
音楽アプリならApple Musicがおすすめ!
9,000万曲以上が聴き放題で、1ヶ月の無料トライアルも実施中!
今回は、サブスクリプション型音楽配信サービス「Amazon Music HD」について詳しく解説します。
この記事を読めば、料金や登録方法は、音質、対応機器、ほかのAmazon Musicと何が違うのかわかりますよ。
Amazon Music HDへ加入しようか迷っている人は、ぜひ参考にしてくださいね。
音楽アプリはどれが一番いいのか気になりますよね。 この記事では、音楽アプリおすすめ人気ランキングを無料で聴き放題のサービス・有料のサービスに分けて解説します。 総務省が発表した『情報通信白書令和3年版』によると、グローバル市場に[…]
- かつては単独プランだったが現在はAmazon Music Unlimitedへ統合された
- Amazon Music Unlimited加入者なら追加料金なしで利用できる
- HD/ULTRA HDで再生するには設定変更が必要
- ロスレゾ・ハイレゾ対応機器が必要
トップ画像引用元:Amazon.co.jp: Amazon Music
Amazon Music HDとは
画像引用元:Amazon Music HD | Amazon Music HDとは
Amazon Music HDとは、Amazonのサブスクリプション型音楽配信サービスです。
Amazon Musicの上位版という立ち位置で、高い音質で音楽を楽しめること売りにしていたサービスでしたが、2021年6月にAmazon Music Unlimitedへと統合されています。
Amazon Music Unlimitedの概要は次の通りです。
Amazon Music Unlimitedの概要 | |
---|---|
月額料金 | 個人:980円 個人(プライム会員):880円 ファミリー:1,480円 ワンデバイス:480円 |
楽曲数 | 9,000万曲 |
App Store評価 | ★★★★☆ |
Google Play評価 | ★★★★☆ |
オフライン再生 | 対応 |
オンデマンド再生 | 対応 |
バックグラウンド再生 | 対応 |
広告非表示 | 対応 |
無料お試し期間 | 30日間 |
公式サイト | Amazon Music Unlimitedを試す |
現在はAmazon Music HD単体では加入できないようになっており、Amazon Music Unlimited加入後、Amazon Music HDへアップグレードすることで利用できる仕組みになっています。
Amazon Music HDの特徴
Amazon Music HDの最大の特徴は、Amazon Music Unlimitedで配信している1億曲以上の楽曲の音質をワンランク上にアップできる点です。
ただし、ロスレゾ及びハイレゾに対応している機器でないとせっかくの音質を活かせないので注意しましょう。
Amazon Music HDの音質
Amazon Music HDの音質は、HDとULTRA HDの2種類から選択できます。
Amazon Music Freeをはじめ、競合の音楽ストリーミングは320kbpsの標準音質です。
しかし、Amazon Music HDのHD音質はCDと同等の850kbps、ULTRA HDはCDの品質以上の3,730kbps。
音質は数値が大きいほど高音質なので、いかにすごいかがおわかりになるのではないでしょうか。
Amazon Music HDの料金
Amazon Music HDは、Amazon Music Unlimitedに統合する前までは月額1,780円で提供されていました。
正直に言って高額なサービスでしたが、統合後は月額980円のAmazon Music Unlimitedに加入していれば、追加料金なしで利用できるようになっています。
Amazon Music HDは無料?アップグレードする方法
ここからは、実際にAmazon Music HDを利用する方法を解説します。
Amazon Music Unlimitedユーザーであれば無料で利用できるサービスですが、自動的にHD/ULTRA HD音質で再生されるわけではありません。
以下の手順に従って、ストリーミング再生の音質をHD/ULTRA HDに切り替えておきましょう。
- 「Amazon Music」アプリをインストールする
- Amazonアカウントでログインする
- 設定からHD/ULTRA HD音質に切り替える
なお、Amazon Music HDを利用するにはAmazon Music Unlimitedへの加入が前提となっています。
Amazonの会員登録とは別にAmazon Music Unlimitedへの登録も必要になるので、事前にこちらの記事を参考に登録しておきましょう。
-
STEP.Amazon Musicアプリをインストール
-
STEP.アプリを起動して「Amazonでサインイン」をタップ
-
STEP.Amazonアカウントとパスワードを入力して「ログイン」をタップし、次画面で設定マーク(右上歯車)をクリック
-
STEP.「設定」をタップ
-
STEP.「ストリーミング設定」をタップ
-
STEP.「HD/Ultra HD」をタップ
最初は標準音質に設定されているので、「Wi-Fi」項目の「HD/Ultra HD」をタップして変更しておきます。
なお、モバイル通信時にもHD/Ultra HDを設定できますが、通信量を大幅に消費してしまうのであまりおすすめはしません。
-
STEP.HD/Ultra HDで再生されるようになる「HD」マークまたは「Ultra HD」マークが記載されている楽曲が、HD/Ultra HD音質で再生されるようになります。
-
終了
Amazon Music HD/Ultra HDの対応機器は?
