください。
風景写真や白飛び・黒潰れする場所にHDRはおすすめ!
画像引用元:Apple公式サイト
最後に、スマホカメラのHDRとは一体何なのかについてまとめます。
- High Dynamic Range Imaging(ハイダイナミックレンジ合成)の略
- 同じ場所で露出を変更しながら複数の写真を撮影し合成する技術
- 写真にありがちな白飛びや黒潰れを抑えることができる
- 風景写真や光量が多すぎる・少なすぎる場所での撮影に◎
- 動いている被写体や明暗のコントラストが低い場所では△
HDRは、写真の白飛びや黒潰れを抑え、よりリアルな色合いに調整してくれる非常に便利な機能だということがわかりました。
明暗のコントラストが高い屋外での撮影や風景写真にぴったりといえます。
一方で、白飛び・黒潰れを抑えるということは、明暗の差を小さくするという意味でもあります。
そのため、最初から色鮮やかな場所を撮影すると、のっぺりとした仕上がりになってしまう可能性も0ではありません。
また、シャッターの速度が通常よりも遅くなるため、動いている被写体の撮影にも向かないでしょう。
HDRはどんな撮影シーンにも適しているわけではないので、シーンに応じて臨機応変に切り替えることをおすすめします。
最近のスマホのHDR機能は、シーンや明るさに応じて自動的にHDRを起動してくれることがほとんどですが、もし気に入らないなと思った時には手動でONにしたりOFFにすることもできます。