画像引用元:Amazon Music HD | Amazon Music HDとは
Amazon Music HDで提供される高音質の音楽を楽しむには、対応機器が必要となります。
主な対応機器は次の通りです。
- iPhone・iPad
- Android端末
- Mac端末
- Windows端末
- デジタルオーディオプレーヤー
- ネットワークオーディオプレーヤー
- ハイレゾ対応ヘッドフォン/スピーカー
- Echo端末(第2世代以降)
- Fire TV
- Fireタブレット
Amazon Music HDは、多くの機器に対応しています。
各対応端末の詳細を見ていきましょう。
iPhone・iPad
2014年以降に発売されたほとんどのiPhoneやiPadなどのApple製モバイル端末がサポートされています。
対応OSはiOS 11以上で、ロスレゾ・ハイレゾで再生するには「Amazon Music」アプリが必要となります。
ただし、iPhone側の制約もあり、ストリーミング再生の通信環境によってはロスレゾ・ハイレゾ音源で再生されない場合もあるようです。
ロスレゾ・ハイレゾ音源で再生したい場合は、以下の手順で最高音質で楽曲をダウンロードすると常に最高品質の音楽を楽しめますよ。
- 画面右上の「設定」アイコンをタップ
- 「設定」をタップ
- 「ダウンロード設定」をタップ
- 「再生可能な最高音質(HD/Ultra HD)」をタップ
- ダウンロードしたい楽曲の「・・・」をタップ
- 「自動でダウンロード」をタップ
Android端末
2014年以降に発売されたAndroid端末がサポートされています。
対応OSはAndroid OS 5.0以降、ロスレゾ・ハイレゾで再生するには「Amazon Music」アプリが必要となります。
ただし、Android端末はメーカーによってHD/Ultra HDへのサポートが異なるため、お持ちの端末が対応しているか確認してみましょう。
Mac
2013年以降に発売されたMacは、すべてAmazon HDをサポートしています。
ただし、最高音質で聴くためにはオーディオ設定を調整する必要があります。
Windows端末
Windows端末の場合は、端末によってAmazon HDのサポートが異なります。
内蔵オーディオプレーヤーとDACに依存するため、確認が必要です。
Amazonデバイス
Alexaに対応した第2世代以降のEcho端末、Fire TV、FireタブレットはAmazon HDをサポートしています。
特別な機器も不要で、ロスレゾ・ハイレゾ音質の音楽を楽しめます。
Amazon Musicの他プランと比較
画像引用元:Amazon Music Prime
Amazon Music Unlimited以外にも、Amazon Musicは複数のプランを提供しています。
プラン | Amazon Music Free | Amazon Music Prime | Amazon Music Unlimited | Amazon Music HD |
---|---|---|---|---|
料金 | 無料 | 個人(月額):500円 個人(年額):4,900円 学生(月額):250円 学生(年額):2,450円 | 個人:980円 個人(プライム会員):880円 ファミリー:1,480円 ワンデバイス:480円 |
|
楽曲数 | 非公表 ※シャッフル再生のみ | 200万曲以上 | 1億曲以上 | 1億曲(HD) 700万曲(ULTRA HD) |
オフライン再生 | 不可 | 厳選プレイリストのみ | 対応 | |
オンデマンド再生 | 不可 | 対応 | 対応 | |
バックグラウンド再生 | 対応 | 対応 | 対応 | |
広告非表示 | 不可 | 対応 | 対応 | |
無料お試し期間 | - | 個人:30日間 学生:半年 | 30日間 | |
音質 | 標準 | 標準 | 標準 | HD ULTRA HD |
各プランの詳細を見ていきましょう。
Amazon Music Free
Amazon Music Freeは、Amazonアカウントがあれば誰でも無料で利用できるプランです。
無料で利用できるサービスとしては珍しく、楽曲のフル再生やバックグラウンド再生にも対応しています。
ただし、有料プランのように好きな曲を選んで再生することはできず、Amazon Musicが用意したプレイリストかステーションの曲しか再生できません。
この点は、Spotifyの無料プランと共通していますね。
まずはAmazon Musicをお試しで使ってみたいという方におすすめのプランです。
Amazon Music Prime
Amazon Music Primeは、Amazonの有料会員であるプライム会員向けのプランです。
プライム会員であれば、追加料金なしで利用できます。
楽曲数や一部機能に制限はありますが、たまにしか音楽を聴かない人であれば充分でしょう。
Amazon Music Unlimited
Amazon Music Unlimitedは、月額980円で約1億曲以上の音楽を楽しめるプランです。
Amazon Musicのすべての機能を制限なく利用できるほか、旧Amazon Music HDが提供していたHD/ULTRA HD音質での再生にも対応しています。
かつてはアップグレードの手続きが必要でしたが、現在は設定から簡単に音質を変更できるようになっています。
さらに、Prime会員であれば料金も割引されるため、音楽好きなPrime会員にとってもおすすめできるサービスであることは間違いありません。
競合他社の音楽サブスクリプションと比較しても、料金・音質・楽曲数などすべての点から見てコスパに優れています。
よくある質問
最後に、Amazon Music HDでよくある質問に答えていきます。
加入を検討している方は、登録前に一読してみてください。
ファミリープランもHDを無料で利用できる?
月額1,480円のファミリープランに加入すれば、家族6人までHD/ULTRA HD音質を無料で利用できます。
後からファミリープランへ変更することも可能ですよ。
聞いている曲がAmazon Music HDかの見分け方は?
HD/ULTRA HD対応の楽曲は、「HD」や「ULTRA HD」というアイコンが付いています。
「ストリーミング設定」で「HD/Ultra HD」をオンにしていれば、自動的に対応する音質で再生されます。
Amazon Music HDの対応曲は?
Amazon Musicで配信しているほとんどの曲がHD音質に対応しており、まだ少ないながら700万曲以上の楽曲もULTRA HDに対応しています。
ただし、HDかULTRA HDかは楽曲によって決められているので、ユーザーが自由に音質を選ぶことはできません。
Amazon Music HDの高品質な音楽を楽しもう
画像引用元:Amazon Music HD | Amazon Music HDとは
今回は、Amazon Music HDについて解説しました。
これまでに解説したポイントをまとめると、次の通りです。
- かつては単独プランだったが現在はAmazon Music Unlimitedへ統合された
- Amazon Music Unlimited加入者なら追加料金なしで利用できる
- HD/ULTRA HDで再生するには設定変更が必要
- ロスレゾ・ハイレゾ対応機器が必要
かつては音楽マニア向けのプランだった旧Amazon Music HD。
Amazon Music Unlimitedへ統合されてからは、安価な価格でCD音源以上の高品質な音楽を楽しめるようになりました。
音楽サブスクリプションの多くは最高音質が320kbps程度ですが、Amazon Music Unlimitedは数少ないロスレス・ハイレゾに対応したサービスです。
料金も値引きされるので、プライム会員にもおすすめな音楽サブスクリプションです。
30日間の無料トライアルも用意されているので、気になった方はぜひ使い心地を試して見てくださいね。